Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
The government didn't take appropriate measures to prevent the infection from spreading. 政府は感染の拡大を未然に防ぐための適切な措置を取らなかった。 This is the very best method. これが最適な方法だ。 Tom is the proper boy for the job. トムはその仕事に適した少年だ。 I believe this is a case in point. これこそ適切な事例だと思う。 This rule cannot be applied to that case. この規則はその場合には適用できない。 There are not enough doctors to give proper care to the children. 子供たちに適した健康管理をしてやるだけの医者がいない。 It never occurred to me that he was the right man in the right place. 彼こそ適材適所であることが私の頭に浮かばなかった。 Our house is nice, but I still miss the old one. 私たちの家は快適ですが、やっぱり前の家がなつかしい。 It is good for the health to take moderate exercise. 適度の運動をするのは健康に良い。 The hotel at which we stayed was very comfortable. 私達が泊まったホテルはとても快適だった。 My grandfather does moderate exercise every morning, which is why he is strong and healthy. 祖父は毎朝適度の運動をしているので丈夫です。 Since I don't have the software to open the attached file, I can't open it. Please send it again in another format. 添付ファイルに適応したソフトウエアを持っていないので、ファイルを開けません。別のファイル形式で再送して下さい。 In Japan it's generally thought that Germany's water supply isn't suitable for drinking, but this is a mistake. 日本では、「ドイツの水道水は飲料に適さない」と一般に考えられているが、これは誤りである。 This rule has no application to the case. この規則はその事例に適用できない。 The questionnaire form was distributed properly. アンケート用紙が適当に配られた。 He is just the man for the job. 彼こそ適材適所という者だ。 These shoes are good for walking in deep snow. これらの靴は深い雪の中を歩くのに適している。 I don't think she is fit for the job. 彼女はその仕事に適していないと私は思う。 This rule applies to all cases. この規則はすべてのケースに適応する。 I do not feel myself equal to the task. 自分がそのしごとに適任であるとは思いません。 Certain poisons, properly used, are useful. ある種の毒は、適当に使えば役に立つ。 These shoes are not suitable for running. この靴は走るのに適していない。 The trains are inconvenient and uncomfortable; in addition, they never run on time. その電車は不便だし快適でもない。その上、時間どおりに走ることが決してない。 A new case occurred. They applied the new rule to it. 初めての例が生じ、新しい規則をそれに適用した。 You're the best man for the job. 君こそその仕事に最も適任だよ。 Man has a great capacity to adapt to environmental changes. 人間は環境の変化に適応する能力が高い。 I thought his remarks very apropos. 彼の意見は適切だと思った。 You must adapt to a variety of conditions. 君は様々な状況に適応しなければならない。 I regard him as the best person for the job. 彼をその仕事の最適任者だと思う。 For delayed flights, seasonal adjustments are made on the basis of the original flight date and so refunds of air-mile difference will not be made. 遅延便については、オリジナルの出発日に基づくシーズナリティを適用するため、マイル差額の払い戻しはいたしません。 Japanese children brought up overseas sometimes face great difficulty in adjusting themselves to Japanese schools after returning, even though they have a perfect command of Japanese. 海外で育つ日本人の子供の場合、日本語が完璧にできる場合ですら、帰国後日本の学校に適応するのに大変苦労することが時々ある。 That is not a proper subject to bring up in conversation at the dinner table. それは食事の席の会話で持ち出すのに適当ではない。 As is often said, it is difficult to adjust yourself to a new environment. しばしば言われるように、新しい環境に適応するのは難しい。 He's eligible for the presidency. 大統領には彼が適任だ。 Moderate exercise will refresh both mind and body. 適度な運動をすれば、心身共に爽やかになれますよ。 It's very pleasant here in the mountains. この山の生活は実に快適です。 This unexpected malfunctioning of the system was caused by improper wiring. システムのこの予測されなかった機能不全は不適切な配線系統によって引き起こされた。 This general rule refers only to children. この原則は子供にのみ適用される。 The food was not fit for man or beast. その食事は人間や動物に適さないものだった。 Can you please let me know the most suitable person in INF Co., Ltd? INF社の誰か最も適当な人を教えてください。 "Performed" is the right word. 「行った」というのが適切な言葉だ。 It occurred to me that he was the right man. 彼こそ適任者であるという考えがふと心に浮かんだ。 This sees English as a system obeying miles of grammar and sentence structure which have to be learned in detail and applied rigorously. これは英語を、詳細に学習され厳密に適用されるべき文法と文構造の規則に従う体系とみなしている。 Moderate exercise is necessary for good health. 適度な運動は健康に必要である。 That rule holds good in this particular case. その規則はこの場合には適用される。 Proper diet and exercise are both important for health. 適切な食事と運動はともに健康にとって重要だ。 It's nice to drive on a smooth road. なめらかな道路を運転するのは快適です。 This rule cannot be applied in every case. この法則はすべての場合に適用されるとは限らない。 This rule cannot be applied to every case. この規則はあらゆる場合に適用されるわけではない。 Moderate exercises will make us feel good. 適度な運動をすると我々は快適に感じる。 If you want your workers to be happy, you need to pay them a decent wage. 従業員を満足させたいのであれば、彼らに適正賃金を支払わなければならない。 We can apply this rule to that case. 私たちはその事例にこの規則を適用できる。 These ungrammatical sentences resulted from the application of the additional rule F. これらの非文法的な文は余分な規則Fを適用したことに起因している。 What has many holes but is good for holding liquid? 穴をたくさん持っていて、しかも液体を保つのに適しているのはなんだ。 Moderate exercise will do you good. 適度な運動はあなたの体によいだろう。 He is not qualified for the job. 彼はその職業に適していない。 He needs proper medical attention at a hospital. その子は病院で適切な医療を受ける必要がある。 Make sure that the sick are properly cared for. 病人が適切な看護を受けられるようにしなさい。 To make sure that I said all the right things in the letter. 私は手紙ですべて適切なことを述べているか確かめるため。 The most important thing is a pleasant living environment. 最も重要なのが住環境の快適性である。 Taking moderate exercise is good for the health. 適度な運動することは体によい。 Without electricity we can't live a good life today. 今日電気なしでは快適な生活は送れない。 This water is good to drink. この水は、飲用に適している。 He is not equal to the important job. 彼はあの大切な仕事には不適格だ。 The laws apply to everyone irrespective of race, creed or color. その法律は人種宗教肌の色に関わらずすべての人に適用される。 That was not at all an appropriate remark. あれはどうも適切な発言ではなかった。 This easy chair is quite comfortable. この安楽いすは非常に快適だ。 They consider him unfit for the job. 彼らは彼をその仕事に不適当と考えている。 You must adapt to a variety of conditions. 君はさまざまな状況に適応しなければならない。 He couldn't adapt to new circumstances. 彼は新しい環境に適応できなかった。 From children to the elderly, sensible exercise has a good effect on the body. 子どもから高齢者まで適度な運動は体にとってよい効果をもたらす。 I can't think of the right words with which to express my thanks. 感謝の気持ちを表す適当な言葉が思い浮かびません。 It seems appropriate to apply these rules to the voiceless consonants. 無声子音にこれらの規則を適用することは適切だと思われる。 Moderate exercise in the evening helps induce sleep. 夕方に適度な運動をすると、睡眠を誘うのに役立つ。 When suddenly faced with a dangerous situation, hold your horses - make sure of the proper action, then act. 突然、危険な事態に直面したら、あわててはいけない。その場にふさわしい適切な処置を確かめてから、行動せよ。 Then he went back over it to make sure it was right. それから、それが適切であることを確認するために再度見直した。 But "experiment" is not the appropriate word. だが「実験」というのは適切な言葉ではない。 And so the method that works is treading down the snow to harden it, making blocks and piling them up. それで雪を踏み固めてブロックを作り、それを積むような方法が適しているんですね。 I always drive at a moderate speed. 私はいつも適度なスピードで運転しています。 She always adapted to new circumstances. 彼女はいつも新しい環境に適応した。 He is the right man for the job. 彼はその仕事に適切だった。 It's not easy to pick out the best actors for this play. この劇に最適の役者を選び出すのは簡単ではない。 He has the problem of adapting to a new way of life. 彼は新しい生活様式への適応問題を抱えている。 If there is a suitable occasion, I'll introduce you to him. 適当な機会があれば、あなたを彼に紹介しよう。 Written in simple English, this book is suitable for beginners. やさしい英語で書いてあるので、この本は初心者に適している。 We are indirectly dependent upon the labour of others for all the necessities and comforts of our lives. われわれは、生活に必要なものや生活を快適にするものをすべて他人の労働に間接的に依存している。 It is nice and warm today. 今日はちょうど快適な暖かさだ。 Words, when well chosen, have such great force in them. 言葉は、適切に選ばれれば、非常に大きな力を持つ。 And so, knowledge from the past, mixed up with assumptions about that knowledge, which may be more or less appropriate, is used to augment information provided by the senses. それで、過去の知識が、その知識に関するだいたい適切と思われる想定と混ざり合って、五感によって提供される情報を増大させるために利用されるのである。 Progress is a comfortable disease. 進化とは快適な悪疫である。 The right word for this does not come to me. これを言いあらわす適当なことばが思いうかびません。 The chief pronounced that the technique was inadequate. 所長はその方法は不適当だと断言した。 Don't go to extremes. To be moderate is important in anything. 極端に走ってはいけない。適度であることは何事においても大切である。 It's hard to find a suitable translation. 適当な訳を見つけるのが難しい。 His cottage is neat and comfortable; moreover, it can accommodate as many as ten people. 彼の別荘はこぎれいで快適。その上、10人も泊まることができる。 Can we apply this rule in this case? この場合この規則を適用できます。 The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well. エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。 I'm thinking about which college might be best for me. どの大学が私にもっとも適しているかよく考えているところです。 Stockings should be of the proper size. 靴下は適当な大きさのものがよい。 Tom is the right man for the job. トムさんは適材です。