UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

Above all, logic requires precise definitions.とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。
We couldn't understand her logic.私たちは彼女の論理が理解できなかった。
The committee is discussing social welfare.委員会は社会福祉について議論している。
The quarrel settled, he returned home.口論が収まったので、彼は帰宅した。
It's up to you to make the decision.結論を下すのは君の義務です。
He can't speak English, much less French.彼は英語を話せない。ましてやフランス語は論外だ。
Teachers stimulate the students' interest, have them think, ask questions, and debate among themselves.教師は学生の興味を高め、彼ら同士の間で考えさせ、問題を出し合い、議論させる。
The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic.温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。
It is that Emmet's theory is compatible with previous theories in physics that is of most significance.もっとも重要な点は、エメットの理論が物理学の従前の理論と矛盾しないということである。
I feel it unfortunate that there is little of this kind of humble attitude amongst Japanese debaters.日本の論者にはこういう謙遜な態度が少ないのが残念だと思います。
It's no use arguing with him.彼と議論しても無駄だ。
What is the basis for the argument?その議論の根拠は何ですか。
Most experts think a lot of his theory.ほとんどの専門家が彼の理論を重視している。
The familiar argument against a proposed action that it is premature.提案された行動に対するおきまりの時期尚早論。
He developed his own theory.彼は自分なりの理論を発展させた。
Although the paper was much longer than last year's a few students managed to finish.論文は去年のより長かったが、数人の学生はなんとかし上げた。
I'd better stay out of that debate as I don't want any trouble.私は困ってしまいたくないので、そんな言論の戦いに参加しなかった方が良いんです。
He was deaf to all arguments.彼は一切の論議に耳を貸さなかった。
Don't pussyfoot around the issue; do we have a problem, or don't we?論点をはぐらかさないでくれよ。問題があるのか、ないのか、はっきりしろよ。
Example is better than precept.論より証拠。
Health advocates have pushed for laws restricting work-place smoking.健康擁護論者は職場での喫煙を制限する法律を強く要求してきた。
There was a heated argument as to who should be appointed chairman.誰が議長に任命されるかについて、激しい議論がかわされた。
Three hours is too short for us to discuss that matter.われわれがその問題を論じるには、3時間は短すぎます。
I had words with the manager of that store, because he refused to refund my money for the TV set that wasn't operating properly.私はあの店の主人と口論になった。なぜなら、きちんと動かないテレビの代金を、彼はどうしても返してくれなかったからだ。
The argument ended in a fight.議論は最後に喧嘩になった。
Their argument eventually ended in a draw.二人の口論は結局引き分けに終わった。
The judge concluded that the prisoner was innocent.裁判官は、その囚人が無罪だと結論をくだした。
The newspaper reflects public opinion.新聞は世論を反映する。
Omit needless words!君の論文から不必要な語を削除した方がよろしい。
They are always arguing about money.彼らはいつもお金のことで議論している。
I put off the conclusion.その結論は後回しにした。
Life is the art of drawing sufficient conclusions from insufficient premises.人生とは不十分な前提から十分な結論を引き出す技術である。
Please think it over and let me know your decision.それについてよく考えて、私に結論を知らせてください。
His argument is rational.彼の議論は合理的だ。
The information presented in Kelly's paper on color coordination is seen to be of use in building up an alternative theory.カラー・コーディネーションに関するケリーの論文に提出された情報は、別の理論を構築するのに有用である。
Theory and practice do not always go together.理論と実践は常に両立するとは限らない。
Give me the liberty to know, to utter, and to argue freely according to conscience, above all liberties.すべての自由にもまして、知る自由、語る自由、良心に従い自由に議論する自由を私に与えよ。
In order to overcome the data gap, I developed a simple methodology.データギャップを打開するように簡単な方法論を開発した。
He wins his arguments by logical reasoning.彼は論理的な推論で議論に勝つ。
It's obvious but the connection between people is "words". It is by those words that thoughts are shared and arguments carried out.あたりまえだが、人と人との接点は「ことば」である。その言葉によって、考えを共有し、議論している。
His thesis is related to mine.彼の卒業論文は私のと関係がある。
They were engaged in a heated argument.彼らは激論を交わしていた。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実践が伴うとは限らない。
I know better than to quarrel with my brother.私は弟と口論するほど馬鹿ではありませんよ。
We had words again last night, so today we're not speaking.昨晩、再び口論をしたので、今日私達は口をきいていない。
We discussed the matter.我々はその問題について議論した。
Let's stop this fruitless argument.水掛け論はやめよう。
Theory and practice do not necessarily go together.理論では実際とは必ずしも一致しない。
The methodology used in his study is also helpful to us in conducting our research.彼の研究で用いられた方法論は、我々の調査を行う際にも役に立つ。
You can't apply this theory to this case.この場合、この理論をあてはめることはできません。
Of course, a license is needed to operate a crane.クレーンを操縦するのには、勿論、免許が必要です。
Discussion is based upon mutual respect.議論は相互の尊敬の念に基づいている。
Though his argument was convincing, we did not side with him.彼の議論は説得力のあるものだったが、私達は彼を支持しなかった。
We associate the name of Darwin with the theory of evolution.私達はダーウィンという名前を聞くと進化論を連想する。
Tom presented his graduation thesis yesterday.トムは昨日卒業論文を提出した。
I lost the thread of his argument.私は彼の議論の筋道がわからなくなった。
She argues just for the sake of arguing.彼女は単に議論のために論じる。
We've come to the conclusion that this is a true story.我々はこの話は実話だという結論に達した。
U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations.アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。
Tom and Bill arrived at different conclusions from each other.トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。
I used to debate the problem with her.私はよく彼女とその問題を議論したものだ。
I think I have a theory about that.私にそれに関する理論をもっていると思う。
At the meeting he said a lot, but his argument did not hold water.その会合で彼は大いにしゃべったが、彼の議論は筋が通ったものでなかった。
By way of conclusion he said as follows.結論として彼は次のように言った。
That dispute has been settled once and for all.その論争は完全に片付けた。
This subject should be discussed in detail.この問題は詳しく論じなければならない。
I didn't go into details.詳細には論じなかった。
We discussed what to do and where to go.私たちは何をするか、そしてどこへ行くかについて議論した。
I have a few essays to write by tomorrow.明日までに論文をいくつか書かなければいけない。
A pet theory of mine is that things should be seen from a distance.私の持論の一つは、物事は少しはなれたところから見るべきだということである。
The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it.先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。
Freedom of speech is taken as a matter of course.言論の自由は当然のことと考えられている。
We concluded that mutual aid was essential for attaining the goal.その目標の達成には相互の援助が不可欠であるとの結論に達した。
He decided on international relations.彼は国際関係論をやる事に決めた。
"Is the essay ready?" "No, I'm sorry. I haven't finished writing it yet."「論文できましたか」「いや、残念ですが、まだ書き終えていません」
Let's not argue any more.もう議論はやめよう。
They are discussing the matter at present.彼らは今その問題を討論しているところだ。
I am writing a thesis about international disputes after World War II.私は第二次世界大戦後の国際紛争についての論文を書いています。
"May I have one as well?" "Yes, certainly. Today's on the company after all."「私も頂いていいですか」「ああ、勿論構わないよ、今日は会社持ちだからね」
It's clear that our arguments don't overlap at all.我々の議論が噛み合わないのは明らかだ。
Critics are coming down hard on tightened economic restrictions.評論家たちは経済規制の強化を激しく非難しています。
I came to the conclusion that something was wrong.私は、なにかおかしいという結論に達した。
She rebutted his argument.彼女は彼の議論に反ばくした。
They went on arguing for hours.彼らは何時間も議論しつづけた。
I am sure of his winning the speech contest.私は彼が弁論大会で優勝すると確信している。
You should combine theory with practice.理論と実際を結び付けるべきだ。
That theory isn't generally accepted.その理論は一般に認められていない。
It is difficult to understand his theory.彼の理論を理解するのは難しい。
Just for this once, let's not have an argument.今日だけは、議論はよそう。
We are not concerned in this paper with the application of Emmet's theory in biology.この論文では生物学におけるエメット理論の応用については扱わない。
In this paper I address the question, what is difficult about the intermediary's position in a negotiation?この論文では交渉における仲介者の立場に関する困難点は何かという問題をとりあげる。
They did not oppose the project because they feared public opinion.彼らは世論をおそれてその計画に反対したのではない。
There is no objection on my part.異論はないです。
The paper discusses the problem in terms of ethics.この論文は倫理学の面からその問題を論じている。
That young critic is in high demand for a lot of places.あの若い評論家はあちこちで引っ張りだこである。
They still clung to this doctrine.彼らはなおもこの理論を固守した。
Around his facts the scientist weaves a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance.自分が集めた事実をもとにして、科学者は、その事実に意味と秩序と価値を与える論理の模様すなわち理論を織りあげるのである。
The matter of his successor is still under debate.彼の後継者についての問題はまだ論争中だ。
That question naturally invited debate.その問題は自然に論議を呼びました。
To tell truth, I find discussions about movies more interesting than movies themselves.正直映画より映画論の方が面白い。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License