UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '生'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

I was invited to her birthday party.彼女の誕生パーティーに招かれました。
I don't deserve to live.私には生きる価値がない。
Attend to what your teacher says.先生の言われることに注意しなさい。
She studied hard lest she should fail in the exam.彼女は試験に失敗しないように一生懸命勉強した。
Did you inform your teacher of this?先生にこの事は知らせましたか。
There are a lot of students in the gym.体育館にたくさんの生徒がいます。
Miss Green taught me English.グリーン先生が私に英語を教えてくれた。
The accident resulted from his carelessness.その事故は彼の不注意から生まれた。
When I came to, I found myself in the hospital.生気を取り戻したときには病院にいた。
He lived a wretched life when young.彼は若い頃惨めな生活を送った。
Students have a holiday on Foundation Day.学生は創立記念日で休みだ。
Dickens' thoughts come across along with the vivid depiction of old London.ディッケンズの考えが、ロンドンの下町の生き生きした描写と共に読者には伝わる。
My mother is a psychology teacher.私の母は心理学の先生である。
The teacher explained the new lesson at length to the students.先生は新しい課を詳しく生徒に説明した。
Without water, nothing could live.水がなければ何も生きられないでしょう。
Kim was still alive.キムはまだ生きていた。
Despite a shortage of steel, industrial output has increased by five percent.鋼材不足にも関わらず、工業生産高は5%だけ増加した。
All the students recognized her as their representative.学生全員が彼女を自分達の代表と認めた。
Now I am a teacher, I think otherwise.先生になった今はそう考えない。
It's much cheaper to live on grains and vegetables you can grow in your garden.あなたの菜園で作れる穀物や野菜を食べて生活する方がずっと安上がりだ。
The students never really get with it till just before the exam.生徒たちは試験の直前になるまで本気になって勉強しない。
Science and technology have come to pervade every aspect of our lives and, as a result, society is changing at a speed which is quite unprecedented.科学技術は我々の生活のあらゆる側面に浸透するようになり、その結果として社会は全く前例のない速度で変化しつつある。
They were, for the most part, college students.彼らの大部分は大学生だった。
He lived to see great grandchildren.彼はひい孫を見るまで生きた。
He studied hard with a view to gaining a scholarship.彼は奨学金をもらう目的で、一生懸命勉強した。
She's not from here. She was born in another country.彼女はここの出身じゃない。外国の生まれだ。
She grounded her students thoroughly in English grammar.彼女は学生に英文法の基礎を徹底的に教え込んだ。
The garden was overgrown with weeds.庭には雑草が生い茂っていた。
No one can say for sure how this awkward state of affairs came about.この厄介な事態が生じたのか確かなところは誰にも言えません。
Poetry helps to interpret life.詩は人生を解釈するのに助けとなる。
There are many wild animals around here.この地域には野生動物が多い。
America, we have come so far. We have seen so much. But there is so much more to do. So tonight, let us ask ourselves, if our children should live to see the next century, if my daughters should be so lucky to live as long as Ann Nixon Cooper, what changeアメリカよ、私たちはこんなにも遠くまで歩んできました。こんなにもたくさんのことを見てきました。しかしまだまだ、やらなくてはならないことはたくさんあります。だから今夜この夜、改めて自分に問いかけましょう。もしも自分の子供たちが次の世紀を目にするまで生きられたとしたら。もしも私の娘たちが幸運にも、アン・ニクソン・クーパーさんと同じくらい長く生きられたとしたら。娘たちは何を見るのでしょう? 私たちはそれまでにどれだけ進歩できるのでしょうか?
She wished for a more relaxing life, but that was impossible under the circumstances.彼女はもっとのんびりした生活を望んだが、あの状況ではそれは不可能であった。
She gave birth to a baby boy.彼女に子供が生まれた。
He exists on 3,000 yen a day.彼は一日三千円で生活している。
This is the house where I was born.ここは私の生まれた家です。
Jack was born on August the tenth.ジャックは8月10日に生まれた。
He seems to be oppressed by his monotonous daily life.彼は毎日の単調な生活に塞ぎ込んでいるようだ。
The worst situation resulted.最悪の事態が生じた。
More than 40 percent of the students go to university.40%以上の生徒が大学に進学する。
These structures would rarely, if ever, occur in spoken English.この構文は口語英語ではまずめったに生じないだろう。
The teacher particularly emphasized that point.先生は特にその点を強調した。
My uncle lived abroad for many years.私の叔父は何年も外国で生活した。
She lived an unhappy life.彼女は不幸な生活を送った。
I was a student at that time.当時私は学生だった。
The student was caught in the act of cheating.その学生はカンニングの現場をみつかった。
Mary received many gifts for her birthday.メアリーは誕生日に沢山の贈り物を受け取った。
Born in America, Taro speaks good English.アメリカ生まれなので、太郎は上手な英語を話す。
Tom doesn't want to talk about his private life.トムさん私生活のことを話したくないんです。
All living things on earth depend one another.地上のすべての生物は互いに依存し合っている。
No matter how hard you try, you won't be able to finish that in one day.どんなに一生懸命やっても、1日ではそれは終われない。
They found it difficult to earn a living.彼らは生計を立てていくのは難しいと思った。
The best-known compositions by Franz Liszt are his nineteen Hungarian Rhapsodies, but he also created beautiful sonatas, symphonies, concerti, Lieder, and religious compositions.フランツ・リストの最も有名な作品は19のハンガリー狂詩曲だが、彼は他にもソナタ、交響曲、協奏曲、歌曲、宗教曲など見事な作品を生み出した。
I must study hard in order to keep up with him.私は彼に後れを取らないように一生懸命勉強せねばならない。
The teacher distributed the question papers.先生は問題を配った。
When did life come into being?生命はいつ誕生したのですか。
What do you think of the new teacher?新しい先生についてどう思いますか。
The invention of the telephone caused a revolution in our way of living.電話の発明は我々の生活に大変革をもたらした。
However hard you try, you can't finish it in a day.どんなに一生懸命やっても、1日ではそれは終われない。
She looked back on her school days.彼女は学生時代を思い出した。
He is likely to live to be ninety.彼は90歳まで生きそうだ。
She teaches students English.彼女は学生に英語を教える。
Surely, in the present-day society, we might as well consider it natural that consumption plays an important role in the life of man and is closely related to his well-being and happiness.確かに、現代社会は消費が人々の生活に重要な役割を果たし、幸福や喜びに強く結 びついているのも当然のことといえる。
Our teacher will go to the USA next month.私達の先生は来月アメリカに行きます。
He told me his life's story.彼は彼の人生の話を私にしてくれた。
Is the rat alive or dead?そのネズミは生きているのか死んでいるのか?
The number of anorexic high school girls practicing extreme dietary restrictions is increasing.極端な食事制限をする拒食症の女子高生が増えている。
After he died, my life was turned upside down.彼の死後、私の人生は180度変わった。
Man can't live without dreams.夢もなければ生きられない。
Both air and water are indispensable for life.空気と水は両方とも生命にとって欠くことができない。
Those who keeps early hour will live long.早寝早起きをする人は長生きする。
The economic strength of a country lies not alone in its ability to produce, but also in its capacity to consume.一国の経済力はその生産力だけでなく消費力にも存する。
Why don't you adapt your way of life to circumstances?生活のしかたを周囲の状況に合わせたらどうだい。
I lie on the grass.芝生の上に横になる。
This book says that elephants live to be over 100 years old.象は100歳生きるとこの本には書いてある。
She worked hard on account of her children.彼女は子供達のために一生懸命働いた。
He works all the harder because his baby was born.彼は子供が生まれたのでますます一生懸命働いている。
When Tom translates one of my sentences, I feel glad to be alive.トムが私の文を訳してくれると、生きてて良かったって思えるの。
I have a fancy to live the hard way.私は楽ではない生き方をすると思う。
The teacher didn't permit me to leave early.先生は私が早く帰るのを許可しなかった。
The students were animated by the agitator's appeal.学生達は扇動者のアピールに動かされた。
Admission to students only.学生に限り入場可。
That student raised his hand to ask a question.その生徒は質問するために手を上げた。
Miss Green teaches us music.グリーン先生は私達に音楽を教えています。
He was born at seven on the morning of June 5 in 1970.彼は1970年6月5日の朝7時に生まれた。
They had to endure a hard life.彼らは苦しい生活に耐えねばならなかった。
These figures indicate three in five college first-year students are indifferent to politics.これらの数字が示すのは、大学1年生の5人中3人が政治に無関心だということだ。
"That's the new head of the student council?" "Cool, isn't he?" "Rather, pretty boy?"「あれが生徒会長?」「かっこよくない?」「つーか、美形?」
Our teacher said to us, "Don't leave the room."先生は私達に部屋を離れるなといった。
I'd like to go on a date wearing my school uniform while I'm still in high school.高校生のうちに制服デートしてみたいなあ。
The student missed class three times in a row.その生徒は3回連続して授業をサボった。
Both of the brothers are still living.その兄弟は2人ともまだ生きている。
Your philosophy of life varies from mine.君の人生観は僕のと違っているね。
I saw some people there leading a low life.そこの人々が下層社会の生活を送っているのを見た。
Because of her, he lived a miserable life.彼女のせいで、彼は悲惨な生活を送った。
You will soon get accustomed to living here.君はすぐに当地での生活に慣れるでしょう。
Though I am tired, I will work hard.私は疲れているけれども一生懸命勉強しよう。
He is a man of birth and breeding.彼は生まれも育ちもいい人だ。
The dragon is an imaginary creature.竜は空想上の生き物だ。
The teachers assembled their classes in the gymnasium.先生たちは生徒を体育館に集めた。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License