The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '題'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Kids these days think that any issue in life can be resolved as easily as restarting a computer game.
今の子供たちは人生におけるどのような問題でもリセットできると思っている。
The matter will be brought up at the next meeting.
その問題は次の会合の時に出されるだろう。
Tom finished his homework, so he went to bed.
宿題が終わったので、トムは床についた。
We should face up to this issue.
我々はこの問題に立ち向かうべきだ。
It is easy for you to solve this problem.
君がこの問題を解くのはたやすい。
Is something wrong?
問題でも起きたのか。
This is a problem of your own making.
これはあなたが自分でおこした問題です。
The problem has arisen simply because you didn't follow my instructions.
あなたが私の指示に従わなかっただけでその問題は生じたのです。
He exerted himself to solve the problem.
彼はその問題を解こうと努力した。
I had just finished my homework when he visited me.
彼が訪ねてきたとき、宿題を終えたところだった。
The question is how we can raise the money.
問題は、どうしてその金を調達するかだ。
This problem is too difficult to deal with.
この問題はあまりにも難しすぎて処理することができません。
Air pollution is a serious global problem.
大気汚染は世界的に深刻な問題である。
He is familiar with the subject.
彼はその話題に明るい。
I fell asleep while I was doing my homework.
私は宿題をしているうちに眠り込んでしまった。
The ultimate question for me is whether I like business.
私にとって結局問題なのは商売が好きかどうかということだ。
The question permits of only one interpretation.
その問題には一つの解釈しかない。
I don't have anything to say on that subject.
その問題については何もいうことがありません。
Our cities create serious pollution problems.
わが国の都会は深刻な汚染問題を作り出している。
He always left the problem of this children's education to his wife.
彼は自分の子供達の教育の問題を妻に任せきりだった。
By that, Boeing means that there may also have been other problems, but that an accident could have been avoided if the crew had done their job correctly.
This problem is too simple, so it is hardly worth discussing.
この問題は簡単すぎるので議論する価値がほとんどない。
How did you figure out this problem?
どのようにしてこの問題を解きましたか。
He was the only boy who solved the problem.
その問題を解いたのは彼だけだった。
He had his homework done before supper.
彼は夕食前に宿題を終えていた。
I think Tom is in trouble.
トムは問題を抱えているんだと思う。
The government made no move to solve the housing problem.
政府は住宅問題を解決するために何の手段も取らなかった。
How shall we deal with this problem?
どのようにすればこの問題を解決できますか。
The statesman barely coped with the intricate issue.
その政治家はその込み入った問題に何とか対処した。
The teacher gave us a lot of homework.
先生は私たちにたくさんの宿題を出した。
There's no reason to panic. Just handle it quickly.
オタオタしてないで、はやくその問題を解決しなさい!
I'll do my homework.
宿題をやります。
I understand how to solve the problem.
わたしはどのようにこの問題を解くかわかる。
How did you deal with the matter?
あの問題をどうやって処理しましたか。
Now let's return to the main problem of education.
さて例の教育に関しての本題に戻るとしよう。
That won't be a problem.
それは問題ない。
Mary has finished her Japanese assignment.
メアリーは国語の宿題を済ませた。
The problem was that I had nothing to say to him.
問題は私が彼に何も言うことがないということだった。
We discussed the matter at large.
我々はその問題を詳細に論じた。
Because of the problem of air pollution, the bicycle may some day replace the automobile.
空気汚染の問題があるので、自転車が自動車にとってかわる日があるかもしれない。
In this paper I address the question, what is difficult about the intermediary's position in a negotiation?
この論文では交渉における仲介者の立場に関する困難点は何かという問題をとりあげる。
Concentrate your attention on this problem.
この問題に注意したまえ。
He enlightened me on how I should attack the subject.
彼は私にその問題をいかに攻めるべきかについて教えてくれた。
The problem is being discussed now.
その問題はいま論じられている。
Ha - this work finished! Let's go to next stage!
ふははは!やっとこの課題も終ったぜ!さぁ次の課題でもやるべぇか。
She is at home in the subject.
彼女はその問題に詳しい。
I'll solve that problem.
その問題は私が解決する。
Do you have any trouble with that?
そのことで何か問題があるんですか。
These problems have arisen as the result of your carelessness.
これらの問題はあなたの不注意の結果生じた。
The matter of his successor is still under debate.
彼の後継者についての問題はまだ論争中だ。
We must consider the question from every aspect.
その問題をあらゆる観点から考えなければならない。
Some test questions are unfair to gorillas.
問題の中にはゴリラに不公平なものがある。
I don't want to burden you with my troubles.
私の問題であなたにご迷惑をかけたくありません。
You have just done your homework.
君はちょうど宿題を終えたところだ。
Why don't you look into the problem yourself? It's your responsibility.
その問題を自分で調べたらどうか。君の責任だろう。
How are you getting along with your study?
宿題はどれくらいはかどっていますか。
The problem is one of determining the dominant factors in this phenomenon.
これは、この現象において支配的な要素を決定するという問題である。
Solvency is entirely a matter of temperament and not of income.
支払能力は全く気質の問題であって、収入の問題ではない。
It matters little whether he comes or not.
彼が来ようと来まいとほとんど問題ではない。
This problem is worth discussing.
この問題は討議する価値がある。
All the answers to this question were wrong.
この問題に対する答えはすべて間違っていた。
At last, I found out the answer to the question.
私はついにその問題の答えを出した。
Let's get off the subject.
この話題はよそう。
Help me with my homework.
宿題手伝って。
Turn in your homework.
宿題を提出しなさい。
Apart from her, everybody answered the question.
彼女のほかはみなその問題に答えた。
This matter must be dealt with sooner or later.
この問題は遅かれ早かれ片づけねばならない。
No problem!
問題ないよ。
Mr Yamada gives us a lot of homework every day.
山田先生は私たちに毎日たくさんの宿題を出す。
They began to look into the problem.
彼らはその問題の調査をはじめた。
You should do your homework now.
今宿題をやってしまいなさい。
Have you already finished your homework?
君はもう宿題をみな済ませましたか。
Mary always assists her boyfriend in doing his assignments.
メアリーはボーイフレンドの宿題をいつも手伝っている。
We talked about a variety of topics.
話題は多様多種だった。
It seems that Tom is unable to solve the problem.
トムはその問題が解けないように見える。
It doesn't matter what he said.
彼女が何を言ったかなんて問題ではない。
Jane is doing her homework.
ジェーンは宿題をやっている。
What sort of current affairs appear in the civil service examination?
どういった時事が公務員試験で出題されるのか。
I don't see eye to eye with him on that matter.
私はその問題について彼と意見が一致していない。
She has nothing to do with the matter.
彼女はその問題と何の関係もない。
I will be through with my homework before supper.
私は夕食前に宿題を終えるつもりです。
He succeeded in solving the question.
彼はうまくその問題が解けた。
Do your homework right now.
すぐに宿題をしなさい。
You have finished your homework, haven't you?
あなたは宿題を終えましたね。
No problem at all!
全く問題ありません!
If the other person does mention his family, then it is perfectly OK to ask about the ages of the children, and if you have children, to compare educational and cultural differences in raising children.