UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

That dispute has been settled once and for all.その論争は完全に片が付いた。
That paper of his deal with environmental problems.彼のその論文は環境問題を扱っている。
Complete agreement between theory and practice is a rare case.理論と実際がぴったり一致することはまれである。
Freedom of speech is now taken as a matter of course.言論の自由は現在当然のこととされている。
His paper is better than mine.彼の論文の方が私のよりいい。
I was led to the conclusion that we made a fatal mistake.私は私たちが致命的な誤りを犯したという結論に至った。
I'll need at least three days to translate that thesis.その論文を翻訳するには少なくとも3日は必要です。
His argument was based on facts.彼の議論は事実に基づいたものだった。
Public opinion counts for much.世論は非常に重要である。
It is no use arguing with him about it.そのことで彼と論議しても無駄だ。
Let's have done with the argument.もう議論はよしましょう。
They debated closing the school.彼らはその学校の閉鎖について討論した。
The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well.エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。
We will continue the discussion.討論を継続する。
He was engaged in a long argument.彼は長い論争に引き込まれた。
How did you arrive at this conclusion?どのようにしてこの結論に達したのですか。
It is no use arguing with her.彼女と議論しても無駄だ。
The verdict at issue in these discussions is the one brought in the Lander's trial in 1994.これらの議論で問題になっている評決は、1994年のランダー裁判で下されたものである。
The interpretation of this data, however, is very much in dispute.しかしながら、これらのデータの解釈は大いに議論の対象となっている。
If there is no objection, we will close the meeting now.異論がなければここで会を閉じることにしよう。
Needless to say, fundamental human rights should be respected.論じるまでもなく基本的人権は尊重されなければならない。
Smith argues that no international laws can be applied to this case.スミスはこの事例にはどのような国際法も適用できないと論じている。
The proof of the pudding is in the eating.論より証拠。
Have you decided on the subject of your thesis?卒論のテーマは決めましたか。
This movement is like a forum or platform from which feminists speak out on women's issues.この運動は、フェミニストたちが女性問題について論じるための話の広場ないし演壇のようなものである。
Let's proceed with the items on the agenda.議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。
At the meeting he monopolized the discussion and completely disrupted the proceeding.会議の議論は彼が独走したので混乱した。
All the arguments pointed in the same direction.議論はみな同じ方向に向いた。
That shows his theoretical background.それは彼の理論的背景を示している。
Although the paper was much longer than last year's a few students managed to finish.論文は去年のより長かったが、数人の学生はなんとかし上げた。
His essay is rubbish.彼の小論はばかげた物だ。
I am going to substantiate this theory.この理論の根拠をこれから実証しよう。
The data in her paper serves to further our purpose.彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。
We had words again last night.私たちはまた昨夜また口論をした。
On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs.現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。
You can't apply this theory to this case.この場合、この理論をあてはめることはできません。
He never gets into argument without losing his temper.彼は議論になるときまってかんしゃくを起こす。
Let's end this debate.論議を終えましょう。
The argument will not hold.その議論は成りたたない。
This book deals with the new theory of linguistics.この本は言語学の新しい理論を扱っている。
By way of conclusion he said as follows.結論として彼は次のように言った。
His speech was an effective apology for the Government's policies.彼の演説は政府の政策の効果的な擁護論であった。
His theory is widely accepted as valid.彼の理論は妥当なものとして広く認められている。
He started an argument for smoking.彼は喫煙に賛成する議論を始めた。
Of course, a license is needed to operate a crane.クレーンを操縦するのには、勿論、免許が必要です。
His doctoral thesis must be submitted to the professor by the end of the month.彼は博士論文を月末までに教授に提出しなければならない。
He drew his conclusions based on that survey.彼はその調査から結論を引き出した。
In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences.この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。
I came to the conclusion that I had been deceived.私はだまされていたのだという結論に達した。
They decided to put an end to the discussion.彼らは議論をやめることに決めた。
It is hardly worth discussing.議論する価値は殆どない。
He stood for freedom of speech for everyone regardless of color.肌の色のいかんを問わず、彼は万人の言論の自由を擁護した。
Central to this issue is the problem of modernization.論点の中心は、近代化という問題である。
The essential points of my argument have been expressed in the preceding pages.議論の重要なポイントはこれまでに述べてきたとおりである。
Judy spent hours on end writing and rewriting her essay.ジュディーは小論を何時間も続けて書いたり書き直したりした。
It's no use arguing with him.彼と論議しても無駄だ。
It is no use arguing with him about it.その事で彼と議論しても無駄だ。
I remember having a hot discussion about the matter with him.私はその問題について彼と激しく討論したことを覚えている。
This theory is true of Japan.この理論は日本にあてはまる。
She was always quarreling with her brothers.彼女はいつも兄達と口論していた。
She always looks like she's half-asleep, but once she gets into an argument, she really goes to town.彼女はいつも半分眠っているように見えるが、一度議論を始めると止まるところを知らないぐらい勢いよくやる。
I discussed the matter with him.私は彼とそのことについて議論した。
I cannot follow your logic.私は君の論理についていけない。
I stand for freedom of speech for everyone.私はあらゆる言論の自由に賛成だ。
Imagine, for the sake of argument, a tribal group in which mother-son incest was countenanced.議論のため、母親と息子の近親相姦が黙認されている部族社会を仮定してみよう。
Having considered your proposal, we have decided that we are unable to lower the price.貴社のご提案を検討した結果、価格の値下げには応じられないという結論となりました。
They went on arguing for hours.彼らは何時間も議論しつづけた。
Let's take advantage of the 'exemption' controversy to reconsider the way we work.「エグゼンプション」の議論を機に働き方を見直そう。
As for the theoretical side, Peterson's claim is pertinent to our discussion.理論的側面については、ピーターソンの主張は我々の議論に直接関係がある。
Practice must go hand in hand with theory.実行は理論と並んでいかなければならない。
The argument presented in Doyle's study was first published as a white paper on drug-related crimes.ドイルの研究で提出されている議論は、最初、麻薬に関連する犯罪に関する白書として出版されたものである。
He didn't participate in the discussion.彼はその議論に参加しなかった。
Her argument was not built on facts.彼女の議論は事実に基づいていなかった。
His essay gave only a superficial analysis of the problem, so it was a real surprise to him when he got the highest grade in the class.彼の評論は問題の表面的な分析結果を取り上げていただけだったのでクラスで最上位の成績を得たことにとても驚いた。
I think I have a theory about that.私にそれに関する理論をもっていると思う。
His theory is difficult to understand.彼の理論は難解だ。
Let's not make any hasty decisions. Let's sleep on it.慌てて結論を出さないでおこう。明日まで待とう。
I had words with the manager of that store, because he refused to refund my money for the TV set that wasn't operating properly.私はあの店の主人と口論になった。なぜなら、きちんと動かないテレビの代金を、彼はどうしても返してくれなかったからだ。
Freedom of speech is now taken as a matter of course.言論の自由は現在、当然のことと思われている。
The opinion poll was based on a random sample of adults.その世論調査は無作為に選ばれた成人に基づいてなされた。
The conclusion rests on a solid basis.その結論はしっかりした根拠に基づいている。
The committee is discussing social welfare.委員会は社会福祉について議論している。
His theory is based on fact.彼の理論は事実に基づく。
I wonder if they don't have meetings anymore where strong words fly and everyone goes at each other tooth and nail.侃侃諤諤の議論が飛び交うような会議、といったことは最近はやらないのかね。
Few people are able to understand his theories.彼の理論を理解出来る人は少ない。
We will debate this subject at the meeting.私たちは会議でこのテーマについて討論するだろう。
The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing.講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。
Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century.17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。
He is reading a book of literary criticism.彼は文学評論の本を読んでいる。
It is a literary work confronting the class problem of a consumer society.階層問題に対する、消費社会論の著である。
He participated in the debate.彼はその討論に参加した。
It was Socrates who laid the foundation of logic.論理学の基礎を作ったのはソクラテスである。
The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying.ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。
She felt quite worn out after arguing with friends.彼女は友達と論争して全く疲れきっていた。
Theory is quite useless unless it works in practice.実際にうまくいかなければ理論は全く役に立たない。
The teacher illustrated his theory with pictures.先生は絵を用いて彼の理論を説明した。
I think that he is in the right in this dispute.この議論では彼の言い分が正しいと思う。
Public feeling against air pollution has at last became vocal.大気汚染に対しての世論がついにやかましくなった。
They discussed the subject of the offender of the meaning of life.彼らは人生の意味という主題について討論した。
The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing.第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License