Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Place a coin in the palm of his hand. 彼の手のひらに硬貨を置く。 His last recourse will be to go to his father for help. 彼の最後の手段は父の所へ行って助けを求めることである。 The driver tipped his cap. 運転手は帽子をちょっとあげてあいさつした。 Please let me off on this side of that traffic light. あの信号の手前で降ろしてください。 Make the most of your vacation. 休暇をできるだけ上手く利用しなさい。 There is nothing new transpired since I wrote you last. この前手紙を書いた時以来別に新しい事は何も起こっていない。 Miss Kanda can swim well. 神田さんは泳ぐのが上手です。 He held on to my hand tightly. 彼は手を差し出し、私はそれを握った。 They sued the government for damages. 彼らは国を相手取って損害賠償の訴えを起こした。 You shall not have your own way in everything. 何でもかんでも君の好き勝手ばかりにはさせないぞ。 The little boy held his mother's hand firmly when crossing the street. その男の子は通りを渡るとき母親の手をしっかりと握っていた。 When a small boy is helping you, you must make allowance for his age. 小さな子に手助けしてもらう時は、その子の年齢を考慮してやらねばなりませんよ。 The slippery snake slithered right out of his hand. そのつるつるした蛇は、彼の手からにょろりと抜け出した。 Evidence that Harrison did not intend this work to be a parody can be seen in his letter to Mrs. Evans. ハリソンがこの作品をパロディとして意図していなかったという証拠は、エヴァンズ夫人へ当てた手紙に見ることができる。 He waved me away. 彼は手を振って私にあっちにいけと合図した。 Compare the style of those letters. それらの手紙の文体を比較しなさい。 Language is a means of communication. 言葉はコミュニケーションのひとつの手段である。 I'm anxious whether I'll do well at this new job. 新しい職場で上手くやっていけるか不安だなあ。 She felt in her handbag for her ring. 彼女はハンドバッグに手を入れて指輪をさがした。 As I entered the room, they applauded. 私が部屋にはいると彼らは拍手した。 He failed to write to his father that week. その週、彼は父親に手紙を書くことが出来なかった。 Remember to post the letter on your way to school. 学校へ行く途中忘れずに手紙を投函してね。 Wash your hands before meals. 食事の前に手を洗いなさい。 Please help me with this heavy baggage. この重い荷物を運ぶのを手伝ってくれませんか。 It was not so simple to write a letter in English. 英語で手紙を書くことはそう簡単なことではなかった。 I remember that a letter is sent. 私は手紙を出したことを覚えている。 He took her by the hand. 彼は彼女の手を取った。 I can't tie a very good knot. 私は結び目をあまり上手にはつくらない。 If I knew his address, I would write to him. 彼の住所を知っていれば手紙を書くのに。 The latter will continue to develop along their own paths according to the needs of their own speakers. これら最後の英語はそれぞれの話し手の必要に応じて独自の路線で発展しつづけるだろう。 Be my right-hand man. 俺の片腕となって手助けしてくれ。 I wrote off for an application form. わたしは手紙で願書を送るよう決めた。 With all of his tricks he has mastered, he will be able to deal with any formidable client. あいつも海千山千だから、相手と取引させてもかなり手づよいぞ。 She plays the violin well. 彼女はバイオリンを上手ににひく。 A child who has first learned to talk will badger his parents with "whys" and "whats". 初めて上手に口が利けるようになった子供は「なぜ」とか「なに」とかを連発して両親を悩ますものだ。 Just as water, gas, and electricity are brought into our houses from far off to satisfy our needs in response to a minimal effort, so we shall be supplied with visual or auditory images, which will appear and disappear at a simple movement of the hand, ha 水やガス、電気が欲しい時に簡単に手に入るように、映像や音楽も手を軽く動かすだけで点けたり消したり出来るようになるだろう。 She is a bad speaker. 彼女は話が下手です。 Naomi shifted her bag from one hand to the other. 直美は鞄をもう一方の手に移した。 He fought a successful election campaign. 彼は選挙運動を戦い勝利を手に入れた。 I really can't say that my mother cooks well. For seasoning as well, I prefer the way my wife cooks. But despite this, I want her to teach me. To teach me that taste that I tasted when I was a child. 母の料理は決して上手とは言えない。味付けも妻の作るものの方が好みには合っている。それでも教わって欲しい。子供の頃に食べた味。 Foreigners in general don't need as many compliments as Japanese are required to give each other, and it is good to keep this in mind. 外国人は一般に日本人がお互いに相手に言わなければならないほどのお世辞を必要としないのである。これは頭に入れておいていいことである。 The postman delivers letters every morning. 郵便屋さんは毎朝手紙を配達する。 I am sending a copy of my letter to you. ついては、私の手紙のコピーを添付いたします。 I will write letters to you as often as I can. 出来るだけ手紙書くようにするよ。 I want to have this dictionary most of all. 私はなによりもまずこの辞書を手に入れたい。 He obtained a picture which Picasso had painted in his later years. 彼はピカソが晩年に描いた絵を手に入れた。 He used chopsticks in an awkward way. 彼は不器用な手つきではしをつかっていた。 We managed to get some foreign stamps. 私たちは何とか外国切手を数枚入手できた。 The hand that rocks the cradle rules the world. ゆりかごを揺らす手は世界を支配する。 He is poor at chemistry. 彼は化学が不得手だ。 He's the most valuable player on our team. 彼は我々のチームで最も価値のある選手です。 Would you help me look for my keys? かぎを捜すのを手伝っていただけませんか。 She left me a note. 彼女は私に置手紙をした。 He supposed he could always quit the job in the last resort. 最後の手段としては、いつでも職を辞められると彼は考えた。 I want this letter opened now. 私は、この手紙を今開けてほしい。 The magician's tricks surprised us. 奇術師の手品に驚いた。 It is true that he is good at playing golf. 彼がゴルフが上手いのは本当だ。 And even outside these nations, English is perhaps more widely used as a medium of international communication than any other language. また、これらの国以外でも、英語は、国際的なコミュニケーションの手段として、たぶん他のどの言語よりも広く用いられているでしょう。 Let me help you. 私に手伝わせてください。 She can sew very well. 彼女は裁縫が上手です。 Mary promised her mother that she would help her more often. メアリーは、もっと頻繁に母親を手伝うと約束した。 If you have a question, please raise your right hand. 質問があれば右手を挙げて下さい。 Help me with this file cabinet. このファイルの仕事、手伝ってよ。 I can't reach the top shelf. 私は一番上の棚まで手が届かない。 You speak French very well. I wish I could speak it as well as you. あなたは大変上手にフランス語が話せる。私もあなたと同じくらい上手に話すことができればよいのに。 What do you say to asking her to come and help us? 彼女に手伝いに来てくれるように頼んでみてはどうですか。 The singer is as famous as Madonna. その歌手はマドンナと同じくらい有名だ。 Do you know how to cook rice well? ご飯の上手なたき方を知っていますか。 My brother must have written this letter. 弟がこの手紙を書いたにちがいない。 While I was talking on the telephone with John, the operator cut in. 私がジョンと電話で話している最中に、交換手が割り込んできた。 We need no more men at present. 現在はこれ以上の人手はいりません。 Nothing bars our way. 我々には行く手をさえぎるものは何もない。 Please forgive me for not having written sooner. もっと早く手紙を差し上げなかったことをお許し下さい。 I anticipated his question. 私は彼の質問の先手を打った。 Her success as a singer made her famous. 彼女は歌手として成功し、有名になった。 He raised his hand to ask a question. 彼は質問するために手をあげた。 That child wouldn't let go of his mother's hand. その子は母親の手を放そうとしなかった。 I have to answer his letter. 彼の手紙に返事をださなきゃ。 Burning with anger, she slapped him. 怒りに燃えて彼女は彼を平手打ちした。 Remember to mail this letter tomorrow morning. 明日の朝、この手紙を投函するのを覚えておいてください。 It cost him ten dollars to get the ticket for the musical. そのミュージカルの切符を手に入れるのに彼は10ドルかかった。 He had the kindness to help me with my work. 彼は親切にも私の仕事を手伝ってくれた。 Raise your hand when I call your name. 私が名前を呼んだら手を挙げなさい。 Put the medicine where children can't get at it. 薬は子供の手の届かない所に置きなさい。 You must keep your hands clean. 手はきれいにしておかなければなりませんよ。 What shall I do for you? 何かお手伝いしましょうか。 There was hardly anyone who didn't laugh when the singer fell off the stage. その歌手がステージから落ちた時に笑わなかった人はほとんどいなかった。 We do not become good drivers by concentrating on driving as such. 私たちは運転それ自体に集中することでよい運転手になるのではない。 Will you help me for a minute? ちょっと手伝ってもらえますか。 They are in the hands of the gods. 彼らは神の手の中にいるのである。 He was deep in debt and had to part with his house. 彼は借金で首が回らなくなり、家を手放さざるえなかった。 She aided her daughter in dressing. 彼女は娘の身支度を手伝った。 Tom is a language genius who speaks 10 languages fluently, but he's really bad at maths and can't even solve a simple first-order equation. トムは10ヶ国語がぺらぺらという語学の天才だが、数学は大の苦手で簡単な1次方程式も解けない。 He made me his assistant. 彼は私を助手にしました。 That move was a big mistake. さっきの手は大失敗だった。 Please remember to mail the letter. 手紙を忘れずにポストに入れてください。 I bought five ten-yen stamps. 10円切手を5枚買った。 Trading partners are leaning on Japan to clarify its trade policy. 貿易相手国は貿易政策を明確にせよと、日本に圧力をかけています。 I want to deal with this letter before I do anything else. 他のことをする前にこの手紙を処理しておきたい。 The anxiety of sellers to avail of prices which look very high. 非常に高そうにみえる価格を利用しようとする売り手の切望。