UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

I think it's unfair that you can't receive a good education if you're poor.お金がないといい教育が受けられないのっておかしいと思う。
It is impossible to exaggerate the importance of education.教育の重要性はいくら強調してもしすぎることはない。
The town where he was brought up lies east of Osaka.彼が育った町は大坂の東にある。
She has received a good education.彼女は立派な教育を受けた。
I thought you were raised in L.A.ロス育ちかと思いました。
This is the house where he was brought up.この家は彼が育った家です。
After her husband's death, she brought up the two children all by herself.夫の死後、彼女は一人で二人の子供を育てた。
An orphan at three, he was brought up by a distant relative.3歳のとき孤児になったので、彼は遠い親戚に育てられた。
Lucy was brought up by her grandparents.ルーシーは祖父母に育てられた。
The students have an excellent gym at their disposal.学生はすばらしい体育館を自由に使うことができる。
Children should grow up carefree.子どもはのびのび育つべきだ。
The education by the parents of their children is sometimes very difficult.親が子供を教育することは非常に困難な場合がある。
We all believe in good, free education for our children.子供に自由で良い教育をすることをいいものと信じている。
It is true Wendy grew up at the seaside, but she isn't a good swimmer.確かにウェンディは海辺で育ちましたが、泳ぐのはうまくありません。
I can't make head nor tail of her lecture on health and physical education.彼女の保健体育の講義はさっぱり理解できない。
Examinations interfere with the real meaning of education.試験は教育の本当の意味を妨げる。
She brought up her children to be truthful.彼女は子供を正直であるように育てた。
She was well brought up by her parents.彼女は両親によって立派に育てられた。
I think his method of teaching has good points and bad points.彼の教育法には、良い面と悪い面の両方ある。
Tom was raised in Boston.トムはボストンで育ちました。
For centuries foreign language teaching focused on reading and writing.何世紀にも、読み書きに焦点を絞る語学教育である。
Tom was homeschooled.トムはホームスクーリングで育った。
It's important to nourish your children with good food.良い食事で子どもたちを育てることが大切だ。
Education should not be a burden on the parents as well as on the children.教育というものは子供同様親にも重荷となってはいけない。
The education system needs to be more flexible.もっとゆとりのある教育が必要だ。
Among the Internet sites that publish information on education related businesses are those given below.教育産業に関する情報を掲載したインターネットサイトには以下のようなものがあります。
He was born in England, but was educated in America.彼はイギリスで生まれたが、アメリカで教育を受けた。
Parents are responsible for their children's education.両親は子どもの教育に対して責任がある。
He is rich, what is more, he is well-bred.彼は金持ちだ。そのうえ、育ちがいい。
He regards so-called compulsory education as useless.彼は、いわゆる義務教育は役に立たない物だと考えている。
In spoiling her child, Stella made a rod for her own back in the years that were to follow.子どもを甘やかして育てたことで、ステラは後に自ら災いを招くことになってしまった。
We have to bring our teaching methods up to date.我々は教育の方法を時代に呼応させなくてはならない。
Raising a child demands patience.子供を育てるには忍耐が必要です。
I was brought up by my grandmother.私は祖母に養育された。
Tom was born and raised in Boston.トムは生まれも育ちもボストンだ。
One of the reasons is the difference between Japan and other countries in their attitudes toward education.その理由の一つには、日本と他の国の間に見られる教育に対する考え方の違いである。
Education helps to mold character.教育は人格の形成を助ける。
The question is not what education is for so much as how you go about it.問題は教育の目的というよりも教育をどう行うかである。
He was raised in the United States, but his native language is Japanese.彼は合衆国で育ったが、母語は日本語です。
Children will grow even if you leave them alone.子供は放っておいても育つものだ。
Television could be an important source of culture, and its educational broadcasts are valued in many schools.テレビは重要な共用の源になることも出来、その教育放送は多くの学校で高く評価されている。
You have the advantage of a good education.君にはりっぱな教育を受けたという利点がある。
There are a lot of students in the gym.体育館にたくさんの生徒がいます。
In Japan, moral education is necessary.道徳教育は日本では必要だ。
University education is designed to expand your knowledge.大学教育は知識を広げるためのものだ。
They are better educated, healthier and wealthier than their parents' generation was at their age.彼らは、親の世代が彼らの年齢だった頃よりも十分に教育を受けているし、より健康で裕福でもある。
I grew up in this small town.私はこの小さな町で育った。
More money for education will spur economic growth.教育にもっとお金をかければ経済成長に拍車がかかるだろう。
The local school board would go to any length to ban that book.教育委員会は何としてでもあの本を発売禁止にするでしょう。
His mother died when he was young, and his grandmother brought him up.彼の母親は彼が小さいときに亡くなったので、お祖母さんが彼を育てた。
The children had the benefit of a good upbringing.その子たちはよい教育を受けたという有利な点を持っていた。
Her ideas on education are very different from mine.彼女の教育についての考えは私とは全く違います。
It was only much later that I came to understand the importance of child education.ずっと後になって初めて私は子供の教育の大切さを理解するようになりました。
They must be educated enough so that they will make a wise choice.彼らは賢明な選択が出来るように充分な教育を受けていなければならない。
Kelly cut physical education and went home.ケリーは体育をサボって家に帰った。
She raised the boy to be a fine person.彼女はその少年を立派な人に育て上げた。
The parents want to give their son the best education.両親は息子に最高の教育を受けさせたいと思っている。
I was born and brought up in Matsuyama.私は松山に生まれて育った。
She brought up two children.彼女は二人の子を育てた。
He did not walk into the gym.彼は体育館に歩いて入って行きませんでした。
Despite the hardships, they persisted in giving each of their children a college education.彼らは困難にもめげず、子供1人1人に大学教育を受けさせることにこだわった。
Marine plants grow on the sea bed.海の植物は海底に付着して育つ。
Education is a critical element.教育が決定的な要素の一つである。
Sunlight and water are agents that make plants grow.日光と水とは植物を育てる元になるものである。
Rearing a child calls for perseverance.子供を育てるには忍耐が必要です。
It was announced that the athletic meet would be put off.体育祭が延期になると発表された。
For all his city ways, he is a country boy at heart.彼は都会人の作法を身につけているけれども根は田舎育ちだ。
He learned how to raise cattle.彼は牛の飼育の仕方を知った。
I want to thank my partner in this journey, a man who campaigned from his heart, and spoke for the men and women he grew up with on the streets of Scranton, and rode with on the train home to Delaware, the vice president-elect of the United States, Joe Biこれまでのこの旅路を共にしてくれたパートナーに感謝したい。彼は心を尽くして戦い、(ペンシルベニア州)スクラントンの街で一緒に育った人たちのために語ってきた。デラウェアの自宅に電車で帰る際、一緒に乗り合わせる人たちのために戦ってきた。アメリカの次期副大統領ジョー・バイデンに、私は感謝したい。
Cookie was raised by Kate.クッキーはケイトによって育てられた。
He wants to equip his son with a good education.彼は息子に十分な教育を身につけさせたいと思っている。
The mother used her own milk to nourish the baby.その母親は赤ちゃんを育てるのに母乳を使った。
He breeds cattle for market.彼は市場に出す牛を育てている。
He placed emphasis on the importance of education.彼は教育の重要性を強調した。
This child has grown up normally.この子はすくすくとよく育ちました。
She was well brought up by her parents.彼女は両親よって立派に育てられた。
The world's educational standards disappoint me.世界の教育水準には失望させられる。
The cold spell slowed the growth of the rice plants.寒波が稲の発育を遅らせた。
This firm prints a lot of educational books.この会社は多くの教育書を出版している。
Examinations interfere with the real purpose of education.試験は教育の本当の目的を妨げる。
If it should rain tomorrow afternoon, we will meet in the gym.万一明日の午後雨が降ったら体育館に集まろう。
It is strange that a cameraman heading for a war-zone should not know about the danger of unexploded shells. The newspaper company is being negligent in its training.戦場に赴くカメラマンが不発弾の危険性を知らないのは不思議だ、新聞社は教育を怠ってる。
She was raised by her grandmother.彼女はおばあさんに育てられた。
The loss of childhood spontaneity has caused widespread concern, as well as calls for review of the nation's educational and social structures.そこで、子供らしさが、徐々に失われていく現状への反省から、教育制度や社会の仕組みといった根本的なものの見直しが、今、真剣に考えられるようになってきている。
I put out a lot of money for my son's education.私は息子の教育に多くの金を使った。
My father has a ranch and breeds cattle and horses.父は牧場を持っていて牛や馬を飼育している。
The picnic was held in the gym on account of the rain.雨のため、ピクニックは体育館で行われた。
He must have been brought up in a good family.彼はよい家庭で育ったにちがいない。
My uncle has made me what I am.叔父が今日の私を育ててくれた。
I thought you grew up in Boston.あなたはボストンで育ったのだと思っていました。
The necessity of education came home to me.私は教育の必要性をしみじみと感じた。
Because of the rain, the picnic was held in the gymnasium.雨のため、ピクニックは体育館で行われた。
Tom was born and raised in Boston.トムはボストンで生まれ育った。
Education begins at home.教育は家庭に始まる。
She brought up the three children alone.彼女は一人で三人の子供を育てた。
I took these statistics from a government white paper on education.私はこれらの統計数値を政府の教育白書から借りた。
Our children's education set us back quite a lot.子供達の教育にはかなりの額がかかった。
Laura Ingalls grew up on the prairie.ローラ・インガルスは、大草原で育った。
He was born and bred a gentleman.彼は紳士として生れ育てられた。
Lifelong education means perpetual retraining.生涯教育は絶え間ない再訓練を意味する。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License