UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '向'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

Then with a hop, skip, and a jump, the little white rabbit jumped right over the little black rabbit's back.そのときホップ、スキップ、ジャンプと、小さい黒いウサギの向こうまで飛びました。
That man was standing a little ways away, but he turned when he heard Tom shout.その男は少し離れたところに立っていたが、トムの大声に振り向いた。
The man running over there is my uncle.向こうを走っている男の人は私の叔父です。
My friend departed from Narita for Paris.友人は成田をたってパリに向かった。
The store is just across from my house.その店は私の家のちょうど真向かいです。
Don't take it literally. He is inclined to exaggerate.そんなこと真に受けちゃだめだよ。彼は大袈裟に言う傾向があるから。
Even a rabbit, if badgered into a corner, will fight back.ウサギでさえ、いじめられて片隅に追いつめられると、刃向かってくるだろう。
I don't think I'm cut out for city life.僕は都会の生活向きに出来ていないと思う。
Can you help her out before they get her?向こうが彼女を捕まえる前に、彼女を救い出せないか。
The artificial satellite was launched into the orbit.人工衛星が軌道に向けて打ち上げられた。
That teacher tends to be partial to female students.あの先生には女子学生をえこひいきする傾向がある。
He married the girl contrary to his parents' will.彼は両親の意向を無視してその少女と結婚した。
When the lecturer turned round, he sneaked out of the classroom.講師が後ろを向いたとき彼は教室からこっそり抜け出した。
He is better off than before.彼は以前より暮し向きがよい。
I'm worried about the global warming trend.私は地球の温暖化傾向を心配している。
I've always loved the freedom that comes from being introverted.内向的な奴でいることの自由はずっと愛してきた。
It was heroic of them to oppose the enemy.彼等が敵に向かうとはあっぱれであった。
She turned around quickly.彼女はすばやく後ろを振り向いた。
The magazine is aimed at teenagers.その雑誌はティーンエイジャー向けに作られたものだ。
We sat down face to face.私達は向かい合って座った。
Both parties took a step towards a solution.両者は解決に向かって一歩踏み出した。
I'll leave Tokyo for Osaka tonight.私は今晩東京を出発して大阪に向かいます。
When I asked Dad for more money, he really blew up and started to yell at me.私が父にもっとお金をくれと言ったら父はすごくかっとなって私に向かって怒鳴りだした。
They are making for the forest.彼らは森へ向かっています。
He is walking towards the station.彼は駅に向かって歩いています。
They live across the river.彼らは川の向こう側に住んでいる。
He tends to be late for meetings.彼は会議に遅刻する傾向がある。
Though I was sitting in the sun, I still felt chilly.日向にすわっているのに、私はまだ寒気がした。
He is studying at his desk.彼は机に向かって勉強している。
Another tendency of many Japanese that bothers foreigners is to make statements that are too general and too broad by using or implying words like "all" and "every".外国人を悩ますもう一つの、多くの日本人のもつ傾向は、「すべての」「あらゆる」というような言葉を使ったり、仄めかしたりして、あまりにも一般的であり、あまりにも広がりのある表現をする点にある。
My parents run a pension for skiers.両親はスキーヤー向けのペンションを経営している。
You aren't cut out for the military because of its rigid discipline.軍の規律は厳格だから、あなたはそっちの世界には向いていない。
As soon as the bell rang, Tom headed for the door.ベルが鳴るとすぐにトムはドアに向かった。
I called him a coward to his face.私は彼に面と向かって臆病者といってやった。
Excuse me, which way is the station?すみません、駅はどちらの方向ですか?
A lady, whose husband is a famous scientist, came over from the other side.夫が有名な科学者である婦人が向こうからやってきた。
She is now better off than when she was young.彼女は若い頃より今は暮らし向きがよい。
Judy smiled at me.ジュディは私に向かって微笑んだ。
In nostalgic moments we may tend to think of childhood as a time of almost unbroken happiness.郷愁にふける時、私達は子供時代をこの上なく幸福な時期と考える傾向があるかもしれない。
She cast an eye in his direction.彼女は彼の方に視線を向けた。
His speech didn't reflect the sense of the party.彼の演説は党の意向を反映したものではなかった。
She shouted and threatened a policeman by brandishing a knife.彼女はわめき、警官たちに向かってナイフを振り回して脅すようなしぐさをしました。
Tom stood up and headed for the door.トムは立ち上がってドアに向かった。
She has gone over to the other side.彼女は転向した。
If anything, the economy in our country is going up.どちらかと言えば、我が国の経済は上向いている。
Probably she tried to set you against her friends.彼女は多分君が友達に対し反感を持つように仕向けたのだろう。
He left Tokyo for Osaka.彼は大阪に向けて東京を発った。
We are traveling to France by air.私たちは飛行機でフランスに向かっています。
He lay on his back.彼は仰向けに寝転んだ。
I turned away as if I didn't like her.私は彼女をまるで嫌っているかのようにそっぽを向いた。
Turn to the right.右を向いてください。
Look up more.もっと上を向きなさい。
He laid on his back.彼は仰向けになった。
The typhoon moved in a westerly direction.台風は西の方向に移動した。
The men's room is on the right, and the women's is on the left.向かって右が男子トイレ、左が女子トイレです。
The team is up for the game.チームは試合に向けて気合いが入っている。
She is better off than she was when I met her last.彼女は今では、私がこの前会ったときより暮らし向きがよい。
I walked toward the park.公園の方に足を向けた。
His openness is a very positive quality, although not without its drawbacks.彼の寛容さは、難点が無いわけではないが、とても良い性向である。
He started from Narita for Paris.彼は成田からパリに向けて出発した。
Suddenly, he fell down on his back.突然彼は仰向けに倒れた。
I was given a scare by a doctor I interviewed for the TV program who warned me not to rest easy just because I had no allergic symptoms at the moment.テレビ番組向けにインタビューした医者に、今私にアレルギーがないからと言って安心してはいけないと注意され、ギクッとした。
He stood face to face with his enemy.彼は敵と向かい合っていた。
I have a good sense of direction, so I don't get lost.私は方向感覚がいいから道には迷いません。
They don't use 'celeb' to mean 'rich man' over there. By which I determine that you are Japanese.向こうではセレブという言葉を「金持ち」の意味では使わない。という事で日本人と判明しました。
If you have a bone to pick with a person, tell it to his face instead of saying things behind his back.人に文句があるなら陰口を言うのではなく、相手に面と向かって言いなさい。
We must draw attention to the distribution of this form in those dialects.それらの方言におけるこの語形の分布に注意が向けられなければならない。
The social problems of the day tend to be more and more complicated.現代の社会問題はますます複雑化する傾向がある。
There is a tendency for Japanese to want to know a certain amount of personal information about someone such as age, position and whether they are married or not, before they feel comfortable talking with a stranger.日本人には、見知らぬ人と会話を始めてまだくつろいだ気分にならないうちに、相手の、年齢や地位、既婚か未婚かなどの個人的な事柄を知りたがる傾向がある。
The store is just across from my house.その店は私の家の真向かいです。
If you face north, the east is on your right.北を向くと、東は右側になる。
One magazine is for boys, and another for girls.ひとつの雑誌は男の子向きで、また別のものは女の子向きである。
Women tend to live longer than men.女性は男性より長生きする傾向がある。
Developing his ability of speaking English, it seems, is his purpose of studying abroad.英語を話すことを向上させることが、彼の留学の目的らしいね。
The Japanese at large consider themselves better off than they used to be.一般に日本人は、自分たちがかつてより暮らし向きがよくなったと考えている。
It is warmer over the mountains.山の向こうはもっと暖かい。
Can you see Mt. Daisetsu over there?向こうに大雪山が見えます。
It's the answer that led those who've been told for so long, by so many, to be cynical and fearful and doubtful about what we can achieve, to put their hands on the arc of history and bend it once more toward the hope of a better day.私たちは今まであまりにも長いこと、あれはできないこれはできないと言われてきました。可能性を疑うよう、シニカルに恐れを抱いて疑うように言われ続けてきました。けれども私たちは今夜、アメリカに答えをもらったおかげで、手を伸ばすことができたのです。歴史を自分たちの手に握るため。より良い日々への希望に向けて、自分たちの手で歴史を変えるために。
Shouting at your computer will not help.コンピュータに向かって喚いても、何も解決しないよ。
The ship is at sea for India.その船はインドに向けて航海中だ。
According to the newspaper, the boy was knocked unconscious and lay on his back with his eyes closed.新聞によれば、少年はなぐられて意識を失い、目を閉じてあお向けに倒れていた。
The phrase "make a bee line for" expresses the look of how a bee heads straight for food with speed and energy.「ねこまっしぐら」というのは、飼い猫がエサに向かってまいしんする様子を表している。
The ship will set sail for Hong Kong tomorrow at 3 p.m.その船は明日午後3時に香港へ向けて出帆する。
You'll have to try the store across the street.道の向こう側の店出聞いてみて下さい。
Your dog always barks at me.あなたの犬はいつも私に向かってほえつく。
I'm an idealist. I don't know where I'm going, but I'm on my way.私は理想主義者だ。自分がどこに向かっているのかは分からないが、どこかに向かっているのは確かだ。
The company is turning to export markets to make up for a decline in domestic sales.会社は国内販売の落ち込みをカバーするため輸出市場に目を向けている。
A cargo vessel, bound for Athens, sank in the Mediterranean without a trace.アテネへ向かう一隻の貨物船が何の痕跡も残さずに地中海で沈没した。
The man walking over there is our teacher.向こうを歩いている男の人は私達の先生です。
The man passed by without so much as glancing at her.その男性は彼女を見向きもしないで通り過ぎた。
In my opinion he is not fit for the work.ぼくは意見では彼のその仕事には向いていない。
The child pointed out her mother to me.その子は私に向かって自分の母親を指さした。
The sun sank slowly below the horizon.太陽はゆっくりと地平線の向こうに沈んでいった。
After parting from me, he approached the station.私と別れた後、彼は駅に向かった。
I don't think I'm cut out for city life.わたしは都会の生活には生まれつき向いていないと思う。
Reading improves the mind.読書は知性を向上させる。
Chiyonofuji carried all before him.千代の富士は、向かうところ敵無しだった。
Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals.子供達は以前、親を敬っていたが、今では親を自分たちと対等とみなす傾向がある。
Who is sitting at the other end of the table?テーブルの向こうの端に座っているのは誰ですか。
The problem of faith brings us to the Thirties and the Western love-affair with communism.信仰の問題を考えると、30年代、および西欧の共産主義との恋愛ということに向かわざるをえない。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License