Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
They argued that he killed her. 彼らは彼が彼女を殺したと主張した。 That voter, Mary Johnson, turned out to be a Democrat. その有権者はメアリー・ジョンソンさんで、民主党員であることが後になってわかりました。 I met her a long time after graduation, and she had totally become a housewife. 卒業して久しぶりに彼女に会ったが彼女は全く主婦になりきっていた。 Biologists assert the losses are severe. 生物学者は、損失は深刻だと主張している。 Tom believes in a patriarchal society. トムは男尊女卑思想の持ち主だ。 The Japanese's basic diet consists of rice and fish. 日本人は米と魚を主食にしています。 We stand for democracy. 我々は民主主義を維持する。 However the protagonist is aware of his own mistakes. しかし、主人公は自らの誤りに気づいている。 Tom is a confirmed bachelor. トムは独身主義者だ。 The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay. 「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。 There was a short pause and the housewife said... 少しばかり沈黙が続いた後、主婦は言った。 He has a spirit of tenacity. 彼は粘り強い精神の持ち主だ。 I heard that a gay priest had been promoted to the rank of bishop, but it turned out to be a fabrication. 同性愛者の司祭が主教に昇格させられたと聞いたが、結局捏造したものであった。 Is your husband a picky eater? あなたのご主人は食事にうるさいのかな? In those days, a new type of democracy was rising. 当時の新しい形の民主主義が台頭してきた。 "Oh, mother," said the housewife, breaking into bitter tears. 「それがね、お母さん」主婦は悲しみの涙を流しながら言った。 They substantiated their claim by producing dated receipts. 彼らは日付のついた領収書をみせて自分たちの主張を立証した。 He abandoned socialism. 彼は社会主義から転向した。 There is no scientific basis for these claims. これらの主張には科学的な根拠がない。 In brief, if the individual accepts the values of democracy, he must also accept the responsibilities of democracy. つまり、ある人が民主主義の価値を受け入れる場合には、その人は民主主義の責任も同時に受け入れなければならない。 That doesn't accord with my principle. それは私の主義に合わない。 Individual freedom is the soul of democracy. 民主主義の生命は個人の自由にある。 He has a perfect swing. 彼は完璧なスイングの持ち主だ。 He waited on his master. 彼はその主人に仕えた。 He sticks to his principles. 彼は主義を曲げない。 The methods used to overcome stress are different for men and women: drinking is the major method used by men, while women deal with stress by chatting. ストレスを解消するための方法は男性と女性とでは異なる。男性が使う主な手段は飲酒であるが、女性は雑談によってストレスを処理している。 His main object in life was to become rich. 彼の人生の主な目的は金持ちになることだった。 It would be a great convenience if English were to become everybody's major language. 英語が万人の主要言語になるようなことがあればどんなに便利だろう。 They insisted on my paying the money. 彼らは私がそのお金を払うべきだと主張した。 He contends that nuclear weapons are necessary for national defense. 彼は核兵器は国防のために必要だと主張している。 The communist gave in to his tough opponent at last. ついに、その共産主義者は手強い相手に屈した。 Communism was the political system in the Union of Soviet Socialist Republics, but that stopped in 1993. 共産主義はソビエト社会主義共和国の政治体制だったが、1993年に崩壊した。 In the next election, the Democratic Party is expected to get the better of the Republican Party. 次の選挙では民主党が共和党に勝つものと予想されている。 The play concludes with the hero's death. その劇は主人公の死で終わる。 Cue cards are used primarily on television to help the actors remember their lines. キューカードは主にテレビで使われ、俳優に台詞を思い出させる役割をする。 The chief engineer did research hand in hand with his assistant. 主任技師は助手と協力して研究した。 Bob will play the leading role for the first time in the next school festival. ボブは今度の学園祭で初めて主役を演じる。 "George?" said the housewife. "Who's George?" 「ジョージ?」主婦は言った。「ジョージって・・・。誰?」 She insisted on her innocence. 彼女は自分の無罪を主張した。 Tom claimed that he could run faster than Mary. トムさんは、自分がメアリーさんより速く走れると主張しました. She has a kind heart. 彼女は優しい心の持ち主です。 She made a point of my attending the party. 彼女は私がそのパーティーに行くように主張した。 The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts. ロッキード事件とは、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年2 月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件。 I found the lost cat that its owner had been looking for for a long time. 私はその飼い主がずっと捜していた迷子の猫を見つけた。 In communism, the means of production are owned by the state. 共産主義の下では、生産手段は国有化される。 He explained the main purpose of the plan. 彼はその計画の主な目的を説明した。 Shareholders were concerned about the company's swift expansion overseas. 株主は同社の急速な海外での事業展開を懸念した。 Recently communism has extended its power. 最近共産主義は拡大した。 He took the leadership of the party. 彼は党の主導権を握った。 The content of his speech is not relevant to the subject. 彼の話の内容は主題と一致していない。 Until recently, the main function of women was to marry and give birth to children. 最近まで、女性の主な役目は結婚して子供を生むことであった。 What were the chief events of 1990? 1990年の主要な出来事といえば何でしょう? The precious results of democracy are the apple of the people's eye and the people will fight to maintain these ideals. 民主主義の貴重な成果は国民にとって、非常に大切なものである。だから国民はこの民主主義の理念を維持するために戦う。 What is the main purpose of this plan? この計画の主な目的はなんですか。 Cats show emotional habits parallel to those of their owners. 猫は飼い主が持つ感情的な癖と同じような癖を示す。 The police will just take the money and probably won't even look for the owner. 警察はその金を取っちゃうだけで、おそらく持ち主なんか探さないよ。 Who owns this villa? この別荘の持ち主は誰ですか。 Who plays the lead? 主演は誰ですか。 He is the personification of selfishness. 彼は利己主義の化身だ。 Even if you boss attacks you and tells you to go away, you should make your point. たとえ、上役に怒られて顔を見たくないと言われても、自分の主張は十分わかってもらうべきだ。 He fought bravely in behalf of a cause. 彼は主義のために勇敢に戦った。 He maintained that all occupations should be open to women. すべての職業は女性に門戸を開かねばならないと彼は主張した。 Mary has a strong personality. メアリーは強烈な個性の持ち主だ。 What is the central aim of this plan? この計画の主なねらいは何ですか。 I'm skeptical when I hear someone claim to speak more than five languages fluently. 私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。 The prime minister appointed them to key Cabinet posts. 首相は彼らを内閣の主要ポストに任命した。 Capitalism is the exploitation of man by man. Communism is the exact opposite. 資本主義とは人間による人間の搾取である。共産主義はその真逆だ。 The principal cause of death in refugee camps is the lack of nourishment. 難民キャンプでの死亡の主な原因は栄養不足である。 He died a soldier's death in the battle in the cause of democracy. 彼は民主主義のために、その戦闘で兵士らしく死んだ。 The party is mainly made up of working women. その党は主に働く女性から成り立っている。 Thanks to electric goods, housewives have plenty of free time. 主婦が余暇を十分持てるようになったのも電化製品の賜物である。 Bill replaced Jim as captain. ビルはジムに代わり、主将になった。 Children want their way and are bound to get into arguments. 子供たちが自己主張したり喧嘩をしたりするのは当然だ。 He has a warm heart. 彼は暖かい心の持ち主です。 His employer dismissed him yesterday. 昨日雇い主が彼を解雇した。 I am going to assert his guilt. 私は彼の有罪を主張するつもりです。 Please give my best regards to your husband. ご主人によろしくお伝え下さい。 In a democracy, all citizens have equal rights. 民主主義国家では、すべての国民が平等な権利を持つ。 Some people argue that technology has negative effects. 科学技術にはマイナスの影響があると主張する者もいる。 Japanese companies have set up factories on every continent, and Japanese banks help finance many of the world's major economic programs. 日本企業は全ての大陸に工場を設立しているし、日本の銀行は世界の主要な経済計画の大国財政的な援助をしている。 She insists on her son being innocent. 彼女は息子が無罪であることを主張している。 That proved to be no more than an expression of optimism when World War II began. しかしこの期待は第二次世界大戦が始まったとき、単なる楽観主義の表明に過ぎなかったことが明らかとなった。 The dog tagged along after his master. 犬は主人の後を付いていった。 The worried housewife heard the telephone ring and quickly picked up the receiver. あれこれ苛々している主婦は、電話が鳴るとすぐさま受話器を取った。 It is important to note that his assertion is groundless. 彼の主張には根拠がないことに注意することが重要である。 He was zealous in satisfying his employer. 彼は努めて雇い主を満足させようとした。 The librarian classified the books according to subject. 司書は主題によって本を分類した。 The main diet in Japan is rice. 日本では米が主食です。 He was mainly interested in the origin and development of the universe. 彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。 Michelangelo protested that he was not a painter. ミケランジェロは自分は画家ではないと主張した。 The Japanese live on rice and fish. 日本人は米と魚を主食にしています。 His main interest is in history. 彼の主な興味は史学にある。 Democracy is the worst form of government, except all the others that have been tried. いままで試してきた他の政治形態を除いて考えると、民主主義とは最低の政治形態だ。 He is my boss's friend and confidant. 彼は私の主人の腹心の友。 John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery. ジョンは、その誠実でないセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。 He will play the leading role for the first time in the next school festival. 次の文化祭で初めて主役を演じることになっています。 This book is chiefly concerned with the effects of secondhand smoking. この本は主に二次喫煙の影響について書いてある。 You are the master of your own destiny. 君は君自身の運命の主でもあります。 He is not eager to unveil his main argument. 彼は主たる論点を明らかにすることに気乗り薄である。 I feel like I'm just getting comfortable with my homemaking chores. 最近主婦業がやっと板についてきたって感じなのよねえ。