Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He has spent most of his working life as a diplomat. 彼外交官として長年人生を送ってきた。 Jeff wore the tie Kim had given him for a birthday present. ジェフはキムが誕生プレゼントにあげたネクタイをつけていた。 Wild animals live in the jungle. 野生の動物はジャングルに住む。 He works hard so that he can study abroad. 彼は留学できるように一生懸命勉強している。 A student consumes much of his time in study. 学生は多くの時間を勉学に費やす。 What is the total number of students? 学生は全部で何人ですか? You will soon adjust to living in a dormitory. すぐに君は寮で生活するのになじみますよ。 Mr Hashimoto was puzzled by Ken's question. 橋本先生はケンの質問に当惑した。 At first the trainees were awkward in his company. 最初、訓練生達は彼が一緒だったので落ち着かなかった。 Is this my life? これが人生なのか。 A quarrel arose about what to do with the land. その土地をどうするかをめぐって反目が生じた。 She was even more surprised when she heard Miss Baker say, "Excuse me, but may I change places with you?" 女子学生はベイカーさんの言った、「すいませんが、場所をかわってもらえませんか」という言葉を聞いて、さらに驚いた。 My mother sent me a birthday present. 母が誕生日のプレゼントを送ってくれた。 The principal shook hands with each of the graduates. 校長は卒業生一人一人と握手をした。 For a start, he was the illegitimate son of an unmarried mother. まず彼は未婚の母から生まれた私生児である。 I regret having been idle in my school days. 学生時代に怠けていたことを後悔している。 Children are the flowers of life. 子供は人生の花です。 I'm of the opinion that he should apologize to his teacher. 彼は先生に謝るべきだと私は思う。 The teacher lined the children up in order of height. 先生は子供たちを背の高い順にならべた。 Its author is little more than a college kid. その著書はせいぜい大学生といってもいいぐらいだ。 The student missed class three times in a row. その生徒は3回連続して授業をサボった。 People walk naturally. 人は(生得的に)歩ける。 He grew a beard while he was on holiday. 彼は休暇中にあごひげを生やした。 I was born on June 4, 1974. 私は1974年6月4日に生まれた。 The teacher I wrote to you about has not yet arrived. 私が手紙で連絡した先生は、まだ到着なされていません。 It's true that there are fewer children due to the falling birthrate, and there are fewer children in the school, but that is all to the good. たしかに出生率の低下で子供の数が減り、学校でも生徒の数が少なくなっているのは事実ですが、しかし、これはまったくもってけっこうなことです。 To my regret there are many students who cheat. 残念なことにカンニングする学生が多いらしい。 That's a student my father teaches. あれは父が教えている学生だ。 You must study your whole life. あなたは、一生勉強しなければならない。 John studied hard at school, while at home he helped his mother with her work. ジョンは学校で一生懸命勉強した。一方家では母の仕事を手伝った。 The battle was won at the price of many lives. 多くの生命を犠牲にして戦いは勝った。 The soul animates the body. 魂は体に生命を与える。 If you keep on like this, you'll probably live to reach 120! このままいくと120歳まで生きそうだよ。 She says she has no intention of having a baby until she's in her thirties. 彼女は、30代になるまで子供は生まないつもりだと言っている。 Mrs. Smith is our English teacher. スミス夫人は私たちの英語の先生です。 Tens of male and female students were drawing a lone - completely nude - male model standing on a platform. 男女数十人の研究生が、モデル台に立った一人の男を――丸裸の男を写生していた。 Born in better times, he would have become a great scholar. もっとよい時代に生まれていたら、彼は大学者になっていただろう。 Mr Hashimoto started the engine. 橋本先生はエンジンをかけた。 It should be emphasized that Emmet's theory yielded a number of byproducts in the process of application. エメット理論が適用のプロセスにおいて多くの副産物を生み出したことは強調されなければならない。 There comes our teacher. 先生が来る。 We must learn to live in harmony with nature. 私たちは自然と調和して生活することを学ばなければならない。 The teacher suggested that we go to the library to study. 先生は、私たちが図書館へ行って勉強してはどうかと提案した。 Yes. She got an introduction from her previous doctor and transferred to this hospital. うん。前の先生に紹介してもらって、転院したの。 Are you a student or are you working? あなた学生さん?それとも働いてる? If it is useful for improving your life, it cannot be done too soon. それが君の生活をよくするのに役立つなら、いくら早くとりかかっても早すぎることはないよ。 As a rule, the game of life is worth playing. 概して、人生という競技はやりがいがある。 He is content with his life as a baseball player. 彼は野球選手として自分の人生に満足している。 He has a great storehouse of knowledge about historical details but I seriously doubt that's of any use in life. 彼はやたらに故事来歴に詳しいけれど、それが人生の役に立っているのかはなはだ疑問だね。 The teacher collected the papers. 先生は答案用紙を集めた。 The student body is opposed to the new rules. 全校生徒が新しい規則に反対している。 Kate is smarter than any other student in our class. ケイトはクラスの他のどの生徒よりも頭が良い。 I helped a little binding printouts that the student council will apparently use. 生徒会で使うらしくて、プリント綴じるのを少し手伝っていました。 I also think 'living hell' is putting it too strongly. 生き地獄は、言い過ぎだと私も思う。 Being pitched out into life is the best way of learning how to life. 実社会に放り出されることは生活の方法を学ぶ最上の道である。 Thank you, Doctor. 先生、ありがとう。 She gave me a watch for a birthday present. 彼女は私に誕生日の贈り物として時計をくれた。 If the sale of organs is legalised, potential health problems may arise. もし臓器の販売を合法化したら、潜在的な健康問題が生じるかも知れません。 He had the boldness to ignore the teacher's advice. 彼は厚かましくも先生の助言を無視した。 It was an advantage having learned Chinese while I was in school. 学生時代に中国語を学んでおいたのは好都合だった。 Our teachers say ours is the best school in the state, and in a way, it is. 私達の先生は、私達の学校が州で一番だというが、ある意味でそれは本当のことだ。 If you are to succeed, you must work hard. 成功するつもりなら一生懸命働かなければならない。 Trade friction might arise between the two nations at any moment. 今にも両国間に貿易摩擦が生じそうだ。 His words had a great effect on my life. 彼の言葉は私の人生に大きな影響を与えた。 Most people live in pursuit of happiness. たいていの人々は幸福を求めて生きている。 Your college years will soon come to an end. あなたの学生生活も間もなく終わりになる。 Many students are looking for part-time jobs. 多くの学生がアルバイトを探しています。 He survived his wife. 彼は妻より長生きした。 Do you remember the town where he was born? 彼の生まれた町を覚えてますか? I worked hard all day, so I was very tired. 私は一生懸命働いた、そのためにとても疲れた。 Quite a few students are absent today. かなり多くの学生が今日欠席している。 The biochemistry test was a cinch. 生化学の試験はやさしかった。 Urbanization is encroaching on rural life. 都市化が田園生活をどんどん侵食しています。 She studies as hard as any student in her class. 彼女はクラスのどの生徒にも劣らず一生懸命勉強する。 The teacher, waving his hand, called to me. 先生は、手を振りながら、私に呼びかけた。 The new plan may bring into being a peace which will be lasting. その新しい計画によって永続する平和が生まれるかもしれない。 She is a teacher's pet. 彼女は先生のご贔屓だ。 Body and spirit are twins: God only knows which is which. 肉体と精神とは双生児であり、神のみがどちらがどちらなのかを知っている。 The classroom was full of pupils. 教室は生徒でいっぱいだった。 He dwelt on the complexities of modern life. 彼は現代生活の複雑性について長々と話した。 I went back to my village during the summer vacation. 私は夏休み中に、私の生まれた村へ帰った。 Communism will never be reached in my lifetime. 私の生きているうちに共産主義が効力を持つことは無いだろう。 He was born in England, but was educated in America. 彼はイギリスで生まれたが、アメリカで教育を受けた。 Love grew between Taro and Hanako. 太郎と花子の間に愛が芽生えた。 The second is the affinity with environment. By utilizing natural energy and reducing wastes, we have to make houses which harmonize with ecology. 第二が周辺環境との親和性であり、最小の廃棄物、自然エネルギーの利用等、周辺の生態と調和した住空間を形成することである。 If it were not for water, no living things could live. 水がなければ、生き物は生存することができない。 Animals cannot exist without air and water. 動物は、空気と水がなくては生存できない。 Tom asked his girlfriend to pardon him for forgetting her birthday. トムはガールフレンドの誕生日を忘れていたことの許しを請うた。 From the viewpoint of health, Tokyo is not such a good place to live. 健康の観点から見れば、東京は生活するのにそんなによい場所ではない。 He was a so-called aristocrat by birth. 彼は生まれはいわゆる貴族だった。 We cannot exist without food. 人間は食物なしでは生きられない。 She was content with her life. 彼女は自分の生活に満足していた。 She was born just a generation past slavery; a time when there were no cars on the road or planes in the sky; when someone like her couldn't vote for two reasons — because she was a woman and because of the color of her skin. 彼女は奴隷制終了のちょうど一世代後に生まれました。時は道に車もなく、そらに飛行機もなく時代です。その時彼女のような人は二つの理由で投票できませんでした。つまり、彼女が女性であったことと彼女の肌の色からです。 My sister is twenty-one years old and a college student. 妹は21で大学生です。 With great effort I held his eyelids open with my fingers and dropped in the eye medicine. 一生懸命指でまぶたを広げて目薬を差しました。 There are many more students in the classroom today than yesterday. 今日は昨日よりもっとずっとたくさんの学生が教室にいる。 She stood up when her teacher came in. 先生が入ってくると彼女は立ち上がった。 The output is way below last year's level. 生産高は昨年の水準よりはるかに落ちこんでいる。 I missed a period. 生理が一度抜けました。 Here comes our teacher, Robert Brown. ロバートブラウン先生が来られました。 We are living in the latter half of the twentieth century. 私たちは20世紀の後半に生きている。