UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

He made himself immortal with a number of outstanding books about education.彼は教育に関する多くの優れた著者で後世に名を残した。
He referred his success to the good teaching he had had.彼は自分の成功を、良い教育を受けたことによると考えた。
He always left the problem of this children's education to his wife.彼は自分の子供達の教育の問題を妻に任せきりだった。
We are banking on fine weather for the sports day.私たちは体育の日に好天を期待している。
The government has been reforming education.政府は教育を改革している。
His parents are saving for his college education.彼の両親は彼の大学教育に備えて貯蓄をしている。
He has some experience in teaching English.彼は英語教育にいくらか経験がある。
The baby's growth is normal for his age.その赤ちゃんの発育はその年齢では標準です。
I'd like to breast-feed my baby.母乳で育てたいのです。
He grows rice.彼は稲を育てている。
Laura Ingalls grew up on the prairie.ローラ・インガルスは、大草原で育った。
This is the house where my father was born and brought up.これが私の父が生まれ育った家です。
I have one thousand and five hundred cows.私は1500頭の牛を飼育している。
I got a quick glimpse of Takanohana as he hurriedly left the gymnasium.私は貴乃花が急いで体育館を出てくる時、彼をちらっと見た。
My mother worked hard in order to raise us.母は私たちを育てるために一生懸命働いた。
He keeps harping on about declining standards in education.彼は教育の水準の低下についてくどくどしゃべり続ける。
Education starts at home.教育は家庭に始まる。
He grew up in a little village.彼は小さな村で育った。
My youngest brother was brought up by our grandmother.一番下の弟は祖母により幼年時代育てられた。
The farmers are forced to produce the crops in the greenhouse.農家の人々は温室で作物を育てざるを得ないのです。
Tom was born and raised in Boston.トムは生まれも育ちもボストンだ。
The teachers assembled their classes in the gymnasium.先生たちは生徒を体育館に集めた。
After his parents' death he was brought up by his aunt.両親の死後、彼は叔母に育てられた。
And at times when I became discouraged with trying to reconcile working and bringing up children, it was my husband who helped to maintain my determination.そして時折私が仕事と育児を両立させようという試みにくじけそうになったとき、私の決意を支える助けになったのは夫だった。
And I call on the chairman of the Education Committee to support the motion.教育委員会委員長に動議の確認を願います。
The educational system is in transition.教育制度は過渡期にある。
In Thailand, bringing up the children isn't the father's responsibility; it's entirely up to the mother.タイでは、子育ては父親の責任ではなく、全面的に母親の責任である。
Parents often make sacrifices to give a good education to their children.親は子に立派な教育を行けさせるためにしばしば犠牲を払う。
In Japan women assume the greater load of responsibility for childcare.日本の女性は子育てにおいてより大きな責任を持っている。
Today everyone regards education as a right for all.今日、だれでも教育は万人の権利だと見なしている。
This is where I was born and raised.ここは私が生まれ育ったところです。
In his speech he dwelt on the importance of education.彼は演説の中で教育の重要性を長々と述べた。
Some plants grow well with a minimum of care.最小限どの世話だ立派に育つ植物もある。
Because of the rain, the picnic was held in the gymnasium.雨のため、ピクニックは体育館で行われた。
The necessity of education came home to me.私は教育の必要性をしみじみと感じた。
He regards so-called compulsory education as useless.彼はいわゆる義務教育は役には立たないものだと考えている。
Cookie was raised by Kate.クッキーはケイトによって育てられた。
Education does not consist simply in learning a lot of facts.教育は単に多くの事実を学ぶことにあるわけでない。
He was brought up by his uncle.彼はおじに育てられた。
They gathered in the gym.彼らは体育館に集まります。
I was born and raised in the country.田舎で生まれて育てられた。
The infant has faith in his mother taking care of him.幼児は母親が育ててくれることを信じている。
I was acutely aware of how very important mathematical education was.算数教育が非常に大事だと痛切に感じていた。
This firm prints a lot of educational books.この会社は多くの教育書を出版している。
He devoted his life to education.彼は一生を教育に捧げた。
The wheat is coming very well this year.今年は小麦がよく育っている。
He must have been brought up in a good family.彼はよい家庭で育ったにちがいない。
The girl had grown up without any money and when she married she became a spendthrift.あの女の子はお金に縁がなく育ったが、結婚してからは浪費家になった。
You have the advantage of a good education.君にはりっぱな教育を受けたという利点がある。
Only a handful of men want to take childcare leave.ほんの一握りの男性しか育児休暇を取りたがらない。
He was educated by his grandfather.彼は祖父に教育された。
A child's education is the charge of his parents.子供の教育は親の責任です。
People in such countries, especially the ASEAN countries, believe that the secret of Japan's remarkable economic growth is education.そのような国々、中でもアセアン諸国(東南アジア諸国連合)の人々は、日本のめざましい経済発展の秘密は教育であると信じている。
One third of the friends I grew up with are dead.私が共に育った友人の3分の1が亡くなっている。
Plants are nourished by earth.植物は土壌で育つ。
For all his city ways, he is a country boy at heart.彼は都会人の作法を身につけているけれども根は田舎育ちだ。
My youngest brother was brought up by our grandmother.一番下の弟は、祖母に育てられた。
Health-Sports Day is the second Monday of October. That day is for sports and to foster a sound mind and body.体育の日は10月の第2月曜日です。スポーツに親しみ、健康な心身を培かう。
After her husband's death, she brought up the two children all by herself.夫の死後、彼女は一人で二人の子供を育てた。
Education is one of the most essential aspects of life.教育は生活において最も必要不可欠な要素の一つ。
Women, then, are only children of a larger growth.それじゃ女は大きく育った子供に過ぎない。
Examinations play a large part in education.教育において試験が大きな役割を果たしている。
I put out a lot of money for my son's education.私は息子の教育に多くの金を使った。
There are a lot of students in the gym.体育館にたくさんの生徒がいます。
Religious education is prohibited at a public school.公立学校では宗教教育が禁止されている。
We have to bring our teaching methods up to date.われわれは教育の方法を時代に対応しなければならない。
The cold weather slowed the growth of the rice plants.冷たい天候が稲の発育を遅らせた。
Sheep are raised for their wool and meat.羊は毛と肉を取るために育てられています。
He was educated at a public school.彼はパブリックスクールで教育された。
He took pains educating his children.彼は子供達の教育に苦労した。
Anyone can cultivate their interest in music.誰でも音楽に対する興味を育てる事が出来ます。
She was brought up by her grandfather.彼女はおじいさんに育てられた。
It was a mistake for such a young parent to have, and raise a child.こんな未熟な親が出産、子育てなどするのが間違いだったんだ。
I don't agree with the government's policy on education.私は政府の教育政策には賛成できません。
While American methods are often successful, the Japanese educational system that produces the most literate people in the world surely has some lessons to teach the U.S.アメリカの方法はしばしばうまくいっていますが、識字率の世界一高い人々を育てている日本の教育制度は、紛れもなくアメリカに教えてくれる面があります。
The physical fitness courses are required for everyone.体育の授業は全員が必修です。
I was born and raised in the country.私は田舎で生まれ育ちました。
Examinations interfere with the real purpose of education.試験は教育の本当の目的を妨げる。
Plants grow quickly after rain.雨が降った後は植物がすくすく育つ。
Is it possible for me to raise the animal?その動物を育てることは可能ですか。
The couple who came on a shrine visit, said, "We prayed that our child would grow up healthily."お宮参りで訪れた夫妻は「子供が健やかに育つことを祈りました」と話していた。
The orphan was fostered by the wealthy man.その孤児は金持ちに育てられた。
Child-care leave and time off to care for the aged are needed in order to respond to demographic changes now taking place in Japan.育児休暇や老人介護のための休みも、現在日本で起きている人口構成の変動に対応するために必要となっているのである。
The town where he was brought up lies east of Osaka.彼が育った町は大坂の東にある。
One problem is how the enterprises arrange posts for excellent female students, but another important point is whether the educational industry can grow and supply creative students needed for Japan's future.企業社会が彼女らの活躍の場をどう用意できるか、も大きな課題だが、一方でこれからの日本社会が必要とする創造性豊かな人材を、教育産業がどう育成し、提供していけるかも重要だ。
Budget items that received priority are education, social security and other fields that are closely related to people's lives.重点の置かれた予算項目は教育、社会保障、そのほかの生活関連分野である。
Today everyone regards education as a right for all.今日、誰でも教育は万人の権利だとみなしている。
I owe what I am today to education.私が今日あるのは、教育のおかげです。
He gave his children a good education.彼は子供たちに立派な教育を受けさせた。
Education means something more than going to school.教育とはただ学校に行くだけではなくそれ以上のことを意味する。
He gave his children a good education.彼は子供たちに良い教育を受けさせた。
The education system needs to be more flexible.もっとゆとりのある教育が必要だ。
This is the house where he was brought up.この家は彼が育った家です。
Education is the path to happiness, peace, righteousness, and success.教育は幸福と平和と正義と、そして勝利の道なのであります。
He received a good education in England.彼はイングランドで立派な教育をうけた。
A growing child requires more food.育ち盛りの子供にはもっと多くの食物が必要だ。
He could be in the gymnasium.彼は多分体育館にいるでしょう。
Where was he born and raised?彼が生まれて育ったとこはどこですか。
The first item is a motion proposed by the Education Committee.最初の議題は、教育委員会によって提出された動議です。
I have 1,500 head of cattle.私は1500頭の牛を飼育している。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License