UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

He wants to equip his son with a good education.彼は息子に十分な教育を身につけさせたいと思っている。
The baby's growth is normal for his age.その赤ちゃんの発育はその年齢では標準です。
Plants are nourished by earth.植物は土壌で育つ。
It takes time to develop political awareness.政治意識を育むには時間がかかる。
After her husband's death, she brought up the two children all by herself.夫の死後、彼女は一人で二人の子供を育てた。
In Japan, moral education is necessary.道徳教育は日本では必要だ。
I put out a lot of money for my son's education.私は息子の教育に多くの金を使った。
Developing political awareness takes time.政治意識を育むには時間がかかる。
My uncle has made me what I am.叔父が今日の私を育ててくれた。
That's just how I was raised.そうやって私は育ったのです。
We grow a variety of crops.私達はいろいろな農作物を育てている。
In his speech he dwelt on the importance of education.彼は演説で教育の重要性を詳しく述べた。
I grew up in the country.僕は田舎で育った。
Nothing seems to grow in this soil.この土壌では何も育たないように思われる。
She grew roses.彼女は薔薇を育てた。
He was brought up by his uncle.彼はおじに育てられた。
While American methods are often successful, the Japanese educational system that produces the most literate people in the world surely has some lessons to teach the U.S.アメリカの方法はしばしばうまくいっていますが、識字率の世界一高い人々を育てている日本の教育制度は、紛れもなくアメリカに教えてくれる面があります。
I want to thank my partner in this journey, a man who campaigned from his heart, and spoke for the men and women he grew up with on the streets of Scranton, and rode with on the train home to Delaware, the vice president-elect of the United States, Joe Bi私は、この旅で心底共に戦った、スクラントン通りで育ち、デラウエアの自宅へ帰る電車に揺られるような人々に演説をしてきたパートナーに感謝したい。合衆国副大統領のジョー・バイデン氏だ。
Tom hasn't had much education.トムはあまり教育を受けていない。
The rice is coming well this year.今年は稲の育ちがいい。
The necessity of education came home to me.私は教育の必要性をしみじみと感じた。
Education about birth control might help cut down on adolescent pregnancies.産児制限の教育は十代の妊娠を減少させるでしょう。
He was born in Ohio but brought up in Texas.彼は生まれはオハイオだが育ったのはテキサスだ。
Tom was homeschooled.トムは自宅で教育された。
Lifelong education means perpetual retraining.生涯教育は絶え間ない再訓練を意味する。
The baby showed a normal development.赤ん坊は正常な発育を示した。
If the other person does mention his family, then it is perfectly OK to ask about the ages of the children, and if you have children, to compare educational and cultural differences in raising children.相手が自分の家族について実際に話題にするような場合、子供の年齢について尋ねるのは全くかまわないし、もし自分に子供がいれば、子育て上の教育的文化的な違いを比較するのもいいであろう。
He is an amateur gardener, but his flowers are beautiful.彼はしろうとの庭師だが、彼の育てる花は美しい。
People want more money to expand educational institutions.教育施設を拡充する金をもっと多くと望んでいる。
I was born and raised in the country.田舎で生まれて育てられた。
He was born so poor that he received hardly any school education.彼は貧しい家に生まれたので、学校教育もほとんど受けなかった。
The orphan was fostered by the wealthy man.その孤児は金持ちに育てられた。
The wheat is coming very well this year.今年は小麦がよく育っている。
This bud of love, by summer’s ripening breath, may prove a beauteous flower when next we meet.この恋の莟は皐月の風に育てられて、又逢うまでには美しゅう咲くであろう。
My ex-boyfriend was brought up in Portugal.私の前の彼はポルトガル育ちでした。
I was raised in Tokyo.私は東京で育ちました。
Education shouldn't be aimed at passing a test.教育はテストに合格することを目指すべきでない。
Where in Austria did you grow up?君たちはオーストリアのどこで育ったの?
Kevin was brought up by his aunt in the country.ケビンはいなかの叔母の手で育てられた。
She was raised by her grandmother.彼女はおばあさんに育てられた。
The Council Education Committee wants to close a school, but some people don't agree with the idea.州教育委員会はある学校を閉校したいと思っていますが、その考えに同意しない人々もいます。
It is quite a hard thing to bring up a child.子供を育てることはかなり難しいことだ。
Where in Australia did you grow up?オーストラリアのどこで育ったのですか。
Plants grow quickly after rain.雨が降った後は植物がすくすく育つ。
She brought up her child at the cost of her life.彼女は自分の生活を犠牲にして子供を育てた。
Laura Ingalls grew up on the prairie.ローラ・インガルスは、大草原で育った。
My mother worked hard in order to raise us.母は私たちを育てるために一生懸命働いた。
Television could be an important source of culture, and its educational broadcasts are valued in many schools.テレビは重要な共用の源になることも出来、その教育放送は多くの学校で高く評価されている。
The mother used her own milk to nourish the baby.その母親は赤ちゃんを育てるのに母乳を使った。
Parents are responsible for their children's education.両親は子供達の教育に責任を負う。
How did you do on sports day?体育祭はどうでしたか。
There are various types of wines and the way they are matured varies accordingly.ワインにはいろいろなタイプがあり、それによって育成の仕方もさまざまです。
Is it possible for me to raise the animal?その動物を育てることは可能ですか。
They grow flowers in the garden.彼らは庭で花を育てている。
She brought up the three children alone.彼女は一人で三人の子供を育てた。
The agent built up the young singer.あの若い歌手は、プロダクションが育て上げた。
Tom was raised in Boston.トムはボストンで育ちました。
She is devoted to her three children.彼女は三人の子育てにかかりきりだ。
He has the advantage of a good education.彼は立派な教育を受けたという強みがある。
I injured myself during the physical education lesson.僕は体育の授業中に怪我をした。
I think it's unfair that you can't receive a good education if you're poor.お金がないといい教育が受けられないのっておかしいと思う。
Early education for children usually begins at home.子供の初期の教育はふつう家庭で始まる。
We aren't instilling enough of a volunteer spirit in our young people these days.今の日本には、ボランティア精神を育てる教育が足りない。
The couple who came on a shrine visit, Kouji Oonishi (40) and his wife Yukie (34) said, "We prayed that our child would grow up healthily."お宮参りで訪れた大西幸治さん(40)、由希恵さん(34)夫妻は「子どもが健やかに育つことを祈りました」と話していた。
She devoted her life to education.彼女は一生を教育に捧げた。
Education is the path to happiness, peace, righteousness, and success.教育は幸福と平和と正義と、そして勝利の道なのであります。
She was educated in the United States.彼女は米国で教育を受けた。
One of the reasons is the difference between Japan and other countries in their attitudes toward education.その理由の一つには、日本と他の国の間に見られる教育に対する考え方の違いである。
If it should rain tomorrow afternoon, we will meet in the gym.万一明日の午後雨が降ったら体育館に集まろう。
Among the Internet sites that publish information on education related businesses are those given below.教育産業に関する情報を掲載したインターネットサイトには以下のようなものがあります。
He advocates reform in university education.彼は大学教育の改革を主張している。
Despite the hardships, they persisted in giving each of their children a college education.彼らは困難にもめげず、子供1人1人に大学教育を受けさせることにこだわった。
Birth is much, breeding is more.生まれ重要、育ち超重要。
The story that, "Apparently the new primary school curriculum will teach that pi as 3" spread this March.今年の3月頃に「小学校の新しい教育課程では、円周率を『3』として教えるのだそうだ」という話が広まった。
She argued with him about their children's education.子供の教育について、彼女が彼と喧嘩しました。
She behaves as if she had been brought up in a good family.彼女は良家に育てられたかのように振る舞う。
Travel is one of the better forms of education.旅はよりよい教育法の一つである。
He grew up in Australia.彼はオーストラリアで育てられた。
This child has grown up normally.この子はすくすくとよく育ちました。
He could be in the gymnasium.彼は多分体育館にいるでしょう。
I was born and raised in Boston.私はボストンで生まれ育った。
Mozart was brought up to be a musician.モーツァルトは、音楽家になるように育てられた。
The poor educational policy is a detriment to Japan.お寒い教育政策は日本のガンだ。
Brought up by a weak father, he is partial to sweets.彼は意志の弱い父親に育てられたため、甘いものが大好きだ。
He breeds cattle for market.彼は市場に出す牛を育てている。
I'm bottle-feeding my baby.人工栄養で育てています。
The infant has faith in his mother taking care of him.幼児は母親が育ててくれることを信じている。
After their parents died, their grandparents brought them up.両親が亡くなった後、祖父母が彼らを育てた。
For all his city ways, he is a country boy at heart.彼は都会人の作法を身につけているけれども根は田舎育ちだ。
I got a glimpse of the wrestler as he hurriedly left the gymnasium.私は体育館を急いで去ろうとする力士をちらりと見た。
For too long society has placed sole emphasis on children's test results, to the detriment of social discipline.この国では、長い間、試験結果のみを重視した教育を行ってきた。
Women, then, are only children of a larger growth.それじゃ女は大きく育った子供に過ぎない。
Examinations play a large part in education.教育において試験が大きな役割を果たしている。
Because his parents had died when he was young, his uncle brought him up.若いとき両親が死んだので、叔父さんが彼を育てた。
The Supreme Court attacks school segregation.最高裁が人種分離教育を攻撃。
She brought up two children.彼女は二人の子を育てた。
Could you please pick Shigemi up for me at the day-care center?しげみちゃんを保育園に迎えに行ってもらえる?
This kind of plant grows only in the tropical regions.この種の植物は熱帯地方にのみ育ちます。
It is true Wendy grew up at the seaside, but she isn't a good swimmer.確かにウェンディは海辺で育ちましたが、泳ぐのはうまくありません。
He is an American, but as he was born and brought up in Japan, he can speak Japanese quite fluently.彼はアメリカ人だが、日本で生まれ育ってきたので、とても流ちょうに日本語を話すことができる。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License