UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '題'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

We should look into the problem.私たちはその問題を調査するべきだ。
Are you done with your homework yet?君はもう宿題をみな済ませましたか。
He put special emphasis on the problem.彼はその問題を特に強調した。
On TV someone with a serious look on his face is talking about the problems of our country's future.テレビでは、我が国の将来の問題を誰かが深刻な顔をしてしゃべっている。
I'm not familiar with this part of the subject.私は問題のこの部分は詳しくない。
This is such an easy problem that any student can solve it.これは大変やさしい問題なのでどんな学生にでも解ける。
There has been more interest in clever words than in the real problems.現実の問題よりも、巧みな言葉での発言の方に関心がおかれていました。
The teacher didn't mind explaining the problem again.先生は問題を説明し直すことを嫌がらなかった。
I don't want to make an issue of it.そのことは問題にしたくない。
He was ruled out.彼は問題外だ。
He is the boy of whom we spoke the other day.彼がこの間私たちが話題にした少年です。
The problem exacted a great effort to solve it.その問題は解決するのに大変な努力をした。
I have just now finished doing my English homework.私はちょうど今英語の宿題が終わったところです。
Be prompt in dealing with the problem.すばやく問題に対処する。
The settlement is a matter of time.解決は時間の問題だ。
When will your assignment be completed?君の宿題はいつ終わりますか。
The trouble is that you are too young.問題は君が若すぎる事だ。
We'll have to talk this matter over in the near future.私たちは近い将来、この問題を話し合わなくてはならないでしょう。
These problems will be solved in the near future.近い将来、これらの問題は解決されるだろう。
Subject closed.その問題はこれで終わり。
I watched baseball on TV after I finished my homework.私は宿題を済ませてから、テレビで野球を見た。
The question whether I should quit college or not bothered me.私は大学を辞めるかどうかという問題で悩んでいた。
It must also be said that spotting what is important in current science is a matter of judgement, one cannot know that one is right.現代科学で何かが重要かを特定することは判断の問題であり、自分が正しいと知ることはできないのだということも言っておかねばならない。
The question is which to choose.問題は、どちらを選んだらよいかということだ。
How did you deal with the matter?あの問題どのように処理しましたか。
I finished my homework with difficulty.私はやっと宿題を仕上げた。
The President is capable of handling the difficulties.大統領にはそれらの問題を処理する能力がある。
His mother compelled him to do his homework.彼の母は彼に宿題をやらせた。
That paper of his deal with environmental problems.彼のその論文は環境問題を扱っている。
I have done all of my homework and I'd like to take a short break.宿題を全部やってしまったので少しやすみたい。
One problem is how the enterprises arrange posts for excellent female students, but another important point is whether the educational industry can grow and supply creative students needed for Japan's future.企業社会が彼女らの活躍の場をどう用意できるか、も大きな課題だが、一方でこれからの日本社会が必要とする創造性豊かな人材を、教育産業がどう育成し、提供していけるかも重要だ。
This subject should be discussed in detail.この問題は詳しく論じなければならない。
The problem was beset with difficulties.その問題には困難がつきまとった。
How did he work out the big problem?彼はどのようにしてその大問題を解決したのか。
The question was hotly disputed in the meeting.その問題は会合で激しく論議された。
I am tired; nevertheless, I must finish my homework.私は疲れている、それにかかわらず、宿題を終えなければならない。
The agenda for the meeting has been distributed.会議の議題が配布された。
Thanks to his help, I finished my homework.彼の手助けのおかげで、私は宿題を終わった。
I'm not familiar with this part of the subject.ぼくはこの問題のこの部分は詳しくない。
It seems OK on paper, but I wonder if it's going to work.書類の上では問題なく見えるが、実際機能するかは疑問だね。
Do your homework.宿題をやりなさい。
In the discussion the accent was on unemployment.討論での重点は失業問題であった。
I can't think of any solution to this problem.この問題に対する解決策が全然思いつかない。
The boy left his homework half-finished.宿題をやりかけにしておいた。
He turned the problem over in his mind for three days before he did anything about it.その問題について手を打つ前に彼は3日間じっくり考えた。
Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor.女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。
She pondered the question for a while.彼女はしばらくの間その問題を熟考した。
If you don't want to put on sunscreen, that's your problem. Just don't come complaining to me when you get a sunburn.日焼け止めを塗りたくないならそれは君の問題だからいいけれど、でも日焼けしたからって僕に不満を言うのは止めてくれよ。
This problem deserves considering.この問題は考慮する価値がある。
Developing countries suffer from difficulties of fiscal problems.発展途上国は財政問題で諸々の困難に苦しんでいる。
I have finished my assignment.私は宿題を片付けた。
We talked over our problems.私達は、自らの問題について話し合った。
He is familiar with the topic.彼はその話題によく通じている。
I am tired of homework.私は宿題に飽きた。
Hastily acquired knowledge was not enough to solve the problem.にわか仕込みの知識ではその問題は解けなかった。
They always sit up late doing their homework.彼らは宿題でいつも夜遅くまで起きている。
We are faced with a host of problems.私たちは多くの問題に直面している。
Where is the problem?何が問題なの?
I understand how to solve the problem.わたしはどのようにこの問題を解くかわかる。
I have just finished one third of my assignment.私はちょうど課題の3分の1を終えたところだ。
He introduced the problem of education into the conversation.彼は教育の問題を話に持ち出した。
How shall we deal with this matter?この問題をどのように扱いましょうか。
He tried to solve the problem.彼はその問題を解こうとした。
They entered into a discussion about the issue.彼らはその問題に関する討議を始めた。
The questions in yesterday's examination were far easier than I had expected.昨日の試験の問題は思ったよりずっとやさしかった。
I have done all my homework and now I am completely free until Monday.宿題を全部やってしまってから、月曜まで完全に自由だ。
Did you work out the math problem?数学の問題は解けましたか。
The problem is Mr. Bark, the man whose secretary is away.問題なのはバークさんなのよ。彼の秘書が今いないのよ。
My elder brother finished his homework very quickly.私の兄は宿題をさっさと済ませた。
The problem came about as time passed.時が経つにつれて、問題が生じてきた。
I don't see that there's any particular problem here, is there?別になんの問題もないじゃないですか。
Let's discuss the matter right now.今すぐその問題について討議しましょう。
That's your funeral.それは君自身の問題だ。
She finished her exercises in the given time.彼女は与えられた時間で練習問題を終えた。
It took me three hours to finish my homework.宿題をやり終えるのに3時間かかった。
He stopped working due to health concerns.彼は健康上の問題で仕事を中断した。
The government is still groping for a solution to the problem.政府はその問題の決定案をまだ検索中だ。
I learned about Keiko's problem from gossip.啓子さんの問題はうわさで聞き知った。
The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic.温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。
He acted on the matter.彼はその問題を処理した。
Here are some words whose spelling may cause trouble.ここにつづり字の問題に成りそうな単語がいくつかあります。
His story departed from his main theme.彼の話は本題からそれた。
Despite the problems of excessive commercialization, etc. the Olympics will go forward into the new century.肥大化、過度の商業化などの問題も抱えて、五輪は新世紀に向かう。
If the other person does mention his family, then it is perfectly OK to ask about the ages of the children, and if you have children, to compare educational and cultural differences in raising children.相手が自分の家族について実際に話題にするような場合、子供の年齢について尋ねるのは全くかまわないし、もし自分に子供がいれば、子育て上の教育的文化的な違いを比較するのもいいであろう。
Many European people are aware of environmental problems.たくさんのヨーロッパの人達は環境問題に目覚めています。
That is the principle problem next to education.それは教育に次いで大きな問題だ。
He is not a man to deal with a lot of problems.彼は多くの問題を処理できる人ではない。
I can't solve this problem.この問題は私の手に負えない。
He had no difficulty in solving the problem.彼はその問題をスラスラと解いてしまった。
Did you do your homework?宿題やった?
This problem is a real challenge.この問題は本当に手強い。
He came up with a terrific solution to the complex problem.彼はその複雑な問題を解決するすばらしい方法を思いついた。
We have some pressing problems to solve.解決しなければならぬいくつかの緊急問題がある。
Your behavior is creating a lot of problems.君の振る舞いは多くの問題にぶつかった。
This problem seems to be easy on the surface, but it's really difficult.この問題は一見簡単そうだが実は難しい。
Limit your remarks to the matter we are discussing.今話し合っている問題だけに発言を限定して下さい。
The problem was where to eat lunch.問題はどこで昼食をたべるかだった。
I make little of the problem.その事は問題にしていません。
It is merely a matter of form.それは形式上の問題に過ぎない。
She told him off for not doing his homework.宿題をしてこなかったので私は彼を叱った。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License