Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| His theory was totally impractical. | 彼の理論は、全く現実的ではなかった。 | |
| The question "Do records of shougi games have copyright?" has been discussed in many places. | 将棋の棋譜には著作権があるのか、といったことはいろいろなところで議論されています。 | |
| I had an argument with Tom about the use of marijuana. | マリファナについてトムと議論した。 | |
| The theory is too abstract for me. | その理論は私にはちんぷんかんぷんだ。 | |
| They liked to argue about political issues. | 彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。 | |
| The candidates thoroughly argued the point. | 候補者たちはその論点について徹底的に論じ合った。 | |
| They grew warm over the debate. | 彼らは議論して興奮した。 | |
| They concluded that he had told a lie. | 彼らは彼が嘘をついていたという結論を下した。 | |
| I tried very hard to put an end to their heated argument. | 私は懸命に彼らの激論を止めようとした。 | |
| The argument weighed with him. | その議論を彼は重要視した。 | |
| He remained dumb during this discussion. | この討論中彼は何も言わずに黙っていた。 | |
| A discussion of the proposal seems to be in order. | その議論に関する討論は合法であるようだ。 | |
| I've made a first draft of my thesis. | 私は論文の1回目の下書きをした。 | |
| This is how we reached the conclusion. | こんなふうにして私たちは結論に達したのです。 | |
| That dispute has been settled once and for all. | その論争は完全に片が付いた。 | |
| He argued as follows. | 彼は次のように論じた。 | |
| The verdict at issue in these discussions is the one brought in the Lander's trial in 1994. | これらの議論で問題になっている評決は、1994年のランダー裁判で下されたものである。 | |
| I have nothing to complain of the conclusion. | 僕はその結論にまったく不満はありません。 | |
| He was floored by my argument. | 彼は私の論議でやり込められた。 | |
| Kilby applied Emmet's theory to his investigation of the referendum held in Greece in 1948. | キルビーは1948年のギリシャ国民投票にエメット理論を適用した。 | |
| His paper reads like a novel. | 彼の論文は小説のように読める。 | |
| They are always quarrelling in public. | 彼らはいつも人前で口論ばかりしている。 | |
| How about holding a debate on women's rights? | 女性の権利について討論しましょうか。 | |
| His proposal is completely out of the question. | 彼の提案は全く論外だ。 | |
| He avowed himself an atheist. | 彼は自分が無神論者だと告白した。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| Our top priority is to settle the dispute once and for all. | 私たちの最優先事項は、その論争にはっきりと決着をつけることだ。 | |
| The speaker's argument was off the point. | 講演者の議論はまとはずれであった。 | |
| The question excited much controversy. | その問題はいろいろな論争を呼んだ。 | |
| His theory is based on careful research. | 彼の理論は入念な調査に基づいている。 | |
| He quarrels with every person he knows. | 彼は自分の知人の誰とでも口論する。 | |
| He tried to bring the argument to an end. | 彼はその議論を終えようとした。 | |
| I argued with them about the matter. | 私はその問題について彼らと議論した。 | |
| This theory was first proposed by this 28 years old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| To my knowledge, there are no good books on the theory. | 私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。 | |
| I discussed the matter with her. | 私はそのことについて彼女と議論した。 | |
| They came up with a plan after a long discussion. | 長い結論のすえ彼らは1つの計画を出した。 | |
| At the meeting last night the problem gave rise to heated discussion. | 昨夜の会合では、その問題で議論となった。 | |
| I was led to the conclusion that we made a fatal mistake. | 私は私たちが致命的な誤りを犯したという結論に至った。 | |
| The argument presented in Doyle's study was first published as a white paper on drug-related crimes. | ドイルの研究で提出されている議論は、最初、麻薬に関連する犯罪に関する白書として出版されたものである。 | |
| His theory is based on many facts. | 彼の理論は多くの事実に基づいている。 | |
| I came to the conclusion that I had been deceived. | 私はだまされていたのだという結論に達した。 | |
| His thesis is related to mine. | 彼の卒業論文は私のと関係がある。 | |
| That young critic is in high demand for a lot of places. | あの若い評論家はあちこちで引っ張りだこである。 | |
| The article deserves careful study. | その論文は注意深く研究するのに値する。 | |
| What you are saying is nothing but building a castle in the air. | 君の言っていることは机上の空論にすぎないよ。 | |
| At first he did not realize that he had won the speech contest. | はじめ彼は自分が弁論大会で優勝した事が分からなかった。 | |
| The argument is full of holes. | その議論は穴だらけだ。 | |
| His comment was concise and to the point. | 彼の評論は簡潔で要点を押さえたものだった。 | |
| The first point to be discussed is whether segregation existed in this district. | 最初に議論すべき点は、この地域に差別が存在したかどうかということである。 | |
| Theory without practice will be no use. | 実行の伴わない理論は何の役にもたたない。 | |
| She always looks like she's half-asleep, but once she gets into an argument, she really goes to town. | 彼女はいつも半分眠っているように見えるが、一度議論を始めると止まるところを知らないぐらい勢いよくやる。 | |
| After they argued, they didn't speak to each other for a week. | 議論した後、彼らは互いに1週間も口をきかなかった。 | |
| We concluded that mutual aid was essential for attaining the goal. | その目標の達成には相互の援助が不可欠であるとの結論に達した。 | |
| It is no use trying to argue with him. | 彼と議論しようとしても無駄だ。 | |
| His solution turned out to be a complete mistake. | 彼の結論は完全な間違いであることが明らかになった。 | |
| There is no use discussing the matter further. | これ以上その問題を討論してもむだだ。 | |
| The debate continues into the 1980s and 1990s. | その論争は1980年代と1990年代に続いている。 | |
| They came to the conclusion that the ship must have sunk. | 彼らはその船が沈んでしまったのに違いないという結論に達した。 | |
| In this paper I address the question, what is difficult about the intermediary's position in a negotiation? | この論文では交渉における仲介者の立場に関する困難点は何かという問題をとりあげる。 | |
| The two came to the same conclusion. | 二人は同じ結論に到達した。 | |
| You should combine theory with practice. | 理論と実際を結び付けるべきだ。 | |
| He developed his own theory. | 彼は自分なりの理論を発展させた。 | |
| He has no ability to reason logically at all. | 彼は論理的思考力が致命的に欠如している。 | |
| The teacher explained his theory using pictures. | 先生は絵を用いて彼の理論を説明した。 | |
| It's obvious but the connection between people is "words". It is by those words that thoughts are shared and arguments carried out. | あたりまえだが、人と人との接点は「ことば」である。その言葉によって、考えを共有し、議論している。 | |
| He knows French, much more English. | 彼はフランス語を知っている。英語は勿論のことだ。 | |
| We had a very vigorous debate. | 私たちは活発な討論をした。 | |
| In the discussion the accent was on unemployment. | 討論での重点は失業問題であった。 | |
| We will debate this subject at the meeting. | 私たちは会議でこのテーマについて討論するだろう。 | |
| I have to complete a paper on the Japanese economy. | 日本経済に関する論文を1つ仕上げなくてはならない。 | |
| This theory originated with a twenty-eight year old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| Above all, logic requires precise definitions. | とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論と実際とは必ずしも一致しない。 | |
| We came to the conclusion that we should support the movement. | 私たちは私たちがその運動を支援すべきだという結論に達した。 | |
| Every time they talk, they argue. | 話をするとすぐに口論になる。 | |
| We disputed for hours about what to write. | 何を書くべきか私たちは何時間も論争した。 | |
| To tell truth, I find discussions about movies more interesting than movies themselves. | 正直映画より映画論の方が面白い。 | |
| If something doesn't make sense, it probably isn't logical. | もしあることが意味を成さなければ、それは多分論理的でないのである。 | |
| Sometimes, one of the politicians can be seen trying to keep the audience's opinions under control during televised debates. | 時々、政治家の一人がテレビの討論会に出て傍聴者の意見を押さえつけようとする場面をみる。 | |
| We came to the conclusion that he is a genius. | 私たちは彼は天才だという結論に達した。 | |
| The theory is generally accepted. | その理論は広く承認されている。 | |
| His argument is more radical than yours. | 君の議論に比べて彼の議論はもっと急進的だ。 | |
| The quarrel ended in their coming to blows. | 口論のはて取っ組み合いを始めた。 | |
| To borrow an argument from Karl Popper, a hypothesis is only of value if it can be tested. | カール・ポッパーの議論を借用するなら、仮説は実地に試みられて始めて価値を持つのである。 | |
| I discussed the problem with my friends. | 私はその問題について、友人と議論した。 | |
| Spinoza was a pantheist. | スピノザは汎神論を唱えた。 | |
| You can't apply this theory to this case. | この場合、この理論をあてはめることはできません。 | |
| His essay is better than mine. | 彼の論文の方が私のよりいい。 | |
| Some artists are contemptuous of criticism. | 芸術家は時には評論を軽蔑することがある。 | |
| On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs. | 現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。 | |
| We were unable to follow his logic. | 我々は彼の論理についてゆけなかった。 | |
| I would like to consider the implications we can draw from the application of Emmet's theory to chemistry. | 化学にエメット理論を応用する事の意味を考察したい。 | |
| Just as the argument got heated he interposed. | 口論がちょうど激しいときに彼が仲裁に入った。 | |
| This scientific article reads like a novel. | この科学論文は小説のように読める。 | |
| He maintained that his theory was true of this case. | 彼は彼の理論がこの場合にあてはまると主張した。 | |
| Then an argument developed between some of John's disciples and a certain Jew about purification. | それで、ヨハネの弟子達が、あるユダヤ人が清めについて議論した。 | |
| The essential points of my argument have been expressed in the preceding pages. | 議論の重要なポイントはこれまでに述べてきたとおりである。 | |
| Briefly stated, Hobsbawm's thesis is that the history of the twentieth century is that of the decline of civilization. | 簡潔に言うと、ホブボームの論点は20世紀の歴史は文化衰退の歴史であるということだ。 | |
| I came to the same decision as you. | 私は君と同じ結論に達した。 | |