UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

It is probable that he will win the speech contest.恐らく彼は弁論大会に優勝するだろう。
Perry is mistaken in thinking that Emmet's theory was constructed without reference to Newtonian physics.ペリーはエメット理論がニュートン物理学とは無関係に構築されたと考えているが、それは誤っている。
We had a long discussion about what to do about it.私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。
I'll need at least three days to translate that thesis.その論文を翻訳するには少なくとも3日は必要です。
Freedom of speech is taken as a matter of course.言論の自由は当然のことと考えられている。
We entered a restaurant and discussed the energy crisis over our dinner.私たちはレストランに入り、夕食をとりながらエネルギー危機について論じた。
His paper is far from satisfactory.彼の論文に決して満足できない。
From that conclusion the family could be divided into two groups.その結論からして家は2つのグループに分けられるのであった。
The optimist looks into a mirror and becomes more optimistic, the pessimist more pessimistic.楽観主義者は鏡をのぞきこんでますます楽天的に、悲観論者はますます悲観的になる。
Spinoza was a pantheist.スピノザは汎神論を唱えた。
I grasped the entire structure of his argument.私は彼の議論の全体像を把握した。
They are always quarrelling in public.彼らはいつも人前で口論ばかりしている。
Nowadays freedom of speech is taken as a matter of course.今日では言論の自由は当然のことと考えられている。
There was much argument against the bill.その法案には反対の議論が多かった。
They spent hours in argument about the future of Japan.彼らは日本の将来について議論に数時間を費やした。
Judy spent hours on end writing and rewriting her essay.ジュディーは小論を何時間も続けて書いたり書き直したりした。
He stuck with his own theory.彼は自分の持論に固執した。
Three hours is too short for us to discuss that matter.われわれがその問題を論じるには、3時間は短すぎます。
We discussed the problem far into the night.我々は夜更けまでその問題について議論した。
I turned in my paper yesterday.私は昨日論文を提出した。
Kilby applied Emmet's theory to his investigation of the referendum held in Greece in 1948.キルビーは1948年のギリシャ国民投票にエメット理論を適用した。
Theory and practice should go hand in hand.理論と実際は相伴うべきである。
They discuss the matter every day.彼らは毎日その問題について議論する。
It is out of the question for you to go to New York this weekend.君がこの週末にニューヨークに行くなんて論外だ。
He adhered to his own theory.彼は自分の持論に固執した。
Life is the art of drawing sufficient conclusions from insufficient premises.人生とは不十分な前提から十分な結論を引き出す技術である。
That girl couldn't take things down in longhand, let alone shorthand.この前の娘は口述内容を筆記するのも無理だった。速記なんて論外さ。
It is vain to argue with him.彼と議論するのは骨折り損だ。
Complete agreement between theory and practice is a rare case.理論と実際がぴったり一致することはまれである。
The problem is being discussed now.その問題はいま論じられている。
I came to the conclusion that I had been deceived.私はだまされていたのだという結論に達した。
Just how tiresome was it to argue straight against the phrase "Don't blindly follow America's lead!"アメリカの尻馬に乗るなというセリフに正面から反論するのが、どれほどしんどいことだったことか。
She argues for the sake of arguing.彼女は議論のために抗議する。
That theory isn't generally accepted.その理論は一般に認められていない。
Bill is skillful in arguing and debating.ビルは論争が巧みだ。
Imagine, for the sake of argument, a tribal group in which mother-son incest was countenanced.議論のため、母親と息子の近親相姦が黙認されている部族社会を仮定してみよう。
Mr Johnson insists on his theory.ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。
I had an argument with Tom about the use of marijuana.マリファナについてトムと議論した。
The critic considered every aspect of the defense program.評論家はその防衛計画のあらゆる面を十分に検討した。
You should combine theory with practice.理論と実際を結び付けるべきだ。
Thus they decided that I was innocent.そうゆうわけで彼らは私が無実だと結論した。
I can't find any holes in his theory.彼の理論にはまったく欠陥が見当たらない。
To borrow an argument from Karl Popper, a hypothesis is only of value if it can be tested.カール・ポッパーの議論を借用するなら、仮説は実地に試みられて始めて価値を持つのである。
They are discussing the matter at present.彼らは今その問題を討論しているところだ。
The two teams debated on the issue of nuclear power.原子力について2つのチームが討論した。
It's no use arguing with him.彼と議論しても無駄だ。
I put off the conclusion.その結論は後回しにした。
I have a few essays to write by tomorrow.明日までに論文をいくつか書かなければいけない。
There is no point arguing about the matter.その件について議論しても何の役にも立たない。
How did you arrive at such a conclusion?どうしてそんな結論に到達したのですか。
It's difficult to understand his theory.彼の理論を理解するのは難しい。
It is probable that she will win the speech contest.おそらく彼女はその弁論大会で優勝するだろう。
The experiment confirmed his theory.その実験で彼の理論は確かめられた。
The essential points of my argument have been expressed in the preceding pages.議論の重要なポイントはこれまでに述べてきたとおりである。
I cannot appreciate his logic.彼の論法を認めることはできない。
Tom and Bill arrived at different conclusions from each other.トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。
His theory was totally impractical.彼の理論は、全く現実的ではなかった。
They will debate the question tomorrow.彼らは明日その問題について討論する。
They discussed the subject of the offender of the meaning of life.彼らは人生の意味という主題について討論した。
I wouldn't go so far as to say your theory is completely wrong.あなたの理論は完全に間違っている、とまで言うつもりはありません。
An oratorical contest will be held next Sunday.今度の日曜日に弁論大会が開催される。
I inferred from our conversation that he was unhappy with his job.彼との会話から彼が仕事に満足していないと私は推論した。
That young critic is in high demand for a lot of places.あの若い評論家はあちこちで引っ張りだこである。
I congratulate you on wining first prize in the speech contest.弁論大会で優勝されておめでとうございます。
Tom doesn't believe in evolution.トムは進化論を信じていない。
The candidates thoroughly argued the point.候補者たちはその論点について徹底的に論じ合った。
Let's proceed with the items on the agenda.議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。
At present freedom of speech is taken for granted.現在では言論の自由は当然と思われている。
Theoretical physics was child's play to Einstein, but he couldn't figure out his income tax.アインシュタインにとって理論物理学は遊びのようなものだったが、そんな彼も税金の計算となるとからきし駄目だった。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実践は相伴うとは限らない。
A discussion of the proposal seems to be in order.その議論に関する討論は合法であるようだ。
The information presented in Kelly's paper on color coordination is seen to be of use in building up an alternative theory.カラー・コーディネーションに関するケリーの論文に提出された情報は、別の理論を構築するのに有用である。
How did you arrive at this conclusion?どのようにしてこの結論に達したのですか。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。
It's a good paper, apart from a few spelling mistakes.つづり字の間違いが少しあることを除いてはそれはよい論文だ。
Omit needless words!君の論文から不必要な語を削除した方がよろしい。
The conclusion rests on a solid basis.その結論はしっかりした根拠に基づいている。
After three hours of discussion we got nowhere.3時間議論したが、我々は話がまとまらなかった。
We talked over Jack's plan to put in air conditioning, but could not come to a decision.我々はジャックのエアコン装置を取り付ける案を十分検討したが、結論には至らなかった。
They discussed the problem.彼らはその問題を論議した。
We discussed the matter at large.我々はその問題を詳細に論じた。
I've made a first draft of my thesis.私は論文の1回目の下書きをした。
I'm not good at thinking logically.論理的に考えるのが苦手。
Our top priority is to settle the dispute once and for all.私たちの最優先事項は、その論争にはっきりと決着をつけることだ。
Did you listen to the broadcast of the National Diet's debate?国会討論の放送を聞きましたか。
Public opinion is opposed to the policy.世論はその政策に反対している。
It's clear that our arguments don't overlap at all.我々の議論が噛み合わないのは明らかだ。
Let's end this debate.もう議論はよしましょう。
Socrates was accused of atheism because he did not believe in Zeus.ソクラテスは主神ゼウスを信じなかったので無神論の罪に問われた。
A problem suitable for class discussion.クラス討論にふさわしい問題。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
I stand for freedom of speech for everyone.私はあらゆる言論の自由に賛成だ。
I'd better stay out of that debate as I don't want any trouble.私は困ってしまいたくないので、そんな言論の戦いに参加しなかった方が良いんです。
We discussed what to do and where to go.私たちは何をするか、そしてどこへ行くかについて議論した。
We came to the conclusion that he should be fired.私達は彼を解雇すべきだという結論に達した。
His argument was far from rational.彼の議論はちっとも合理的ではなかった。
With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology.このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。
We discussed the matter far into the night.私たちは夜遅くまでその問題について討論した。
I've been thinking about marriage a lot, and I think we should just do it.いつも考えていたわ、そして、結婚した方がいいという結論に達したの。
The balance of public opinion remains in his favor.世論は依然として彼に有利に傾いている。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License