The house is opposite the church. You can't miss it.
その家は教会の向かいだから見落とすはずはない。
Those shoes won't do for climbing.
その靴は登山には向かない。
Business is finally looking up after a long depression.
長い不況の後で景気はやっと上向きになっている。
Turning away from the wall nothing I can see.
壁に向かって体を起こし辺りを見回しても何もない。
I think we should use our time a bit more constructively.
私たちはもう少し前向きに時間を使うべきだと思う。
Turn to the right.
右を向いてください。
He addressed the crowd gravely.
彼は群衆に向かって重々しく話しかけた。
Developing his ability of speaking English, it seems, is his purpose of studying abroad.
英語を話すことを向上させることが、彼の留学の目的らしいね。
Each man has his own field of work.
人にはそれぞれ向き不向きがある。
My family was well off in those days.
当時我が家は暮らし向きがよかった。
Drop me a line as soon as you get there.
向こうへついたらすぐに一筆便りを頼む。
The typhoon is gaining strength as it heads for Kyushu.
台風は発達しながら九州方面に向かっています。
The best way for adjusting the gap between the internal and the external price and securing economic growth is to promote the non-manufacturing industry's productivity by aggressive investing in facilities.
There is no access to the building from this direction.
この方向からあの建物へ行く道はない。
We shall leave for home as soon as it stops raining.
雨がやみ次第、家に向かって出発しよう。
My room faces east.
私の部屋は東向きです。
Tom stood up and headed for the door.
トムは立ち上がってドアに向かった。
Who in the world is the fellow over there?
向こうにいるあの男はいったい何者なのだ。
The public interest was directed at his judgement.
大衆の注意は彼の審判に向けられた。
You'll have to try the store across the street.
道の向こう側の店出聞いてみて下さい。
Your dog always barks at me.
あなたの犬はいつも私に向かってほえつく。
Frictions between Japan and the U.S. are easing up for a change.
日米間の摩擦は緩和の方向に向かっています。
The women longed to climb up the social ladder.
彼女達は社会的地位の向上を願った。
Today, the Ministry of Health announced that it has stopped distribution of and is recalling a medicine for children due to the problem of heart related side effects. The government has taken this into account and has forbidden the importation of this med
Financial experts don't know what to make of this trend.
財政の専門家たちは最近の動向をどう判断してよいのかわからないのです。
The truth is that he was not fit for the job.
実は彼はその仕事に向かなかったのだ。
This material is not suitable for a dress.
この生地は洋服をつくるのには向かない。
He has a natural bent for music.
彼は生まれつき音楽に向いている。
The post office is just across from that store over there.
郵便局はあの店のちょうど真向かいにあります。
Can you help her out before they catch her?
向こうが彼女を捕まえる前に、彼女を救い出せないか。
She left Tokyo for New York yesterday.
彼女は昨日東京を発ってニューヨークへ向かった。
Everybody made for the door at the signal.
合図で皆がドアの方へ向かった。
He left Tokyo for Osaka.
彼は東京を発って大阪へ向かった。
During his year of study abroad, Tom's French improved rapidly.
1年間の留学でトムのフランス語力は飛躍的に向上した。
This house is ten years old, but that house over there is quite new.
この家は建ってから10年になるが向こうにあるあの家は全く新しい。
Do you see any policeman over there?
向こうに警官の姿が見えますか。
He is now at the desk.
彼は今机に向かっている。
They faced the danger bravely.
彼らは勇敢にその危機に立ち向かった。
The young man came out of the house opposite.
その青年は向かいの家から出てきた。
Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former.
実地は理論と同様に大切であるが、われわれは理論を重んじ、実地を軽んずる傾向がある。
A beautiful valley lies behind the hill.
丘の向こう側に美しい谷がある。
He advanced on me fiercely.
彼は怒り狂ったように私のほうへ向かってきた。
He has no sense of direction.
彼は方向音痴だ。
He lay on his back.
彼は仰向けになった。
But then, full of guilt, I sat down at my desk one evening.
しかしその後罪悪感でいっぱいになりある晩机に向かって座った。
In order to put into application the case of treating Japanese, Masato Hagiwara all by himself wrote an additional chapter 12 for Japan that is not in the original book.
The general took the bull by the horns and saved his army from disaster.
将軍は難局に敢然と立ち向かい、自軍を破滅から救った。
Autumn is suitable for study, compared with spring.
春と比べると秋は勉強に向いている。
You'll see two buildings right opposite the museum, and the restaurant is in the taller of the two.
博物館の真向かいに2つの建物がみえてきます。レストランは高い方の中にあります。
Can you see Mt. Daisetsu over there?
向こうに大雪山が見えます。
He left home for Spain.
彼は故国を去ってスペインへ向かいました。
The boy over there is his brother.
向こうにいる少年は彼の弟です。
His house is beyond the hill.
彼の家は丘の向こうにある。
The President made an address to the nation.
大統領は国民に向けて演説した。
The ship made for the Pacific Ocean.
船は太平洋に向かった。
We hurried in the direction of the fire.
私たちは火事の方向に急いだ。
Overseas food exports are one of the mainstays of agribusiness.
海外向け食品の輸出は農業関連産業の柱の一つです。
His house is on the other side of the bridge.
彼の家は橋の向こうにあります。
Look at the cloud over there.
ずっと向こうの雲を見てごらん。
The house has a southern aspect.
その家は南向きである。
Production improves by becoming more automatic.
生産性はオートメーションの徹底によって向上する。
She called her husband names to his face.
彼女は面と向かって夫を罵った。
She tends to underestimate her own ability.
彼女は自分自身の能力を過小評価する傾向がある。
He kicked the dog which ran at him.
彼は自分に向かって走ってきた犬を蹴った。
Statistics indicate that our living standards have risen.
統計は我々の生活水準が向上したことを示している。
The girl turned her back to the man.
その少女は背中を男の方へ向けた。
Face adversity with courage.
勇気を持って逆境に立ち向かう。
This book is adapted for children.
この本は子供向きに書き換えてある。
I'm going off to Vancouver next week to see my sister.
私は姉のところに遊びに行くために来週ヴァンクーヴァーに向けて出発する。
Pessimism believes in no improvement.
悲観主義は、向上することを信じないのだ。
The road tends to the south at the next village.
街道は次の村で南へ向かう。
Chopin sits at the piano and begins to play.
ショパンはピアノに向かってすわり、ひき始める。
The rain is beating against the windows.
雨が窓に向かって打ち付けている。
I went in the direction my friend indicated.
友達が示した方向へ行った。
The man reading a paper over there is my uncle.
向こうで新聞を読んでいる人は私のおじです。
He has a tendency to be pessimistic.
彼は悲観する傾向がある。
He looked back at us many times and walked away.
彼は何度も私たちに振り向き、歩き回りました。
He lives across the river.
彼は川の向こう側に住んでいる。
Where are you bound?
あなたは何処へ向かっているのですか。
Even a rabbit, if badgered into a corner, will fight back.
ウサギでさえ、いじめられて片隅に追いつめられると、刃向かってくるだろう。
It is of great significance in this experiment to accelerate the particle M in the horizontal direction.
この実験においては、粒子Mを水平方向に加速してやることが非常に重要である。
This is a car for young people.
これは若者向きの車です。
My son's ability at math has improved this year.
息子の数学の力は今年になって向上した。
It seems the navy jets had a major screw-up in navigation and they bombed their own troops by mistake.
海軍のジェット機はとんでもない方向に飛行して、味方の軍隊を誤爆した模様だ。
The police officer pointed his pistol at the criminal, who, in turn, held his pistol directly pointed at the officer. Neither had the advantage, the position was a stalemate.