Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| This is a problem you have to solve by yourself. | これはあなたが自分で解決しなければならない問題です。 | |
| He solved the problem in five minutes that I had struggled with for two hours. | 彼は、私が2時間も悪戦苦闘した問題を5分で解いてしまった。 | |
| To tell the truth, I forgot all about your questions. | 実を言えば、君の質問のことはすっかり忘れていた。 | |
| He raised his hand to ask a question. | 彼は質問するために手をあげた。 | |
| This might not have anything to do with our problem. | これは我々の問題とは全く無関係かもしれない。 | |
| We spoke about many subjects. | 我々はいろいろの問題について話した。 | |
| After I asked him a question, what he meant was clarified. | 彼に質問した後で彼のいいたかったことが明確になった。 | |
| My father studies astronomy, or the science of stars. | 父は天文学、つまり星に関する学問を研究している。 | |
| Socrates was accused of atheism because he did not believe in Zeus. | ソクラテスは主神ゼウスを信じなかったので無神論の罪に問われた。 | |
| For particulars, apply to the college. | 詳細は大学に問い合わせて下さい。 | |
| I couldn't answer all of the questions. | 私はすべての質問に答えられたわけではない。 | |
| I could answer all the questions. | 私はすべての質問に答えられた。 | |
| At the time, Japan was faced with a host of diplomatic problems. | 当時日本は、数多くの外交問題に直面していた。 | |
| She couldn't answer the question. | 彼女は質問に答えることができなかった。 | |
| Whenever you may call on him, you will find him at his desk. | いつ彼を訪問しても、彼は机に向かっているでしょう。 | |
| Off hand, I'd say her problem is shyness. | 一言で言うなら、彼女の問題は内気なことだ。 | |
| Now you must answer some big questions. | さて、あなたはいくつかの重要な質問に答えなくてはなりません。 | |
| The question threw him off his balance. | その質問で彼はすっかりあわてた。 | |
| The problem is worthy of being remembered. | その問題は記憶するに値する。 | |
| The problem was so difficult that I could not solve it. | その問題はとても難しかったので、私には解けなかった。 | |
| I am confronted with a difficult problem. | 私は困難な問題に直面している。 | |
| Only you answered the question. | 君だけが質問に答えた。 | |
| That's a matter of prime importance. | それは最も重要な問題だ。 | |
| Walking along the street, I hit on a solution to the problem. | 通りを歩いていたら、問題の解決方法をふと思いついた。 | |
| He is ashamed to ask questions. | 彼は質問をすることを恥じている。 | |
| There was a problem with the architecture of that company's new computer. They're going through a recall frenzy right now. | あの社の新しいコンピューターはアーキテクチャーに問題があって回収騒ぎになっているんだってさ。 | |
| Did you do the last problem of the homework? | 宿題の一番、最後の問題をやりましたか。 | |
| She is looked on as the leading authority on the subject. | 彼女はこの問題に関して第一人者と目されている。 | |
| I would like to address two questions. | 質問を二つしたいと思います。 | |
| Don't hesitate to ask questions if you don't understand my explanation. | 私の説明が分からなかったら、遠慮しないで質問しなさい。 | |
| The inflation issue split the party. | インフレ問題が党を分裂させた。 | |
| I hear they have a lot of problems with the tunnels in New Zealand. | ニュージーランドのトンネルにはいろいろと問題があるそうですね。 | |
| Do you have any questions? | 何か質問がありますか。 | |
| Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor. | 女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。 | |
| I remember calling at his house. | 私は彼の家を訪問したことを覚えている。 | |
| She confronted the problem which seemed hard to understand. | 彼女は理解しがたいように思える問題に直面した。 | |
| I asked him many questions about ecology. | 私は生態学について彼に多くの質問をした。 | |
| Another problem has come up. | また困った問題が起こった。 | |
| The question began to assume a new character. | その問題は新しい性格を帯び始めた。 | |
| We were surprised at the ease with which he solved the problem. | 彼がその問題をやすやすと解いたのに驚いた。 | |
| Can I ask you a question? | 質問していい? | |
| Please answer this question for me. | 私のためにこの質問に答えてください。 | |
| We will visit our teacher next week. | 私たちは来週先生を訪問します。 | |
| She talked on and on about her family problems. | 彼女は自分の家族問題についてどんどん話しつづけた。 | |
| You couldn't solve the problem, could you? | その問題は解けなかったでしょう。 | |
| At last, I found out the answer to the question. | 私はついにその問題の答えを出した。 | |
| It is a literary work confronting the class problem of a consumer society. | 階層問題に対する、消費社会論の著である。 | |
| The villagers were kind to their visitors. | 村人は訪問客に親切でした。 | |
| "Let me ask you something, Dad," she began, in a tone of patiently controlled exasperation that every experienced parent is familiar with. | 「お父さん、質問してもいい?」と彼女は経験を積んだ親なら誰でもおなじみの、我慢強く苛立ちを抑えた調子で口火を切った。 | |
| The two countries came to a political settlement over this dispute. | この問題は両国間で政治的解決を見た。 | |
| Hanako questioned his sincerity. | 花子は不信に思って本当かどうか問いただした。 | |
| Let's discuss that problem later. | その問題については後で話し合おう。 | |
| I'll visit my uncle next week. | 来週私は叔父を訪問します。 | |
| Will you make a list of issues to discuss? | 話し合う問題のリストを作って下さい。 | |
| I have a stupid question. | バカな質問があるんだ。 | |
| We will deal with this problem in Chapter Three. | この問題は第3章で扱います。 | |
| It doesn't matter whether she admits her guilt or not. | 彼女が罪を認めるか否かは問題ではない。 | |
| He is ashamed to ask questions. | 彼は質問する事を恥じている。 | |
| He thinks that he cannot manage the problem well. | 彼はその問題をうまくこなせないだろうと思う。 | |
| She must have visited England last summer. | 彼女はこの前の夏イギリスを訪問したにちがいない。 | |
| I thought the questions were easy. | 簡単な質問だと思った。 | |
| In the official question collection it is explained as being "passive voice of the present continuous tense". | 公式問題集には"受け身の現在進行形"と説明されています。 | |
| To have doubts about oneself is the first sign of intelligence. | 自分自身に疑問を持つことは良識の第一歩だ。 | |
| I finally found the solution to the problem. | 私はやっとその問題の解決策を見つけた。 | |
| The question is before the committee. | その問題は委員会にかけられている。 | |
| When the Englishman heard this last question, he could not believe his ears. | この最後の質問を聞いたとき、イギリス人は自分の耳が信じられませんでした。 | |
| Visiting people is nicer than being visited. | 人を訪問することのほうが、訪問されることよりすてきだ。 | |
| He would have his say on the subject. | 彼はその問題について自分の意見を述べるといってきかなかった。 | |
| If I don't know the table manners, it doesn't really matter. | テーブルマナーがわからないとしても、実際には問題でありません。 | |
| There's no reason to panic. Just handle it quickly. | オタオタしてないで、はやくその問題を解決しなさい! | |
| The problem remains to be solved. | その問題の解決はこれからだ。 | |
| The boss caught me napping today when he asked me about that XYZ project we worked on last month. | 先月私達が係わっていたXYZプロジェクトについて今日社長から質問を受け、その答えを用意していなかったので正に不意をつかれた形になってしまった。 | |
| As far as I know, there were no problems during the first semester. | 私の知る限り、一学期の間は何も問題がなかった。 | |
| We have to clear up the problem first. | まずその問題を解決しなくてはならない。 | |
| I had doubts. | 私は疑問を感じた。 | |
| That's a strange question. | おかしな問ですね。 | |
| There was nothing wrong with their ability, it was just that the expense for each unit was so vast that the cost performance was bad. | 性能的には問題なかったんだけど、一体あたりにかかる費用があまりにも膨大で、コストパフォーマンスが悪いということでね。 | |
| I don't see eye to eye with him on that matter. | 私はその問題について彼と意見が一致していない。 | |
| Let's debate with each other about the matter. | その問題について論じ合おうじゃないか。 | |
| You're just running away from life's problems. | 君はただ人生の問題から逃げているだけだよ。 | |
| The problem defies solution. | その問題はどうしても解けない。 | |
| The problem is being discussed by them. | その問題は彼らによって討議されているところです。 | |
| It was impossible for him to solve the problem. | その問題を解くことは彼には不可能だった。 | |
| It is difficult to solve this problem. | この問題を解決するのは困難だ。 | |
| He has nothing to do with the matter. | 彼はその問題とは関係ない。 | |
| That problem has been shelved for the time being. | その問題は当分棚上げだ。 | |
| It has no bearing on this problem. | それはこの問題に全然関係がない。 | |
| That is not the point in question. | それは今問題になっている点とは違う。 | |
| She was at one time faced with the problem. | 彼女はかってその問題に直面した。 | |
| I found the problem was easy. | その問題はやさしいことがわかった。 | |
| The teacher gave out the test papers after the bell rang. | 先生はベルが鳴った後、試験問題を配った。 | |
| Racial problems are often the cause of social unrest. | 人種問題はしばしば社会不安のもとになる。 | |
| This problem is too simple. | この問題は単純すぎる。 | |
| He is smart enough to answer all the questions. | 彼はその問題すべてに答えられるほど頭がよい。 | |
| They will probably have many psychological problems as a result, and that would be worse in the long run. | 彼らはおそらく結果として多くの心理的問題を抱えることになり、それは長い目で見ればもっと悪いことになるだろう。 | |
| We're thoroughly prepared for the millennium bug. | 我が社は、2000年問題への対応は万全です。 | |
| We always begin with the hardest problems. | 私たちはいつも困難な問題から始まる。 | |
| We shouldn't leave the matter unsettled. | その問題をうやむやにしておくことはできない。 | |
| He illustrated the problem with an example. | 彼は実例をあげてその問題を説明した。 | |
| The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing. | 第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。 | |