Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| He cannot see the matter from my point of view. | 彼は私の立場からその問題を見ることは出来ない。 | |
| He is clever enough to solve the problem. | 彼はその問題を解くのに十分なほどに利口だ。 | |
| Only a few students understood the matter. | ほんの数人の生徒だけがその問題を理解した。 | |
| He is busy with his homework now. | 彼は今宿題で忙しい。 | |
| These problems must be dealt with carefully. | これらの問題は慎重に取り組まなければならない。 | |
| They held a special session on trade problems. | 彼らは貿易問題についての特別総会を開催した。 | |
| It is a literary work confronting the class problem of a consumer society. | 階層問題に対する、消費社会論の著である。 | |
| I can solve the problem by myself. | 私はその問題を自分でとくことができます。 | |
| How did he work out the plan? | 彼はどのようにしてその問題を解決したのですか。 | |
| I've finished my homework. | 私は宿題を終えた。 | |
| The question began to assume a new character. | その問題は新しい性格を帯び始めた。 | |
| It was careless of you to forget your homework. | 宿題を忘れたのは君が不注意だった。 | |
| The summit nations put free trade at the top of the agenda. | サミット参加国は、自由貿易問題を協議事項のトップにおいています。 | |
| None of the teachers could solve the problem. | どの先生もその問題を解くことができなかった。 | |
| He is good at solving complicated mathematical problems. | 彼は複雑な数学の問題を解くことが得意だ。 | |
| I considered the problem as settled. | その問題は解決したものと考えた。 | |
| The problem was so difficult that I could not solve it. | その問題はとても難しかったので、私には解けなかった。 | |
| This time, so I don't run out of things to talk about, I'll write a list on the palm of my hand. | 今度は話題が途切れないように手のひらにリストアップしとこう。 | |
| The problem is that solar energy just costs too much. | 問題は、太陽光エネルギーはお金がかかりすぎることです。 | |
| A lot of problems derive from a lack of reading in the home. | 家庭で読書が行われない事から多くの問題が生じる。 | |
| Having, as you know, sleep problems, I woke up 3 times last night. So, this morning I was very sleepy. | ご存知のとおり、私は睡眠の問題を抱えていますので、昨日の夜は3回も目覚めてしまいました。 おかげで、今朝は眠かったです。 | |
| My father helped me with my homework. | 父親は私の宿題を手伝ってくれた。 | |
| I appreciate your problem, but it can't be helped. | 問題はよくわかりますが、いたしかたありません。 | |
| I don't understand the problem; I could make neither head nor tail of it. | 私はその問題がわからない。つまり、それを全く理解できない。 | |
| He had just finished his homework when the clock struck ten. | 時計が10時を打ったとき彼はちょうど宿題を終えたところだった。 | |
| Do your homework by yourself. | 宿題は自分でやりなさい。 | |
| Floods, violent wind storms, droughts, killing frosts, and the problems of air pollution have all, on occasion, influenced modern society. | 洪水、激しい暴風、干魃、霜の冷害、空気汚染の問題などは全て現代社会にしばしば影響を与えている。 | |
| It is difficult for me to understand this question. | 私がこの問題を理解するのは難しい。 | |
| He came all the way to talk over a problem with me. | 彼はわざわざ私が抱えている問題について話し合うためにやってきた。 | |
| I have a lot of problems at the moment. | 私は今たくさんの問題を抱えている。 | |
| Let's discuss the matter here. | ここでその問題について話し合いましょう。 | |
| Have you already finished your homework? | 宿題はもう終わったのですか。 | |
| Will you make a list of issues to discuss? | 議題のリストを作ってもらえる? | |
| I'm thankful to you for your helping me with my homework. | 宿題を助けてくれて感謝しています。 | |
| He does not know how to solve the problem. | 彼はその問題の解き方が解らない。 | |
| Keep off the religious issue when talking with him. | 彼と話をするときは宗教問題は口に出すな。 | |
| He makes it a point to speak clearly and graphically. He always talks turkey about any problem. | 彼は、はっきり生き生きと話すのが常だ。彼は、いつもどんな問題も端的に話す。 | |
| We want to clear up this problem. | 私どもはこの問題を解決したいと考えています。 | |
| My big brother finished his homework very quickly. | 私の兄は宿題をさっさと済ませた。 | |
| The speaker treated the subject very briefly. | 講演者はその問題をきわめて簡潔に論じた。 | |
| You couldn't solve the problem, could you? | その問題は解けなかったでしょう。 | |
| Many countries have problems with poverty. | 多くの国が貧困という問題を抱えている。 | |
| This problem is hard to solve. So you had better begin with that one. | この問題は難しくて解けない。だから、あなたはあの問題から始めた方がよい。 | |
| Each chapter in the textbook is followed by about a dozen comprehension questions. | 教科書の各章に約12もの練習問題がついている。 | |
| They call us problem children. | 彼らは我々を問題児と呼ぶ。 | |
| The basements of the houses are likely to have problems. | 家の地階に問題があるようだ。 | |
| If it's okay for her to buy a knife, then why on earth can't I? | 彼女がナイフを購入するのが問題ないというなら、一体どうして私が購入できないのか? | |
| That is quite another matter. | それはまったく別問題です。 | |
| The question whether I should quit college or not bothered me. | 私は大学を辞めるかどうかという問題で悩んでいた。 | |
| I have just finished my homework. | ちょうど宿題を終えたところだ。 | |
| Will you help me with my homework? | 僕の宿題を手伝ってもらえませんか。 | |
| I helped him with his homework. | 私は彼の宿題を手伝った。 | |
| My father helped me with my homework. | 父は私の宿題を手伝ってくれた。 | |
| This problem is difficult for me to some degree. | この問題は私にとっては幾分難しい。 | |
| It is difficult for me to solve that problem. | 私があの問題を解くのは難しい。 | |
| They will probably have many psychological problems as a result, and that would be worse in the long run. | 彼らはおそらく結果として多くの心理的問題を抱えることになり、それは長い目で見ればもっと悪いことになるだろう。 | |
| I have to solve the problem myself. | 私はその問題を自分で解かねばならない。 | |
| With respect to this question, there are three opinions. | この問題に関して、3つの意見が有る。 | |
| The assignment was too much for me. | その宿題は私の手には負えなかった。 | |
| He enlightened me on how I should attack the subject. | 彼は私にその問題をいかに攻めるべきかについて教えてくれた。 | |
| The problem is whether you can follow her English. | 問題は君が彼女の英語を理解できるかどうかだ。 | |
| A certain problem may come about. | 何か問題が起こるかもしれない。 | |
| Eliminating the deficit will be a hard nut to crack. | 赤字を解消するのは大変な難問題です。 | |
| You ought to finish your homework at once. | あなたはすぐに宿題を終えるべきです。 | |
| The two countries came to a political settlement over this dispute. | この問題は両国間で政治的解決を見た。 | |
| A remedy for the unemployment problem. | 失業問題の経済策。 | |
| We will leave this question aside for the moment. | さしあたりこの問題は保留としよう。 | |
| The question is which to choose. | 問題は、どちらを選んだらよいかということだ。 | |
| In a fit of anger he said everything he wanted to say and went home. | 腹立ちまぎれに彼は言いたい放題のことを言って、帰って行った。 | |
| I'm busy with my homework. | 私は宿題で忙しい。 | |
| People are taking sides on the abortion issue. | 中絶問題で議論が二分しています。 | |
| But custody of the children was a problem. | 問題は子供の引き取り権だった。 | |
| Do your homework. | 宿題をやりなさい。 | |
| I took no count of what he said. | 彼の言ったことなど問題にしなかった。 | |
| She has done her homework. | 彼女は宿題が終わっている。 | |
| You must bring home to him the importance of the matter. | あなたはその問題の重要性を彼にはっきりとわからせなければならない。 | |
| Every government office seems to have problems in expediting matters without entanglement in its red tape system. | どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。 | |
| Let's discuss your love problems on the way back from school. | 君の恋愛問題は学校から帰る道々話しましょう。 | |
| Our teacher gives us a lot of homework. | 宿題をたくさん出します。 | |
| At his final exam, Bob was really put through the wringer; the test covered everything that was in the course. | 最終試験でボブは全くひどい目にあった。出題範囲が講義の全てにわたっていたのだ。 | |
| His proposal is out of the question. | 彼の提案は問題にならない。 | |
| The question is which to choose. | 問題はどっちを選ぶかだ。 | |
| Mr. Yamada gives us a lot of homework every day. | 山田先生は私たちに毎日たくさんの宿題を出す。 | |
| I am tired of homework. | 私は宿題に飽きた。 | |
| Get your mother to do your homework! | お母さんに宿題やってもらいなよ。 | |
| That doesn't matter. | たいした問題ではありません。 | |
| Have you already finished your homework? | 宿題はもう終わりましたか。 | |
| In the past, the old used to be looked upon as experts in solving various problems of life. | 過去において高齢者たちは人生の様々な問題を解決するときのエキスパートと考えられていた。 | |
| Now that the boy was five, they had to think about which school to send him to. | 少年が5歳になったので彼らは学校の問題を考えなければならなかった。 | |
| I will discuss the question with you in detail. | あなたと詳しくその問題について議論しましょう。 | |
| It is difficult to solve this problem. | この問題を解決するのは困難だ。 | |
| The principle theme of the book is the American Revolution. | その本の主題はアメリカ独立戦争である。 | |
| John and Mary had different opinions about that important matter. | ジョンとメアリーはその重要な問題について意見が違った。 | |
| I must get my homework finished. | 宿題を終わらせなきゃならないんだ。 | |
| These problems have arisen as a result of indifference. | これらの問題は無関心の結果として生じたものだ。 | |
| His mother compelled him to do his homework. | 彼の母は彼に宿題をやらせた。 | |
| He has no right to interfere in our family affairs. | 彼は私たちの家族の問題に干渉する権利はない。 | |
| They were confronted with many problems. | 彼らは多くの問題に直面した。 | |
| Do your homework now. | さっさと宿題をやりなさい。 | |
| There is little harmony in international affairs nowadays. | 最近では国際問題ではほとんど一致することがない。 | |