Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| His essay is better than mine. | 彼の論文の方が私のよりいい。 | |
| In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes. | 私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。 | |
| This theory is too difficult for me to comprehend. | この理論はとてもむずかしいので私には理解できない。 | |
| This question must be discussed separately from that one. | これはその問題とは切り離して議論すべきである。 | |
| To tell truth, I find discussions about movies more interesting than movies themselves. | 正直映画より映画論の方が面白い。 | |
| His essay is better than mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| This theory will bear examination. | その理論は検討されてもボロは出ないだろう。 | |
| He never gets into argument without losing his temper. | 彼は議論になるときまってかんしゃくを起こす。 | |
| The theory is based on thorough research. | その理論は周到な研究に基づいている。 | |
| We entered a restaurant and discussed the energy crisis over our dinner. | 私たちはレストランに入り、夕食をとりながらエネルギー危機について論じた。 | |
| Although the arguments were rational, he was not convinced. | 理論は理にかなっていたけれども、彼は納得しなかった。 | |
| Her argument was not built on facts. | 彼女の議論は事実に基づいていなかった。 | |
| It is impossible to get him to understand the new theory. | その新しい理論を彼に理解させるのは不可能だ。 | |
| I was involved in a petty argument. | 私はくだらない議論に巻き込まれた。 | |
| On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs. | 現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。 | |
| His essay is better than mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| Emily won first prize in the speech contest. | エミリーは弁論大会で1等賞をとった。 | |
| I concluded his judgement was right. | 私は彼の判断は正しいと結論を下した。 | |
| We had a heated discussion about it. | 私たちはそれについて熱心に議論した。 | |
| He decided on international relations. | 彼は国際関係論をやる事に決めた。 | |
| Tom and Bill arrived at different conclusions from each other. | トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。 | |
| Let's discuss the respective merits of the candidates. | では候補者たちのそれぞれの長所を論じましょう。 | |
| They decided to put an end to the discussion. | 彼らは議論をやめることに決めた。 | |
| This article will affect my thinking. | この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。 | |
| There is considerable optimism that the economy will improve. | 経済が好転するだろうという楽観論がかなりある。 | |
| He argued as follows. | 彼は次のように論じた。 | |
| There is no need to draw a hasty conclusion. | あわてて結論を出す必要はない。 | |
| The debate continues into the 1980s and 1990s. | その議論は1980年代と1990年代に続いている。 | |
| This scientific article reads like a novel. | この科学論文は小説のように読める。 | |
| The argument has no force. | その議論には、全く説得力がない。 | |
| In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group. | 例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。 | |
| He was deaf to all arguments. | 彼は一切の論議に耳を貸さなかった。 | |
| I argued with him about the new plan. | 私は新しい計画について彼と議論した。 | |
| This theme should be treated in more detail. | このテーマはもっと詳細に論じられるべきだ。 | |
| Pentagon officials won't say when the problem turned up and refused to discuss details about the flight. | 国防総省関係者は、異常がいつ発生したかについては口を閉ざしており、飛行の詳細についても論評をさけました。 | |
| Further study will prove that the theory is right. | さらに研究すればその理論が正しいことがわかるだろう。 | |
| It is out of the question for you to go to New York this weekend. | 君がこの週末にニューヨークに行くなんて論外だ。 | |
| I've been thinking about marriage a lot, and I think we should just do it. | いつも考えていたわ、そして、結婚した方がいいという結論に達したの。 | |
| Science is far more than a collection of facts and methods. | 科学は単に事実と方法論の集積では決してない。 | |
| We discussed what to do and where to go. | 私たちは何をするか、そしてどこへ行くかについて議論した。 | |
| We discussed the problem. | 私たちはその問題について討論した。 | |
| We have considered your proposal, and we have decided that we are not able to reduce the price. | 貴社のご提案を検討した結果、価格の値下げには応じられないという結論となりました。 | |
| Freedom of speech is taken as a matter of course. | 言論の自由は当然のことと考えられている。 | |
| I had an argument with Tom about the use of marijuana. | マリファナについてトムと議論した。 | |
| Their hypothesis is that these strategies may come into conflict with Emmet's theory. | これらのストラテジーがエメット理論と抵触するかもしれないというのが、彼らの仮説である。 | |
| We discussed the problem freely. | その問題を自由に論じた。 | |
| That young critic is in high demand for a lot of places. | あの若い評論家はあちこちで引っ張りだこである。 | |
| 'Seminar', in universities, refers to debates and the presentation of research results by a few students. | 大学における演習とは、少人数の学生が教員指導の下に研究発表、討論を行うゼミナールのことを言います。 | |
| He cannot argue without losing his temper. | 彼は議論すると必ずかんしゃくを起こす。 | |
| To be always logical may be sometimes hated by others. | 常に論理的であると時には人に嫌われるかもしれない。 | |
| The discussion produced a great deal of noise, but no forward motion. | 議論が空回りして一向に発展しなかった。 | |
| Political candidates should talk about family values. | 政界の立候補者は家庭の価値について議論すべきだ。 | |
| He disputed my statement. | 彼は私の陳述に反論した。 | |
| I refuse to discuss the question. | 私はその問題について論じたくない。 | |
| In this paper I would like to examine the notion of "dyad style" and its influence on fine arts. | 本論文ではダイアド・スタイルという概念、および美術に与えた影響を検討したい。 | |
| I've made a first draft of my thesis. | 私は論文の1回目の下書きをした。 | |
| Theoretically, I'm doing math. | 理論的には、私は数学をしている。 | |
| We associate Darwin with the theory of evolution. | 我々はダーウィンといえば進化論を想像する。 | |
| His pessimism depressed those around him. | 彼の悲観論は周囲の人々滅入らせた。 | |
| This is an important theory. | これは大切な理論だ。 | |
| He adhered to his own theory. | 彼は自分の持論に固執した。 | |
| What is the basis for the argument? | その議論の根拠は何ですか。 | |
| Hotly debated topics: proactive stance against discrimination and school busing. | 論争の多い話題:積極的差別是正措置とバス通学。 | |
| I can't follow the course of your argument. | 私は君の議論の筋道を追っていけない。 | |
| I meant to have finished writing the paper. | 私は論文を書き終えるつもりであったのだが。 | |
| They entered into a heated discussion. | 彼らは激しい議論を始めた。 | |
| Let's take advantage of the 'exemption' controversy to reconsider the way we work. | 「エグゼンプション」の議論を機に働き方を見直そう。 | |
| As far as I know, there are no good books on the theory. | 私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。 | |
| I don't mean to challenge your theory. | 君の理論間違っているといいたいのではない。 | |
| In a sense, I am turning around the argument made by David Riesman in The Lonely Crowd. | 私の議論はある意味では、『孤独な群集』でデビュド・リースマンが行った議論を変形したものである。 | |
| It is no use arguing with her. | 彼女と議論しても無駄だ。 | |
| For my part, I have no objection. | 私としては異論はありません。 | |
| That girl couldn't take things down in longhand, let alone shorthand. | この前の娘は口述内容を筆記するのも無理だった。速記なんて論外さ。 | |
| The data in her paper serves to further our purpose. | 彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。 | |
| Nowadays freedom of speech is taken as a matter of course. | 今日では言論の自由は当然のことと考えられている。 | |
| After a heated discussion, a compromise was adopted. Smokers will be allowed to smoke in the smoking corner. | 激論の後、喫煙者に喫煙コーナーでの喫煙を許す妥協案が生まれた。 | |
| First, he finished his thesis. | 最初に、彼は学位論文を完成させた。 | |
| They are always quarrelling in public. | 彼らはいつも人前で口論ばかりしている。 | |
| We discussed the matter far into the night. | 私たちは夜遅くまでその問題について討論した。 | |
| Tom and Bill arrived at the conclusion independently of each other. | トムとビルは別々に考えて同じ結論に達した。 | |
| We came to the conclusion that we should help him. | 我々は彼に力を貸そうという結論になった。 | |
| The three-day discussion was worthwhile. | 三日間の議論はそれだけの価値があった。 | |
| His theory was totally impractical. | 彼の理論は、全く現実的ではなかった。 | |
| Tom seems to enjoy provoking arguments. | トムは口論をふっかけるのを楽しんでいるようだ。 | |
| She got so carried away when arguing with her husband that she burst into tears. | 彼女は夫との口論の際、とても興奮して突然泣きだした。 | |
| The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well. | エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。 | |
| This problem has been debated by many economists. | この問題は多くの経済学者によって論じられてきた。 | |
| They seemed to be discussing a matter of great importance. | 彼らは非常に重要なことを議論しているようだった。 | |
| The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing. | 第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。 | |
| The question excited much controversy. | その問題はいろいろな論争を呼んだ。 | |
| Mr Johnson insists on his theory. | ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| I have my own theory. | 私には持論があります。 | |
| We took it for granted that she would take part in the speech contest. | 勿論彼女は弁論大会に参加すると思った。 | |
| They never meet without quarreling. | 彼等は会えば必ず口論する。 | |
| A concrete plan evolved after much discussion. | 十分に議論したあとで具体的な計画が進展した。 | |
| The eloquent scholar readily participated in the debate. | 雄弁なその学者は快く討論に参加してくれた。 | |
| We chose Father as a neutral judge of our disputes. | 私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。 | |
| I cannot follow your logic. | 私は君の論理についていけない。 | |
| Statesmen should take public opinion into account. | 政治家は世論を考慮に入れなければならない。 | |