Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He answered an advertisement in the paper and got the job. 彼は新聞の広告に応募して職を得た。 What was her reaction to the news? このニュースに対する彼女の反応はどうでしたか。 She acceded to our demands. 彼女は我々の要求に応じた。 I'm applying for a job. 仕事に応募する。 He couldn't adapt to new circumstances. 彼は新しい環境に適応できなかった。 This machine answers to human voice. この機械は人間の声に反応する。 Tom is thinking about applying for a better-paying job. トムはもっと給料のいい仕事に応募することを考慮中である。 Only Takeuchi didn't accept the invitation. 竹内だけは招待に応じなかった。 He sang at our request. 彼は我々の求めに応じて歌った。 On the political level the response was the nationalist and fundamentalist revolt of the Maccabees. 政治的レベルにおいて、その反応はマカベー一族の民族主義的、根本主義的反乱であった。 I waited for the answer but nobody answered. 私は応答を待ったが、誰も出なかった。 She insisted on applying for a part-time job. 彼女はパートの仕事に応募するといってきかなかった。 By the way, it also works with the wheel of a wheel mouse. ちなみにホイールマウスのホイールにも対応しているんだ。 Cut your coat according to your cloth. 布に応じて服を裁断せよ。 How did he respond to the news? 彼はそのニュースに、どう反応した? We must adapt to today's harsh realities. 私たちは今日の厳しい現実に適応しなければならない。 I am slow to adapt myself to new circumstances. 私は新しい環境に順応するのが遅い。 In a football game the spectators are usually ardent rooters for one of the two teams, but there also is a small group who will climb on the bandwagon of the winning team. フットボールの試合で、観客はふつうどちらかのチームを熱心に応援するが、応援するものの中には勝ち目のあるチームに乗りかえようとするものが少数いる。 School systems have to cope with changing numbers of pupils. 学校制度は生徒数の変化に対応しなくてはならない。 She always adapted to new circumstances. 彼女はいつも新しい環境に適応した。 She complied with my request. 彼女は僕の要求に応じた。 The flow of evacuation events from occurrence of a large earthquake to the conclusion of emergency counter measures. 大地震の発生から、応急対策の収束までの避難の流れです。 He lives up to his income. 彼は収入に応じた生活をしている。 It is important that we make plans in relation to anticipated changes. 我々は予測される変化に即応して計画を立てることが必要である。 Try to live within your means. 収入相応の暮らしをしなさい。 I cannot come up to your request. ご要望にお応えし兼ねます。 Tom applied for the job. トムはその仕事に応募した。 The tuberculin reaction was pseudopositive. ツベルクリン反応は疑陽性でした。 Children learn to respond to rhythmical sounds from a very young age. 子供はごく小さいときからリズミカルな音に反応することを身に付けていく。 He tried to adapt himself to his new surroundings. 彼は新しい環境に適応しようと努力した。 Just by chance, what are you trying to do? 一応聞きますが、なにをするつもりですか。 Don't go into this drawing room now. 今この応接間に入ってはいけません。 When the trusted confidant of the person who conducted a hostile takeover of the company betrayed him, it was a sort of retributive justice. 汚い手で会社を乗っ取ったものの、腹心だと思っていた部下に裏切られ、因果応報だね。 Regardless of age, everybody can apply for it. 年齢に関わらず、誰でもそれに応募できる。 After mature reflection, I've decided to accept their offer. よく考えた後で彼らの申し出に応じることにした。 The crowd may be on the side of Luciano, but the champ has got the skill to win and that's what matters. 観衆はルチアーノを応援するかもしれないが、チャンピオンに勝つ技術がある。 She naturally accepted the invitation. もちろん彼女はその招待に応じた。 When he left the navy, he found it hard to adjust to life ashore. 彼は海軍を退役してみると陸上の生活に適応するのが難しいことがわかった。 He applied for a job. 彼は仕事に応募した。 Even after I went to bed, I was conscious of the voices in the parlor. 私は床についてからも応接間の人声が意識に会った。 If something does happen, I'll just play it by ear. 何か実際に起これば、私は臨機応変にやるだけだ。 He applied for the job and got it. 彼はその仕事に応募し、採用された。 We pay an income tax at varying rates according to the size of income. 私達は収入に応じて所得税を払う。 Human and animal life are influenced by their reactions to the atmospheric environment. 人間や動物の生活も、この大気という環境への対応の仕方によって左右される。 Training conditions workers to react quickly to an emergency. 研修によって、従業員の非常事態への対応を迅速化できる。 Is there anybody who knows first aid? 応急処置のできる人はいませんか。 A correspondent must soon adjust himself to life abroad. 通信員は海外生活にすぐに順応しなくてはいけない。 He rose to speak in answer to his name. 彼は指名に応じて話そうと立ち上がった。 We used emergency measures to revive the cardiac arrest patient. 心停止の患者を応急処置で生かした。 When applying to American universities, your TOEFL score is only one factor. アメリカの大学に応募する際に、トフルの成績は一つの要因でしかない。 One of the reasons some workers hesitate to use their paid holidays is that they fear unfavorable reactions from their colleagues or superiors. 従業員の中には有給休暇を使いたがらないものもあるが、その理由の一つには、同僚や上役からの冷たい反応に対する恐れがある。 I received a letter from him to the effect that he could not accept my offer. 私の申し出に応じられないという趣旨の手紙を彼から受け取った。 I received an invitation from him, but didn't accept it. 彼から招待状をもらったがそれに応じなかった。 The young adapt to change easily. 若者は変化にたやすく順応する。 We have to bring our teaching methods up to date. 我々は教育の方法を時代に呼応させなくてはならない。 I know that interest rates are fixed in accordance to the borrower's business risk. 金利は、債務者が負担する事業リスクに応じて定まるものと存じます。 This kind of case is amenable to statistical treatment. この種の事例は統計的処理が適応できる。 I cannot comply with his request. 私は彼の要望に応じるわけにはいかない。 We are sorry we are unable to accept your request. ご要望にお応えできずに申しわけありません。 In the post office, mail is classified according to the place where it is to go. 郵便局では、郵便は、行き先に応じて分類される。 You must live according to your income. あなたは収入に応じて生活しなければならない。 Cut your coat according to your cloth. 身分相応に暮らせ。 I cannot answer your request offhand. あなたのその要求にやすやすと応じるわけにはいかない。 She accepted his hand in marriage. 彼女は彼の求婚に応じた。 We have to bring our teaching methods up to date. われわれは教育の方法を時代に対応しなければならない。 The tuberculin reaction was negative. ツベルクリン反応は陰性でした。 We accepted his invitation. 私たちは彼の招待に応じた。 Waseda tied Keio in yesterday's game. 昨日の試合で早稲田は慶応と引き分けた。 They adapted themselves to the change quickly. 彼らはその変化に素早く順応した。 I regret that a previous engagement prevents me from accepting your kind invitation. 先約がありますので残念ながらご招待に応じかねます。 It is not the strongest of the species that survive, not the most intelligent, but the one most responsive to change. 最も力の強い種や、最も知能の高い種が生き残るのではなく、変化に最も良く適応できる種が生き残るのです。 When children are ordered to do a certain thing by such adult standards, they frequently refuse to follow the instructions for no other reason than that they have been told to do so. 子供たちがこのような大人の基準に応じてあることをするように命じられた場合、子供はそれをやれと言われた理由だけでそれをやろうとしないことがしばしば起こる。 We cannot meet your demands. ご要望には応じられません。 People got to know me, and I had the same waitress all the time. 店の人は私のことを知るようになり、私はいつも同じウェイトレスに応対してもらっていた。 Valencia is a much fitter candidate for student body president than her competitors. ヴァレンシアは対立候補よりもはるかに生徒会長候補に相応しい。 I will be very happy to accept your invitation. 喜んでご招待に応じます。 He is quick to adapt to new circumstances. 彼は新しい環境に順応するのが早い。 He can't accommodate himself to his circumstances. 彼は環境に順応できない。 Having considered your proposal, we have decided that we are unable to lower the price. 貴社のご提案を検討した結果、価格の値下げには応じられないという結論となりました。 We accept making a reduction in price of 5% if this will help you to develop a new market for our products. もしも、私どもの製品の新しい市場を開拓していただく助けになるのでしたら、5%の値引きに応じます。 I cannot meet their demands. 私は彼らの要求には応じられない。 I accepted the offer after due consideration. 私は十分考慮した結果、申し出に応じることにした。 I advise you never to live beyond your income. 決して身分不相応な生活をしないようにとあなたに勧めます。 Whenever she goes shopping, she ends up buying more than she can afford. 彼女は買い物に出かけると、結局不相応な買い物をしてしまう。 My sister cheers young sumo wrestlers. 姉は若い力士を応援しています。 As is often said, it is difficult to adjust yourself to a new environment. しばしば言われるように、新しい環境に適応するのは難しい。 As I don't have the software that matches the attachment, I cannot open the file. Please resend it in another format. 添付ファイルに適応したソフトウエアを持っていないので、ファイルを開けません。別のファイル形式で再送して下さい。 Observe his facial reaction when we mention a price. 価格について触れたときに彼の顔に出る反応を観察しなさい。 We see things differently according to whether we are rich or poor. 我々は貧富に応じて物事を見る。 I think that I want to apply for the job in the advertisement. 私はその広告に応募したいと思います。 Try to act your age. 年齢相応に振る舞うようにしなさい。 As expectation increases that the dollar will weaken, the foreign exchange market's reaction to US economic indicators has been fairly muted. 最近ドル先安感が強まっているなかで、為替相場は米経済指標に対する反応はかなり限定的である。 Many boys and girls ranging from 12 to 18 entered the contest. 12歳から18歳にわたるたくさんの少年少女たちがそのコンテストに応募した。 You should apply for that post. 君はその職に応募すべきだ。 The audience reacted in different ways to her performance. 観客は彼女の演奏にさまざまな反応を示した。 You'll have to do it, whether you like it or not. 否が応でも君はそれをしなくてはいけない。 Nobody answered the door. 誰も玄関へ応対に出なかった。 The company couldn't fill my order. その会社は私の注文に応じてくれなかった。 You will be paid according to the amount of work you do. 君の賃金は仕事量に応じて支払われる。 The latter will continue to develop along their own paths according to the needs of their own speakers. これら最後の英語はそれぞれの話し手の必要に応じて独自の路線で発展しつづけるだろう。