UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '向'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

The sun is going down behind the hill.太陽が丘の向こうに沈もうとしている。
She looked behind.彼女は後ろを振り向いた。
Judy smiled at me.ジュディは私に向かって微笑んだ。
Not that I dislike the job, but that I am unfit for it.私はその仕事が嫌いだからではなくて、それに向かないからだ。
If I feel inclined to, then I will try to contact the manager.気が向いたら管理人に連絡してみよう。
He has a tendency toward exaggeration.彼は何でも大げさに言う傾向がある。
I had no choice but to read it out to them.私は彼らに向かってそれを読み上げる以外に仕方がなかった。
Business is, to a large extent, improving.景気はかなり上向きである。
It is of great significance in this experiment to accelerate the particle M in the horizontal direction.この実験においては、粒子Mを水平方向に加速してやることが非常に重要である。
I've always loved the freedom that comes from being introverted.内向的な奴でいることの自由はずっと愛してきた。
They'll be attacked if they carelessly express an original viewpoint, so they only report on the safe options.下手に独自の方向性を出すと、攻撃されてしまうから、安全パイの報道しかしない。
My house faces to the south.私の家は南向きです。
The ship sails for Honolulu tomorrow.その船は明日ホノルルに向かって出航する。
This is designed especially for young people.これは特に若者向けにデザインされている。
Lie on your back on the examination table.診察台に仰向けになってください。
My house is just across the street.私の家は通りの向こう側にあります。
I'm going off to Vancouver next week to see my sister.私は姉のところに遊びに行くために来週ヴァンクーヴァーに向けて出発する。
Right now I'm training in preparation for the day we set off.只今、僕は旅立ちの日に向けて修業中です。
Children are inclined to be disobedient.子供は反抗的になる傾向がある。
This story is for adults, so children won't enjoy it.この物語は成人向きで子供が楽しむものではない。
The grass is always greener on the other side of the fence.垣根の向こう側の芝生はいつも緑が濃い。
I have no sense of direction so I always travel with a compass.私は方向音痴なのでいつも方位磁石を持ち歩いています。
You never listen. I might as well talk to the wall.君は全然ぼくの話を聞いてくれない。壁に向って話すようなものだ。
My house is beyond that bridge.私の家はあの橋の向こうにある。
This history book is written for high school students.この歴史の本は高校生向けに書かれている。
That tower you see over there is the Eiffel Tower.向こうに見えるのがエッフェル塔です。
In one's reading, great writers of the past must be given the most attention.本を選ぶときは、まず過去の偉大な作家たちの作品に目を向けるべきだ。
He kicked the dog which ran at him.彼は自分に向かって走ってきた犬を蹴った。
In my opinion, he is not fit for the work.私の意見では、彼はその仕事に向いていない。
Do not trust such men as praise you to your face.面と向かってあなたを褒めるような人を信用してはいけない。
Women tend to live longer than men.女性は男性より長生きする傾向がある。
This showy dress isn't appropriate for me.この派手な服は私には向きません。
She called her husband names to his face.彼女は面と向かって夫を罵った。
He did not so much as turn his head.彼は顔を振り向けさえしなかった。
In Japan, due partly to the fitness boom that began from around 2000, 'dumbbell training' also appeared as a way to exercise at home.日本では2000年頃からの健康ブームの一端で、「ダンベル体操」という家庭向けのフィットネスも登場した。
The farm is three miles beyond the river.農場は川の3マイル向こうにある。
The boy turned around then.そのとき、少年は振り向いた。
We sat down to dinner in opposition to each other.私たちは互いに向き合って食事をはじめた。
Cats are like girls. If they talk to you it's great, but if you try to talk to them, it doesn't go so well.猫は女の子と似ている。向こうから話しかけてくるときは良いが、こちらから話しかけようとするとあまり上手くいかない。
Look at the boy and the dog that are running over there.向こうを走っている男の子と犬をご覧なさい。
Far away across the Pacific lies the American Continent.太平洋のはるか向こうに、アメリカ大陸がある。
Even a rabbit, if badgered into a corner, will fight back.ウサギでさえ、いじめられて片隅に追いつめられると、刃向かってくるだろう。
Will you go across to the baker's and buy some bread?向かいのパン屋へ行ってパンを買ってきて。
Chopin sits at the piano and begins to play.ショパンはピアノに向かってすわり、ひき始める。
In order to put into application the case of treating Japanese, Masato Hagiwara all by himself wrote an additional chapter 12 for Japan that is not in the original book.日本語を扱う場合にも応用できるように、訳者のひとりである萩原正人が、日本向けに原書にはない12章を書き下ろしました。
Tom stood up and headed for the door.トムは立ち上がってドアに向かった。
My house looks to the south.私のいえは南向きである。
Is there any need for me to go there?私がそこに出向く必要がありますか。
I think she will do for a teacher.彼女は先生に向いていると思う。
She turned around suddenly.彼女は突然振り向いた。
He was better off when he was young.彼は若い頃は暮らし向きがよかった。
She is apt to look only at the surface of things.彼女はただものごとのうわべだけしか見ない傾向がある。
Frictions between Japan and the U.S. are easing up for a change.日米間の摩擦は緩和の方向に向かっています。
We went through St. Louis on the way to New Orleans.私達は、ニューオーリンズへ向かう途中でセントルイスを通りました。
The man running over there is my uncle.向こうを走っている男の人は私の叔父です。
If anything, the economy in our country is going up.どちらかと言えば、我が国の経済は上向いている。
The dog kept barking at me at the gate and kept me from coming in.門の所で僕に向かって吠え続けて、入れてくれなかったんだよ。
Get away!向こうへ行け!
We must draw attention to the distribution of this form in those dialects.それらの方言におけるこの語形の分布に注意が向けられなければならない。
In nostalgic moments we may tend to think of childhood as a time of almost unbroken happiness.郷愁にふける時、私達は子供時代をこの上なく幸福な時期と考える傾向があるかもしれない。
He cast an eye on an old vase on the table.彼は机の上の古い花瓶に視線を向けた。
"They left for New York, didn't they?" "Exactly."「彼らはニューヨークへ向けて出発したのでしょう」「そのとおりです」
In a past-oriented society, people dwell on the past and on tradition.過去を志向する社会では、人々は過去と伝統にいつまでもこだわり続ける。
Go over there.向こうへ行け!
She is just started for your house.彼女は建ったいま、あなたの家に向かったところだ。
I sat face to face with you.私とあなたは差し向かって座った。
The ship will set sail for Hong Kong tomorrow at 3 p.m.その船は明日午後3時に香港へ向けて出帆する。
He lives up there, up on that mountain.彼は向こうの上、あの山の上に住んでいます。
Americans, on the other hand, are more likely to take chances in the hope of achieving great success.一方、アメリカ人は、大きな成功を夢見て危険を冒す傾向が強い。
I think we should use our time a bit more constructively.私たちはもう少し前向きに時間を使うべきだと思う。
Those mountains over there have turned white this morning.今朝は向こうの山が真っ白になっている。
You'll have to try the store across the street.道の向こう側の店出聞いてみて下さい。
He tends to tell lies.彼はうそをつく傾向にある。
He set out for London early in July.彼は7月初めにロンドンへ向かった。
The moon is coming up over the mountains.月が山の向こうから上がりつつある。
Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals.子供達は以前、親を敬っていたが、今では親を自分たちと対等とみなす傾向がある。
Who is the man at the other side of the table?テーブルの向かいにいる人は誰ですか。
He has started for London.彼はロンドンへ向かって出発した。
Another tendency of many Japanese that bothers foreigners is to make statements that are too general and too broad by using or implying words like "all" and "every".外国人を悩ますもう一つの、多くの日本人のもつ傾向は、「すべての」「あらゆる」というような言葉を使ったり、仄めかしたりして、あまりにも一般的であり、あまりにも広がりのある表現をする点にある。
The man whom you see over there is my uncle.向こうに見える人が私のおじです。
He stuck out his tongue at his teacher.彼は先生に向かって舌をべーっと出した。
She rides to the black sabbath.女は悪魔の宴へと向かう。
Turn to the left.左を向いてください。
Tom is lying on his back.トムは仰向けに寝ている。
He came all the way from abroad.彼ははるばる海の向こうからやって来た。
He tends to be late for meetings.彼は会議に遅刻する傾向がある。
This material isn't suited towards making western clothing.この生地は洋服をつくるのには向かない。
He found an old, broken chair and sat down at the piano.彼は古い、こわれた椅子を見つけ、ピアノに向かって座りました。
He tends to place more stress on society in general than on individual.彼は個人より社会全体に力点を置く傾向がある。
Face adversity with courage.勇気を持って逆境に立ち向かう。
She lives just across from us.彼女は我々の真向かいに住んでいる。
I don't think he is fit for the job.彼がその仕事に向いているとは思えない。
The young man came out of the house opposite.その青年は向かいの家から出てきた。
He lost his sense of direction in the dark woods.暗い森の中で彼は方向感覚を失った。
I left for America at ten o'clock.私は10時にアメリカに向けて出発した。
He went in the opposite direction from us.彼は私たちとは反対の方向に行った。
He looked back at us time after time then walked away.彼は、何度も私たちに振り向き、歩き去りました。
If you have a bone to pick with a person, tell it to his face instead of saying things behind his back.だれか人に、言い分があったら、陰口をいわないで、その人に面と向かっていいなさい。
I would like to take a seat over there.向こうで腰をかけたい。
Written in easy English, this book is suitable for beginners.やさしい英語で書かれているので、この本は初心者向きである。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License