The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '寄'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Why don't we drop by to see her?
ちょっと彼女のところに寄ってみようじゃないか。
Though he is old, he is still equal to the task.
彼は年寄りだが、まだその仕事に耐えられる。
Thank you very much for your generous donation.
多額の寄付をありがとうございました。
The flood water reached the level of the windows.
洪水は窓の高さまで押し寄せた。
He sank under the weight of age.
彼は寄る年波で弱った。
Both sides had to compromise with each other.
双方が互いに歩み寄らねばならなかった。
He is bound to drop in on us on his way.
彼は途中できっと私たちのところに立ち寄るはずだ。
I clutched her to my chest, and kissed her on her forehead.
彼女を胸に抱き寄せて、額に口付けをした。
Let's drop in on the Nakamoris'.
中森さんのうちへちょっと立ち寄ってみよう。
The other day I stopped at a secondhand bookstore on my way home from school and happened to find a book I had been looking for for a long time.
この前学校の帰りに古本屋に寄ったら長い間探してた本に遭遇した。
No one can turn the clock back.
寄る年波には勝てない。
Let's go over to your girlfriend's place!
彼女のところに寄って行こう!
My father is so old that he is hard of hearing.
私の父は非常に年寄りなので耳が遠い。
I ran to my mother.
私は母に駆け寄った。
Please visit us in our new office.
新しい事務所にお立ち寄りください。
I'm often told that I'm hard to approach.
みんなから近寄りがたいってよく言われます。
Ami frowned in a very un-amused way as I brushed her off with a laugh.
笑いで誤魔化すと、亜美さんはさも不機嫌そうに眉を寄せた。
IBM has the lion's share of the large computer market; nobody else even comes close.
コンピューター市場におけるIBMのシェアは群を抜いていて、他社を全く寄せつけない。
Let's drop in for a drink.
ちょっと寄って飲んでいこう。
It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Hispanic, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled. Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection
老いも若きも、金持ちも貧乏人も、そろって答えました。民主党員も共和党員も、黒人も白人も、ヒスパニックもアジア人もアメリカ先住民も、ゲイもストレートも、障害者も障害のない人たちも。アメリカ人はみんなして、答えを出しました。アメリカは今夜、世界中にメッセージを発したのです。私たちはただ単に個人がバラバラに集まっている国だったこともなければ、単なる赤い州と青い州の寄せ集めだったこともないと。私たちは今も、そしてこれから先もずっと、すべての州が一致団結したアメリカ合衆国(United States of Amer
Tom and Mary held hands as they watched the fog roll in.
トムとメアリーは手を取り合って、霧が押し寄せてくるのを見ていた。
Have them send you an application form over the Internet.
インターネットで願書を取り寄せるといいよ。
American senior citizens are comparatively well-off.
アメリカのお年寄りは比較的裕福である。
Be kind to the old.
お年寄りに優しくしてあげなさい。
Keep these seats for the elderly.
お年寄りのためにこの席は空けて置いてください。
Volunteers collected donations for the benefit of the handicapped.
自ら志願した人たちが障害者の為に寄付を集めた。
The generous dentist contributed some two billion yen to charity.
気前の良いその歯科医はおよそ20億円を慈善事業に寄付した。
Twelve years old is old for a dog.
12歳といえば犬は年寄りだ。
Please drop by my home.
私の家へお立ち寄りください。
Draw your chair closer to the fire.
いすをもっと火の近くに寄せなさい。
I'm going to drop in at his house on my way home.
私は帰宅の途中で彼の家に寄るつもりです。
He made a voluntary contribution to the school.
彼はその学校に自発的に寄付した。
He contributed much money to relieving the poor.
彼は貧民救済に多額のお金を寄付した。
Tom leaned towards Mary.
トムはメアリーに寄りかかった。
He donated $10,000 to the refugee fund.
彼は難民救済基金に1万ドルを寄付した。
The old man contributed a large sum of money to the poor.
その老人は貧民救済に多額の金を寄付した。
I stepped aside for the old lady to pass.
私はその老婦人が通れるようにわきに寄った。
To offer your seat to the old that is a kindness indeed.
お年寄りに席を譲ることは確かに親切です。
Donations to philanthropic programs are tax-exempt.
慈善事業への寄付は課税所得から控除されます。
Can you tell me how to get to the nearest station?
最寄りの駅へ行く道を教えていただけますか。
I'll write at you or I'll phone you in the next week.
来週君に手紙か電話を寄越すよ。
Don't come near the bulldog in case it bites.
噛みつくといけないのでそのブルドッグに近寄るな。
The blind nurse devoted herself to caring for the elderly.
目が見えない看護婦は年寄りの世話をすることに一身を捧げた。
On crowded buses young people should give their seats to old people.
混んでいるバスの車内では、若者はお年寄りに席を譲るべきだ。
Tom wrinkled his brow like he was displeased.
トムは不機嫌そうに額に皺を寄せた。
Please, by all means, drop in when you go shopping.
お買い物にお越しの際には是非、お立ち寄りください。
He dropped in at a bookstore.
彼はちょっと本屋に立ち寄った。
The priest seems to make it a practice to climb on the underdog's bandwagon and persuade the other side to compromise.