UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

Housewives have a hundred things to do.主婦にはすることが山ほどある。
The prime means of communication for cats is body language.猫が気持ちを伝える主要なやり方は身振りである。
The problem tortured the chief.その問題は主任をひどく苦しめた。
I would maintain with my last breath that he is innocent.彼の無罪を最後まで主張する。
My father's little library consisted chiefly of books on polemic divinity, most of which I read.父のわずかの蔵書は主に論争神学の本から成り立っていたが、その大半を読んでいた。
They claimed that he'd killed her.彼らは彼が彼女を殺したと主張した。
It's about my husband, doctor; he sleeps badly.先生主人のことですが良く眠れないんです。
The passengers on board were mostly Japanese.乗船客は主に日本人だった。
In the next election, the Democratic Party is expected to get the better of the Republican Party.次の選挙では民主党が共和党に勝つものと予想されている。
Sovereignty resides in the people.主権は人民にある。
She seems timid, but she's actually a strong-willed person.彼女は内気に見えるが、実際は強い意志の持主だ。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.「情報スーパーハイウェイ」の真のインパクトは、情報インフラの構築により経済が従来のハードやモノづくり中心の実体経済から知識、情報、ソフトを主体とした経済に移行し、そこから生まれる新しい産業や経済活動にある。
My shop is on the main street of the town.私の店は町の主要な通りにあります。
Who owns this villa?この別荘の持ち主は誰ですか。
Is your husband a picky eater?あなたのご主人は食事にうるさいのかな?
Kate has been given an opportunity to play a major role in a movie.ケイトは映画で主役を演じる機会を与えられました。
The country is on the way to becoming a democratic nation.その国は、民主国家への途上にある。
Cue cards are used primarily on television to help the actors remember their lines.キューカードは主にテレビで使われ、俳優に台詞を思い出させる役割をする。
Citizens are the ultimate sovereigns.市民は最高の主権者である。
It is important to note that his assertion is groundless.彼の主張には根拠がないことに注意することが重要である。
The grocer managed to convince his customers of his honesty.食料雑貨店の主人は自分の誠実さをお客に何とか説得した。
I was charmed with it, adopted it, dropped my abrupt contradiction and positive argumentation, and put on the humble inquirer and doubter.私はそれに引き付けられて、それを採用し、ぶっきらぼうな反対や真正面からの議論を止め、謙遜な探究者、懐疑主義者を装った。
When it is seen to have risen too far, the central banks of major countries cooperate to intervene.上昇しすぎているとみられるときは、主要国の中央銀行が協力して介入に当たります。
Nationalism is not to be confused with patriotism.国家主義と愛国心とを混同してはならない。
The Japanese live mainly on rice.日本人は主に米を常食とする。
Even if you boss attacks you and tells you to go away, you should make your point.たとえ、上役に怒られて顔を見たくないと言われても、自分の主張は十分わかってもらうべきだ。
In Latin, there are six cases: nominative, genitive, dative, accusative, ablative, and vocative.ラテン語には、主格・属格・与格・対格・奪格・呼格の6つの格がある。
My sister played the leading character.私の妹が主役を演じた。
She insists on her son being innocent.彼女は息子が無罪であることを主張している。
Their main exports are textiles, especially silk and cotton.彼らの主たる輸出品は織物であり、特に絹と木綿である。
She made her point.彼女は自分の主張をとおした。
His trouble was chiefly mental.彼の病気は主に精神的な物だった。
He pleaded self-defense at the trial and went scot-free.彼は裁判で正当防衛を主張して無罪となった。
I am by turns an optimist and a pessimist.私は交互に楽観主義になったり悲観主義になる。
In the past I used to vote for the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republican bandwagon.これまでは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗りかえるつもりだ。
This is the day on which the Constitution's fundamental spirit, the sovereignty of the people, respect for fundamental human rights, and pacifism, are all reaffirmed.憲法記念日は、憲法の基本的精神である、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を再確認するための日です。
Employers sometimes exploit their workers.雇い主は、時に従業員を搾取する。
He and his wife both work and his salary is lower than hers, so no wonder he is a hen-pecked husband.あの夫婦は共かせぎしている。だが亭主の給料のほうが女房の給料よりも低い。亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。
Please give my best regards to your husband.ご主人によろしくお伝え下さい。
The Japanese live on rice and fish.日本人は米と魚を主食にしています。
Recently communism has extended its power.最近共産主義は拡大した。
Asahara thinks himself a savior.麻原は、自分を救世主だと思ってる。
He advocated abolishing class distinctions.彼は階級差別の廃止を主張した。
In brief, if the individual accepts the values of democracy, he must also accept the responsibilities of democracy.つまり、ある人が民主主義の価値を受け入れる場合には、その人は民主主義の責任も同時に受け入れなければならない。
Democracy originated in Ancient Greece.民主主義は古代ギリシャに始まった。
Curses, like chickens, come home to roost.のろいはのろい主に返る。
They elected John captain of their team.彼らはジョンをチームの主将に選んだ。
What a tender heart she has.彼女はなんと優しい心の持ち主なのだろう。
I had words with the manager of that store, because he refused to refund my money for the TV set that wasn't operating properly.私はあの店の主人と口論になった。なぜなら、きちんと動かないテレビの代金を、彼はどうしても返してくれなかったからだ。
However the protagonist is aware of his own mistakes.しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。
I'm skeptical when I hear someone claim to speak more than five languages fluently.私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。
We stand for democracy.我々は民主主義を維持する。
In English there are eight main parts of speech: noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, conjunction and finally interjection.英語には8つの主な品詞があります: 名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、接続詞そして感嘆詞。
Representative democracy is one form of government.代議民主制は1つの政治形態である。
When he gets drunk, he's quite an interesting priest, and he talks about various things.酔って来ると、随分面白い坊主で、いろんなことをしゃべり出す。
According to a Cornell University study, unattractive defendants are 22 percent more likely to be convicted than good-looking ones.コーネル大学の調査によると、醜い被告人は甘いマスクの持ち主より22%以上有罪判決が下される可能性がある。
Traffic is a major urban problem.交通は都市の主要な問題である。
He is an absolute monarch.彼は専制君主である。
The radio announcer had a masculine voice.そのラジオのアナウンサーは男らしい声の持ち主だった。
He was mainly interested in the origin of the universe and evolution.彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。
Japan consists of four main islands and many other smaller islands.日本は4つの主要な島とたくさんの他の小さな島島から成り立っています。
My success was mainly due to your help.私が成功したのは主にあなたの援助のためであった。
He strongly persisted in arguing his opinion.彼は自分の意見を強固に主張した。
He remained steadfast to his principles.彼はずっと自分の主義に忠実である。
I am a housewife.私は主婦です。
Both sons pretended to the throne.息子は二人とも王位継承権があると主張した。
The argument that smoking is injurious has become accepted.たばこは健康に害であるという主張は容認されてきた。
The dog waited day after day for its master's return.犬は少なくとも主人の帰りを待った。
There was a new candidate on the ticket at the Democratic convention.新しい候補者が、民主党の党大会で公認候補となりました。
In those days, a new type of democracy was rising.当時の新しい形の民主主義が台頭してきた。
Two rival parties are essential to good democratic government.健全な民主主義には対立した二等が不可欠だ。
They are loyal to their master.彼らは雇い主に忠実だ。
It is a pity that a man of your ability should remain unknown to the world.あなたほどの才能の持ち主が世間に知られずにいるのは惜しいことです。
He is worthy to be captain of our team.彼はわがチームの主将にふさわしい。
What is the principle reason for going to school?学校に行く主な理由は何ですか。
No wonder he is a hen - pecked husband.亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。
She is a lady of business acumen.彼女は鋭い商才の持ち主だ。
Children want their way and are bound to get into arguments.子供たちが自己主張したり喧嘩をしたりするのは当然だ。
The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic.温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。
That doesn't accord with my principle.それは私の主義に合わない。
Bob will play the leading role for the first time in the next school festival.ボブは今度の学園祭で初めて主役を演じる。
I remember reading about a dog that had eaten its owner.私は飼い主を食べてしまった犬の話を読んだのを覚えている。
John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.インチキなセールスマンにだまされて、役立たずの機械を買わされたとジョンは主張した。
Today, automobiles have taken the place of horses as the principal means of transportation.今日主要な輸送手段としては、自動車が馬にとって代っている。
I am on the side of democracy.私は民主主義の味方だ。
This is a great time-saving gadget for the housewife.これは主婦の手間を省く便利な器具です。
I believe it will be quite a long time before the spirit of democracy pervades our daily life.民主主義の精神がわれわれの日常生活の中に浸透するには相当の年月がかかると思います。
Because my husband has been admitted to hospital, I am writing on his behalf.主人は入院していますので、かわってお便り差し上げます。
One of the main products of this country is coffee.この国の主な産物の1つはコーヒーだ。
Taro insisted that he was right.太郎は自分の言い分が正しいと主張した。
Many young men died in the cause of democracy during the war.多くの若人がその戦争中、民主主義のために死んだ。
They argued that he killed her.彼らは彼が彼女を殺したと主張した。
Mining is one of the main sources of wealth in Chile.鉱業はチリの主要な収入源の一つである。
The shareholder's meeting was held.株主総会が開かれた。
He was chosen captain.彼は主将に選ばれた。
She insisted on going there.彼女はそこに行くと主張した。
These are both called "future volitional" and include the intent of the subject.これらはどちらも”意志未来”と呼ばれるもので、主語の意図が含まれています。
Another half hour, and our master will be back here.もう30分すれば、主人がここに戻ってまいります。
A sentence can state something false while at the same time be grammatically correct.ある文章が文法的に正しかったとしても、主張している内容が誤りだということはあり得る。
Seals are used like this in Japan, but abroad signatures are the rule.日本はこうした判子が使われていますが、外国はサインが主流です。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License