Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
The war is not inevitable. 戦争は避けられないものではない。 The policeman did not believe my story, and I thought it was no good arguing with him. 警官は私の言うことを信じてくれなかったが、言い争ってもむだだと思った。 I competed with him for the first prize. 私は1等賞を得ようと彼と争った。 I wonder when the Civil War started. 南北戦争はいつ始まったのかしら。 Especially over the last 20 years, the purported link between progressive welfare policies and economic failure in the Northern European countries seems to point to the difficulty of sustaining both full social welfare and international competitivity. 特に約20年前から、高福祉政策が経済的破綻につながったとされる北欧諸国が示すように、福祉の充実と国際競争力維持の両立は困難なものであると言える。 The war was now over. 今や戦争は終わった。 Sales at the company zoomed thanks to brisk export demand, but profit did not keep up because of intense competition. 同社の売上げは輸出の需要が強いおかげで伸びたが、競争が激しく利益はそれほど伸びなかった。 The argument quickly got out of control. その言い争いはすぐに手がつけられなくなった。 It is no use arguing with him. 彼と言い争っても無駄だ。 She won the one hundred meter race. 彼女はその100メートル競争で優勝した。 The war between the two countries ended with a big loss for both sides. 二つの国の戦争は両国の大きな損失で終わった。 I contended against falsehood. 僕は虚偽を論破しようと論争した。 All the students protested against the war. 学生はみんな戦争に抗議した。 Both of her sons died during the war. 彼女の息子は二人とも戦争中に死んだ。 Many people were killed in the war. その戦争で多くの人々が死んだ。 I have a great interest in the Wars of the Roses. 私は「ばら戦争」に非常に興味がある。 The girl wanted to monopolize her father's affection and tended to view her mother as a competitor. 女の子が父親の愛情を独占したいと思い、母親を競争者とみなしがちであった。 That new company could flatten the competition. あの新しい会社は競争を制するかもしれません。 I haven't read "War and Peace" either. 僕も『戦争と平和』は読んでません。 Several years ago, in the course of being interviewed for a job, I was introduced to a competitor for the position. 数年前、ある仕事を得るために面接を受けているときに、私はその職を求める競争者に紹介された。 The war affected the way the Japanese view nuclear weapons. その戦争は日本人の核兵器に対する見方に影響を与えた。 War compelled soldiers to go to the front. 戦争で兵士達は戦線に行かざるをえなかった。 The sight of the ruins brought home to him the meaning of war. 荒廃の跡を見て、彼は戦争の意味を十分に理解した。 Until such difficulties are ironed out completely, there is always a chance of fighting breaking out at the slightest provocation. このような障害が完全に取り除かれるまで、極めてささいな、ちょう発でさえ争いが起こる可能性がいつもある。 We really hope another war will not break out. 私たちは再び戦争が起こらないことを本当に望む。 She had to part with her family when the war began. 戦争が始まったとき、彼女は家族と別れなければならなかった。 The town was destroyed during the war. その町は戦争中に破壊された。 There's going to be a three-mile race tomorrow. 明日3マイル競争が行われる予定です。 Competition is not by nature evil. 競争は本来悪いものではない。 A fast child may win the race, but even a slow child can compete. 素早い子供は競争に勝つが、遅い子でも戦うことはできる。 If there's another war, we'll all die. もう一度戦争があれば、我々は皆死ぬだろう。 At last both countries agreed on putting an end to the war. ついに両方の国が戦争を終わらせる合意に達した。 To many people today, "competitive" is a bad word. 現在、「競争」を悪い言葉と思っている人は多い。 If there's a world-wide all-out nuclear war it's said that there will be a "nuclear winter" all over the planet for several months. 世界的な全面核戦争が起これば、地球規模でこの「核の冬」が数カ月間も続くと言われています。 Petroleum priced coal out of the energy market in Japan. 日本では石炭が石油との価格競争に負けてエネルギー市場を失った。 The Japanese people have renounced war. 日本国民は戦争を放棄している。 International disputes must be settled peacefully. 国家間の紛争は平和的に解決されなければならない。 They did not wish to become embroiled in the dispute. 彼らはその紛争に巻き込まれたくないと思った。 I am against the war, of course. もちろん、戦争には反対だ。 The newspaper said another war broke out in Africa. 新聞はまたアフリカでまた戦争が起こったと報じた。 She emerged victorious in the struggle. 彼女はこの闘争で勝利を収めた。 War doesn't make anybody happy. 戦争はみんなを不幸せにする。 I hope the time will soon come when there would be no more war. 戦争がなくなる日がすぐに来ることを望みます。 Competition is very keen in the car industry. 自動車産業では競争が激しい。 War is not a natural disaster like an earthquake or a tsunami. It does not come without warning. 戦争は決して地震や津波のような天変地異ではない。何の音沙汰もなく突然やってくるものではない。 The opposite of peace is war. 平和の反対は戦争である。 He got the first prize in a 100m race. 彼は100m競争で1等賞を取った。 He was engaged in a long argument. 彼は長い論争に引き込まれた。 The war lasted nearly ten years. 戦争はほとんど10年間続いた。 The situation could only be settled by war. その状況は戦争を以てしか決着できない。 The prisoners fought one another like so many mad people. その囚人達はまるで狂人のように互いに争った。 War necessarily causes unhappiness. 戦争は必ず不幸を招く。 How can we abolish war? どうすれば戦争をなくす事ができるか。 That dispute has been settled once and for all. その論争は完全に片付けた。 The Cold War may have ended, but the fear of war has not yet been removed from the minds of men. 冷戦は終結したかもしれないが, 人々の脳裏から戦争の恐怖が消え去ったわけではない. The countries concerned settled the dispute by peaceful means. 関係諸国は平和的手段で紛争を解決した。 The war brought ruin to the country. 戦争はその国に破滅をもたらした。 Having fallen victim to increased competition, the company went bankrupt. その会社は競争の激化のあおりを受けて、倒産した。 Their nationalism was one cause of the war. 彼らの民族主義がその戦争の原因の一つだった。 The bill was passed after a hard fight in the House. 法案は激しい論争ののち議会を通過した。 We lost out to our rival in price competition. 私たちはライバルに価格競争で敗れた。 He had heard that war had started, but it didn't sink in for a long time until his father was drafted into the army. 戦争が始まったと聞いたが、父親が軍に徴兵されるまで長いこと、彼はそれを十分に実感していなかった。 Slow and steady wins the race. 遅くとも着実なのが競争に勝つ。 War bankrupted the nation's resources and manpower. 戦争が国の資源と労働力を使い果たしてしまった。 It took some 150 years of struggling for women to gain the freedom they have today. 女性が今日持っている自由を獲得するには、約150年にわたる闘争が必要だった。 They quarreled. 彼らは言い争いをした。 War isn't something to be done lightly, also changing the constitution isn't something that should be done because "I just really want to go to war". 戦争は軽々しくするものではないし、憲法を改正するのも「戦争したくてしょうがない」わけではない。 In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes. 私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。 The general opinion is against the war. 一般の世論は戦争に反対である。 The whole world was involved in the war. 全世界が戦争に関係した。 The volunteer group provides war victims with food and medicine. ボランティアグループの人達は戦争被害者に食料と医薬品を配った。 The number of days lost through industrial dispute is shown in the table on the facing page. 労働争議によって失われた日数が反対ページの表に示されている。 The war wasted the country. 戦争でその国は荒廃した。 France was at war with Russia. フランスはロシアと戦争をしていた。 The people at large are against war. 一般大衆は戦争に反対している。 All civilized countries are against war. すべての文明国は戦争に反対している。 Many atrocities were committed during the war. 戦争中多くの残虐行為が行われた。 We should not resort to arms to settle international disputes. 国際紛争解決のために武力に訴えてはならない。 Are you for the war or against it? 君は戦争に賛成か反対か。 He was living in London when the war broke out. 戦争が起こったとき、彼はロンドンで暮らしていた。 We have seen three wars. 私たちは戦争を3回経験した。 I didn't know that Mr. Williams fought in the Vietnam War. ウイリアムさんがベトナム戦争を経験しているってこと知りませんでした。 With this price, your product would not be competitive in the Japanese market. この価格では、貴社の製品は日本市場での価格競争に勝てないでしょう。 I am writing a thesis about international disputes after World War II. 私は第二次世界大戦後の国際紛争についての論文を書いています。 They are the so-called victims of war. 彼らはいわゆる戦争の被害者だ。 The senator remained neutral in the furious controversy. その上院議員は激しい論争において中立の立場を守った。 Industrial disputes are still a problem. 労使紛争はいまだに困った問題だ。 The war deprived them of their happiness. その戦争で彼らの幸せは奪われた。 The United States seems to have got caught up in the troubles between the two nations in Asia. 合衆国はアジアの2つの国の紛争に巻き込まれたようだ。 The two sisters were always quarreling with each other. その姉妹はいつも言い争ってばかりいた。 The sight of the ruins brought home to him the meaning of war. その廃虚の光景は彼に戦争の意味を痛感させた。 I disputed with him about world peace for an hour. 彼と一時間も世界平和について論争した。 This probably means war. これではたぶん戦争ということになるだろう。 He ruled for five years. In the sixth year, another king, who was stronger than he, waged war against him. 彼は5年間、支配した。6年目で、彼より強い他の国の王が彼と戦争した。 Organized sports are often an important part of school life, and competitive sports are popular, too. 団体スポーツは学校生活の重要な部分を構成していることが多いし、競争のためのスポーツもまた人気が高い。 We had an intense competition. とても激しい競争だった。 Every evening after school we met in his back garden and arranged Indian battles. 毎夕、放課後に僕たちは彼の家の裏庭で会って、インディアン戦争ごっこをした。 During the war, America tried to stop trading with England. 戦争中米国は英国との交易を中断しようとした。 The year the war ended, I was born. 戦争が終わった年に、私は生まれた。 They lived in the countryside during the war. 彼らは戦争中田舎に住んでいた。