Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Her tastes in clothes are quite different than mine. 彼女の着る物の趣味は私と全く違います。 I'll show you that I am right. 私が間違っていない事を証明しよう。 The thief has to be in here. I'm sure somewhere around is his stronghold so if we can just find that we've got him. 泥棒は、間違いなくここにいるはずよ。きっと、どこかに根城があるから、そこを見つけさえすればいいの。 She smiled at me as she passed me in the street. 彼女は通りですれ違う時に私に微笑みかけた。 It isn't anywhere near as hot today as it was yesterday. 今日は昨日と違ってちっとも暑くない。 You seem to have the wrong number. 番号をお間違いのようですが。 He was guilty of making a mistake. 彼は間違いを犯していた。 No I'm not; you are! 私は違います。あなたです。 His shrewdness marks John for success. ジョンは抜け目がないので成功は間違いない。 It is evident that the man is wrong. その男が間違っているのは明らかだ。 It is clear that he has made a big mistake. 彼が大きな間違いをしたことは明らかだ。 He must be happier now after having remarried. 再婚した今、彼はもっと幸福に違いない。 He as well as you is in the wrong. あなたはもちろん彼も間違っている。 He is such a careless boy that he makes mistakes very often. 彼は非常に不注意なので、よく間違う。 She must have been rich in those days. 彼女は当時金持ちだったに違いない。 This is a good report, except for this mistake. この間違い以外、これは良いレポートです。 I can't explain the difference between those two. 私はそれら2つの違いが説明できない。 I'm afraid you've taken the wrong seat. 席をお間違えじゃないでしょうか。 Personally, I don't think it makes any difference who wins the election. 個人的に言えば、選挙に誰が勝っても大した違いはないと思います。 I'm pretty sure that tower is 330 meters tall. あの塔の高さは330メートルでまず間違いないと思う。 You can't mistake him for his younger brother. 彼を彼の弟と間違えっこない。 There is a subtle difference between the two words. その2語の間には微妙な違いがある。 I'm wrong, am I not? 僕は間違っていますよね? There is a marked difference between them. 両者の間には歴然とした違いがある。 Your remarks were rather out of place. あなたが言ったことは、かなり場違いでした。 There is not a single mistake in his paper. 彼の答案には間違いは一つもない。 Human beings differ from other animals in that they have reason. 理性があるという点で人間は他の動物と違っている。 I'm not saying that your answers are always wrong. あなたの答えが必ずしも間違っているとは言わない。 She must have sensed something odd. 何か変なものを感じ取ったに違いない。 Don't be afraid of making mistakes when you speak English. 英語を話すときに間違いをするのを恐れてはいけません。 Don't dash off a sloppily written report filled with mistakes. 急いで報告書を書いて間違いだらけにならないようにしなさい。 He must have studied English hard. 彼は一生懸命英語を勉強したに違いない。 If you say "I was tricked," well that's certainly so but there's no mistaking that you were the one who signed up on a "sweet deal". 「騙された」と言ってしまえばそれまでですが、「うまい話」に乗った当人であることは間違いありません。 You seem to have mistaken me for my older brother. あなたは私を兄と間違えておられたようですね。 That's against the law. それは法律違反です。 You don't practice what you preach. あなたのいうことと成すことは違う。 There are some reasons why the Japanese find it hard to act unlike others. 日本人がなぜ他人と違う行動をとることを難しいと思うかということにはいくつかの理由がある。 Raise a loud voice, then all goes wrong. 大きな声を出して、それからすべてが間違った方へ行く。 I have gone astray somewhere in my calculations. ぼくは計算のどこかで間違ってしまった。 He often makes mistakes, but he is no fool. 彼はよく間違いをするが、馬鹿どころではない。 I convinced him that he was wrong. 私は彼が間違っていることを彼に悟らせた。 "What's the difference between erotic and kinky?" "Erotic is when you use a feather and kinky is when you use a whole chicken." 「好色と倒錯の違いとは?」「好色なら羽を使うが、倒錯なら鶏をまるごと使う」 These hand-made articles differ in quality. これらの手作りの品は品質が違っている。 Tom can't explain the difference between cheap wine and expensive wine. トムは高級ワインと安物ワインの違いが説明できない。 He keeps making the same mistake. 彼はいつも同じ間違いばかりしている。 He is wrong or I am. 彼か私のどちらかが間違ってる。 These two have completely different patterning but no difference is seen in their internal morphology so it seems that they are considered the same. この2つは模様が全然違うのだが、内部形態に差が見られず同一とみなされているようです。 The difference between the two versions isn't clear. その2つのバージョンの違いははっきりしていない。 Tom is never wrong. トムは間違ったことがない。 He was conscious of his mistake. 彼は自分の間違いに気がついていた。 I may be wrong. 私は間違っているかもしれない。 He must be crazy to say such a thing. そんなことを言うなんて彼は気が変に違いない。 I think he's making a big mistake by turning down the job. その仕事を断るなんて彼は大きな間違いを犯していると思うよ。 Correct errors, if any. もし間違いがあるなら直しなさい。 My view was different from his as to what should be done. 何をすべきかについて私の考えは彼の考えとは違っていた。 He must be a good boy. 彼は良い少年に違いない。 Please remember to put out the fire before you go home. 帰る時には間違いなく火の始末をしてください。 He was too foolish to avoid making such errors. 彼は愚かにもあんな間違いを犯してしまった。 Her passing the exam is a sure thing. 彼女が試験に合格するのは間違いない。 Intellectually we know prejudice is wrong. 私たちは頭では偏見が間違っていることは知っている。 Don't be afraid of making mistakes. 間違いをするのを恐れてはいけません。 I cannot speak English without making some mistakes. 私は英語を話すと必ず間違える。 One is more prone to make mistakes when one is tired. 人は疲れている時の方が間違いを犯しやすい。 I cannot speak English without making some mistakes. 私は間違わずには英語を話せない。 Don't laugh at him for making a mistake. 間違ったからといって彼のことを笑うな。 Perception is based, to a very large extent, on conceptual models - which are always inadequate, often incomplete and sometimes profoundly wrong. 知覚は、大部分、概念のモデルに基づいているのである。だが、そのモデルは常に不十分であり、多くの場合、不完全であり、時にはひどく間違っている場合もある。 It's so easy to write good example sentences, that even if we accidentally delete a few good sentences in the process of getting rid of a whole lot of bad ones, I think we could drastically improve the quality of this corpus by doing a lot of deleting. 正しい文を書くのがとても簡単なので、間違っている文を抹消しているうちに、不意に一つ、二つの正しい文を一緒に抹消してしまっていても、かまわないだと私は思います。それは、コーパス全体の質を上げられるからです。 That is where you are wrong. そこが君の間違っているところだ。 They consider it a mistake for Jim to travel alone in Africa. 彼らはジムがひとりでアフリカ旅行をするなんて間違ってると思っている。 She must be from the South. 彼女は南部出身に違いない。 That's altogether wrong. それは全く間違いです。 Our guide misinformed us about the location of the hotel. 案内人は私たちにホテルの場所を間違えて教えた。 It is interesting that no one noticed that mistake. だれもその間違いに気づかなかったとはおもしろい。 Parking fines are very costly. 駐車違反の罰金は高い。 The evidence is laid out before us. Considering that, together with the fact that he has no alibi, there's no question that he's the guilty one. 証拠は揃った。アリバイがないことを合わせて考えると、彼が犯人に違いない。 There is a fundamental difference between your opinion and mine. 君と私の意見には基本的な違いがある。 I'm afraid you have the wrong number. お間違えではないでしょうか。 A careless man often makes mistakes. 不注意な人はよく間違いをする。 You need not be afraid of making mistakes. あなたがたは間違えることを怖がる必要はありません。 Tom can't tell the difference between expensive wine and cheap wine. トムは高価なワインと安いワインとの違いが分からない。 Strange to say, none of us noticed the mistake. 妙な話だが、我々は誰もその間違いに気付かなかった。 Drive more slowly, or you'll get a ticket. もっとゆっくり運転しないと違反切符をもらうことになるよ。 If you leave right now, you'll be in time for the plane for sure. 今すぐに出発すればその飛行機に間違いなく乗れますよ。 Each society has a different institution. 社会ごとに違った習慣がある。 The cousins are similar in appearance but widely different in character. あのいとこは見かけは似ているが性格はまるで違う。 He made a grave mistake. 彼は重大な間違いを起こした。 If you translate from your second language into your own native language, rather than the other way around, you're less likely to make mistakes. 外国語から母語へと翻訳すれば、その逆よりも、間違いを犯す可能性は低くなります。 You made the mistake on purpose, didn't you? 君は、故意に間違いを犯したんだね。 She did not need to own up to her faults. 彼女はあっさり自分の間違いを認める必要はなかった。 He took me for my mother. 彼は私を、私の母と思い違いした。 The teacher mixed up our names. 先生は私たちの名前をとり間違えた。 You did wrong to refuse his help. 君が彼の助力を断ったのは間違いだ。 Living in the town is quite different from living in the country. 街に住むのと田舎に住むのとは大違い。 Age discrimination is illegal and retirement is mandatory in only a few occupations. 年齢による差別は法律違反であり、退職が強制されるのは、ほんの少数の職業においてである。 You must be a fool to do such a thing. そんな事をするなんて君は馬鹿に違いない。 This year's fashions are different from those of last year. 今年のファッションは昨年のファッションとは違う。 They believed that it must be a new element. 彼らはそれが新しい元素に違いないと信じました。 At last he realized that he was mistaken. ついに彼は自分が間違っていたことを悟った。 The website's tagline has to let people know what that business does and how it differs from the competition. ウェブサイトのタグラインは、その企業が何を行っていて、競合他社とどこが違うのかがわかるようなものでなくてはならない。 Jack didn't make any mistakes on the math test. ジャックは数学の試験でまったく間違いをしなかった。