Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He deals with my company. 彼はわが社と取引をしている。 The boss gave us all a day off. 社長は僕たち全員に一日休みをくれた。 Science and technology have come to pervade every aspect of our lives and, as a result, society is changing at a speed which is quite unprecedented. 科学技術は我々の生活のあらゆる側面に浸透するようになり、その結果として社会は全く前例のない速度で変化しつつある。 He promised me the position of company president. 彼は私に社長の地位を約束した。 Society must do away with laws which cause racial discrimination. 社会は人種差別の原因となるような法律を廃止しなければならない。 Has Bob left the company for good this time? ボブは今度は永久に会社をやめたのか。 I hardly ever walk to work. 私はめったに徒歩で会社には行かない。 A society without religion is like a ship without a compass. 宗教なき社会は、羅針盤のない船のようなものである。 She has been with a publishing company for two years. 彼女は出版社に2年勤めている。 Our personnel are very highly educated. わが社の社員はかなり高度な教育を受けている。 The new company rule was unfair to older workers. 新しい社則は年配の労働者達には不公平だった。 Racial problems are often the cause of social unrest. 人種問題はしばしば社会不安のもとになる。 Now the company can justify such expenditure. 最近会社はこの様な支出を正当化できる。 I got fired from the company, but since I have a little money saved up, for the time being, I won't have trouble with living expenses. 会社をクビになったけど、貯金がすこしあるので、差し詰め生活には困らない。 John Tel is expected to delay the release of its chip set until August. ジョンテル社はチップ・セットの発売を8月まで延期する見込みだ。 The staff exchanged frank opinions in the meeting. 社員たちは会議で率直な意見を交わした。 This is a sociological study on abortion. これは妊娠中絶に関する社会学的研究である。 My older brother manages that company. その会社は私の兄が経営している。 Call me at the office tomorrow morning. 明日の朝会社に電話してください。 What is shown on television is, as it were, a reflection of what society is like. テレビに映し出されるものは、いわば実社会の反映である。 He took charge of the firm after his father death. 父の死後、彼が会社の責任者になった。 Our primary objective is to expand the South American market. 当社の第一目標は南米市場を拡大することです。 I have important business to take care of in my office. 処理しなければならない大切な仕事が会社にあります。 In our society, there are both honorable people and swindlers. われわれの社会には、高潔な人もいれば、詐欺師もいる。 Job rotation is essential to running a business. 会社を経営する上で、社員の配置転換を行う必要があります。 How many staff members filed to change departments? 何人社員が転部を申し込んできましたか。 She works for a large American corporation. 彼女はアメリカの大会社に勤めている。 That outfit is running a fly-by-night operation. あの会社は先行き不安な商売をしています。 Our company is planning to build a new chemical plant in Russia. 私たちの会社は新しい化学工場をロシアに建設する計画をしている。 What has made you decide to work for our company? 君はどうして私たちの会社で働く決心をしたのですか。 Regrettably, we have not received your reply. 残念ながら、私どもは貴社からのお返事を受け取っていません。 In the case of commercial airplanes, private companies compete to sell their product. 商業用旅客機の場合は、企業が自社製品を売ろうと競争する。 January 1st is a day when many Japanese go to the shrine. 1月1日は多くの日本人が神社にお参りする日です。 I went home and Bill stayed at the office. 私は家路につき、ビルは会社に居残った。 Monday through Friday are work-days in this company. この会社では、月曜日から金曜日まで仕事をします。 She works hard in the office for a small salary. 彼女は安い給料にもかかわらずその会社で一生懸命働いている。 I'm a company man - an ordinary salaried office worker. 私は会社勤めです。普通のサラリーマンです。 We have a 50% interest in the company. 私達は同社に50%出資している。 The news was about my company, so it struck close to home. そのニュースは私の会社のことだったので、衝撃が非常に大きかった。 The more skills one masters, the greater contribution one can make to society. 多くの技術を修得すればするほど、社会に対して大きな貢献をすることができる。 We suggested Kyoritsu Bussan approach you for assistance. 共立物産に、貴社にご助力をお願いするよう提案しました。 "I've heard about it, Koichi" "You don't need to say anything more, I know. It's the summer festival incident at the shrine, right?" 「聞いたよ、光一」「まあ皆までいうなって。分かってる。神社の夏祭りの一件でしょ?」 We lost out to our rival in price competition. 私たちの会社はライバル企業に金利競争で敗れた。 Some say society should be corrected first, but that is to put the cart before the horse. 社会を先に正すべきだという人がいるが、それは順序が逆である。 The firm has made large profits from exports. その会社は輸出によって多額の利益を得た。 They chartered a bus for the firm's outing. 会社の遠足のためバスを1台チャーターした。 The two companies plan to unite. 2社は合併を計画している。 The boss praised you for your good work. 社長があなたのことをよく働くといって誉めていました。 Intel gets a huge royalty from the invention. インテル社はその発明で膨大な特許料を得ている。 On April 1, Nanyo Foods Co. Ltd. will move to its new building in Yokohama. 4月1日、南洋フーズ株式会社は横浜の新社屋に移転します。 Most big Japanese companies depend on exports. ほとんどの日本の大会社は、輸出に頼っている。 The company produces soy sauce and other food products. 同社は醤油その他の食品を生産する。 I have a son, who works for a trading company. 私には息子がいるが、貿易会社に勤めている。 The community is made up of individuals. 社会は個人から成り立っている。 The bank accommodated the company with a loan. 銀行はその会社に融資をした。 An office worker with a college background. 大学出の会社員。 The company is trying to improve its image. その会社はイメージアップをはかっている。 He left the company on account of personal reasons. 彼は一身上の都合で会社をやめた。 The company has decided to employ two new secretaries. その会社は2人の新しい秘書を雇うことにした。 We all abide by law to live in any society. どの社会で暮らすにも、法を守らなくてなりません。 He was given a tip three weeks ago that two companies would merge. 彼は3週間前に両社が合併する情報を得ていた。 The boss of our company is always on the go. 社長はいつも忙しく飛び回っている。 Many businesses closed down. 多くの会社が休業した。 I read it in today's edition. 今日の社説でそれを読んだ。 The longer you stay, the more overtime pay you'll get. うちの会社はいればいる(長い時間いる)だけ残業代がもらえるから。 In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group. 例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。 The company is wholly owned by the local government. その会社は100%地元政府が保有している。 I've decided to quit my job at the end of this month. 今月末で会社をやめることにした。 The company, wholly owned by NTT, is doing well. 全額NTT保有の同社は旨く行っている。 Every company has a firm business plan. いずれの会社にも確固たる事業計画がある。 The question here is one of creating the framework with which we can outline the social trend. ここでの問題は、社会のトレンドを概観できるような枠組みを創出することである。 The company is at the end of its rope. 会社の経営が行き詰まってきたのよ。 The two companies are competing with each other. 2社が互いに競争している。 Around 30% increase in power seen in in-house comparisons with previous model. 従来モデルとの当社比で、パワーは約30%UP。 I'm not satisfied with that company's service. あの会社のサービスには不満だ。 I hear you'll set up a new company. 新しい会社を作るそうですね。 He finally became the president of IBM. 彼はついにIBMの社長になった。 He obtained a post in the company. 彼は、その会社に職を得た。 This year's freshly inducted employees are, to a man, lacking in concentration, and their sloppy work leaves me speechless. 今度の新入社員は揃いも揃って注意力が散漫で、仕事がミスだらけで全く閉口する。 This computer network is, as it were, the nervous system of the company. このコンピューター網は、いわば、会社の神経組織である。 The project will entail great expense upon the company. その計画は会社に多額の出費を負わせるでしょう。 How do you say "kaisha" in English? 「会社」を英語で何といいますか。 He was taken on by a large firm as a clerk. 彼は大きな会社の事務員として雇われた。 It is high time we reconstructed new family relationships and formed a comfortable life. 夫の会社人間からの脱却を始め、新しい夫婦関係を再構築し、ゆとりある家庭生活を形成することが理想であろう。 Why did you decide to affiliate yourself with Company A? なぜ、A社の傘下に入ることを選んだのか。 Bill joined our company three years ago. ビルは三年前にこの会社に入った。 The company rejected his request for a transfer. 会社は彼の転勤願いを却下した。 Therefore, we try to persuade people not to have cash, to have money electronically transferred. ですから私たちは、社員が現金ではなく、エレクトロニクスによる振替でお金を受け取るよう、説得に努めているのです。 Only through protest can a free and open society be maintained. しかし、抗議を通して始めて自由で開かれた社会が維持されるのである。 Society will be better if we work together. 私たちが共に努力すれば、社会はよくなるだろう。 He has done much for his company. 彼は会社に大いに尽くしている。 In an affluent society most people have a high standard of living. 豊かな社会では、大部分の人々が高い生活水準を維持している。 He passes for a learned man in our community. 彼は私たちの地域社会では博学の人で通っている。 He abandoned socialism. 彼は社会主義から転向した。 The amount of money the government earns in taxes determines the amount of money it can spend on welfare. 税金から得られる金額によって政府が社会福祉に支出する金額を左右する。 He let me work in this office. 彼は私を彼の会社で働かせてくれた。 Tom got an award for the highest sales at his company. トムは、社内で一番の売り上げ成績で賞をもらった。 They demanded that the company pay them more. 彼らは、会社がもっと払うことを要求した。 The company is incorporated in Japan. その会社は日本で登記されている。 It is strange that a cameraman heading for a war-zone should not know about the danger of unexploded shells. The newspaper company is being negligent in its training. 戦場に赴くカメラマンが不発弾の危険性を知らないのは不思議だ、新聞社は教育を怠ってる。