Example sentences including 's'

Look out! Handle with care. These sentences were provided by the Tanaka Corpus and may not all be 100% accurate

I am not a woman with strange humors.私は人と変わった気質をもった女ではありません。
Do you have any alternatives to the plan?その計画に変わるものが何かありますか。
Make sure that the dog does not escape.その犬が逃げないようにしなさい。
When you shake hands with somebody, you must look him in the eye.だれかと握手するときは、その人の目を見なければなりません。
We are not all that safe.私たちは思っているほど安全ではない。
He washes the bike every week.彼は毎週バイクを洗います。
Here's my email address.私のメールアドレスです。
Man is the only animal that uses fire.人は火を使う唯一の動物である。
Please turn in the report by the end of the month.レポートは今月末までに提出してください。
The doctor just tells me when to take each medicine.その医者はどの薬をいつ飲むべきかしか教えてくれない。
The child was hot with fever.子供は熱があった。
Slow but sure wins the race.遅くても着実な方が競争に勝つ。
The composer is wrestling with the new music.その作曲家は新しい曲に取り組んでいる。
How many subscribers does this magazine have?この雑誌の発行部数はどのくらいですか。
He stood tall even under criticism.彼は非難されても堂々としていた。
The party of pilgrims started for Shikoku.お遍路さんの一行は四国に向かった。
It would rain just when I wanted to go out.ちょうど出かけたいとおもったら雨が降った。
I do not read his novels.彼の小説は読みません。
Mother has a coffee shop.母は喫茶店をしています。
We have seen three wars.わたしたちは戦争をさんかい経験した。
What time does the play start?劇はいつ始まりますか。
Is there anything I can do for you?何かしてあげられることがありますか。
He was roused by a loud knocking at the door.彼は戸が騒がしくノックされる音に起こされた。
Little did I dream that I would see you here.ここであなたに会うなんて夢にも思わなかった。
"Act now!" he said, and in addition to his obvious meaning, he hinted that there were number of other important reasons why immediate action was needed.「今、行動を起こせ」という、それが伝える実際的な意味に加えて、即座の行動がなぜ重要であるかという多くの理由をも、言外に示唆していたのであった。
We even heard planes.飛行機の音も聞こえたわ。
He bought eggs and milk from a farmer.彼は農家から卵と牛乳を買った。
Do you understand me?僕の言うことわかりますか?
Our country is in a crisis.わが国は危機に陥っている。
Since PlayStation 2 came out the game software store shelves have bloomed riotously with colorful new titles.プレステ2発売後、ゲームソフト売り場は百花撩乱状態だ。
I know his address.私は彼の住所を知っている。
After the war, Britain had many colonies.戦争後、イギリスは多くの植民地を得た。
Rumi is the first daughter.ルミは長女です。
My right hand is numb.右手がしびれます。
We had a short vacation in February.私たちは2月に短い休暇をとった。
A Mr. Brown wants you on the phone.ブラウンさんという人から電話です。
Yesterday she stayed at home instead of going out.昨日は彼女は外出しないで家にいた。
The country is rich in natural resources.その国は天然資源に恵まれている。
He said to her under his breath, "I love you."彼は彼女に小声で「愛してるよ」と言った。
The lady's funeral was held at the local church.その婦人の葬式は地元の教会で行われた。
I'm getting used to eating alone.一人で食事するのには慣れている。
The first great lesson that a young man should learn is that he knows nothing.青年がまず第一に学ぶべき重要な教訓は、自分は何も知らないということである。
Strictly speaking, his view differs somewhat from mine.厳密に言うと、彼の見解は私のとはいくらか異なる。
I haven't had time to do the dishes for two days; they are in a pile in the kitchen sink.この2日間皿洗いする時間もないよ。キッチンの流しに山積みしているよ。
She pressed the child to her breast.彼女は胸に子供を抱きしめた。
She came downstairs with a letter in her hand.彼女は手紙を手に、階下へ降りてきた。
Let's keep quiet.静かにしていましょう。
You had better study English thoroughly.君は徹底的に英語を学んだほうがよい。
Feeling the house shake, I ran out into the yard at the back of the house.家が揺れるのを感じたので、裏口から庭に飛び出した。
That is not quite what I wanted.それはわたしがほしかったのとは少し違います。
The fruit smells delicious.その果物はおいしそうな匂いがする。
Wouldn't you rather sit by the window?窓際に座ったほうがよくありませんか。
Send me there.私をそこにやって下さい。
English has now become the common language of several nations in the world.英語は今や世界のいくつかの国の共通語になっています。
He is distantly related to her.彼は彼女と遠い親戚関係にある。
It took her more than three months to read through the magazine.彼女は雑誌を読み終えるのに3か月以上かかった。
Is she coming, too?彼女も来るのですか。
He's got plenty but he still wants more.彼はじゅうぶん持っているのに、もっとほしがる。
There are many wild animals in this area.この地域には野生動物が多い。
See you later!では又会いましょう。
As to his daily life, he is very slovenly.日常生活について言えば彼はとてもだらしない。
The policeman blamed me for ignoring traffic rules.警察官は私が交通規則を無視したと責めた。
Even though we're engaged, she wouldn't let me kiss her.婚約しているのにキスを拒否された。
One by one, the boys came to see what I was reading.少年たちは一人ずつ、私が何を読んでいるのか見に来た。
I tried to set by all the money I could earn.私は稼ぐお金を全て貯めようとした。
A war broke out between the two countries.その二国間で戦争が起こった。
What good books these are.これらは、なんと良い本なのだろう。
The time is approaching when we must leave.旅立ちの時が近づいている。
I found it easy to speak English.英語を話すのはやさしいとわかった。
Those who are delicate in health are apt to catch a cold when the cold season sets in.寒い季節に入ると、体の弱い人はとかく風邪を引きやすい。
They say that in America anyone can become president, but perhaps that's not really true.アメリカ合衆国では誰もが大統領になれると言う。しかし実のところ事実ではないかもしれない。
The townspeople like to eat thick steaks.町民は分厚いステーキを食べるのが好きだ。
Six families live in this apartment house.このアパートは6家族が暮らしている。
It would take a long time to tell the whole story.その話を全部話すには時間がかかるだろう。
My answer will be all right.私の答えで良いと思う。
However hard you may study, you can't master English in a year or so.たとえどんなに一生懸命勉強しても、一年やそこらで英語を習得することはできない。
Who will be the chairperson today?今日は誰が議長になるのでしょうか。
Use acrylic paint.アクリル性のペンキを使いなさい。
The ship reached its destination in safety.船は無事に目的地に着いた。
We are going to make up for lost time by taking a short cut.近道を行って時間のロスを埋め合わせるつもりだ。
Such men count for much in the society.そのような人が社会で重要なのだ。
X rays are used to locate breaks in bones.エックス線は骨折箇所をつきとめるのに用いられる。
Apparently "the iPhone sounds the death knell for the Internet."iPhoneはインターネットにとって死神なんだって。
She lay on a sofa with her eyes closed.彼女は目を閉じてソファーに横になっていた。
Near the door, an elaborate metal robot -- a robot designed to keep away intruders, was standing coldly.扉の傍に、精巧な、軽金属製のロボット——侵入者を防ぐためのロボットが、冷かに立っていた。
George is reluctant to take on that difficult job.ジョージはその困難な仕事を引き受けるのを嫌がっている。
He is always in the background.あの人は影が薄い。
Why was the Japan Defense Agency upgraded to the Japanese Ministry of Defense?防衛庁が防衛省に格上げされたのはなぜですか?
It is doubtful whether he did his homework by himself.彼が一人で宿題をやったかどうか怪しいものだ。
Please look over me warmly.生暖かい目で見てやって下さい。
She seldom goes out.彼女はめったに外出しない。
This battle left Napoleon master of Europe.この戦いの後ナポレオンはヨーロッパの支配者になった。
He blamed his failure on her.彼は自分の失敗を彼女のせいにした。
Business is at last beginning to pick up.景気はやっと上向き始めた。
Sir, do we have to write in ink?先生、ペン書きにするのでしょうか。
One is judged by one's speech first of all.人はまず第一にそのひとの言葉使いによって判断される。
In Japan children as young as 3 begin violin lessons.日本では3才でバイオリンの練習を始める。
I'm studying English at home.僕は家で英語を勉強しています。
I didn't know that Mr. Williams fought in the Vietnam War.ウイリアムさんがベトナム戦争を経験しているってこと知りませんでした。
I spent no more than three dollars.私はたった3ドルしか使わなかった。