Give me the liberty to know, to utter, and to argue freely according to conscience, above all liberties.
すべての自由にもまして、知る自由、語る自由、良心に従い自由に議論する自由を私に与えよ。
I took it for granted that you would come to my party.
君は勿論パーティーにくることと私は思っていた。
The gentleman with his pipe in his mouth is a famous reviewer.
パイプをくわえたその紳士は有名な評論家です。
Freedom of speech was tightly restricted.
言論の自由は厳しく制限されていた。
You must not jump to conclusions.
すぐに結論に飛びついてはいけない。
He stuck with his own theory.
彼は自分の持論に固執した。
Tom presented his graduation thesis yesterday.
トムは昨日卒業論文を提出した。
Emily won first prize in the speech contest.
エミリーは弁論大会で1等賞をとった。
She has waded into one controversy after another.
彼女は次々と論戦に挑んでいる。
The argument has no force.
その議論には、全く説得力がない。
The dispute was finally settled.
論争にやっとけりが付いた。
This theory is true of Japan.
この理論は日本にあてはまる。
Rest one's theory on facts.
理論を事実に基づかせる。
With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology.
このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。
His argument is more radical than yours.
君の議論に比べて彼の議論はもっと急進的だ。
This theory will bear examination.
その理論は検討されてもボロは出ないだろう。
His essay is better than mine.
彼の論文の方が私の論文よりも優れている。
On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs.
現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。
We had words again last night.
私たちはまた昨夜また口論をした。
He cannot argue without losing his temper.
彼は議論すると必ずかんしゃくを起こす。
Only after a long dispute did they come to a conclusion.
長い議論の末ようやく彼らは結論に達した。
A theory must be followed by practice.
理論には実践が伴わなければならない。
All the arguments pointed in the same direction.
議論はみな同じ方向に向いた。
A concrete plan evolved after much discussion.
十分に議論したあとで具体的な計画が進展した。
We talked over Jack's plan to put in air conditioning, but could not come to a decision.
我々はジャックのエアコン装置を取り付ける案を十分検討したが、結論には至らなかった。
Critics are just crying wolf about protectionism.
評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。
This theory was first proposed by this 28 years old physicist.
その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。
His theory is based on many facts.
彼の理論は多くの事実に基づいている。
His conclusion is based on these facts.
彼の結論はこれらの事実に基づいている。
I say "should", because theses written in the present tense are still seen around and about.
「すべき」というのは、現在形で書かれている論文も散見されるからです。
This meeting is a waste of time. Everybody is just talking in vague theoretical terms.
皆、空理空論ばかり言って、時間の無駄だよ、この会議は。
In order to overcome the data gap, I developed a simple methodology.
データギャップを打開するように簡単な方法論を開発した。
A neutral country was asked to help settle the dispute.
中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。
A quarrel estranged one boy from the other.
2人の少年は口論がもとで不和になった。
He had words with his friend and then struck him.
彼は友人と口論して、彼を殴った。
At the meeting he monopolized the discussion and completely disrupted the proceeding.
会議の議論は彼が独走したので混乱した。
Just for this once, let's not have an argument.
今日だけは、議論はよそう。
They did not oppose the project just because they feared public opinion.
彼らは世論が怖いからといってその計画に反対したのではない。
They concluded that he was lying.
彼らは彼が嘘をついていたという結論に達した。
He adhered to his own theory.
彼は自分の持論に固執した。
I will not dwell any longer upon this subject.
これ以上この問題は論じない。
Above all, logic requires precise definitions.
とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。
We came to the conclusion that we should support the movement.
私たちは私たちがその運動を支援すべきだという結論に達した。
Public opinion plays a vital in the political realm.
世論は政治の領域で重要な役割を演ずる。
I wouldn't go so far as to say your theory is completely wrong.
あなたの理論は完全に間違っている、とまで言うつもりはありません。
Having discussed the new project for three hours, we concluded that Andrew's plan was the best.
その新しい企画について3時間話し合って、私たちはアンドリューの計画が一番だという結論に達した。
We had a long discussion about what to do about it.
私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。
The statistical data presented in her paper is of great use for us in estimating the frequency of the movement.
彼女の論文に提出された統計データは、その頻度を見積もるのに大いに役立つ。
We came to the conclusion that he had been right.
私たちは彼が正しかったという結論に達した。
Although an increase of unmarried mothers is needed in order to escape the declining birth rate for some reason public opinion in Japan is avoiding this argument.
少子化からの脱却には、非婚マザーの増大が必須なのに、日本の世論はなぜかこの議論を避けている。
Life is the art of drawing sufficient conclusions from insufficient premises.
人生とは不十分な前提から十分な結論を引き出す技術である。
Your decision is open to some debate.
君の決定には多少の議論の余地があるね。
The tide of public opinion is turning against sexism.
世論の流れは性差別反対の方に向かっている。
The two teams debated on the issue of nuclear power.
原子力について2つのチームが討論した。
First, he finished his thesis.
最初に、彼は学位論文を完成させた。
We entered a restaurant and discussed the energy crisis over our dinner.
私たちはレストランに入り、夕食をとりながらエネルギー危機について論じた。
Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced.
彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。
She argues just for the sake of arguing.
彼女は単に議論のために論じる。
We associate Darwin with the theory of evolution.
ダーウィンと言えば進化論が連想される。
The first point to be discussed is whether segregation existed in this district.
最初に議論すべき点は、この地域に差別が存在したかどうかということである。
This is an argument material to the question in hand.
これは当面の問題にとって大事な論拠だ。
She tends to get carried away when arguing about that matter.