Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I don't want to burden you with my troubles. 私の問題であなたに負担をかけたくない。 Women's rights groups are going after sexual harassment. 女性の権利を主張する団体はセクハラ問題を追求しています。 To be or not to be, that is the question. 生きるか死ぬか、それが問題だ。 Hi, I just wanted to let you know that the problem is fixed. ハロー、問題が解決したよ。以上お知らせでした。 By that, Boeing means that there may also have been other problems, but that an accident could have been avoided if the crew had done their job correctly. その分析によって、ボーイング社は、他にも問題があったかもしれないが、乗務員が彼らの任務を正しくやっていれば、事故を回避することができただろうと、言いたいのである。 I think I have to begin working on my homework. そろそろ宿題にとりかからなくては。 My older brother finished his homework very quickly. 私の兄は宿題をさっさと済ませた。 I have math homework today. 今日は数学の宿題がある。 There's no reason to panic. Just handle it quickly. オタオタしてないで、はやくその問題を解決しなさい! We must take this matter into account as a whole. この問題を全体として考える必要がある。 Can we reach a consensus on this issue? 私たちはこの問題に関して合意に達することが出来るだろうか。 Let's talk over the matter. その問題を話し合いましょう。 She was able to solve the problem in ten minutes. 彼女は10分でその問題を解くことができた。 Now that the boy was five, they had to think about which school to send him to. 少年が5歳になったので彼らは学校の問題を考えなければならなかった。 It's a relief to have finished the assignment on time. 宿題を遅れずに終えてほっとしている。 Father sometimes helps me with my homework. 父はときどき私の宿題を手伝ってくれます。 I have not finished my homework yet. 私はまだ宿題を終えていない。 Don't forget that we have homework. 私たちには宿題があることを忘れてはならない。 Have you finished your homework? あなたは宿題をやり終えましたか。 All big cities have traffic problems. 全ての大都会は交通問題を抱えている。 That topic is too intimate to share with casual acquaintances. たまたま知り合った人達と話すにしてその話題は立ち入りすぎている。 I'm busy with my homework. 宿題で忙しい。 In a fit of anger he said everything he wanted to say and went home. 腹立ちまぎれに彼は言いたい放題のことを言って、帰って行った。 We differed as to the solution to the problem. その問題の解決策について我々は意見を異にした。 It is no use trying to solve this problem. この問題を解こうとしても無駄である。 It's the trend that counts. 世の中の動きが問題ですね。 The government will have to take drastic action to solve the problem. 政府は問題を解決するために、思い切った対策を取らなければならないだろう。 The question is how we will bell the cat. 問題はどうして難局に当たるかである。 Therein lies the problem. そこに問題がある。 You are supposed to hand in the homework by the end of the week. 今週の終わりまでに宿題を提出してください。 What you say does not bear on our problem. あなたのいう事は私たちの問題とは関係がない。 She assisted her brother with his homework. 彼女は弟の宿題を手伝ってやった。 This problem has been debated by many economists. この問題は多くの経済学者によって論じられてきた。 Let's proceed with the items on the agenda. 議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。 The independent candidate took the abortion issue off his platform. その無所属候補者は中絶問題を公約からはずしました。 True bravery is quite another thing from bravado. 本当の自信と空威張りは別問題だ。 Her letter cast a new light on the matter. 彼女の手紙がその問題に新たな光を投げかけた。 The problem is how we cope with the present difficulties. 問題はいかにして我々が現在の困難を切り抜けるかである。 There are three cases where people are not able to do English questions; the first is not being able to read fast. 国語の問題ができないというケースには三つあり、一つは速読力がないということです。 You can solve the problem in nonviolent ways. 乱暴なことをしなくてもその問題は解決できる。 I should finish my homework at least by Monday. 私は少なくとも月曜日までに宿題を終わらさなければならない。 In the discussion the accent was on unemployment. 討論での重点は失業問題であった。 Then there is a problem... そうしたらひとつ問題があって・・・。 Are you through with your homework? 宿題を終えましたか。 We have a lot of homework to do. 私達にはやるべき宿題がたくさんあります。 They entered into a discussion about the issue. 彼らはその問題に関する討議を始めた。 He referred to the subject. 彼はその問題に言及した。 It was impossible for him to solve the problem. その問題を解くことは彼には不可能だった。 There must be some solution to the problem. その問題には何らかの解決法があるに違いない。 She finished her exercises in the given time. 彼女は与えられた時間で練習問題を終えた。 Do your homework. 宿題をやりなさい。 He needs to answer the question. 彼はその問題に答える必要がある。 The question is how we can raise the money. 問題は、どうしてその金を調達するかだ。 How do you figure out this problem? この問題をどう解決しますか? I can't think of any solution to this problem. この問題に対する解決策が全然思いつかない。 The novel takes its title from the Bible. その小説は聖書から題名をとっている。 Don't trifle with the matter. その問題をいいかげんに扱ってはいけない。 When will your assignment be completed? 君の宿題はいつ終わりますか。 Bob can answer all the questions. ボブはこの問題すべてに答えられる。 You have to judge the case without bias. 君はその問題を公正に判断しなければならない。 Singapore has one big problem. シンガポールは1つの大きな問題を抱えています。 People are taking sides on the abortion issue. 中絶問題で議論が二分しています。 The problems are easier than those I did yesterday. その問題はきのうやったのより易しい。 At the meeting last night the problem gave rise to heated discussion. 昨夜の会合では、その問題で議論となった。 Father is busy looking over my homework. 父は僕の宿題を見るのに忙しい。 She changed the subject. 彼女は話題を変えた。 Is something wrong? 問題でも起きたのか。 The question whether we should go or stay comes next. 行くべきか、留まるべきかという問題が次にやってくる。 He's the boy we spoke about the other day. 彼がこの間私たちが話題にした少年です。 Mr. Yamada gives us a lot of homework every day. 山田先生は私たちに毎日たくさんの宿題を出す。 They always sit up late doing their homework. 彼らは宿題でいつも夜遅くまで起きている。 I want to help you with your homework. 私はあなたの宿題を手伝いたい。 Do your homework first of all. 先に宿題をやりなさい。 Homework must be done by tomorrow. 明日までに宿題をしなければならない。 I found it easy to solve the problem. 私は楽にその問題を解いた。 I fell asleep while I was doing my homework. 私は宿題をしているうちに眠り込んでしまった。 I think it natural that you should take the matter into consideration. あなたがその問題を考慮に入れるのは当然だと思います。 None of the teachers could solve the problem. どの先生もその問題を解くことができなかった。 Has he finished his homework yet? 彼はもう宿題を終えてしまいましたか。 I defy you to solve the problem. その問題が解ける物なら解いてみろ。 There is no choice in this matter. この問題において選択の自由はない。 I offered to help her with her homework. 僕は、彼女の宿題の手伝いを申し出た。 With all the kerfuffle since this morning I'd almost forgotten but we've still got the problem of the club members haven't we? 朝からのバタバタで忘れかけていたけど、まだ部員問題も残ってるんだろう? Have you solved all the problems yet? 君はもう問題を全部解いたのですか。 There are no easy answers to the land problem in Japan. 日本の土地問題には簡単な解決策はない。 Isn't a problem at all, is it? なんの問題もないじゃないですか。 My desire is to help you with this problem. この問題の解決をお手伝いしたいのです。 The trouble is that we have no money. 問題はお金がないということです。 We have to consider the problem more carefully. この問題をもっと注意深く考えなければならない。 It is imperative that we should encourage participatory forms of decision-making. 参加型の意思決定様式を奨励することが緊急課題である。 I may not be able to cope with those problems. 私はその問題をうまくこなしきれないかもしれない。 This subject is not within the scope of our study. この課題は我々の研究範囲ではない。 Let's discuss that problem later. その問題については後で話し合おう。 Today, I was done with my homework early. 今日は早く宿題を終えました。 Don't worry about such a trivial problem. そんなささいな問題にくよくよするなよ。 He is familiar with the subject. 彼はその問題をよく知っている。 Solve this problem on your own. 自分でその問題を解きなさい。 That question naturally invited discussion. その問題は自然に論議を呼びました。 He counts for nothing to me. 私には彼など問題ではない。 It's not his ability, but his character that is at issue. 問題となっているのは、彼の能力ではなく性格だ。