UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

He was made captain of the team.彼はそのチームの主将になった。
I had words with the manager of that store, because he refused to refund my money for the TV set that wasn't operating properly.私はあの店の主人と口論になった。なぜなら、きちんと動かないテレビの代金を、彼はどうしても返してくれなかったからだ。
He and his wife both work and his salary is lower than hers, so no wonder he is a hen-pecked husband.あの夫婦は共かせぎしている。だが亭主の給料のほうが女房の給料よりも低い。亭主が女房の尻にしかれるのも当然だ。
Everytime her husband looked at me, he almost asked me: "For what purpose have you come here?"「何しにこんな処へ来なすつた」主人は私の顔を見るたんびに、かう訊ねかけたものです。
The Japanese Dentists Association affair is an incident concerning secret donations from the Japanese Dentists Association to Diet members belonging to the LDP.日歯連闇献金事件とは日本歯科医師連盟が自由民主党所属の国会議員に闇献金した事件。
In communism, the means of production are owned by the state.共産主義の下では、生産手段は国有化される。
The farmer employed five new workers.その農場主は新しい5人の従業員を雇った。
The owner sold the building for what he wanted.持ち主はそのビルを希望どおりの値で売った。
Of all the principles he once stood fast on.数々の主張からとった痛みのないエキス。
It is true of American society that the male is the head of the household.男性が一家の主であるということはアメリカ社会に当てはまる。
The prime purpose of the profession is the rendering of a public service.その職業の主要な目的は社会に奉仕することである。
He is the captain of the team.彼はチームの主将だ。
We must fight for our democracy.私たちは民主主義擁護のために戦わねばならない。
I'll call my husband.主人を呼びますよ。
The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.ロッキード事件とは、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年2 月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件。
Japan follows the principle of first-to-file.日本は先願主義を採用している。
What is the chief aim of this society?この会の主な目的はなんですか。
He is not eager to unveil his main argument.彼は主たる論点を明らかにすることに気乗り薄である。
No one dares to contradict his employer for fear of being fired.首になるのがこわいから、雇用主にあえて逆らおうとする人はだれもいない。
The hero died at the end of the book.主人公は、本の最後で死んだ。
In English, a sentence structure is usually Subject Verb Object/Complement.英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。
These are both called "future volitional" and include the intent of the subject.これらはどちらも”意志未来”と呼ばれるもので、主語の意図が含まれています。
She has a tender heart.彼女は優しい心の持ち主だ。
He waited on his master.彼はその主人に仕えた。
The old farmer did not pay him much money.その年老いた農園主は彼にあまり給料を払いませんでした。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.何が怒ろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
He looked into the farmer's smiling red face, "Yes, sir." He said.彼は農園主の微笑んでいる赤ら顔をじっと見て、「はい」と答えました。
The communist got his dependable supporter at last.ついに、その共産主義者は手づよい味方を得た。
We live in a democratic society.私たちは民主主義の社会に住んでいます。
He abandoned socialism.彼は社会主義から転向した。
I didn't know that depending on which sect they belong to, priests don't necessarily have to shave their head.宗派によっては、お坊さんは坊主にしなくてもいいんだってね。知らなかったよ。
I insisted that we change our original plan.私は、我々の原案を変更すべきことを主張した。
They insisted on my attending the meeting.彼らは私がその会に出席すべきだと主張した。
But the farmer smiled at him.しかし、農園主は彼に微笑みかけました。
The newspaper alleged his involvement in the crime.その新聞は彼の犯罪への掛かり合いを主張した。
My father's little library consisted chiefly of books on polemic divinity, most of which I read.父のわずかの蔵書は主に論争神学の本から成り立っていたが、その大半を読んでいた。
My husband likes to have a drink in the evening. He drinks 6 or more bottles of sparkling wine and 5 or 6 bottles of warm sake. Sometimes he has a day where he doesn't drink, but it has never lasted for more than two days.主人は晩酌が楽しみなので、発泡酒を6缶以上は空けていますし、日本酒の燗が5本も6本も空いていて、たまに休肝日ということで飲まない日もあるのですが2日以上続いたことはありません。
Because my husband has been admitted to hospital, I am writing on his behalf.主人は入院していますので、かわってお便り差し上げます。
It goes back, Personnel Officer Paula Grayson told us, to the way many employers used to pay their employees a hundred years ago.事は百年前、多くの雇い主が従業員に賃金を支給していた方法にさかのぼる、と人事課職員のポーラ・グレイソンさんは話してくれました。
The Japanese's basic diet consists of rice and fish.日本人は米と魚を主食にしています。
Another half hour, and our master will be back here.もう30分すれば、主人がここに戻ってまいります。
The United States is a democracy.米国は民主国家である。
Michelangelo protested that he was not a painter.ミケランジェロは自分は画家ではないと主張した。
The principal cause of death in refugee camps is the lack of nourishment.難民キャンプでの死亡の主な原因は栄養不足である。
Both sons pretended to the throne.息子は二人とも王位継承権があると主張した。
She protested to me that she had never done such a thing.彼女は決してそんなことはしていないと私に主張した。
He affirmed his innocence.彼は自分の潔白を主張した。
Shareholders voted to liquidate the company's assets.株主たちは会社の資産を処分する事を決議しました。
The boss controls his men at will.主任は部下を意のままに支配している。
They claimed credit for tax reduction.彼らは減税は自分たちの功績だと主張した。
"I want to be a farmer", said Pip.農園主になりたいなあ。とピップが言いました。
Who's the naughty boy that broke the window?窓ガラスを割ったいたずら坊主はだれだ?
The foundation of free nations is democracy.自由諸国の基盤は民主主義である。
The communist gave in to his tough opponent at last.ついに、その共産主義者は手強い相手に屈した。
Is your husband at home?ご主人はご在宅ですか。
That's opportunism pure and simple.それはご都合主義というものだ。
Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system.どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。
He assumed the leadership of the political party.彼はその政党の主導権をにぎった。
I met her a long time after graduation, and she had totally become a housewife.卒業して久しぶりに彼女に会ったが彼女は全く主婦になりきっていた。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
He sold his principles for money.彼は金のために自分の主義を捨てた。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.「情報スーパーハイウェイ」の真のインパクトは、情報インフラの構築により経済が従来のハードやモノづくり中心の実体経済から知識、情報、ソフトを主体とした経済に移行し、そこから生まれる新しい産業や経済活動にある。
The girl made off with her employer's money.その少女は雇主の金をもって逃げた。
When did Democracy come into existence?いつ民主主義は生まれましたか。
There is also a tendency to call "L'Auberge Espagnole" a pornographic film.『スパニッシュ・アパートメント』はポルノ映画だ、と主張する向きもある。
I explained to the host that I had been delayed by a traffic jam.私は交通渋滞で遅れたと主人に説明した。
Democracy will be victorious in the long run.けっきょく、民主主義が勝利を得るだろう。
There are four major parts to the atmospheric problem: observation, understanding, prediction, and control.大気の問題には、観察、理解、予測、それに管理と言った4つの主要な部門がある。
Tom believes in a patriarchal society.トムは男尊女卑思想の持ち主だ。
Asahara thinks himself a savior.麻原は、自分を救世主だと思ってる。
He was zealous in satisfying his employer.彼は努めて雇い主を満足させようとした。
His claim is that there is a close relation between birth order and personality.彼の主張は、生まれの順番と性格の間には密接な関連があるということだ。
The prime means of communication for cats is body language.猫が気持ちを伝える主要なやり方は身震いである。
People in the world are always advocating for more freedom and equality.世界の人々は常により一層の自由 と平等を主張している。
You must not lose sight of your main object.あなたは自分の主要な目的を見失っては行けない。
The dog rebelled against his master.イヌは飼い主に反抗した。
We usually have our main meal of the day in the evening.私たちはたいてい1日の主な食事を晩にとります。
John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery.ジョンは、その不誠実なセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。
He strongly persisted in arguing his opinion.彼は自分の意見を強硬に主張した。
The landlord barked at his servants.宿の主人は召使い達にがなりたてた。
The worried housewife heard the telephone ring and quickly picked up the receiver.あれこれ苛々している主婦は、電話が鳴るとすぐさま受話器を取った。
She still alleges innocence.彼女は今でも無実を主張している。
Columbus argued that the earth was round.コロンブスは地球は丸いと主張した。
Taro insisted that he was right.太郎は自分の言い分が正しいと主張した。
He argues that the administration must look for alternative sources of revenue.政府は別の歳入源を探さなければいけない、と彼は主張している。
I went all the way to see my doctor, only to find him absent.私ははるばる主治医に診てもらいに行ったが、彼はいなかった。
A democrat is a free citizen who yields to the will of the majority.民主主義者というのは、多数派の意思に従う自由な市民だ。
The Japanese used to live mainly on rice.日本人は以前は主に米を主食としていた。
Mary has a strong personality.メアリーは強烈な個性の持ち主だ。
They insist that he should go.彼らは彼が行くことを主張した。
You're really handy, aren't you? Don't you think you'd make a good house-husband?アンタ本当に器用ねっ。主夫とか向いてるんじゃない?
His illness was mainly psychological.彼の病気は主に精神的な物だった。
This book is chiefly concerned with the effects of secondhand smoking.この本は主に二次喫煙の影響について書いてある。
The content of his speech is not relevant to the subject.彼の話の内容は主題と一致していない。
Flour is the main ingredient in cakes.小麦粉はケーキの主な材料だ。
Presidential candidate Obama's economics team seems to be made up of distinguished neoliberals.オバマ候補の経済政策チームはどうやら錚々たる新自由主義者たちのようだ。
Their main exports are textiles, especially silk and cotton.彼らの主たる輸出品は織物であり、特に絹と木綿である。
He did a check on the quality.彼は主要点を点検した。
She looks very young as against her husband.彼女はご主人に比べてとても若く見えます。
The Japanese live mainly on rice.日本人は主に米を食べる。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License