Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I was born in Osaka, but I was brought up in Tokyo. 私は大坂生まれですが、東京で育ちました。 He did not walk into the gym. 彼は体育館に歩いて入って行きませんでした。 His mother died when he was young, and his grandmother brought him up. 彼の母親は彼が小さいときに亡くなったので、お祖母さんが彼を育てた。 He gave his children a good education. 彼は子供たちに良い教育を受けさせた。 He has had a long teaching career. 彼は教育畑で育った。 This is the house in which I was born and brought up. これが私が生まれ育った家です。 He reared three children by himself. 彼は自分一人で三人の子供を育てた。 Tom raised three children all by himself. トムは男手一つで3人の子供を育てた。 Parents are responsible for their children's education. 親は子供の教育に対して責任がある。 If it should rain tomorrow afternoon, we will meet in the gym. 万一明日の午後雨が降ったら体育館に集まろう。 He wants to equip his son with a good education. 彼は息子に十分な教育を身につけさせたいと思っている。 Education shouldn't be aimed at passing a test. 教育はテストに合格することを目指すべきでない。 The teacher emphasized the importance of education. その先生は教育の重要性を強調した。 My ex-boyfriend was brought up in Portugal. 私の前の彼はポルトガル育ちでした。 She was raised by her grandmother. 彼女はおばあさんに育てられた。 The town where he was brought up lies east of Osaka. 彼が育った町は大坂の東にある。 He grew up in Australia. 彼はオーストラリアで育てられた。 The educational system is now under review. 今教育制度が見直されています。 I got a glimpse of the wrestler as he hurriedly left the gymnasium. 私は体育館を急いで去ろうとする力士をちらりと見た。 He was born and bred a gentleman. 彼は紳士として生れ育てられた。 Since women are taking on more responsibilities at work and in the community, it is said that the number of women with stress from both child-rearing and work is increasing. 女性は職場や地域社会でますます重要な責任を担うようになっているので、育児と仕事の両方からストレスを感じている人の数が増えているといわれている。 I have one thousand and five hundred cows. 私は1500頭の牛を飼育している。 Rice grows in warm climates. 米は暖かい気候のところで育つ。 Nature is a good mother. 親はなくとも。子は育つ。 He regards so-called compulsory education as useless. 彼は、いわゆる義務教育は役に立たない物だと考えている。 "Was there a girl in the gym?" "Yes, there is." 「体育館に女の子がいませんか」「はい、います」 It was only much later that I came to understand the importance of child education. ずっと後になって初めて私は子供の教育の大切さを理解するようになりました。 He is a man of education. 彼は教育のある人だ。 I grew up in this small town. 私はこの小さな町で育った。 They think it is necessary to study the school system and educational environment of Japan. 彼らは、日本の学校制度と教育環境を学ぶことが必要だと考えている。 I rear cattle. 家畜を飼育する。 Education must not be limited to our youth, but it must be a continuing process through our entire lives. 教育は若い時代に限られてはならず、われわれの全生涯を通じて継続して行われるものでなければならない。 She was educated in the United States. 彼女は米国で教育を受けた。 He had almost no formal education. 彼は全くと云ってよいほど、正式な教育を受けたことがない。 Education in this world disappoints me. この世界の教育にはがっかりしてしまう。 Only a handful of men want to take childcare leave. ほんの一握りの男性しか育児休暇を取りたがらない。 We have to bring our teaching methods up to date. 我々は教育の方法を時代に呼応させなくてはならない。 He must have been brought up in a good family. 彼はよい家庭で育ったにちがいない。 My uncle has made me what I am. 叔父が今日の私を育ててくれた。 Health-Sports Day is the second Monday of October. That day is for sports and to foster a sound mind and body. 体育の日は10月の第2月曜日です。スポーツに親しみ、健康な心身を培かう。 Could you please pick Shigemi up for me at the day-care center? しげみちゃんを保育園に迎えに行ってもらえる? He is a man of birth and breeding. 彼は生まれも育ちもいい人だ。 I want to bring up my son as my father did me. 私は父が私を育てたように息子を育てたい。 I was brought up in the country. 私は田舎で育てられた。 Parents are responsible for their children's education. 両親は子供達の教育に責任を負う。 I was born and brought up in Tokyo. 私は東京で生まれ育った。 They had brought up their sons to stand on their own feet. 彼らは息子達が独り立ちできるよう育てた。 My father has a ranch and breeds cattle and horses. 父は牧場を持っていて牛や馬を飼育している。 He devoted his life to education. 彼は一生を教育に捧げた。 Smaller classes mean a higher standard of education, and that's what we want for our kids. クラスの人数が減るということは、教育水準が高まるということであり、それこそ、我々が子供たちのために求めていることなのです。 Good speech is the outcome of education. 良い言葉は教育の結果である。 Japan can thus make a contribution in the fields of culture and education. 日本はそうすることによって、文化及び教育の面で貢献することが出来る。 I thought you grew up in Boston. あなたはボストンで育ったのだと思っていました。 They differed with each other on the care and upbringing of their children. 彼らは子供の育て方としつけ方でお互いの意見が合わなかった。 It is impossible to exaggerate the importance of education. 教育の重要性はいくら強調してもしすぎることはない。 Reading develops the mind. 読書は精神を育てる。 Despite the hardships, they persisted in giving each of their children a college education. 彼らは困難にもめげず、子供1人1人に大学教育を受けさせることにこだわった。 She brought up nine children in her life. 彼女は一生のうちに9人の子供を育てました。 Both of my parents were brought up in the country. 私の両親は二人とも田舎で育った。 Poverty deprived the boy of education. 貧しいため、その少年は教育が受けられなかった。 Parents often make sacrifices to give a good education to their children. 親は子に立派な教育を行けさせるためにしばしば犠牲を払う。 I take great pains in educating my daughter. 私は娘を教育するのに非常に苦労している。 He was born in England, but was educated in America. 彼はイギリスで生まれたが、アメリカで教育を受けた。 I think his method of teaching has good points and bad points. 彼の教育法には、良い面と悪い面の両方ある。 Tom was born and raised in Boston. トムはボストンで生まれ育った。 The girl had grown up without any money and when she married she became a spendthrift. あの女の子はお金に縁がなく育ったが、結婚してからは浪費家になった。 He holds an extreme opinion on education. 彼は教育の面では極端な意見を持っている。 Travel is one of the better forms of education. 旅はよりよい教育法の一つである。 The cold weather slowed the growth of the rice plants. 冷たい天候が稲の発育を遅らせた。 He always left the problem of this children's education to his wife. 彼は自分の子供達の教育の問題を妻に任せきりだった。 What do you think about Japan's educational system? 日本の教育制度についてどう思いますか。 This is where I was born and brought up. ここは私が生まれ育ったところです。 His mother tried to cultivate her son's interest in art. 母親は息子の芸術に対する関心を育てるように努めた。 He raises crops and cows on his farm. 彼は自分の農場で作物や牛を育てている。 The goal of education is not wealth or status, but personal development. 教育の目標は、富や地位ではなく人格の形成にある。 His teaching method is both good and bad. 彼の教育法には、良い面と悪い面の両方ある。 The local school board would go to any length to ban that book. 教育委員会は何としてでもあの本を発売禁止にするでしょう。 I was born and raised in Matsuyama. 僕は松山に生まれ育った。 She brought up her children to be truthful. 彼女は子供を正直であるように育てた。 Rearing a child calls for perseverance. 子供を育てるには忍耐が必要です。 After his parents' death he was brought up by his aunt. 両親の死後、彼は叔母に育てられた。 On June 18 at the Niigata city aquarium, 7000 fish died because of a mistake by an employee. 新潟市の水族館で6月18日、飼育員の誤りで飼育されていた魚約 7,000匹が大量死した。 Does the amount of rain affect the growth of crops? 雨の量が作物の生育に影響するのですか。 After her husband's death, she brought up the two children all by herself. 夫の死後、彼女は一人で二人の子供を育てた。 Developing political awareness takes time. 政治意識を育むには時間がかかる。 Television could be an important source of culture, and its educational broadcasts are valued in many schools. テレビは重要な共用の源になることも出来、その教育放送は多くの学校で高く評価されている。 Our children's education set us back quite a lot. 子供達の教育にはかなりの額がかかった。 He is engaged in teaching. 彼は教育に従事している。 He acquired education late in his life. 彼は年をとってから教育を受けた。 I thought you were raised in L.A. ロス育ちかと思いました。 I was born in Osaka, but was brought up in Tokyo. 私は大阪生まれですが、東京で育ちました。 We discussed the matter from an educational point of view. われわれは教育的見地から、その事柄について議論した。 The higher the ratio of children to parents, the harder it is to bring up the children. 親に対する子どもの比率が大きくなればなるほど子どもを育てるのは難しくなる。 My mother grows flowers in her garden. 私の母は庭で花を育てている。 Today everyone regards education as a right for all. 今日、誰でも教育は万人の権利だとみなしている。 The committee held a discussion on the problem of education. 委員会は教育問題について論じている。 The government has been reforming education. 政府は教育を改革している。 I'd like to breast-feed my baby. 母乳で育てたいのです。 This child has grown up normally. この子はすくすくとよく育ちました。 There are various types of wines and the way they are matured varies accordingly. ワインにはいろいろなタイプがあり、それによって育成の仕方もさまざまです。