Many of Europe's metropolises are plagued by the doughnut phenomenon.
ヨーロッパの主要都市の多くはドーナツ化現象に悩まされている。
Death is the great leveler.
死は偉大な平等主義者である。
The newspaper alleged his involvement in the crime.
その新聞は彼の犯罪への掛かり合いを主張した。
We accept all major credit cards.
主なクレジットカードは全てご利用いただけます。
He is a so called liberal.
彼はいわゆる自由主義者だ。
It is important to note that his assertion is groundless.
彼の主張には根拠がないことに注意することが重要である。
It's against my rules to compromise.
妥協するのは私の主義に反している。
Democracy is one form of government.
民主主義は政治形態の一つである。
Today, automobiles have taken the place of horses as the principal means of transportation.
今日主要な輸送手段としては、自動車が馬にとって代っている。
Rina is in the home economics club. Her main activity is dressmaking.
里奈は家庭科部に入っていて、主に洋裁をしている。
We insisted on rich and poor being treated alike.
私たちは金持ちも貧乏人も同じように扱われると主張した。
The baker is a good man.
そのパン屋の主人はいい人です。
Whether we find a joke funny or not largely depends on where we have been brought up.
冗談をおもしろいと思うかどうかは、主として育った場所による。
Is your husband at home?
ご主人はご在宅ですか。
The farm owner has a large farm.
農園主は大きな農場を持っている。
How about shaving your head instead? I think it would look good on you.
いっそのこと丸坊主にしてみたらどう?よく似合うと思うよ。
He stood on his right.
彼は自分の権利を主張した。
She has a sense of fashion.
彼女はハイセンスの持ち主ですよ。
He adheres to the Democratic party.
彼は民主党の支持者だ。
His illness was mainly psychological.
彼の病気は主に精神的な物だった。
Everytime her husband looked at me, he almost asked me: "For what purpose have you come here?"
「何しにこんな処へ来なすった」主人は私の顔を見るたんびに、こう訊ねかけたものです。
He was chosen captain.
彼は主将に選ばれた。
Until recently, the main function of women was to marry and give birth to children.
最近まで、女性の主な役目は結婚して子供を生むことであった。
Carelessness is his principle feature.
軽率さが彼の主な特徴である。
Master rang the bell.
主人は呼び鈴を鳴らした。
Columbus argued that he could reach India by going west.
コロンブスは西へいけばインドへ到着すると主張した。
A sentence normally has a subject and a verb.
文には普通、主語と動詞がある。
He was a kind master to his servants.
彼は使用人に優しい雇い主だった。
The followings are the chief events of 1993.
次のことが1993年の主な出来事だ。
He claimed that he had returned the book to the library.
彼は、その本はすでに図書館に返したと主張した。
In the next election, the Democratic Party is expected to get the better of the Republican Party.
次の選挙では民主党が共和党に勝つものと予想されている。
A priest skillfully drew a picture of a priest on a folding screen.
坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。
He has strong principles.
彼は強固な信念の持ち主である。
The prime purpose of the profession is the rendering of a public service.
その職業の主要な目的は社会に奉仕することである。
The landlord told me a cock and bull story about why we didn't have heat for three days.
家主は、この3日間暖房がきかなかった理由をあれこれ並べ立てたが、どうせ見え透いたウソだった。
She insisted on going there.
彼女はそこに行くと主張した。
Depending on which you think of as the main point, either is OK.
どっちに主眼をおくかでどちらでもいいでしょ。
We elected him captain of our team.
私たちは彼をチームの主将に選びました。
His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure.
彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。
As a matter of fact, the owner of this restaurant is a friend of mine.
実際のところ、このレストランの持主は僕の友人だ。
She has such a kind heart.
彼女はなんと優しい心の持ち主なのだろう。
They think the owner of the house is studying abroad.
その家の持ち主は海外留学中だと思われている。
The Japanese used to live mainly on rice.
日本人は以前は主に米を主食としていた。
Scientists deal mainly with physical matters.
科学者は主として物質の問題を取り扱う。
When the bombs fell on our harbor and tyranny threatened the world, she was there to witness a generation rise to greatness, and a democracy was saved. Yes, we can.
この国の湾に爆弾が落下し、独裁が世界を支配しようとしたとき、時の国民が立ち上がり、偉業を達成し、そして民主主義を救うのをクーパーさんは見ていました。Yes we can。私たちにはできるのです。
Alfred was made captain of the team.
アルフレッドはそのチームの主将になった。
Instead of giving the money, that is the normal coin of the realm, which is the phrase that everyone used then, they would give them a token, and this token might be metal, might be wood, might be cardboard.