The teacher wrote a short comment on each student's paper.
先生は生徒一人一人の論文に短い論評を書いた。
The author's verbiage produced a document of mammoth size and microscopic import.
著者の冗漫なスタイルは膨大な書類を作り出したが、その内容は乏しい。
The document is neither genuine nor forged.
その文書は本物でも偽造されたものでもない。
The library's many new acquisitions.
図書館への多数の新着書。
Will you look over these papers?
これらの書類を調べてみてくれませんか。
Written in French, this book is not easy to read.
フランス語で書かれてあるので、この本は読むのがたいへんだ。
Tom wrote Mary a letter.
トムはメアリーに手紙を書いた。
People in general have faith in everything newspapers say.
人々は新聞に書いてあることは何でも信用する。
Taking notes at each meeting is one of the official duties.
会議のたびにノートをとることは、秘書の公務の一つです。
We have a nice school library.
私たちの学校には立派な図書館があります。
Please refrain from posts that might encourage conflict.
サイトの空気を悪くする書き込みを控えてください。
I received a letter written in English yesterday.
私は昨日、英語で書かれた手紙を受け取った。
He taught me how to write.
彼は私に書き方を教えてくれた。
We learn to read and write.
我々は読み書きをならう。
I'll either write to you or phone you next week.
来週手紙書くか電話かけるかするよ。
Why did you buy such an expensive dictionary?
どうしてそんなに高い辞書を買いましたか。
My father left me a lot of money in his will.
私の父は遺書の中で私に多額のお金を残して死んだ。
In one's reading, great writers of the past must be given the most attention.
書物の選択に際して、過去の偉大な作家たちは最も注目されるべきだ。
Reading will guide us to the rich world of wonder.
読書は驚異にみちたゆたかな世界へみちびいてくれる。
Nature and books belong to the eyes that see them.
自然と書籍はそれを見る眼のものだ。
He has western books the like of which you can't get in Japan.
彼は、日本では手に入らないような洋書を持っています。
We'd like separate checks.
勘定書は別々にお願いします。
In order to avoid misunderstandings, they went through the contract again.
誤解を避けるために、彼らはもう一度契約書を検討した。
I'd like to turn off the reading lamp, is that OK?
読書ランプを消したいのですが。
He promised to write every day.
彼は毎日書くと約束した。
Every time I read the Bible, I am deeply moved.
聖書を読むたびに、私は深い感動を覚える。
They wrote a letter to each other once a month.
彼らはひと月に一度手紙を書いた。
I wrote down his phone number on a scrap of paper.
私は紙の端切れに彼の電話番号を書き留めた。
He wrote a lot of stories.
彼はたくさんの物語を書いた。
He read a book written in English.
彼は英語で書かれた本を読みました。
Written as it is in plain English, the book is useful for beginners.
このように平易な英語で書かれているので、この本は初心者に役立つ。
We should make good use of dictionaries when studying a foreign language.
外国語を学ぶときは辞書をよく利用しましょう。
Have you ever written a book?
本を書いたことがありますか。
She began writing a report at eight, finishing it at twelve.
彼女は8時にレポートを書き始め、12時に書き終えた。
I had just written the letter when he came back.
私は彼が戻ってきたときちょうど手紙を書き終えた。
He handed a note to me.
彼は私に書き物を手渡した。
I went over the report.
報告書をよく調べた。
The illiterate man was eager to increase his vocabulary.
読み書きが出来ないその男は自分の語彙を増やそうと一生懸命だった。
We have a kanji dictation test today.
今日は漢字の書き取りがある。
Written too quickly, the letter had many mistakes.
あまりに急いで書かれたので、その手紙には間違いがたくさんあった。
He kept on writing stories about animals.
彼は動物の話を書き続けた。
My father's little library consisted chiefly of books on polemic divinity, most of which I read.
父のわずかの蔵書は主に論争神学の本から成り立っていたが、その大半を読んでいた。
She wrote down the name and address as requested.
彼女は要求されたようにその名と住所を書き留めた。
It was very considerate of Mr Yamada to send his secretary a bouquet of flowers on her birthday.
山田氏が彼の秘書の誕生日に花束を送るのはとても思いやりのある事だった。
She bought the dictionary, too.
彼女もまたあの辞書を買った。
The girl did nothing but read all day.
彼女は一日中読書ばかりしていた。
The first thing we should do is write and thank your brother-in-law for his hospitality.
私たちはまず、あなたの義理のお兄さんに手紙を書いて、もてなしていただいたお礼を言うべきでしょう。
Those who want to join the club should sign here.
クラブに入りたい人は、ここに名前を書いて下さい。
Tom is filling out a job application form.
トムはエントリーシートを書いている。
You must fill the blanks in with a pen.
ペンで空所に書き込まなければなりません。
We regarded the document as belonging to her brother.
その文書は彼女の兄さんのものだと私たちは考えた。
Can you please sign this document?
この書類に署名していただけますか。
It is important that you attach your photo to the application form.
あなたの写真を申込書に添付することが必要だ。
I often wrote to her when I was a student.
学生のころ私はよく彼女に手紙を書いた。
Reading is to the mind what exercise is to the body.
精神にとっての読書は肉体にとっての運動に当たる。
The secretary gave me an agreeable smile.
その秘書は私に愛想よく微笑んだ。
Don't write in red ink.
赤インクで書いては行けない。
I cannot do without this dictionary.
私は辞書なしではすませない。
For instance, in my father's business the timing of sales and purchases was very important, and he would sometimes write or say to his colleagues "There is a tide," without going into detail.