Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| She has lived alone ever since her husband died. | 夫の死後ずっと彼女は一人暮らしだ。 | |
| When it comes to my supervisor, he's very inconsistent, so we never get any work done. | うちの上司ときたら、朝令暮改なんだから、仕事がちっとも進まないよ。 | |
| Tom lives in Boston. | トムはボストンで暮らしている。 | |
| He works hard in order to keep his family in comfort. | 彼は家族の者が楽に暮らせるように一生懸命働いている。 | |
| My mother lives by herself. | 母は一人暮らしをしている。 | |
| She is better off than she was when I met her last. | 彼女は今では、私がこの前会ったときより暮らし向きがよい。 | |
| They have very little to live on. | 彼らは暮らしに余裕がない。 | |
| He lives from hand to mouth. | 彼はその日暮らしの生活をしている。 | |
| I was at a loss what to do next. | 私は次に何をしてよいのか途方に暮れていた。 | |
| Music makes our life happy. | 音楽は私達の暮らしを楽しくする。 | |
| He lives above his means. | 収入以上の暮らしをしている。 | |
| I will live in a room with four beds. | ベッドが四つある部屋に暮らす。 | |
| They do not usually live with their children. | 彼らは、普通、自分たちの子供と一緒に暮らさない。 | |
| They want, above all things, to live in peace. | 彼らは、何より平和に暮らしたがっている。 | |
| She was at a loss what to say next. | 彼女は次に何を言ったらよいか途方に暮れた。 | |
| I manage to live on a small income. | 私は薄給で何とか暮らしています。 | |
| Since her husband`s death, she has been living alone. | 夫の死後ずっと彼女は一人暮らしだ。 | |
| He was better off when he was young. | 彼は若い頃は暮らし向きがよかった。 | |
| It was because of her that he lived so miserably. | 彼女のおかげで彼はみじめな暮らしをした。 | |
| I wonder if he can live on such a small salary. | 彼はあんな安月給で暮らしていけるのかしら。 | |
| He lives by begging. | 彼は物乞いをして暮らしている。 | |
| They lived in harmony with each other. | 彼らはお互いに仲良く暮らした。 | |
| He was at a loss to know what to do. | 彼はどうしてよいか途方に暮れていた。 | |
| People in the country were living under a tyranny. | その国の人々は暴政下で暮らしていた。 | |
| I would rather live by myself than do as he tells me to do. | 彼の言いなりになるくらいなら、独りで暮らした方がましだ。 | |
| We all abide by law to live in any society. | どの社会で暮らすにも、法を守らなくてなりません。 | |
| There are things I'd like to say but to butt in now would be what they call uncouth. | ・・・言いたいことは色々あるのだが、ここで口を挟むのは野暮というもの。 | |
| I will not hear of you going out alone after dark. | 日が暮れてから一人で外出することは許しません。 | |
| Who do you think she lives with? | 彼女は誰といっしょに暮らしているとおもいますか。 | |
| My uncle lived a happy life. | 叔父は、幸せに暮らした。 | |
| If you watch this TV drama, you will understand the lives of ordinary people in the Edo Age very well. | このテレビドラマを見れば江戸時代の庶民の暮らしぶりがよくわかります。 | |
| He lives from hand to mouth without saving a penny. | 彼は一銭ももらえずその日暮らしだった。 | |
| He lives in comfort. | 彼は安楽に暮らしている。 | |
| The landlord used to be quite well off. | その地主は以前かなり裕福な暮らしをしていた。 | |
| If I could be reborn, I would want to be the child of a rich family, then I'd be set for life. | もし生まれ変われたら、金持ちの家の子になりたい。それで何不自由なく暮らしたい。 | |
| He led a simple life. | 彼は質素に暮らした。 | |
| She has a comfortable income to live on. | 彼女は暮らすのに十分な収入がある。 | |
| He is far better off now than he was five years ago. | 彼は5年前よりも暮らし向きがよくなっている。 | |
| She abandoned herself to grief. | 彼女は悲しみに暮れた。 | |
| To be badly off makes life hard to bear. | 暮らし向きが悪いと人生は耐え難いものとなる。 | |
| We can't live on 150,000 yen a month. | 月に15万では暮らしが立たない。 | |
| That poor family lives from hand to mouth every month. | その貧しい一家は毎月その日暮らしで生活している。 | |
| The animals which live on farms are domesticated. | 牧場で暮らす動物は家畜です。 | |
| He is better off now than he was five years ago. | 彼は五年前よりも暮らし向きがよい。 | |
| The seals surface more frequently then, so a bear's chance of catching one at a breathing hole is greater after nightfall. | アザラシは夜にいっそう頻繁に浮上してくるのだから、熊がアザラシを呼吸孔のところで捕まえる可能性は夕暮れ以降により高くなるのである。 | |
| At present he lives on his own and the world is nothing to him. | 現在、彼はひとりで暮らしていて、世間のことはまったく気にかけていない。 | |
| The salaryman went to live quietly in a remote area in order to atone for his sins. | サラーリマンが罪ほろぼしに僻地でひっそりと暮らしはじめた。 | |
| She seldom, if ever, goes out after dark. | 日が暮れてから外出することがあるにしても極めてまれだ。 | |
| She is not very well off. | 彼女はあまり暮らし向きがよくない。 | |
| She was at a loss for what to do. | 彼女は何をしてよいのか途方に暮れた。 | |
| The school building was a blaze of light in the evening darkness. | その校舎は夕暮れの中にきらきらと輝いていた。 | |
| He worked day and night so that his family could live in comfort. | 彼は自分の家庭が楽に暮らせるように日夜働いた。 | |
| They say the landlord used to be well off. | その大家は以前は暮らし向きがよかったそうだ。 | |
| She was at a loss what to do. | 彼女は何をしてよいのか途方に暮れた。 | |
| Now, one and a half billion more human beings can live on the earth's surface, supporting themselves by working for others. | 現在では、さらに15億の人間が他人のために働きながら自分を支えてこの地球上で暮らすことが出来る。 | |
| Night had completely fallen before we knew. | 知らぬ間に日はとっぷりと暮れていた。 | |
| I was at my wit's end. | 途方に暮れる。 | |
| They lived happily ever after. | 彼らはその後ずっと幸せに暮らしました。 | |
| She found it dull living in the country. | 彼女は田舎暮らしが退屈だと思った。 | |
| It is hard for the couple to live together any longer. | その夫婦がこれ以上一緒に暮らすのは難しい。 | |
| His motto is "Plain living and high thinking." | 彼の座右の銘は「暮らしは質素に、理想は高く」だ。 | |
| They lived happily ever afterward. | 彼らはそれからはずっと幸せに暮らしました。 | |
| They live in constant dread of floods. | 彼らは絶えず洪水の心配をしながら暮らしています。 | |
| I was at a loss what to say. | なんと言えばよいか私は途方に暮れた。 | |
| We can say that Japan was fighting a constant battle against hunger during the war. | 日本の戦中は、飢えとの戦いに明け暮れていたとも言えます。 | |
| He lives from hand to mouth. | 彼はその日暮しをしている。 | |
| He was happily married. | 彼は結婚して幸せに暮らしていた。 | |
| It's getting more and more shadowy, soon it will be twilight. | いよいよ薄暮、もうすぐ宵闇。 | |
| She was at a loss what to do. | 彼女はどうして良いか途方に暮れた。 | |
| You'll get used to living alone in a pinch. | 一人暮らしもすぐに慣れますよ。 | |
| The children played outside until dark. | 子供は日が暮れるまで外で遊んでいた。 | |
| One morning at breakfast we children were informed to our utter dismay that we could no longer be permitted to run absolutely wild. | ある朝、食事のときに、私たち子どもは、もうこれからはしたい放題のことをして暮らすことは許されなくなると知らされて、すっかり落胆した。 | |
| I can't say that Mr. Kelly has lived a saint's life. | ケリーさんが聖者のような暮らしを送ったとは言えない。 | |
| We are comfortable in our new house. | 私達は新居で快適に暮らしています。 | |
| Long long ago in India, a monkey, a fox, and a rabbit lived happily together. | 昔々、インドに猿と狐と兎が仲良く暮らしておりました。 | |
| They had been living where they could, sharing flats and baths, and kitchens, for some years. | 彼らは何年間か部屋、風呂、台所を他人と共有して、暮らせるところで暮らしてきた。 | |
| It is not good for her to live alone. | 彼女が一人で暮らすのはよくない。 | |
| He was blind with sorrow. | 彼は悲嘆に暮れてぼう然としていた。 | |
| Instead, they live alone as long as they are able to take care of themselves. | 自分が自分の面倒を見られる限りは自分たちだけで暮らす。 | |
| They were badly off at that time. | 彼らはそのころ暮らし向きが悪かった。 | |
| He is rich, and lives like a beggar. | 金持ちだが貧しい暮らしをしている。 | |
| He worked day and night so that his family could live in comfort. | 彼は自分の家族が楽に暮らせるように日夜働いていた。 | |
| I want to live comfortably when I become old. | 老後は楽に暮らしたい。 | |
| The old man lives on his pension. | その老人は年金で暮らしている。 | |
| The property left him by his father enables him to live in comfort. | 父の残した財産のおかげで彼は楽に暮らせる。 | |
| She is brave to live alone in the desert. | 砂漠でひとりで暮らすとは彼女も勇気があるね。 | |
| Tom has been living out of a suitcase for the past two months. | トムはこの二ヶ月間、各地を転々としながら暮らしている。 | |
| I live with my parents. | 私は両親と暮らしています。 | |
| Otherwise you won't get there before dark. | さもないと日暮れの前にそこにつけないでしょう。 | |
| I'm used to living alone. | 一人暮らしには慣れている。 | |
| Tom said that he thought Mary was still living with her parents. | トムは、メアリーがまだ両親と暮らしていると思ったのだと言った。 | |
| My brother soon got used to living alone in Tokyo. | 私の弟はすぐに東京の独り暮らしになれた。 | |
| She lived in five different countries by age 25. | 二十五歳までに、彼女は異なる五つの国で暮らしてきた。 | |
| Evening was closing in on the valley. | 夕暮れが谷間に迫っていた。 | |
| Muriel is making a poor living from her part-time job. | ムリエルさんはバイトで細細と暮らしている。 | |
| She was at a loss which way to go. | 彼女はどちらの道を行ったら良いのか途方に暮れた。 | |
| I am tired of the day-to-day routine of life. | 毎日の単調な暮らしにはうんざりだ。 | |
| I don't want to live alone. | 私は一人ぼっちで暮らしたくない。 | |
| Investment bankers are tearing their hair out over the crash. | 投資銀行家たちは暴落で途方に暮れています。 | |
| The refugees in that camp have been living from hand to mouth for a month. | そのキャンプの難民は一ヶ月間その日暮らしをしている。 | |