Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
A discussion of the proposal seems to be in order. その議論に関する討論は合法であるようだ。 I didn't go into details. 詳細には論じなかった。 Kilby applied Emmet's theory to his investigation of the referendum held in Greece in 1948. キルビーは1948年のギリシャ国民投票にエメット理論を適用した。 His paper is better than mine. 彼の論文は私の論文より優れている。 There were a lot of opinions, pro and con, on this question. この問題に対して可否の論が色々とあった。 The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing. 講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。 Smith argues that no international laws can be applied to this case. スミスはこの事例にはどのような国際法も適用できないと論じている。 Let's proceed with the items on the agenda. 議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。 It's a good paper, apart from a few spelling mistakes. つづり字の間違いが少しあることを除いてはそれはよい論文だ。 He illustrated his theory with examples. 彼は例を示して自分の理論を説明した。 Nothing is ever done here without dispute. ここで何かやろうとすると必ず論争がある。 We came to the conclusion that he should be fired. 彼を首にすべきだと言う結論に達した。 Sometimes it is hard to tell how a quarrel comes about. 口論がどうして起きたのかわかりにくいことが時々ある。 The rule requires that theses be written in English. 規則で論文は英語で書かれることが必要である。 We discussed what to do and where to go. 私たちはなにをするのかそしてどこに行くのかについて議論した。 That theory is generally accepted. その理論は広く承認されている。 I feel it unfortunate that there is little of this kind of humble attitude amongst Japanese debaters. 日本の論者にはこういう謙遜な態度が少ないのが残念だと思います。 Recent investigations have demonstrated that the application of Emmet's theory is not always without defects. 最近の研究が証明していることは、エメット理論を適用することが常に欠陥なしとはいえないということである。 He didn't participate in the discussion. 彼はその議論に参加しなかった。 He tried in vain to put an end to their heated discussion. 彼は彼らの激論を終わらせようとしたが無駄だった。 PTAs in various places are discussing school regulations. 各地のPTAが校則について議論している。 Today we are going to discuss this problem in terms of morality. 今日は道徳の観点からこの問題について討論しようと思います。 Freedom of speech was restricted in this country. この国では言論の自由が制限されていた。 Three hours is too short for us to discuss that matter. われわれがその問題を論じるには、3時間は短すぎます。 He never gets into argument without losing his temper. 彼は議論になるときまってかんしゃくを起こす。 The tide of public opinion is turning against sexism. 世論の流れは性差別反対の方に向かっている。 First, he finished his thesis. 最初に、彼は学位論文を完成させた。 The statistical data presented in her paper is of great use for us in estimating the frequency of the movement. 彼女の論文に提出された統計データは、その頻度を見積もるのに大いに役立つ。 The bill was passed after a hard fight in the House. 法案は激しい論争ののち議会を通過した。 The conclusion rests on a solid basis. その結論はしっかりした根拠に基づいている。 That dispute has been settled once and for all. その論争は完全に片付けた。 I decided to bide my time and wait for the argument to finish. 私は、議論が終わるのを辛抱強く待つことに決め込んだ。 The problem is being discussed now. その問題はいま論じられている。 Nowadays freedom of speech is taken as a matter of course. 今日では言論の自由は当然のことと考えられている。 In making a decision, I rely not on logic but on instinct. どうするかを決めるときは、論理ではなく本能を当てにする。 The committee met and discussed whom to appoint to the post. 委員が集まり、誰をそのポストに任命すべきか論じた。 The gentleman with his pipe in his mouth is a famous reviewer. パイプをくわえたその紳士は有名な評論家です。 I am sure of his winning the speech contest. 私は彼が弁論大会で優勝すると確信している。 The argument ended in a fight. 論議は最後に喧嘩になった。 By way of conclusion he said as follows. 結論として彼は次のように言った。 Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan. 外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。 It was an argument of little substance. ほとんど内容のない議論だった。 A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation. よき理論というものは、観察によればだいたいのところ誤りや不正確であるとされるような多くの予言を生み出すという事実によって特徴づけられる。 He stuck with his own theory. 彼は自分の持論に固執した。 They decided to put an end to the discussion. 彼らは議論をやめることに決めた。 It is no use arguing about it. それについて議論してもむだだ。 Why don't you take your time in finishing your paper? 論文はゆっくり仕上げてはどうですか。 The discussion the villagers had on the environment was quite lively. 村の人たちが自然環境に関して話した議論は白熱した。 They entered into a discussion. 彼らは討論を始めた。 I have my own theory. 私には持論があります。 Tom presented his graduation thesis yesterday. トムは昨日卒業論文を提出した。 It should be emphasized that Emmet's theory yielded a number of byproducts in the process of application. エメット理論が適用のプロセスにおいて多くの副産物を生み出したことは強調されなければならない。 His paper is far from satisfactory. 彼の論文には決して満足出来ない。 I don't mean to challenge your theory. 君の理論間違っているといいたいのではない。 What led you to this conclusion? どうしてこんな結論に達したのですか。 Critics are just crying wolf about protectionism. 評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。 Although our universe is still young, theorists are busy exploring its ultimate fate. われわれの宇宙はまだ生まれて間もないが、理論家たちはその最後の姿を究明することにやっきになっている。 Cosby's argument concerns the reliability of the Hette Manuscript. コズビの議論はヘッテ写本の信頼性に関するものである。 It is vain to argue with them about the problem. 彼らとその問題について議論しても無駄だ。 Tom and Bill arrived at different conclusions from each other. トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。 The speaker treated the subject very briefly. 講演者はその問題をきわめて簡潔に論じた。 He illustrated the theory with facts. 彼はその理論を事実によって説明した。 He disputed my statement. 彼は私の陳述に反論した。 Did you listen to the broadcast of the National Diet's debate? 国会討論の放送を聞きましたか。 Although an increase of unmarried mothers is needed in order to escape the declining birth rate for some reason public opinion in Japan is avoiding this argument. 少子化からの脱却には、非婚マザーの増大が必須なのに、日本の世論はなぜかこの議論を避けている。 He debated on the problem with his parents. 彼はその問題について両親と討論した。 It conforms to the requirements of logic. それは論理が要求することに従っている。 We came to the conclusion that he should be fired. 私たちは彼を解雇するべきだという結論に達した。 Public opinion counts for much. 世論は非常に重要である。 We had a very vigorous debate. 私たちは活発な討論をした。 Theses! ... What I write are just my ramblings, they're just something like essays. 論文だなんて・・・私が書いてるのは、ただの随想、エッセイみたいなもんですよ。 I had the fortune to win the first prize in the speech contest. 私は幸いにもその弁論大会で優勝した。 The second argument deals with the naturalization of foreign workers in Japan. 2番目の議論は日本の外国人労働者の帰化に関するものである。 We discussed the problem freely. その問題を自由に論じた。 We used to discuss politics far into the night. 私達はよく夜更けまで政治について議論したものだ。 It's no use arguing with him. 彼と議論しても無駄だ。 Pentagon officials won't say when the problem turned up and refused to discuss details about the flight. 国防総省関係者は、異常がいつ発生したかについては口を閉ざしており、飛行の詳細についても論評をさけました。 It is out of the question for you to go to New York this weekend. 君がこの週末にニューヨークに行くなんて論外だ。 Only after a long dispute did they come to a conclusion. 長い議論の末ようやく彼らは結論に達した。 The result confirmed my hypothesis. その結論によって私の仮説が正しいと立証された。 They discussed the matter at large. 彼らはその問題を詳細に論じた。 Let's take advantage of the 'exemption' controversy to reconsider the way we work. 「エグゼンプション」の議論を機に働き方を見直そう。 His theory is based on many facts. 彼の理論は多くの事実に基づいている。 I disputed with him about world peace for an hour. 彼と一時間も世界平和について論争した。 The question "Do records of shougi games have copyright?" has been discussed in many places. 将棋の棋譜には著作権があるのか、といったことはいろいろなところで議論されています。 Could you elaborate on your new theory? あなたの新しい理論について詳しく話していただけますか。 We discussed the matter from an educational point of view. われわれは教育的見地から、その事柄について議論した。 We debated the problem. 我々はその問題を討論した。 We had a heated discussion about it. 私たちはそれについて熱心に議論した。 To my knowledge, there are no good books on the theory. 私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。 Einstein's theory of relativity is Greek to me. アインシュタインの相対性理論は俺にはわけわかめだ。 Mr Johnson insists on his theory. ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。 The argument ended in a fight. 議論は最後に喧嘩になった。 Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century. 17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。 He had words with his employer and was fired. 彼は雇い主と口論して首になった。 We've come to the conclusion that this is a true story. 我々はこの話は実話だという結論に達した。 The data in her paper serves to further our purpose. 彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。 The speaker's argument was off the point. 講演者の議論はまとはずれであった。 Einstein's theory of relativity is Greek to me. アインシュタインの相対性理論は私にはちんぷんかんぷんだ。 Example is better than precept. 論より証拠。