UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

At the meeting he said a lot, but his argument did not hold water.その会合で彼は大いにしゃべったが、彼の議論は筋が通ったものでなかった。
Your suggestion seems irrelevant to our discussion here.あなたの提案はここの議論とは無関係のように思われます。
Your decision is open to some debate.君の決定には多少の議論の余地があるね。
Their argument eventually ended in a draw.二人の口論は結局引き分けに終わった。
On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs.現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。
His essay was concise and to the point.彼の小論文は簡潔で要点をきちんと押さえていた。
A concrete plan evolved after much discussion.十分に議論したあとで具体的な計画が進展した。
Theory and practice do not always go together.理論と実践は常に両立するとは限らない。
His paper is better than mine.彼の論文は私の論文より優れている。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
The theory is not accepted.その理論は一般に認められていない。
And soon after I procured Xenophon's Memorable Things of Socrates, in which there are many instances of the same method.その後まもなく私はクセノフォンの「ソクラテスの思い出」を手に入れたが、この中にはそれと同じ論法の実例がたくさんある。
It is no use arguing with her.彼女と議論しても無駄だ。
This theory was founded on a scientific basis.この理論は科学的な基礎の上に立っていた。
Above all, logic requires precise definitions.とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。
The paper discusses the problem in terms of ethics.この論文は倫理学の面からその問題を論じている。
They concluded that he was lying.彼らは彼が嘘をついていたという結論に達した。
Complete agreement between theory and practice is a rare case.理論と実際がぴったり一致することはまれである。
I feel it unfortunate that there is little of this kind of humble attitude amongst Japanese debaters.日本の論者にはこういう謙遜な態度が少ないのが残念だと思います。
Theses! ... What I write are just my ramblings, they're just something like essays.論文だなんて・・・私が書いてるのは、ただの随想、エッセイみたいなもんですよ。
Ten years ago his theory would not have been generally accepted.10年前だったら、彼の理論も一般的に認められるということはなかったでしょう。
Let's have done with the argument.論議を終えましょう。
Einstein's theory of relativity is Greek to me.アインシュタインの相対性理論は俺にはわけわかめだ。
This article will affect my thinking.この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。
The problem is being discussed now.その問題はいま論じられている。
The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it.先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。
It is out of the question for you to go to New York this weekend.君がこの週末にニューヨークに行くなんて論外だ。
Teachers stimulate the students' interest, have them think, ask questions, and debate among themselves.教師は学生の興味を高め、彼ら同士の間で考えさせ、問題を出し合い、議論させる。
I came to the same decision as you.私は君と同じ結論に達した。
We were involved in a petty argument.私達はくだらない議論に巻き込まれた。
He argued as follows.彼は次のように論じた。
He disputed my statement.彼は私の陳述に反論した。
Freedom of speech was restricted in this country.この国では言論の自由が制限されていた。
The committee held a discussion on the problem of education.委員会は教育問題について論じている。
His argument was based on facts.彼の議論は事実に基づいたものだった。
Let's debate with each other about the matter.その問題について論じ合おうじゃないか。
We came to the conclusion that the ideology was behind the times.私たちの達した結論は、その政治思想は時代遅れであるということだった。
He will cast me a bone to pick.彼は論争すべきことを投げ与えてくるだろう。
His doctoral thesis must be submitted to the professor by the end of the month.彼は博士論文を月末までに教授に提出しなければならない。
I had to work on an essay.私は論文を書かなければならなかったの。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実際とは必ずしも一致しない。
Thus they decided that I was innocent.そうゆうわけで彼らは私が無実だと結論した。
They liked to argue about political issues.彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。
I have nothing to complain of the conclusion.僕はその結論にまったく不満はありません。
To my knowledge, there are no good books on the theory.私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。
This theory is too difficult for me to comprehend.この理論はとてもむずかしいので私には理解できない。
It is beyond the scope of this paper to argue the input theory in detail.インプット理論について詳しく議論することはこの論文の範囲を超えている。
We must appeal to public opinion about the matter.私たちはその件について世論に訴えていなければならない。
I find no logic in his argument.彼の議論には筋道が無い。
Bill is skillful in arguing and debating.ビルは論争が巧みだ。
The two teams debated on the issue of nuclear power.原子力について2つのチームが討論した。
Theory and practice should go hand in hand.理論と実際は相伴うべきである。
The speaker illustrated the theory with examples.話し手は例を用いてその理論を説明した。
The essay treats of the progress of cancer research.この論文はがん研究の進歩について書いてある。
There was a controversy about the location of the new school.新しい学校の建設地については論争があった。
I took part in the English speech contest.私はその英語弁論大会に参加しました。
His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure.彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。
Freedom of speech is now taken as a matter of course.言論の自由は現在、当然のことと思われている。
Mr Johnson insists on his theory.ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。
First, he finished his thesis.最初に、彼は学位論文を完成させた。
Theory without practice will be no use.実行の伴わない理論は何の役にもたたない。
Your conclusion is highly arguable.君の結論には議論の余地がたくさんある。
He speaks French, not to speak of English.彼は英語は無論のこと、フランス語も話します。
Any doubts about the validity of this argument are promptly forgotten once we see the data.この議論の妥当性に関する疑問はデータを見れば雲散霧消する。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。
Just how tiresome was it to argue straight against the phrase "Don't blindly follow America's lead!"アメリカの尻馬に乗るなというセリフに正面から反論するのが、どれほどしんどいことだったことか。
A neutral country was asked to help settle the dispute.中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。
Smith argues that no international laws can be applied to this case.スミスはこの事例にはどのような国際法も適用できないと論じている。
Before we examine Emmet's theory, we must clarify the concept of 'internal symmetry.'エメット理論を検討する前に、「内部シンメトリー」という概念を明確にしておかなければならない。
The thesis is finished except for the conclusion.論文は結論を残し、あとは仕上がっている。
His paper is better than mine.彼の論文の方が私のよりいい。
We wish to quote a part of your paper in our new catalogue.私どものカタログにあなたの論文の一部を引用させていただきたいと思っています。
That shows his theoretical background.それは彼の理論的背景を示している。
In the same way as Hegel, Panovsky's notion of the dialectic makes history follow a predetermined course.ヘーゲルと同様に、パノフスキーの弁論方の概念は歴史があらかじめ定められた道程をたどるようにさせている。
It was an argument of little substance.ほとんど内容のない議論だった。
We ended this discussion.この討論を終わりにした。
They discuss the matter every day.彼らは毎日その問題について議論する。
Some creationists believe that Adam and Eve had no navels, and that the trees in the Garden of Eden had no growth rings.創造論者の中には、アダムとイブにへそはなくエデンの園の木には年輪がなかったと信じる人もいる。
This theory will bear examination.その理論は検討されてもボロは出ないだろう。
I'm not good at thinking logically.論理的に考えるのが苦手。
It's up to you to make the decision.結論を下すのは君の義務です。
I participated in the discussion.私はその討論に加わった。
They often quarreled with their brothers and husbands over the matter.そのことで兄弟や夫とよく口論した。
The lawyers argued the case for hours.弁護士たちはその事件を何時間も弁論した。
I am going to substantiate this theory.この理論の根拠をこれから実証しよう。
Did you listen to the Parliamentary debate?国会討論の放送を聞きましたか。
Give me the liberty to know, to utter, and to argue freely according to conscience, above all liberties.すべての自由にもまして、知る自由、語る自由、良心に従い自由に議論する自由を私に与えよ。
She rebutted his argument.彼女は彼の議論に反ばくした。
I think your basic theory is wrong.君の基本的な理論はおかしいと思う。
I came to the conclusion that something was wrong.私は、なにかおかしいという結論に達した。
We talked over Jack's plan to put in air conditioning, but could not come to a decision.我々はジャックのエアコン装置を取り付ける案を十分検討したが、結論には至らなかった。
That girl couldn't take things down in longhand, let alone shorthand.この前の娘は口述内容を筆記するのも無理だった。速記なんて論外さ。
From this we can derive the argument that major population shifts are not the result of economic change.このことから、大規模な人口移動は経済変化の結果ではないという議論を導くことができる。
He remained dumb during this discussion.この討論中彼は何も言わずに黙っていた。
His argument was logical.彼の論旨は筋が通っている。
Japan disproved phony accusations of computer chip dumping.コンピューターチップのダンピングに関する不当な非難に日本は反論しました。
The brothers had a hot dispute on her marriage.兄弟達は彼女の結婚について激論を交わしました。
It's obvious but the connection between people is "words". It is by those words that thoughts are shared and arguments carried out.あたりまえだが、人と人との接点は「ことば」である。その言葉によって、考えを共有し、議論している。
I accommodate statistics to theory.統計の数字を理論とつじつまの合うように変える。
Her mediation put an end to our quarrel.彼女の仲裁が私たちの口論を終わらせた。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License