That country's economic situation changes from day to day.
あの国の経済状態は日ごとに変化する。
It makes sense to pay off your credit card balance every month.
クレジットカードの負債は毎月返済しておいた方がいい。
Have you already finished your homework?
もう宿題を済ませてしまったのですか。
Have you finished your homework yet?
君はもう宿題をみな済ませましたか。
The Japanese economy is going through a period of great stress.
日本経済では、大きなひずみが進行しつつある。
You will save your father a lot of worry if you simply write him a letter.
あなたがただ手紙を書くだけで、あなたの父親は多くのことを心配しなくて済むだろう。
I'd like to settle the transportation arrangements before I leave.
出発前に交通手段の手配を済ませたいのです。
The economy recorded a negative growth.
経済はマイナス成長を記録した。
They lunched on sandwiches and coffee.
彼らはサンドイッチとコーヒーで昼食を済ませた。
Since you have already also become an adult, you must become independent economically from your parents.
君ももう成人したのだから、親から経済的に自立しなければならない。
I have not finished breakfast yet.
私はまだ朝食を済ませていません。
I ordered five books on economics from London.
経済学の本を5冊ロンドンに注文した。
The work will be finished at six.
その仕事は6時に済みます。
Instead, I will turn to a discussion of the two economic variables I defined a moment ago.
そのかわりに最前定義した二つの経済学的変数に関する議論を行うことにしよう。
He flatters himself that he is second to none in finance.
彼は経済にかけては誰にも負けないと自負している。
The economy of the country kept growing for years.
その国の経済は何年間も成長しつづけた。
She cannot do without her car.
彼女は車なしで済ますことができない。
The U.S. is a service economy.
アメリカはサービス経済の国だ。
The retail price index is a barometer of economic activity.
小売物価指数は経済活動のバロメーターです。
A remedy for the unemployment problem.
失業問題の経済策。
It is an economy to buy good quality goods.
良質の品を買うのは経済的である。
Tax cuts are often used as a major fiscal tool to stimulate the economy.
減税はしばしば経済を刺激する重要な財政政策手段として使われる。
Japan has to reconstruct its economy.
日本は経済の建て直しをはからなければならない。
The matter was settled.
もう済んだことだ。
The economic strength of a country lies not alone in its ability to produce, but also in its capacity to consume.
一国の経済力はその生産力だけでなく消費力にも存する。
The economy has entered a recession.
経済は景気後退期に入った。
I cannot do without this dictionary.
私はこの辞書なしで済ますことはできない。
My future is closely bound up with the finances of my firm.
私の将来は会社の経済状態と密接に関係している。
I have to complete a paper on the Japanese economy.
私は日本経済にに関する論文を仕上げなければならない。
Nobody can dispense with somebody's service.
誰の助けもかりないで済むものはいない。
Don't worry about what you have done.
済んだことを気にするな。
Work is not only important for economic benefits, the salary, but also for social and psychological needs, the feeling of doing something for the good of society.
Let me read the newspaper if you've finished with it.
新聞お済みでしたら私に読ませてください。
Economic conditions are in a state of flux.
経済情勢は流動的である。
In the current slump, economic growth has fallen to zero percent.
今の不況で経済成長はゼロとなった。
Tom wishes he didn't have to help with the housework.
トムは家事を手伝わずに済むことを望んでいる。
I've already eaten breakfast.
私はもう既に朝食を済ませました。
Expensive things often prove more economical in the long run.
値段の高いものの方が結局は経済的なことがよくある。
She is economically independent of her parents.
彼女は親から経済的に自立している。
I have a lot of work to finish up before the end of the week.
私は週末までに済まさなければならない仕事がたくさんある。
I'll pay you back a week from today, that is, on July 21st.
来週の今日、すなわち7月21日に君に返済いたします。
From this we can derive the argument that major population shifts are not the result of economic change.
このことから、大規模な人口移動は経済変化の結果ではないという議論を導くことができる。
He has no sense of economy.
彼には経済観念がない。
I watched baseball on TV after I finished my homework.
私は宿題を済ませてから、テレビで野球を見た。
Have you finished your homework yet?
もう宿題を済ませてしまったのですか。
The economy of Japan is still stable.
日本の経済は依然として安定している。
The expansion is aging.
拡大経済は老化している。
The strike affected the nation's economy.
ストは国の経済をさまたげた。
I thought I could settle it by phone.
電話で済まそうと思いました。
My older brother finished his homework very quickly.
私の兄は宿題をさっさと済ませた。
The new nation is under the economic influence of Japan.
その新しい国は日本の経済的影響を受けている。
For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange.
While employed at the bank, he taught economics at college.
銀行に勤めている間に、彼は大学で経済学を教えた。
Learning lessons from Europe, Japan has to switch its economic-oriented policy to a consumer-conscious one, in order to cope with the coming unprecedented aging society towards the 21st century.