Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| The data in her paper serves to further our purpose. | 彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。 | |
| A criticism of literary works this year is in the paper. | 新聞に今年の文学作品に対する論評が載っている。 | |
| Public opinion obliged him to retire. | 世論のために彼は引退をよぎなくされた。 | |
| We entered a restaurant and discussed the energy crisis over our dinner. | 私たちはレストランに入り、夕食をとりながらエネルギー危機について論じた。 | |
| Let's end this debate. | もう議論はよしましょう。 | |
| I can't find any holes in his theory. | 彼の理論にはまったく欠陥が見当たらない。 | |
| My brother is so smart and witty that I can not beat him in an argument. | 私の兄はとても頭がよく機知に富んでいるので、議論をしても負けています。 | |
| They came to the conclusion that the ship must have sunk. | 彼らはその船が沈んでしまったのに違いないという結論に達した。 | |
| The argument presented in Doyle's study was first published as a white paper on drug-related crimes. | ドイルの研究で提出されている議論は、最初、麻薬に関連する犯罪に関する白書として出版されたものである。 | |
| His doctoral thesis must be submitted to the professor by the end of the month. | 彼は博士論文を月末までに教授に提出しなければならない。 | |
| Let's debate with each other about the matter. | その問題について論じ合おうじゃないか。 | |
| He avowed himself an atheist. | 彼は自分が無神論者だと告白した。 | |
| Women will have the last word. | 議論では女には勝てぬ。 | |
| We associate Einstein with the theory of relativity. | アインシュタインといえば相対性理論を思い出す。 | |
| What is significant in this argument is that his theory can identify those phenomena. | この議論で重要な点は、彼の理論がそれらの現象を特定することができるということである。 | |
| Declare your position in a debate. | 討論では自分の立場をはっきり述べなさい。 | |
| Don't dwell too much upon the subject. | その問題についてあまり詳しく論じないで下さい。 | |
| They came up with a plan after a long discussion. | 長い議論の末、彼らは一つの計画を出した。 | |
| The question excited much controversy. | その問題はいろいろな論争を呼んだ。 | |
| He stuck with his own theory. | 彼は自分の持論に固執した。 | |
| Theses! ... What I write are just my ramblings, they're just something like essays. | 論文だなんて・・・私が書いてるのは、ただの随想、エッセイみたいなもんですよ。 | |
| The three-day discussion was worthwhile. | 三日間の議論はそれだけの価値があった。 | |
| To my knowledge, there are no good books on the theory. | 私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。 | |
| I'm not good at thinking logically. | 論理的に考えるのが苦手。 | |
| Thus they decided that I was innocent. | そうゆうわけで彼らは私が無実だと結論した。 | |
| He is second to none when it comes to debating. | 議論をすることとなると、彼は誰にも負けない。 | |
| I think I have a theory about that. | 私にそれに関する理論をもっていると思う。 | |
| The next discussion concerns the transplantation of prenatal tissues. | 次の議論は出生前の組織移植に関するものである。 | |
| It is impossible to make her understand the theory. | 彼女にその理論を理解させるのは不可能だ。 | |
| Their argument eventually ended in a draw. | 二人の口論は結局引き分けに終わった。 | |
| Her argument was not built on facts. | 彼女の議論は事実に基づいていなかった。 | |
| The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing. | 講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。 | |
| So far as I am concerned there is no objection. | 私に関する限り異論はない。 | |
| We still have enough time to discuss it. | それを議論する時間はまだ十分ある。 | |
| He started an argument for smoking. | 彼は喫煙に賛成する議論を始めた。 | |
| The scientist maintained that the theory should be tested through experiments. | 科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。 | |
| I am writing a study of the French Revolution. | フランス革命についての論文をかいています。 | |
| I wouldn't go so far as to say your theory is completely wrong. | あなたの理論は完全に間違っている、とまで言うつもりはありません。 | |
| It is no use arguing with her. | 彼女と議論をしても無駄だ。 | |
| We ended this discussion. | この討論を終わりにした。 | |
| The new theory is too abstract for ordinary people. | その新しい理論は一般人には難しすぎる。 | |
| The result confirmed my hypothesis. | その結論によって私の仮説が正しいと立証された。 | |
| He disputed my statement. | 彼は私の陳述に反論した。 | |
| He argued for our forming the alliance with that nation. | 彼は我が国がその国と同盟を結ぶのに賛成すべきだと論じた。 | |
| Theoretically, I'm doing math. | 理論的には、私は数学をしている。 | |
| 'Seminar', in universities, refers to debates and the presentation of research results by a few students. | 大学における演習とは、少人数の学生が教員指導の下に研究発表、討論を行うゼミナールのことを言います。 | |
| We couldn't understand her logic. | 私たちは彼女の論理が理解できなかった。 | |
| Let's put a stop to this discussion. | この論議はやめようではないか。 | |
| Few scientists understand the theory of relativity. | 相対性理論を理解する科学者は少ない。 | |
| In making a decision, I rely not on logic but on instinct. | どうするかを決めるときは、論理ではなく本能を当てにする。 | |
| "Is the essay ready?" "No, I'm sorry. I haven't finished writing it yet." | 「論文できましたか」「いや、残念ですが、まだ書き終えていません」 | |
| The theory is based on thorough research. | その理論は周到な研究に基づいている。 | |
| We disputed for hours about what to write. | 何を書くべきか私たちは何時間も論争した。 | |
| The theory is not accepted yet. | その理論はまだ一般に認められていない。 | |
| Let's end this debate. | 論議を終えましょう。 | |
| He maintained that his theory was true of this case. | 彼は彼の理論がこの場合にあてはまると主張した。 | |
| Man alone has the ability to reason. | 人間だけに論理的思考力がある。 | |
| We chose Father as a neutral judge of our disputes. | 私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。 | |
| If something doesn't make sense, it probably isn't logical. | もしあることが意味を成さなければ、それは多分論理的でないのである。 | |
| You must appeal to public opinion to win the election. | 選挙に勝つためには世論に訴えなければならない。 | |
| Theory and practice should go hand in hand. | 理論と実際は相伴うべきである。 | |
| A quarrel estranged one boy from the other. | 2人の少年は口論がもとで不和になった。 | |
| At first he did not realize that he had won the speech contest. | はじめ彼は自分が弁論大会で優勝した事が分からなかった。 | |
| His bold plan gave rise to much controversy. | 彼の大胆な計画は大きな論争を巻き起こした。 | |
| Above all, logic requires precise definitions. | とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。 | |
| Her mediation put an end to our quarrel. | 彼女の仲裁が私たちの口論を終わらせた。 | |
| I was involved in a petty argument. | 私はくだらない議論に巻き込まれた。 | |
| He tried in vain to put an end to their heated discussion. | 彼は彼らの激論を終わらせようとしたが無駄だった。 | |
| On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs. | 現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。 | |
| U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations. | アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。 | |
| It is no use arguing with him about it. | その事で彼と議論しても無駄だ。 | |
| The results will not contradict the theory. | 結果は理論に矛盾しないだろう。 | |
| The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it. | 先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。 | |
| He illustrated his theory with examples. | 彼は例を示して自分の理論を説明した。 | |
| With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology. | このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。 | |
| The teacher intervened in the quarrel between the two students. | 先生が二人の学生の口論を取り成した。 | |
| The essential points of my argument have been expressed in the preceding pages. | 議論の重要なポイントはこれまでに述べてきたとおりである。 | |
| Japan disproved phony accusations of computer chip dumping. | コンピューターチップのダンピングに関する不当な非難に日本は反論しました。 | |
| His argument was based on facts. | 彼の議論は事実に基づいたものだった。 | |
| Let's take advantage of the 'exemption' controversy to reconsider the way we work. | 「エグゼンプション」の議論を機に働き方を見直そう。 | |
| Einstein's theories contributed greatly to modern science. | アインシュタインの理論は現代の科学に大いに貢献した。 | |
| This idea is the basis of my argument. | この考えが私の議論の基礎である。 | |
| The Greeks made theoretical models of geometry. | ギリシャ人たちは幾何学の理論的原形を作った。 | |
| I can't follow Tom's logic. | トムの論理にはついていけない。 | |
| Sometimes it is hard to tell how a quarrel comes about. | 口論がどうして起きたのかわかりにくいことが時々ある。 | |
| His paper is superior to mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| Theory and practice do not always go together. | 理論と実践は常に両立するとは限らない。 | |
| In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group. | 例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。 | |
| The quarrel ended in their coming to blows. | 口論のはて取っ組み合いを始めた。 | |
| Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced. | 彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在当然のこととされている。 | |
| At the meeting he said a lot, but his argument did not hold water. | その会合で彼は大いにしゃべったが、彼の議論は筋が通ったものでなかった。 | |
| Your remark is irrelevant to our argument. | あなたの発言は私たちの議論には的外れである。 | |
| He just brushed aside any objections to the proposal. | 彼は提案に対するいかなる反論もただ排除した。 | |
| Briefly stated, Hobsbawm's thesis is that the history of the twentieth century is that of the decline of civilization. | 簡潔に言うと、ホブボームの論点は20世紀の歴史は文化衰退の歴史であるということだ。 | |
| The panelists discussed energy problems. | 討論者はエネルギー問題について論じる。 | |
| Judy spent hours on end writing and rewriting her essay. | ジュディーは小論を何時間も続けて書いたり書き直したりした。 | |
| We must appeal to public opinion about the matter. | 私たちはその件について世論に訴えていなければならない。 | |
| In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences. | この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。 | |
| We will debate this subject at the meeting. | 私たちは会議でこのテーマについて討論するだろう。 | |