UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

His argument is rational.彼の議論は合理的だ。
Please think it over and let me know your decision.それについてよく考えて、私に結論を知らせてください。
He tried to bring the argument to an end.彼はその議論を終えようとした。
He lectured us about his pet theories again.彼はまた持論についてトクトクと話をした。
I disputed with him about world peace for an hour.彼と一時間も世界平和について論争した。
Every time they talk, they argue.話をするとすぐに口論になる。
Around his facts the scientist weaves a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance.自分が集めた事実をもとにして、科学者は、その事実に意味と秩序と価値を与える論理の模様すなわち理論を織りあげるのである。
We came to the conclusion that he should be fired.彼を首にすべきだと言う結論に達した。
I concluded his judgement was right.私は彼の判断は正しいと結論を下した。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。
The question was hotly disputed in the meeting.その問題は会合で激しく論議された。
She was beside herself with anger after the argument.彼女は口論して怒りで我を忘れた。
Public opinion polls are barometers of confidence in the government.世論調査は政府の信用度の指標だ。
I lost the thread of his argument.私は彼の議論の筋道がわからなくなった。
His essay was full of original ideas.彼の小論文は独創的な考えに満ち溢れていた。
To tell truth, I find discussions about movies more interesting than movies themselves.正直映画より映画論の方が面白い。
His conclusion is based on these facts.彼の結論はこれらの事実に基づいている。
I constantly quarrel with my wife.妻と私はしょっちゅう口論する。
We chose Father as a neutral judge of our disputes.私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。
They stopped quarreling when I came in.私が入って行くと彼らは口論するのを止めた。
This problem can not be discussed here for lack of time.この問題は時間がないためにこの場では討論できない。
It is vain to argue with him.彼と議論するのは骨折り損だ。
The data to be discussed below was collected in the following way.以下で議論されるデータは次の方法で収集された。
In this paper I limit the discussion to Emmet's 'dyad' style in his works from 1995.この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。
He is absorbed in the study of the Fuzzy Theory.彼はファジィ理論の研究に没頭しています。
I can't follow the course of your argument.私は君の議論の筋道を追っていけない。
I think your basic theory is wrong.君の基本的な理論はおかしいと思う。
I've made a first draft of my thesis.私は論文の1回目の下書きをした。
What you are saying is nothing but building a castle in the air.君の言っていることは机上の空論にすぎないよ。
The tide of public opinion is turning against sexism.世論の流れは性差別反対の方に向かっている。
Some artists are contemptuous of criticism.芸術家は時には評論を軽蔑することがある。
After they argued, they didn't speak to each other for a week.議論した後、彼らは互いに1週間も口をきかなかった。
The end of which there were two little sketches of rhetoric and logic, the latter finishing with a specimen of a dispute in the Socratic method.その巻末には修辞学と論理学の技法についての2編の短い大要があり、後者はソクラテス式論争方の見本で結ばれていた。
We should confine the discussion to the question at issue.私たちはその討論を争点となっている問題に限定すべきだ。
My brother is so smart and witty that I cannot beat him in an argument.私の兄はとても頭がよく機知に富んでいるので、議論をしても負けてしまいます。
Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language.この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。
It's difficult to understand his theory.彼の理論を理解するのは難しい。
'Seminar', in universities, refers to debates and the presentation of research results by a few students.大学における演習とは、少人数の学生が教員指導の下に研究発表、討論を行うゼミナールのことを言います。
Our top priority is to settle this dispute once and for all, so we are ready to meet them halfway.我々の最優先事項はこの論争にきっぱりと決着を付ける事だ。そのためには相手側との妥協も覚悟している。
His thesis is related to mine.彼の卒業論文は私のと関係がある。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実際とは必ずしも一致しない。
They discussed the subject of the offender of the meaning of life.彼らは人生の意味という主題について討論した。
The opinion poll was based on a random sample of adults.その世論調査は無作為に選ばれた成人に基づいてなされた。
He presented an argument for the war.彼は戦争に賛成する議論を述べた。
His comments about the book were favorable.その本についての彼の論評は好意的だった。
There's no need for us to argue about this.我々がこのことについて議論する必要はない。
They opposed Darwin's theory of evolution.彼らはダーウィンの進化論に反対した。
There is no need to draw a hasty conclusion.あわてて結論を出す必要はない。
I was involved in a petty argument.私はくだらない議論に巻き込まれた。
We discussed the plan yesterday.わたしたちは昨日その計画について議論した。
Your argument came across well.あなたの議論は良く相手に伝わった。
His theory is based on many facts.彼の理論は多くの事実に基づいている。
It's necessary to discuss the problem without delay.早急にこの問題について議論する必要がある。
This problem has often been remarked upon.この問題についてはしばしば論じられてきた。
I don't mean to challenge your theory.君の理論間違っているといいたいのではない。
We discussed the problem far into the night.私たちは夜遅くまでその問題について討論した。
His essay is better than mine.彼の論文の方が私の論文よりも優れている。
The question was much discussed.その問題は多いに討論された。
We are not concerned in this paper with the application of Emmet's theory in biology.この論文では生物学におけるエメット理論の応用については扱わない。
It is not my purpose to investigate the impact of Emmet's theory on biology.エメット理論が生物学に与えたインパクトに関しては扱わない。
I have to complete a paper on the Japanese economy.私は日本経済にに関する論文を仕上げなければならない。
This question must be discussed separately from that one.これはその問題とは切り離して議論すべきである。
His theory deserves consideration.彼の理論は一考に値する。
So far as I am concerned there is no objection.私に関する限り異論はない。
We discussed the matter.我々はその問題について議論した。
They came to the conclusion that the ship must have sunk.彼らはその船が沈んでしまったのに違いないという結論に達した。
They disputed the ownership of the land for years.彼らは幾年間も、その土地の所有権について論争した。
I can't find any holes in his theory.彼の理論にはまったく欠陥が見当たらない。
I took his part in the discussion.私は討論で彼の方を持った。
We discussed the problem at length.私達はその問題を詳しく論じた。
The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay.「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。
It is vain to argue with them about the problem.彼らとその問題について議論しても無駄だ。
Mr Johnson insists on his theory.ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。
Freedom of speech is now taken as a matter of course.言論の自由は現在、当然のことと思われている。
Critics may argue that all the foregoing characterizations are very abstract.批評家はこれまでに述べた特徴づけはすべて非常に抽象的であると反論するかもしれない。
I took his side in the argument.その議論で私は彼に味方した。
Let's discuss the problem with them.その問題について彼らと討論しよう。
After a heated discussion, a compromise was adopted. Smokers will be allowed to smoke in the smoking corner.激論の後、喫煙者に喫煙コーナーでの喫煙を許す妥協案が生まれた。
Emily won first prize in the speech contest.エミリーは弁論大会で1等賞をとった。
Please remind me to turn in the paper.私が論文を出し忘れないよう念を押してください。
His paper is superior to mine.彼の論文は私の論文より優れている。
The theory is too abstract for me.その理論は私にはちんぷんかんぷんだ。
The result confirmed my hypothesis.その結論によって私の仮説が正しいと立証された。
We discussed what to do and where to go.私たちはなにをするのかそしてどこに行くのかについて議論した。
By way of conclusion he said as follows.結論として彼は次のように言った。
She has waded into one controversy after another.彼女は次々と論戦に挑んでいる。
The three-day discussion was worthwhile.三日間の議論はそれだけの価値があった。
Statesmen should take account of public opinion.政治家は世論を考慮に入れるべきである。
The plan was given up under the pressure of public opinion.その計画は世論の圧力で中止になった。
I had the fortune to win the first prize in the speech contest.私は幸いにもその弁論大会で優勝した。
It is probable that she will win the speech contest.おそらく彼女はその弁論大会で優勝するだろう。
Critics are coming down hard on tightened economic restrictions.評論家たちは経済規制の強化を激しく非難しています。
He was engaged in a long argument.彼は長い論争に引き込まれた。
Your decision is open to some debate.君の決定には多少の議論の余地があるね。
The theory of evolution is beyond the reach of my imagination.進化論は私の想像できる範囲を超えている。
In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes.私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。
I put off the conclusion.その結論は後回しにした。
He illustrated his theory with examples.彼は例を示して自分の理論を説明した。
Further study will prove that the theory is right.さらに研究すればその理論が正しいことがわかるだろう。
You must appeal to public opinion to win the election.選挙に勝つためには世論に訴えなければならない。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License