For that reason, temporary workers are working under inferior conditions.
そのため、派遣労働者は劣悪な労働条件の下で働いている。
The union exerts a dominant influence on the conservative party.
その労働組合は保守党に対して支配的な影響力を行使する。
The workers demanded more money and holidays.
労働者はさらに多くのお金と休日を要求した。
As a result of always being hungry and fatigued, that dog finally died.
空腹やら疲労やらで、その犬はとうとう死んだ。
Wages vary in relation to the age of the worker.
給料は労働者の年齢との関連で異なってくる。
The disagreement between the union and management could lead to a strike.
労働側と経営側の意見不一致はストライキに行きつくかもしれない。
Efficient machinery replaced manual labor.
効率的な機械が肉体労働に取って代わった。
Finding an apartment can be difficult.
へ家捜しは苦労することがある。
They devised a scheme to make money with little effort.
彼らはほとんど苦労しないで金を稼ぐ計画を考えた。
With hunger and fatigue, the dog died at last.
空腹やら疲労やらで、その犬はとうとう死んだ。
The workman, as a rule, works eight hours a day.
労働者は一般に1日に8時間働く。
I had some trouble in finding his house.
彼の家を見つけるのに少し苦労した。
She took pains in educating the children.
彼女は子供たちを教育するのに苦労した。
The workers took pride in their work.
労働者たちは仕事にたいする誇りを持っていた。
He is tired from overwork.
彼は過労である。
The company has growing pains now.
会社は今、苦労しながら成長している。
Surpassing labour intensive, capital intensive, the age has shifted greatly to knowledge intensive.
労働集約・資本集約を超えて、時代はナレッジ・インテンシブへと大きくシフトしている。
He doesn't know the cares of raising children.
彼は子育ての苦労を知らない。
They had trouble finding the place.
彼らはその場所を見つけ出すのに苦労した。
Fatigue follows a flight to Europe.
ヨーロッパに、行った後は疲労が残る。
No gain without pains.
苦労なくしてもうけなし。
As a result, more women are receiving equal work.
その結果、同一労働に対し同一賃金を得ている女性が増えつつある。
She seems to have had a very hard time.
彼女はずいぶん苦労したらしい。
The average skilled workers now earn over $10,000 a year.
現在平均的熟練労働者は1年に一万ドル以上稼ぐ。
Hard work has made Japan what it is today.
勤労によって日本は今日の日本になった。
In this way they are too tired to be frightening.
このようにして、親父は過労のため、恐ろしいものではなくなっている。
Michael had a hard time making ends meet.
マイケルは収支を合わせるのに苦労した。
The workers are on strike.
労働者達はストライキ中です。
I had difficulty convincing her of the dangers of smoking.
私は彼女にたばこの害を納得させるのに大変苦労した。
All my troubles came to nothing.
苦労したのに全て水の泡だった。
The factory has dismissed some three hundred workers.
その工場はおよそ300人の労働者を一時解雇した。
I had trouble making him hear me calling for help.
助けを求めている私の声を彼に聞かせるのに苦労した。
Workers put up with silly rules for a long time.
労働者たちは長い間ばかな規則に我慢した。
The company employs 500 workers.
その会社は500人の労働者を雇っている。
He got sick from overwork.
彼は過労が原因で病気になった。
That is, total exhaustion. Body and soul completely knackered.
つまり疲労困憊、心も体もクタクタです。
The beggar was dizzy with hunger and fatigue.
乞食は空腹と疲労でめまいがした。
Today pilot fatigue seems more likely.
今日では(金属疲労よりも)パイロットの疲労の方がずっと多いようだ。
It's important to unite as many workers as possible.
できるだけ多くの労働者を団結させることが大切だ。
John employs 200 workers.
ジョンは200人の労働者を雇っている。
Argument continues about the "White collar exemption" that exempts specific white collar workers from the "8 hours in 1 day, 40 hours a week," working hours fixed by the Labour Standards Act.
Suffering is the price of all good things in the world.
世の中のよいものはすべて苦労しなければ手に入らない。
I often feel extremely exhausted.
よく激しい疲労感に襲われます。
It was difficult to convince him to cancel the trip.
彼を説得して旅行を中止させるのに苦労しました。
Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century.
17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。
I take great pains in educating my daughter.
私は娘を教育するのに非常に苦労している。
When I was in England, I had great difficulty trouble in speaking English.
イギリスにいる時、英語を話すのにとても苦労した。
He went through a lot when he was younger.
彼は若い頃、結構苦労した。
When it continues raining cats and dogs for a long while, laundrymen have a hard time doing their work.
土砂降りが長く続くと、洗濯屋さんは、仕事がはかどらず苦労する。
The party fought their way up.
一行は苦労して登っていった。
He fainted with hunger and fatigue, but came to after a while.
彼は空腹と疲労で気を失ったが、しばらくして意識を取り戻した。
I had trouble getting a taxi.
タクシーを拾うのに苦労した。
The stock market crash forced many retirees back into the job market.
株式市場の暴落で、定年退職者の多くが労働市場に戻らざるを得なかった。
When my husband died, I had a lot of difficulties keeping my chin up.
夫に死なれたとき、私は元気を失うまいとするのに大変苦労しました。
No workers can be dismissed without previous notice.
労働者は事前通知なしに解雇されることはない。
Most workers get an automatic pay raise every year.
たいていの労働者は毎年自動的に昇給する。
Nothing is more pleasant than taking a rest after hard work.
激しい労働の後で一休みすることほど心地よいことはない。
This is where we differ very much from Japanese workers.
これが私たちが日本の労働者と大変違っているところです。
The reformed Labour Standards Act will be in force from Jan 1st 2004.
平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。
Work is not only important for economic benefits, the salary, but also for social and psychological needs, the feeling of doing something for the good of society.
The work of art, I decided, was the final product of human activity, and the final justification for all the misery, the endless toil and the frustrated strivings of humanity.