The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '問'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
This problem is an equality of k so we first solve the assigned equation for k.
この問題はkについての恒等式なので、まず与式を、kについて、解きます。
In the opening paragraphs I query the validity of so-called supply-side economic strategies.
最初のパラグラフでは、いわゆるサプライサイドの経済戦略というものの妥当性について疑問を呈する。
Let's discuss the problem with them.
その問題について彼らと討論しよう。
It is difficult, if not impossible, to solve this problem.
この問題を解くことは、たとえ不可能ではないにしても、むずかしいことだ。
This type of noun phrase is called a "concealed question".
このような名詞句を隠れ疑問文(concealed question)といいます。
It is difficult for me to understand this question.
この問題は理解するのが骨だ。
He needs to answer the question.
彼はその問題に答える必要がある。
Nobody answered my question.
誰も私の疑問に答えてくれなかった。
He responded kindly to the question.
彼はその質問にたいして親切に答えた。
The premier paid a formal visit to the White House.
首相はホワイトハウスを公式訪問した。
All you have to do is sit down here and answer the doctor's questions.
あなたはただここに座って先生のご質問に答えればいいのです。
If you continue with the pointless arguments here...it'll end up as a repeat of yesterday.
ここで意味のない押し問答を続けては・・・昨日の繰り返しですわね。
How to meet future energy demand is a big question we must consider.
将来のエネルギー需要をどう満たすかは考えなければならない大きな問題だ。
I tried to answer the question, which I found impossible.
私はその質問に答えようとしたが、それは不可能だとわかった。
You should have been more careful in money matters.
あなたは金銭問題にはもっと注意すべきだったのに。
I am going to work out the problem by myself.
私は独力でその問題を解くつもりだ。
You see, Kyohei, this question ... it's about saline solution but ...
あのさ恭平、この問題・・・食塩水のやつなんだけど・・・。
Tomorrow is convenient for me to call on you.
明日あなたを訪問するのが、私には都合がよい。
I have to solve the problem myself.
私はその問題を自分で解かねばならない。
I disliked the idea of the necessary call, but it had to be done.
止むを得ず訪問するのはいやだったが、やはりしないわけにはいかなかった。
May I ask a question?
ひとつ質問してもいいですか。
Population growth has given rise to serious social problems.
人口の増加は深刻な社会問題を生んでいる。
I received his personal visit yesterday.
私はきのう彼じきじきの訪問を受けた。
Ask if he wants another drink.
彼にもう一杯いかがかと問う。
The trouble is that we have no money.
問題はお金がないということです。
The answer to this question is wrong.
この問いに対する答は間違っている。
The question was discussed in detail.
質問が詳細に討議された。
They will debate the question tomorrow.
彼らは明日その問題について討論する。
I called at his house.
私は彼の家を訪問した。
This problem is difficult for me to solve.
私にはこの問題を解くのは難しい。
We discussed the problem for a long time.
私達はその問題について長い間話し合った。
Tom answered Mary's question.
トムはメアリーの質問に答えた。
Do you have any further questions?
他に質問はありますか?
My predecessors had asked their questions of nature with genuine curiosity and awaited her reply.
僕の先輩たちは、純粋な好奇心を抱いて自分たちの疑問を自然に問いかけ、自然が答えるのを待った。
She had been sick for a week when I visited her.
私が彼女を訪問したとき、彼女は1週間前から病気になっていた。
I cannot answer so many questions at a time.
一度にそんなにたくさんの質問には答えられない。
The world is confronted with the problem of environmental pollution.
世界は環境汚染の問題に直面しています。
I remember calling at his house.
私は彼の家を訪問したことを覚えている。
She didn't visit anybody.
彼女は昨日誰も訪問しませんでした。
These matters are of importance to them.
これらの問題は彼らにとっては重要だ。
His proposal is out of the question.
彼の提案は問題外だ。
I asked him a question.
私は彼に質問を尋ねた。
The reporters continued to ask questions.
リポーター達は質問を続けた。
We think it possible for him to solve the problem.
彼はその問題を解けると思います。
Sleeping on a problem solves it as easily as pouring oil on troubled waters.
問題に没頭すれば、油が風波をしずめるように、かんたんに、その問題がとける。
The government put the question to the people in a referendum.
政府が住民に問う一般投票を実施しました。
The municipal government is at their wits' end concerning the garbage problem.
自治体はゴミ処理問題に頭を抱えている。
He turned the problem over in his mind for three days before he did anything about it.
その問題について手を打つ前に彼は3日間じっくり考えた。
I'll visit my uncle next week.
来週私は叔父を訪問します。
If you eat only Big Macs for one year, will it be no problem?
一年間 ビッグマックだけを食べたら特にノー問題ですか?
This subject is outside the scope of our inquiry.
この問題は我々の調査の範囲外である。
I will give you ten minutes to work out this problem.
この問題を解くのに10分あげよう。
That man asked me who I was, but I didn't think it was necessary to answer that question.
その男性は私が誰なのかと聞いてきたが、私はその質問に答える必要などないと思った。
The real issue is how to prevent the disease.
本当の問題はどうやってその病気を予防するかである。
There is no problem that we have to solve.
私たちが解決しなければならない問題は一つもありません。
I asked him a question.
私は彼に質問をした。
The situation has evolved into a more complex problem.
事態はさらに複雑な問題に発展した。
I am not concerned with this matter.
僕はこの問題と関係ない。
I think time will solve the problem.
時がその問題を解決してくれると思います。
I called at my uncle's house yesterday.
昨日、私は叔父の家を訪問した。
Now that people can steal passwords, illegal impersonation is becoming a serious problem.
人のパスワードを乱用する「なりすまし」行為が問題になっている。
Bob asked the teacher some questions.
ボブは先生にいくつか質問をした。
At last, she solved the problem.
ついに彼女は問題を解決した。
Every pupil was asked one question.
どの生徒もみんな一つずつ質問をされた。
It's your turn to answer the question.
あなたが質問に答える順番です。
It doesn't matter whether she admits her guilt or not.
彼女が罪を認めるか否かは問題ではない。
None of his students could solve the problem.
彼の教え子の中に、その問題が解けた者は一人もいなかった。
Even the brightest student couldn't solve the problem.
いちばん頭の良い生徒でさえ、その問題は解けなかった。
The question is how to say no without making them angry.
問題は、どのようにして彼らを怒らせずにノーというかだ。
They liked to argue about political issues.
彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。
The drug problem is international.
麻薬汚染の問題は国際的である。
Jane skipped the questions she couldn't answer.
ジェーンは答えられない質問を飛ばした。
There is no easy road to learning.
学問に王道なし。
This is a matter of supreme importance.
これは最重要問題だ。
Learning should not be forced. Learning should be encouraged.
学問は強いられるべきではない。学問は奨励されるべきだ。
Visitors are usually asked to remove their shoes before they enter a Japanese house.
訪問者は通常日本式の家に入る前に、靴を脱ぐようにと求められます。
I asked a question of him.
私は彼に質問をした。
My father is to visit Korea next week.
私の父は来週、韓国を訪問する予定だ。
He focused his attention on that problem.
彼はその問題に注意した。
Our teacher is patient with us even when we ask silly questions.
私達の先生はばかげた質問をした時でも忍耐強い。
Let us begin our analysis by positing the following question.
次の質問をたてることから分析を始めよう。
I'll call on Mr Brown tomorrow.
明日私はブラウンさんを訪問します。
To begin with, we must tackle the problem.
まず第1に、私たちはその問題に取り組まなければならない。
The girl looked embarrassed at his rude question.
彼のぶしつけな質問に少女は当惑した様子だった。
"Do you know what kind of tree you just broke?" "No, I don't," I answered the detective. While looking through the open door, the detective shouted, "Hey, do you know what kind of tree he just broke?" "Um, looks like it's a yew plum pine," said the voice