Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
The baker is a good man. そのパン屋の主人はいい人です。 We believe in democracy. 我々は民主主義をよいと思う。 The dog rebelled against his master. イヌは飼い主に反抗した。 That proved to be no more than an expression of optimism when World War II began. しかしこの期待は第二次世界大戦が始まったとき、単なる楽観主義の表明に過ぎなかったことが明らかとなった。 From the moment he arrived there, he kept on bothering his doctor to tell him when he would be able to go home. 彼は入院した瞬間から、いつ家に戻れるか教えてほしいと主治医に尋ね、困らせ続けた。 If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wonders if the dream of our founders is alive in our time; who still questions the power of our democracy, tonight is your answer. アメリカは、あらゆることが可能な国です。それを未だに疑う人がいるなら、今夜がその人たちへの答えです。建国の父たちの夢がこの時代にまだ生き続けているかを疑い、この国の民主主義の力を未だに疑う人がいるなら、今晩こそがその人たちへの答えです。 They insisted on the criminal being punished. 人々は、その犯人は罰せられるべきだと主張した。 We made a point of his going there. 彼にそこへ行くように主張した。 Seals are used like this in Japan, but abroad signatures are the rule. 日本はこうした判子が使われていますが、外国はサインが主流です。 Money is the key factor when we decide to buy a new house. 新しい家を買う時の主な要素はお金です。 John laid claim to the painting. ジョンはその絵の所有権を主張した。 The shareholder's meeting was held. 株主総会が開かれた。 By summit, do you mean the Group of Eight? サミットって、主要国首脳会議のことなんですか? The dog defended his master from harm. 犬は主人を危害から守った。 The basic Japanese diet consists mainly of rice and fish. 日本人は米と魚を主食にしています。 My primary concern is your safety. 私の主たる関心事はあなたの身の安全なのです。 No one dares to contradict his employer for fear of being fired. 首になるのがこわいから、雇用主にあえて逆らおうとする人はだれもいない。 The United States is typical of the democratic countries. 米国は代表的な民主国家である。 He's a tough-minded owner. 彼は強固な精神の持ち主です。 I explained to the host that I had been delayed by a traffic jam. 私は交通渋滞で遅れたと主人に説明した。 Saying "I'm not a racist, but..." in an introductory manner can sometimes be passed off as racist. 『私は人種差別主義者ではありませんが、』と前置きするような文に限って、往々にして人種差別的であったりするものだ。 The worried housewife heard the telephone ring and quickly picked up the receiver. あれこれ苛々している主婦は、電話が鳴るとすぐさま受話器を取った。 That runs against my principles. それは私の主義に反する。 The doctor insisted that the patient get plenty of rest. 医者はその患者は十分休息すべきだと主張した。 The point is that you didn't teach them grammar. 主旨はあなたが彼らに文法を教えなかったことです。 John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery. インチキなセールスマンにだまされて、役立たずの機械を買わされたとジョンは主張した。 Even if you boss attacks you and tells you to go away, you should make your point. たとえ、上役に怒られて顔を見たくないと言われても、自分の主張は十分わかってもらうべきだ。 His primary reason for going out was to see Patty. 彼が出かける主要な理由はパティに会うことだった。 If you heard him talk, you would suppose he was the master of the house. 彼の話を聞けば、彼がその家の主人だと考えてしまうだろう。 He affirmed himself to be innocent. 彼は自分は無実だと主張した。 Mahatma Gandhi, the apostle of nonviolence, was born in 1869. 非暴力主義者のマハトラ・ガンジーは1869年に生まれた。 Japan consists of four main islands and many other smaller islands. 日本は4つの主要な島とたくさんの他の小さな島島から成り立っています。 They live on potatoes around here. このあたりではジャガイモを主食としている。 He is a thorough-going egoist. 彼は徹底した利己主義者だ。 Housewives have a hundred things to do. 主婦にはすることが山ほどある。 He wrote to me to the effect that he would visit me. 彼は私を訪れるという主旨の手紙をくれた。 He is adhesive to the cause. 彼はその主義に固執している。 He was very ashamed of not being able to make his point. 彼は自分の主張を立証できないことをとても恥じた。 In a democracy, all citizens have equal rights. 民主国家では全ての国民は平等の権利を持つ。 He advocated to us that the changes be made. 彼はその改革を実行すべきだと主張した。 All things considered, and it's just my opinion but, I think that the value of a present changes depending on how much thought is put into it. いろいろ考えてみると私の主観ですが、プレゼントはどれだけ気持ちがこめられているかで価値がかわってくるのだと思います。 Mining is one of the main sources of wealth in Chile. 鉱業はチリの主要な収入源の一つである。 I am on the side of democracy. 私は民主主義の味方だ。 Many of Europe's metropolises are plagued by the doughnut phenomenon. ヨーロッパの主要都市の多くはドーナツ化現象に悩まされている。 They insisted on my attending the meeting. 彼らは私がその会に出席すべきだと主張した。 Bankruptcy is to the employer what dismissal is to the employee. 雇い主にとっての倒産は、従業員にとっての解雇と同じである。 We must fight for our democracy. 私たちは民主主義擁護のために戦わねばならない。 The heroine of this story is a little girl. この物語の女主人公は幼い少女です。 Dictatorship can be summed up by "shut up!", democracy by "keep talking". 要するに、独裁とは「黙れ」ということ、民主主義とは「話し続けろ」ということである。 The head groundsman has a cottage right in the middle of the grounds. 主任整備員はテニスコートの敷地のちょうど中央に小さな家を持っている。 Who owns this villa? この別荘の持ち主は誰ですか。 He saw himself as the savior of the world. 彼は自分が救世主だとかんがえた。 A housewife should be economical. 主婦は節約に努めるべきである。 That voter, Mary Johnson, turned out to be a Democrat. その有権者はメアリー・ジョンソンさんで、民主党員であることが後になってわかりました。 The hero of the book rails at the injustices of the world but does nothing about them. この本の主人公は社会の不正を口では激しく攻撃するが、何も実行しない。 Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry. 「情報スーパーハイウェイ」の真のインパクトは、情報インフラの構築により経済が従来のハードやモノづくり中心の実体経済から知識、情報、ソフトを主体とした経済に移行し、そこから生まれる新しい産業や経済活動にある。 We usually have our main meal of the day in the evening. 私たちはたいてい1日の主な食事を晩にとります。 In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo." 日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。 Deer were once the main game. 鹿は昔猟の獲物の主たるものだった。 The owner sold the building for what he wanted. 持ち主はそのビルを希望どおりの値で売った。 There is also a tendency to call "L'Auberge Espagnole" a pornographic film. 『スパニッシュ・アパートメント』はポルノ映画だ、と主張する向きもある。 He argued that the new policy was bound to drive the economy into recession. その新しい政策はきっと景気を後退させる、と彼は強く主張した。 The boss bawled me out. 主人に大目玉を食った。 You must act according to your principles. あなたは自分の主義に従って行動をとらなければならない。 A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many. 少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。 The priest skillfully drew a picture of a priest on a folding screen. 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。 Jack's adventures are more amazing than those of the hero in many thrillers. ジャックの冒険は、多くのスリラー物の主人公の冒険よりも素晴らしい。 He is very secretive in regard to his family life. 彼は自分の家庭生活に関してとても秘密主義だ。 Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end. 何が怒ろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。 You have dealt well with Your servant, O LORD, according to Your word. 主よ。あなたは、みことばのとおりに、あなたのしもべに良くしてくださいました。 The employer was quite taken by her charm. 雇い主は彼女の魅力に惹かれていた。 He was mainly interested in the origin of the universe and evolution. 彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。 The problem tortured the chief. その問題は主任をひどく苦しめた。 Does anyone claim this knife? このナイフの持ち主はいませんか。 It would be a great convenience if English were to become everybody's major language. 英語が万人の主要言語になるようなことがあればどんなに便利だろう。 They elected John captain of their team. 彼らはジョンをチームの主将に選んだ。 Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system. どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。 I heard that a gay priest had been promoted to the rank of bishop, but it turned out to be a fabrication. 同性愛者の司祭が主教に昇格させられたと聞いたが、結局捏造したものであった。 Bob will play the leading role for the first time in the next school festival. ボブは今度の学園祭で初めて主役を演じる。 He has a kind heart. 彼は優しい心の持ち主だ。 Live up to one's principles. 主義を貫く。 Until recently, the main function of women was to marry and give birth to children. 最近まで、女性の主な役目は結婚して子供を生むことであった。 His writing is very subjective. 彼の文章はとても主観的だ。 My husband is a very good cook. 主人は料理がとても上手です。 I am familiar with this subject. 私はこの主題に精通している。 Then the guest of honor opens them and expresses his or her appreciation. 次には、主賓がそれらを開き、品定めをするのである。 The democrat endeavored to accomplish his aim by himself. その民主主義者は、自分の目指すことを達成させようと一人で努力した。 She insisted that he be invited to the party. 彼女は彼をパーティーに招待すべきだと主張した。 Who is the owner of this house? この家の持ち主はだれですか。 It is not that Johnson's claim is groundless, but that it is misleading. ジョンソンの主張には根拠がないということではなく、誤解を招きやすいということである。 He is master of this house. 彼はこの家の主人です。 The librarian classified the books according to subject. 司書は主題によって本を分類した。 The object is that which in Japanese would generally be indicated with "ni" or "o". 目的語は、日本語では主に「に」や「を」で示される語である。 In the past I used to vote for the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican bandwagon. これまでは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗りかえるつもりだ。 His illness was mainly psychological. 彼の病気は主に精神的な物だった。 They will insist on her staying there longer. 彼らは、彼女がもっと長くそこに滞在するようにと主張するだろう。 He claims to be a socialist, and yet he has two houses and a Rolls Royce. 彼は社会主義者だと言っている。しかしながら、家を2軒とロールスロイスの車を持っている。 He was excited by nationalistic sentiment. 彼は愛国主義的な感情で興奮した。 The main point of Dennett's book, in short, is to deny the existence of inner mental states. デネットの著作の中心的主張は、端的に言えば、内的精神状態の存在を否定するということである。 Would you call up my husband? 主人を読んでいただけませんか。