UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

They claimed that he'd killed her.彼らは彼が彼女を殺したと主張した。
Tom is a perfectionist.トムは完璧主義者だ。
What is the principle reason for going to school?学校に行く主な理由は何ですか。
Patterns of freeze-up and breakup influence the distribution and number of seals, the polar bear's main prey.この氷結と氷解のパターンが、北極熊の主な獲物であるアザラシの分布と数に影響を与えるのだ。
He advocated abolishing the death penalty.彼は死刑の廃止を主張した。
Swimming will be the main event of the next Olympics.水泳が次期オリンピックの主要競技となるだろう。
The Abe Cabinet is a coalition Cabinet where the Liberal Democratic Party and New Komei Party form the government.安倍内閣は、自由民主党、公明党を与党とする連立内閣である。
He is master of this house.彼はこの家の主人です。
The boss seemed to frown on my method.主人は私のやり方に眉をひそめたようだった。
She has a tender heart.彼女は優しい心の持ち主だ。
We elected Jim captain of our baseball team.私たちはジムを私達の野球チームの主将に選んだ。
Alfred was made captain of the team.アルフレッドはそのチームの主将になった。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.何が怒ろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
You must live up to your principles.君は君の主義に基づいて行動すべきだ。
Critique of Pure Reason is German philosopher Immanuel Kant's chief literary work.「純粋理性批判」はドイツの哲学者エマニュエル・カントの主著である。
The prime minister appointed them to key Cabinet posts.首相は彼らを内閣の主要ポストに任命した。
We live in a democratic society.私たちは民主主義の社会に住んでいます。
He prevailed on the farmers to try the new seeds.彼は農場主達に新しい種を使ってみるように説得した。
Rice is one of those staple commodities.米はそれら主要商品の一つだ。
I hear some tribes in eastern Africa live on milk products.東アフリカの種族の中には、乳製品を主食にしているのがあるそうだ。
Are you the owner of this house?あなたはこの家の主人ですか。
The communist gave in to his tough opponent at last.ついに、その共産主義者は手強い相手に屈した。
Traffic is a major urban problem.交通は都市の主要な問題である。
They negotiate with their employer about their wages.彼らは賃金のことで雇い主と交渉する。
Democracy is not exportable like food or cement.民主主義は食料とかセメントのようには輸出できるものではない。
My father insisted I should go to see the place.私の父は、私がその場所を見に行くようにと主張した。
The police will just take the money and probably won't even look for the owner.警察はその金を取っちゃうだけで、おそらく持ち主なんか探さないよ。
The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.ロッキード事件とは、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年2 月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件。
The main feature of this scheme is still ambiguous.この計画の主要な特徴はまだ曖昧です。
He has a warm heart.彼は暖かい心の持ち主です。
What were the chief events of 1990?1990年の主な出来事は何でしたか。
In English, a sentence structure is usually Subject Verb Object/Complement.英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。
He advocated abolishing class distinctions.彼は階級差別の廃止を主張した。
"George?" said the housewife. "Who's George?"「ジョージ?」主婦は言った。「ジョージって・・・。誰?」
Bankruptcy is to the employer what dismissal is to the employee.雇い主にとっての倒産は、従業員にとっての解雇と同じである。
Curses, like chickens, come home to roost.のろいはのろい主に返る。
He is a thorough-going egoist.彼は徹底した利己主義者だ。
He is the owner of the liquor shop.彼があそこの酒屋の主人です。
No one dares to contradict his employer for fear of being fired.首になるのがこわいから、雇用主にあえて逆らおうとする人はだれもいない。
The hero of the book rails at the injustices of the world but does nothing about them.この本の主人公は社会の不正を口では激しく攻撃するが、何も実行しない。
Your success will largely depend upon how you will make good use of your opportunity.君の成功は主に好機をいかにして上手に利用するかにかかっている。
Please classify these books by subject.これらの本を主題別に分類してください。
There are four major parts to the atmospheric problem: observation, understanding, prediction, and control.大気の問題には、観察、理解、予測、それに管理と言った4つの主要な部門がある。
Columbus argued that the earth was round.コロンブスは地球は丸いと主張した。
We chaired the meeting democratically.我々は民主的にその会議を運営した。
Beth argued that Sally was only pretending to be innocent.サリーはやっていないふりをしているだけだと、ベスは主張しました。
It's against my rules to compromise.妥協するのは私の主義に反している。
It is true that Aristotle distinguishes the tyrant from the king by the fact that the former governs in his own interest, and the latter only for the good of his subjects; but it would follow from Aristotle's distinction that, from the very beginning of tアリストテレスが暴君と君主を区別するのに、前者は自らの利益のために統治を行い、後者は臣民のために統治を行うという事実をもってしたのは本当である。しかしながらアリストテレスの区分によれば、有史以来この世界にはただの一人も君主が存在したことはないということになる。
The Japanese live mainly on rice.日本人は主に米を食べる。
She insisted on her innocence.彼女は自分の潔白を主張した。
Is your husband a picky eater?あなたのご主人は食事にうるさいのかな?
Michelangelo protested that he was not a painter.ミケランジェロは自分は画家ではないと主張した。
He's a tough-minded owner.彼は強固な精神の持ち主です。
The lord held absolute power over his subjects.その君主は臣民に対して絶対の支配権を持っていた。
Tom believes that men should rule over women.トムは男尊女卑思想の持ち主だ。
To all those who have wondered if America's beacon still burns as bright: Tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democracアメリカの光がまだ輝きとして燃えているどうかを疑う人へ、今夜、我々の国の真の強さは軍隊の力や富の規模からではなく、民主主義、自由、機会、不屈の希望といった我々の理想への揺るぎない力から来るともう一度証明した。
The main diet in Japan is rice.日本では米が主食です。
In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers.米国において「リベート」は、主にメーカーが消費者に直接提供するインセンティブ手段として広く認識されている。
They think the owner of the house is studying abroad.その家の持ち主は海外留学中だと思われている。
They will insist on her staying there longer.彼らは、彼女がもっと長くそこに滞在するようにと主張するだろう。
In English there are eight main parts of speech: noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, conjunction and finally interjection.英語には8つの主な品詞があります: 名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、接続詞そして感嘆詞。
Japan claims the Northern Territories for its own.日本は北方領土の領有を主張している。
The housewives provide their families with necessities.主婦達は家族に必要なものを与える。
They are not merchants, but farmers.彼らは商人ではなくて、農場主です。
We elected him captain of our team.私達は彼を主将に選んだ。
Women no longer are satisfied with their traditional role of housewife, and are seeking recognition of needs in the workplace.女性はもはや、伝統的な専業主婦の役割に満足せずに、仕事場での彼女たちの必要性を認識してもらいたいと思っている。
He has a kind heart.彼は優しい心の持ち主だ。
He argued that the new policy was bound to drive the economy into recession.その新しい政策はきっと景気を後退させる、と彼は強く主張した。
He sticks to his principles.彼は主義を曲げない。
That proved to be no more than an expression of optimism when World War II began.しかしこの期待は第二次世界大戦が始まったとき、単なる楽観主義の表明に過ぎなかったことが明らかとなった。
He stands for democracy.彼は民主主義を支持している。
In this democratic age of ours men clamour for what is popularly considered the best, regardless of their feelings. They want the costly, not the refined; the fashionable, not the beautiful.このような民主主義の世代にあっては、皆自分がどう思うかではなく、一般に人気があるものを強く求めるのです。洗練されたものではなく、値段の高いものを。美しいものではなく、おしゃれなものを。
What are the main products of this country?この国の主要な産物は何ですか。
Every man is master in his own house.人はだれでも、自分の家の中では主人である。
It is true of American society that the male is the head of the household.男性が一家の主と言うことはアメリカ社会に当てはまる。
I didn't know that depending on which sect they belong to, priests don't necessarily have to shave their head.宗派によっては、お坊さんは坊主にしなくてもいいんだってね。知らなかったよ。
Queen Victoria was the sovereign of Great Britain.ビクトリア女王は英国の君主だった。
Give the book back to the owner.その本を持ち主に返しなさい。
The audience consisted mainly of students.聴衆は主に学生からなっていた。
Another half hour, and our master will be back here.もう30分すれば、主人がここに戻ってまいります。
Mail order is the main form of direct marketing.通信販売がダイレクト・マーケティングの主な形態である。
Citizens of the United States generally feel a responsibility for the democratic society supported by them.合衆国の国民は自分たちが支えている民主社会に対し一般的には責任感を抱いている。
He worked all the harder because his master praised him.彼は主人にほめられたので、なおいっそう精を出して働いた。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
He fought bravely in behalf of a cause.彼は主義のために勇敢に戦った。
Today, automobiles have taken the place of horses as the principal means of transportation.今日主要な輸送手段としては、自動車が馬にとって代っている。
He stuck to his principle.彼は主義を通して譲らなかった。
I am certain that you have noble thoughts.私はあなたが気高い心の持ち主だと確信している。
Fork-users are mainly in Europe, North America, and Latin America; chopstick-users in eastern Asia and finger-users in Africa, the Middle East, Indonesia, and India.フォークを使う人々は、主にヨーロッパ、北アメリカ、そしてラテンアメリカの人たちで、はしを使う人々は、東アジアの人たちで、指を使う人々は、アフリカ、中東、インドネシア、そしてインドなどの地域の人たちである。
Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system.どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。
The tyrant kept the people down.専制君主は人民を弾圧した。
The farmer plowed his field all day.農場主は一日中畑を耕した。
Please give my best regards to your husband.ご主人によろしくお伝え下さい。
The shopkeeper urged me to buy it.店主は私にそれを買うようしきりに勧めた。
Japan plays a key role in the world economy.日本は、世界経済の中で主な役割を果たしている。
The followings are the chief events of 1993.次のことが1993年の主な出来事だ。
In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo."日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。
His main object in life was to become rich.彼の人生の主な目的は金持ちになることだった。
Tom claimed that he could run faster than Mary.トムさんは、自分がメアリーさんより速く走れると主張しました.
They stressed protection of the environment.彼らは、環境を保護する事を強く主張した。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License