Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Let's debate with each other about the matter. その問題について論じ合おうじゃないか。 "Will you help me with my English homework?" "Certainly." 「私の英語の宿題を手伝ってくれませんか」「いいですとも」 Do your homework by yourself. 自分の力で宿題をやりなさい。 How did you figure out this problem? どのようにしてこの問題を解きましたか。 These problems will be solved in the near future. 近い将来、これらの問題は解決されるだろう。 I am quite tired of hearing her boasting. She should talk about other things. 彼女の自慢話はもううんざりだわ。他に話題はないのかしら。 The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing. 講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。 Homework must be done by tomorrow. 明日までに宿題をしなければならない。 It matters not how long we live, but how. 人間はどのくらい長く生きるかではなくて、いかに生きるか、その生き方が問題である。 Do your homework right now. すぐに宿題をしなさい。 There has been more interest in clever words than in the real problems. 現実の問題よりも、巧みな言葉での発言の方に関心がおかれていました。 I have just finished my homework. 私は宿題を終えたところだ。 Sooner or later, we'll have to tackle the problem in earnest. 早晩私たちはその問題に本気で取組まざるを得なくなるだろう。 Many countries have problems with poverty. 多くの国が貧困という問題を抱えている。 I am not concerned with this matter. ぼくはこの問題には関係がない。 She solved the problem with ease. 彼女は容易にその問題を解決した。 He raised a question. 彼は問題提起した。 Not being able to decide what the priority should be is the biggest problem. 優先権をどうすべきか決定できないのが、最大の問題である。 This question isn't easy. この問題は簡単ではない。 I caught up on all my homework last night. 私は昨夜宿題のおくれをすっかり取り戻した。 I discussed the matter with him. 私はその問題を彼と論じた。 That is a matter of degrees. それは程度の問題です。 Population growth has given rise to serious social problems. 人口の増加は深刻な社会問題を生んでいる。 We must consider the question from every aspect. その問題をあらゆる観点から考えなければならない。 The problem with the Swedish animation industry is that it is, by and large, non-existent. スウェーデンのアニメ業界一番の問題は、そもそもスウェーデンのアニメ業界というものが存在しないことである。 And I know you didn't do this just to win an election. And I know you didn't do it for me. You did it because you understand the enormity of the task that lies ahead. For even as we celebrate tonight, we know the challenges that tomorrow will bring are th それに、みなさんがこの選挙に参加したのは、ただ勝つためではないと分かっています。ただ私のために参加したわけでもないことも、分かっています。今晩みんなでこうやって祝いながらも、私たちは承知しているからです。明日から私たちは、この時代最大の課題に、次々と取り組まなくてはならない。ふたつの戦争。危機にさらされる惑星。100年来で最悪の金融危機。 The question is whether she can be trusted. 問題は彼女が信用できるかどうかということである。 They discussed the matter at large. 彼らはその問題を詳細に論じた。 It is difficult for me to understand this question. この問題は理解するのが骨だ。 There will be setbacks and false starts. There are many who won't agree with every decision or policy I make as president. And we know the government can't solve every problem. これから先、挫折もあればフライングもあるでしょう。私がこれから大統領として下す全ての決定やすべての政策に賛成できない人は、たくさんいるでしょう。そして政府がすべての問題を解決できるわけではないと、私たちは承知しています。 My sister will have finished her homework before she goes to Hokkaido. 妹は北海道へ行くまでに宿題をやり終えているだろう。 I forced her to do my homework. 無理やり彼女に宿題をさせた。 But now to our next topic. さて、次の話題に移ろう。 I intend him to help me with my homework. 私は彼に宿題を手伝ってもらうつもりだ。 Don't trifle with such serious matters. そんな重要な問題をいいかげんに扱ってはいけない。 I'm in agreement on that matter. 私はその問題に同意します。 I didn't consider the subject seriously. 私はその問題を真剣には考えなかった。 The question is whether he will come to visit us next month. 問題は来月彼が私たちを訪ねてくるかどうかだ。 Let the problem alone. その問題はほっておけ。 Tell me how to solve the problem. その問題をどうやって解くか教えて下さい。 He raised a problem. 彼は問題提起した。 He is an expert at solving such problems. 彼はその種の問題を解決する名人だ。 Today, I was done with my homework early. 今日は早く宿題を終えました。 The stories which you will read in this book deal with some of the many problems which face young people. この本に入っている話は若者が直面する多くの問題のいくつかを取り上げている。 His remarks on the subjects are much to the point. その問題に関する彼の意見はたいへん適切だ。 The problem has arisen simply because you didn't follow my instructions. あなたが私の指示に従わなかっただけでその問題は生じたのです。 Dick tried to solve the problem, in vain. ディックはその問題を解こうとしたがだめだった。 Please find a solution to the problem. 問題の解決策を考え出してください。 The matter is all settled. その問題はすべて解決済みだ。 I'm finishing my homework. 私はじきに宿題を終えます。 That's my affair. それは私の問題だ。 How to overcome the high value of the yen is a big problem. 円高克服は大問題です。 I see no analogy between your problem and mine. 君の問題と僕の問題との間には類似点はない。 If science makes progress, we'll be able to solve such problems. 科学が進歩すれば、このような問題は解決出来るようになる。 Because of the problem of air pollution, the bicycle may some day replace the automobile. 空気汚染の問題があるので、自転車が自動車にとってかわる日があるかもしれない。 I have already done my homework. 既に宿題を終えてしまった。 I need more time to finish my homework. 宿題を終わらせるのにもっと時間が欲しい。 I found it easy to answer the question. その問題は解いてみると簡単でした。 How can you be so indifferent to your wife's trouble? 奥さんの問題にどうしてそう無関心でいられるのか。 Her letter cast a new light on the matter. 彼女の手紙がその問題に新たな光を投げかけた。 I have a lot of homework today. 今日宿題すごく多いんだよ。 He focused his attention on that problem. 彼はその問題に注意した。 Have you finished your homework yet? 君はもう宿題をし終えたのですか。 It is not easy to solve the problem. その問題を解くのは簡単ではない。 I will give you ten minutes to work out this problem. この問題を解くのに10分あげよう。 All the answers to this question were wrong. この問題に対する答えはすべて間違っていた。 The statesmen are barely coping with the intricate foreign affairs. 政治家たちは込み入った外交問題に何とか対処している。 This is closely bound up with the question. これはその問題と密接な関係がある。 Approach the problem from a different angle. 別の角度から問題を検討する。 Do a composition exercise, please. 英作文の練習問題をしなさい。 Does Nancy have to do her homework now? ナンシーは今、宿題をしなければならないのですか。 Once divorced from key questions of national culture and identity, comparative literature loses its way. 国家の文化とアイデンティティという枢要な問題から切り離された時点で、比較文化はその方向性を失う。 Let's get down to brass tacks and talk business. 本題に入って仕事の話をしよう。 Are you aware of any problems? 何か問題に気がついたの? Be sure to hand in your homework by tomorrow. 必ず明日までに宿題を提出してください。 Some 20 issues have been agreed on. 20ほどの問題で意見の一致をみている。 He acted on the matter. 彼はその問題を解決した。 It is not what you read but how you read that matters. 問題なのは何を読むかではなくてどう読むかである。 What's your opinion with regard to this matter? この問題に関してどのようにお考えですか。 He changed the topic of conversation. 彼は話題を変えた。 Father is busy looking over my homework. 父は僕の宿題を見るのに忙しい。 My father often helps me with my homework. 父は僕の宿題をよく手伝ってくれる。 I will discuss the question with you in detail. あなたと詳しくその問題について議論しましょう。 For better or worse, there is nothing to do but to leave the matter in his hands. よかれあしかれ、この問題は彼に委せるほかはない。 The problem is what to do next. 問題は次に何をすべきかだということだ。 I never imagined we'd be talking about this topic today. 今日この話題になるとは全く予期していませんでした。 Don't pussyfoot around the issue; do we have a problem, or don't we? 論点をはぐらかさないでくれよ。問題があるのか、ないのか、はっきりしろよ。 We must deal with this problem right away. すぐにこの問題に手を打たなければならない。 Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 There is no precedent for such a case. このような問題の前例はない。 Help me with my homework, please. どうか私の宿題を手伝ってください。 How to live is the most important thing in life. いかに生きるべきかは人生における最も重要な問題だ。 The problem was beyond my reach. その問題は私の力の及ぶところではなかった。 It is doubtful whether he did his homework by himself. 彼が一人で宿題をやったかどうか怪しいものだ。 I am not concerned with this matter. 僕はこの問題と関係ない。 I have a lot of problems at the moment. 私は今たくさんの問題を抱えている。 Mr Takahashi gave us some homework. 高橋先生が宿題を出した。 Eliminating the deficit will be a hard nut to crack. 赤字を解消するのは大変な難問題です。 Saying is quite different from doing. 言うこととすることとは別問題だ。 It's a problem. 問題だなあ。