Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| It is vain to argue with him. | 彼と議論するのは骨折り損だ。 | |
| He wrote his comments in the margin of the composition. | 彼は作文の余白に自分の論評を書いた。 | |
| In order to overcome the data gap, I developed a simple methodology. | データギャップを打開するように簡単な方法論を開発した。 | |
| I've been thinking about marriage a lot, and I think we should just do it. | いつも考えていたわ、そして、結婚した方がいいという結論に達したの。 | |
| Written in plain style, as it is, his paper is easy to read. | この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。 | |
| How did you arrive at such a conclusion? | どうしてそんな結論に到達したのですか。 | |
| I'd like to hear Tom's opinion at least once before we come to a conclusion. | 結論を出す前に、一度トムの意見を聞いておきたいな。 | |
| He is on the varsity in tennis and in debating. | 彼はテニスと弁論の代表チームの一員である。 | |
| I took his side in the argument. | その議論で私は彼に味方した。 | |
| His theory is based on elaborate investigation. | 彼の理論は入念な調査に基づいている。 | |
| They seemed to be discussing a matter of great importance. | 彼らは非常に重要なことを議論しているようだった。 | |
| We discussed what to do and where to go. | 私たちはなにをするのかそしてどこに行くのかについて議論した。 | |
| This article will affect my thinking. | この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。 | |
| The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing. | 第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。 | |
| I want to clarify in further research to what extent the conclusions of this paper can be generalized. | 本稿の結論をどこまで一般化できるかは、今後の研究で明らかにしていきたい。 | |
| Tom presented his graduation thesis yesterday. | トムは昨日卒業論文を提出した。 | |
| Let's get down to business. | 本論に入ろう。 | |
| I don't mean to challenge your theory. | 君の理論間違っているといいたいのではない。 | |
| They debated closing the school. | 彼らはその学校の閉鎖について討論した。 | |
| It's not a suitable topic for discussion. | それは討論に適切な論題ではない。 | |
| The debate continues into the 1980s and 1990s. | その議論は1980年代と1990年代に続いている。 | |
| Recent investigations have demonstrated that the application of Emmet's theory is not always without defects. | 最近の研究が証明していることは、エメット理論を適用することが常に欠陥なしとはいえないということである。 | |
| Here the authors touch on the central methodological issue. | ここにおいて、著者たちは方法論の中心的な問題に言及している。 | |
| Above all, logic requires precise definitions. | とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。 | |
| I argued with them about the matter. | 私はその問題について彼らと議論した。 | |
| He applied his theory to his case. | 彼は彼の理論をこの場合にあてた。 | |
| I think that he is in the right in this dispute. | この議論では彼の言い分が正しいと思う。 | |
| If there is no objection, we will close the meeting now. | 異論がなければここで会を閉じることにしよう。 | |
| His pessimism depressed those around him. | 彼の悲観論は周囲の人々滅入らせた。 | |
| Cosby's argument concerns the reliability of the Hette Manuscript. | コズビの議論はヘッテ写本の信頼性に関するものである。 | |
| Let's end this debate. | 論議を終えましょう。 | |
| The discussion went on till late at night. | 討論は夜遅くまで続いた。 | |
| He cannot argue without losing his temper. | 彼は議論すると必ずかんしゃくを起こす。 | |
| We discussed the problem far into the night. | 我々は夜更けまでその問題について議論した。 | |
| So far as I am concerned there is no objection. | 私に関する限り異論はない。 | |
| He never gets into argument without losing his temper. | 彼は議論になるときまってかんしゃくを起こす。 | |
| What do you conclude from that? | あなたはそれからどんな結論を下しますか。 | |
| I have my own theory. | 私には持論があります。 | |
| They disputed the ownership of the land for years. | 彼らは幾年間も、その土地の所有権について論争した。 | |
| The lawyers argued the case for hours. | 弁護士はその事件を何時間も弁論した。 | |
| I'd better stay out of that debate as I don't want any trouble. | 私は困ってしまいたくないので、そんな言論の戦いに参加しなかった方が良いんです。 | |
| It is no use trying to argue with him. | 彼と議論しようとしても無駄だ。 | |
| They did not oppose the project because they feared public opinion. | 彼らは世論をおそれてその計画に反対したのではない。 | |
| After a heated discussion, a compromise was adopted. Smokers will be allowed to smoke in the smoking corner. | 激論の後、喫煙者に喫煙コーナーでの喫煙を許す妥協案が生まれた。 | |
| Most experts think a lot of his theory. | ほとんどの専門家が彼の理論を重視している。 | |
| Then an argument developed between some of John's disciples and a certain Jew about purification. | それで、ヨハネの弟子達が、あるユダヤ人が清めについて議論した。 | |
| This meeting is a waste of time. Everybody is just talking in vague theoretical terms. | 皆、空理空論ばかり言って、時間の無駄だよ、この会議は。 | |
| We came to the conclusion that the ideology was behind the times. | 私たちの達した結論は、その政治思想は時代遅れであるということだった。 | |
| This data is for my thesis. | このデータは私の論文のためのものだ。 | |
| Let's have done with the argument. | もう議論はよしましょう。 | |
| Although our universe is still young, theorists are busy exploring its ultimate fate. | われわれの宇宙はまだ生まれて間もないが、理論家たちはその最後の姿を究明することにやっきになっている。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在当然のことと思われている。 | |
| It is difficult to understand his theory. | 彼の理論を理解するのは難しい。 | |
| This subject should be discussed in detail. | この問題は詳しく論じなければならない。 | |
| There is no objection on my part. | 異論はないです。 | |
| There's no need for us to argue about this. | 我々がこのことについて議論する必要はない。 | |
| The senator remained neutral in the furious controversy. | その上院議員は激しい論争において中立の立場を守った。 | |
| Hotly debated topics: proactive stance against discrimination and school busing. | 論争の多い話題:積極的差別是正措置とバス通学。 | |
| I'm not interested in apologetics. | 護教論には興味ないんだ。 | |
| A great number of students battled for freedom of speech. | 多くの学生が言論の自由を求めて戦ってきた。 | |
| Practice must go hand in hand with theory. | 実行は理論と並んでいかなければならない。 | |
| The speaker treated the subject very briefly. | 講演者はその問題をきわめて簡潔に論じた。 | |
| The teacher concluded that Tom would pass the exam. | 先生はトムが試験に合格するだろうと結論付けた。 | |
| Have you decided the subject of your thesis? | 論文のテーマはもう決まったの? | |
| I stand for freedom of speech for everyone. | 私はあらゆる人の言論に賛成だ。 | |
| Let's not argue for the sake of arguing. | 議論のために議論をするのはよそう。 | |
| The theory is not accepted. | その理論は一般に認められていない。 | |
| Stop arguing about money. | お金のことで口論するのはやめろ。 | |
| He developed his own theory. | 彼は自分なりの理論を発展させた。 | |
| It's difficult to understand his theory. | 彼の理論を理解するのは難しい。 | |
| His thesis is related to mine. | 彼の卒業論文は私のと関係がある。 | |
| I took part in the English speech contest. | 私はその英語弁論大会に参加しました。 | |
| The idea underlies his theory. | その考えが彼の理論の基礎となっている。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論と実践は相伴うとは限らない。 | |
| Further study will prove that the theory is right. | さらに研究すればその理論が正しいことがわかるだろう。 | |
| I suggest we discuss politics. | 政治について討論しよう。 | |
| In the light of these facts, it may be necessary to revise our theory. | こうした事実から考えてみて、私たちの理論を改めることが必要かもしれない。 | |
| The general opinion is against the war. | 一般の世論は戦争に反対である。 | |
| We had words again last night, so today we're not speaking. | 昨晩、再び口論をしたので、今日私達は口をきいていない。 | |
| The paper discusses the problem in terms of ethics. | この論文は倫理学の面からその問題を論じている。 | |
| Let's debate with each other about the matter. | その問題について論じ合おうじゃないか。 | |
| We chose Father as a neutral judge of our disputes. | 私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。 | |
| They decided to put an end to the discussion. | 彼らは議論をやめることに決めた。 | |
| It was Socrates who laid the foundation of logic. | 論理学の基礎を作ったのはソクラテスである。 | |
| Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan. | 外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。 | |
| There was a heated argument as to who should be appointed chairman. | 誰が議長に任命されるかについて、激しい議論がかわされた。 | |
| Did you take part in the discussion yesterday? | 昨日の議論には参加しましたか。 | |
| I put off the conclusion. | その結論は後回しにした。 | |
| She rebutted his argument. | 彼女は彼の議論に反ばくした。 | |
| The data in her paper serves to further our purpose. | 彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。 | |
| Critics are coming down hard on tightened economic restrictions. | 評論家たちは経済規制の強化を激しく非難しています。 | |
| He is not kind of person who is open to discussion. | 彼は議論を聞き入れるような人間ではない。 | |
| I move that we continue the discussion. | 討論を継続することを動議します。 | |
| The long discussion came to an end at last. | 長い議論がやっと終わった。 | |
| This problem has often been remarked upon. | この問題についてはしばしば論じられてきた。 | |
| She felt quite worn out after arguing with friends. | 彼女は友達と論争して全く疲れきっていた。 | |
| Is my paper looked over before submitting? | 提出する前に私の論文に目を通して下さいますか。 | |
| It is probable that she will win the speech contest. | おそらく彼女はその弁論大会で優勝するだろう。 | |
| They never meet without quarreling. | 彼等は会えば必ず口論する。 | |
| The argument lasted a long time because nobody would admit to being in the wrong. | 誰一人、自分が間違っていることを認めようとしなかったので、議論は延々と続いた。 | |