UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

He just brushed aside any objections to the proposal.彼は提案に対するいかなる反論もただ排除した。
I am sure of his winning the speech contest.私は彼が弁論大会で優勝すると確信している。
The argument has no force.その議論には、全く説得力がない。
Freedom of speech is taken as a matter of course.言論の自由は当然のことと考えられている。
His paper is better than mine.彼の論文の方が私のよりいい。
I participated in that English specch contest.私はその英語弁論大会に参加しました。
The historical thesis can be summarized by saying that Darwinism has undergone three stages of evolution.歴史的論点は、ダーウィニズムが3つの進展段階を得ているということで要約できよう。
Why don't we stop arguing over these piddling matters and get to the issues at hand?枝葉末節の議論はもうそろそろ止めにして、本筋の話に移りませんか。
We argued with something of the purpose in the life about.私たちは人生の目的は何かと徹夜で議論した。
They stopped quarreling when I came in.私が入って行くと彼らは口論するのを止めた。
We were unable to follow his logic.我々は彼の論理についてゆけなかった。
If there is no objection, we will close the meeting now.異論がなければここで会を閉じることにしよう。
Public opinion counts for much.世論は非常に重要である。
What you are saying is nothing but building a castle in the air.君の言っていることは机上の空論にすぎないよ。
The teacher illustrated his theory with pictures.先生は絵を用いて彼の理論を説明した。
The discussion went on till late at night.討論は夜遅くまで続いた。
The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay.「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。
Have you decided on the subject of your thesis?卒論のテーマは決めましたか。
The discussion was heated.議論は白熱していた。
The theory is not accepted yet.その理論はまだ一般に認められていない。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。
They came to the conclusion that the ship must have sunk.彼らはその船が沈んでしまったのに違いないという結論に達した。
We will discuss that later.その課題に関しては、あとで議論しよう。
We will continue the discussion.討論を継続する。
It's a good paper, apart from a few spelling mistakes.つづり字の間違いが少しあることを除いてはそれはよい論文だ。
You have to take your time over your thesis.論文は時間をかけて書かなければならない。
The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well.エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。
I should point out that it is necessary to re-examine the validity of Emmet's theory.エメット理論の妥当性について再検討する必要があることを指摘しなければならない。
I have my own theory.私には持論があります。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実際とは必ずしも一致しない。
Einstein's theory of relativity is Greek to me.アインシュタインの相対性理論は私にはちんぷんかんぷんだ。
The impact of Emmet's theory on physics has been widely discussed, but this is not my concern in this paper.エメット理論が物理学に与えたインパクトについては広く議論されているが、この論文では扱わない。
And soon after I procured Xenophon's Memorable Things of Socrates, in which there are many instances of the same method.その後まもなく私はクセノフォンの「ソクラテスの思い出」を手に入れたが、この中にはそれと同じ論法の実例がたくさんある。
Our representative argued against the new tax plan.我々の代表は新税の計画に異論を唱えた。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
His paper confronts the question of child abuse in nuclear families.彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。
I had the fortune to win the first prize in the speech contest.私は幸いにもその弁論大会で優勝した。
His paper is far from satisfactory.彼の論文には決して満足出来ない。
We sided with him in the controversy.その論争で我々は彼に味方した。
Let's end this debate.もう議論はよしましょう。
They are discussing the matter at present.彼らは今その問題を討論しているところだ。
I argued with him about it.私は彼とそのことで議論した。
The gentleman with his pipe in his mouth is a famous reviewer.パイプをくわえたその紳士は有名な評論家です。
I am writing a study of the French Revolution.フランス革命についての論文をかいています。
We discussed what to do and where to go.私たちは何をするか、そしてどこへ行くかについて議論した。
Tom and Bill arrived at the conclusion independently of each other.トムとビルは別々に考えて同じ結論に達した。
You should turn in your paper by next Saturday.あなたは、来週の土曜日までに論文を提出すべきです。
We have to conclude that the policy is a failure.その政策は失敗であると結論を下さなければならない。
They did not oppose the project because they feared public opinion.彼らは世論をおそれてその計画に反対したのではない。
Mr Johnson insists on his theory.ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。
The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it.先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。
I'd like to hear Tom's opinion at least once before we come to a conclusion.結論を出す前に、一度トムの意見を聞いておきたいな。
Let's have done with the argument.もう議論はよしましょう。
For my part, I have no objection.私としては異論はありません。
I've made a first draft of my thesis.私は論文の1回目の下書きをした。
I've been thinking about marriage a lot, and I think we should just do it.いつも考えていたわ、そして、結婚した方がいいという結論に達したの。
What criterion did you use when you elected this essay as the winner?この評論を優勝作品に選んだ基準は何ですか。
Our top priority is to settle the dispute once and for all.私たちの最優先事項は、その論争にはっきりと決着をつけることだ。
His argument was aside from the point.彼の議論は問題点から外れていた。
We had a long discussion as to what to do about it.私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。
He speaks French, not to speak of English.彼は英語は無論のこと、フランス語も話します。
It is difficult to understand his theory.彼の理論を理解するのは難しい。
I have a few essays to write by tomorrow.明日までに論文をいくつか書かなければいけない。
They went on arguing for hours.彼らは何時間も議論しつづけた。
They disputed the ownership of the land for years.彼らは幾年間も、その土地の所有権について論争した。
They debated closing the school.彼らはその学校の閉鎖について討論した。
Practice must go hand in hand with theory.実行は理論と並んでいかなければならない。
This data is immaterial to the argument.このデータはその議論にとって重要だ。
The brothers had a hot dispute on her marriage.兄弟達は彼女の結婚について激論を交わしました。
Please think it over and let me know your decision.それについてよく考えて、私に結論を知らせてください。
His theory is based on many facts.彼の理論は多くの事実に基づいている。
A theory must be followed by practice.理論には実践が伴わなければならない。
We discussed the matter at large.我々はその問題を詳細に論じた。
He was deaf to all arguments.彼は一切の論議に耳を貸さなかった。
He had words with his employer and was fired.彼は雇い主と口論して首になった。
Let's proceed with the items on the agenda.議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。
Further study will prove that the theory is right.さらに研究すればその理論が正しいことがわかるだろう。
This theory will bear examination.その理論は検討されてもボロは出ないだろう。
Let's discuss the respective merits of the candidates.では候補者たちのそれぞれの長所を論じましょう。
He can't speak English, much less French.彼は英語を話せない。ましてやフランス語は論外だ。
Having discussed the new project for three hours, we concluded that Andrew's plan was the best.その新しい企画について3時間話し合って、私たちはアンドリューの計画が一番だという結論に達した。
We debated the problem.我々はその問題を討論した。
Tom presented his graduation thesis yesterday.トムは昨日卒業論文を提出した。
Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan.外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。
We were arguing on different planes to the last.最後まで議論の歯車が噛み合わなかった。
Without a passport, leaving a country is out of the question.パスポートがなければ、出国など論外だ。
His paper is superior to mine.彼の論文の方が私の論文よりも優れている。
There are a lot of people who say, "it says this in Koujien," and use that dictionary as the only grounds for their argument.「広辞苑にこう書いてあります」と言って、広辞苑を唯一の拠り所に論陣を張る人がよくいる。
We discussed what to do and where to go.私たちは何をしてどこへいくべきかを論じた。
It is important to combine theory with practice.理論を実践と結び付けることが重要である。
Of course Darwin, like many of his contemporaries, wished to be seen as following the Newtonian method.もちろん、ダーウィンは同時代の多くの学者と同様、ニュートンの方法論に従っていると見られることを欲した。
I don't mind your groping in the dark for a solution, but I wish you'd come to a decision.暗中模索も良いけれど、そろそろ結論を出してくれないかね。
We carried on the discussion till late at night.我々は夜遅くまで議論を続行した。
Please remind me to turn in the paper tomorrow.明日私が論文を提出するのを忘れないように、念を押してください。
There are a number of methodological problems here, not to mention the inaccuracy of some of the results.ここには、結果の不正確さは言うまでもなく、方法論上の問題が数多く存在している。
The question was hotly disputed in the meeting.その問題は会合で激しく論議された。
I'll need at least three days to translate that thesis.その論文を翻訳するには少なくとも3日は必要です。
I was wary of showing my intention.私は自分の目論見を漏らさないように用心した。
In the same way as Hegel, Panovsky's notion of the dialectic makes history follow a predetermined course.ヘーゲルと同様に、パノフスキーの弁論方の概念は歴史があらかじめ定められた道程をたどるようにさせている。
I move that we continue the discussion.討論を継続することを動議します。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License