The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '向'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
It tends to rain here a lot in the summer.
当地では、夏場に多く雨が降る傾向にある。
He's given to going overboard every time he gets a new idea.
何か新しい考えを思いつくたびに、彼は前後の見境もなくそれを実行する傾向がある。
They stood face to face.
彼らは向かい合って立った。
This book is suitable for beginners.
この本は初心者向きである。
I've always loved the freedom that comes from being introverted.
内向的な奴でいることの自由はずっと愛してきた。
Which way is the cheese shelf?
チーズの棚はどちらの方向にありますか。
After the rain had let up a bit, we made a dash for the car.
雨が小降りになってから、私達は車に向って全速力で走った。
I walked toward the park.
公園の方に足を向けた。
His plane leaves for Hong Kong at 2:00 p.m.
彼の飛行機は午後2時に香港へ向けて出発します。
He headed for the door at full speed.
彼は全速力でドアの方へ向かった。
Don't point your gun at me.
銃を私に向けるな。
I want you to write to me as soon as you get there.
向こうに着いたらすぐ手紙をください。
I'm just not cut out for this kind of work.
私はただこの手の仕事に向いていないんです。
She tends to speak rapidly.
彼女は早口で話す傾向が多い。
They confronted each other.
二人は面と向かった。
Such men as praise you to your face are apt to speak ill of you behind your back.
面と向かって誉めるような人は、とかく陰で悪口を言うものだ。
The stranger came toward me.
見知らぬ人が私の方に向かってきた。
Pledge allegiance to the national flag.
国旗に向かって忠誠を誓う。
The old man tends to exaggerate.
その老人はおおげさに言う傾向がある。
You're really handy, aren't you? Don't you think you'd make a good house-husband?
アンタ本当に器用ねっ。主夫とか向いてるんじゃない?
Tom stood up and headed for the door.
トムは立ち上がってドアに向かった。
He is getting better.
彼は快方に向かっている。
There is no way out of the siege except to take the bull by the horns and let God judge the outcome.
勇敢に難局に立ち向かい、その結果は神の審判にまつほかは、包囲から逃れる方法はない。
The trend of public opinion is against corporal punishment.
世論の趨勢は体罰反対の方向である。
She has gone over to the other side.
彼女は転向した。
The youth of Japan have a tendency to follow fashion.
日本の若者は流行に乗る傾向があります。
They live in the house opposite to ours.
彼らは向かいの家に住んでいる。
The company is turning to export markets to make up for a decline in domestic sales.
会社は国内販売の落ち込みをカバーするため輸出市場に目を向けている。
Rod lives across the street from John.
ロッドはジョンの向かいに住んでいる。
It is hard to adapt this story for children.
この小説を子供向きに書き改めるのは難しい。
Not that I dislike the job, but that I am unfit for it.
私はその仕事が嫌いだからではなくて、それに向かないからだ。
He has set off for America.
彼はアメリカに向けて出発した。
He addressed himself to the reporters.
彼はレポーターたちに向かって語った。
This movie is for adults only.
この映画は大人向けで未成年禁止です。
I'm afraid this story is too adult for children to appreciate.
この物語は成人向きで子供が楽しむものではない。
He is on the point of leaving for Canada.
彼はカナダに向かってまさに出発しようとしている。
When did your sister leave Tokyo for London?
君の妹はいつロンドンに向けて東京を出発したのですか。
My house is beyond that bridge.
私の家はあの橋の向こうにある。
They live across the river.
彼らは川の向こう側に住んでいる。
The general took the bull by the horns and saved his army from disaster.
将軍は難局に敢然と立ち向かい、自軍を破滅から救った。
I tried to give him some advice, but he just abused me violently.
助言をしてやろうとしたのに彼は私に向かって猛烈に悪態をつくだけだった。
This book is adapted for children.
この本は子供向きに書き換えてある。
We are traveling to France by air.
私たちは飛行機でフランスに向かっています。
Aya tends to carry things to extremes.
あやは物事を極端にまで押し進める傾向がある。
He left Tokyo for Europe.
彼は東京を発ってヨーロッパへ向かった。
The dog growled at a little boy.
その犬は小さな男の子に向かって唸った。
The soldier aimed his gun at the man.
兵士はその男に銃を向けた。
The soldiers advanced toward the town.
兵士は町へ向かって前進した。
His eyes rested on the girl.
彼の目はその少女に向けられた。
She tends to talk too much.
彼女はしゃべりすぎる傾向がある。
The airplane took off for London last night.
昨晩、その飛行機はロンドンへ向けて出発した。
She left Tokyo for New York yesterday.
彼女は昨日東京を発ってニューヨークへ向かった。
It's across the street.
通りを渡って向こう側です。
In daredevil car races, there are moments when the drivers place themselves between the devil and the deep blue sea, trying to take the lead.
向こう見ずなカーレースでは、リードをうばおうとして、かえってにっちもさっちも行かなくなる時がある。
Where are you heading?
あなたは何処へ向かっているのですか。
My husband usually leaves for work at 8 o'clock.
私の夫は、普通8時に仕事に向けて出発します。
Fear causes aggression in dogs.
恐怖は犬を向こう気にさせるのである。
Two men met face to face.
二人の男が面と向かい合った。
In those days I tended to think of myself as a nice looking guy.
当時私は自分を美男子だと思う傾向があった。
Financial experts don't know what to make of this trend.
財政の専門家たちは最近の動向をどう判断してよいのかわからないのです。
He has made remarkable progress in English.
彼の英語力は著しく向上した。
I'm saving money for my old age.
老後に向けて貯金している。
Drop me a line when you get there.
向こうに着いたら手紙を下さい。
This is a car for young people.
これは若者向きの車です。
The girl turned her back to the man.
その少女は背中を男の方へ向けた。
Learning lessons from Europe, Japan has to switch its economic-oriented policy to a consumer-conscious one, in order to cope with the coming unprecedented aging society towards the 21st century.
Who is the man sitting at the other end of the table?
テーブルの向こうの端に座っているのは誰ですか。
I'll focus on the market development for 1999.
私は1999年に向けて、市場強化に専念します。
That teacher tends to be partial to female students.
あの先生には女子学生をえこひいきする傾向がある。
The soldiers were making for the enemy camp.
兵士たちは敵の陣地へ向かって進んでいた。
I'm sorry I've mistaken the direction.
方向を間違えてすいません。
He doesn't seem to be heading for the town.
彼は街に向かっているのではないようだ。
The flower shop is just across the street.
花屋はちょうど通りの向こう側だ。
Bill Gates announces intent to return advertising revenue to the users.
ゲイツ会長、広告収入をユーザーに還元する意向表明。
I don't think I'm cut out for city life.
私は都会での生活に向いていないと思う。
Why did you turn away when you met him?
彼と会った時なぜそっぽを向いたのか。
Where are you bound?
あなたは何処へ向かっているのですか。
He will set out for China tomorrow.
彼は明日中国に向けて出発する。
Who is sitting at the other end of the table?
テーブルの向こうの端に座っているのは誰ですか。
He has a lot of books for the young.
彼は青少年向きの本をたくさん持っている。
The enemies stood face to face.
敵同士が面と向かい合った。
The best of luck to you.
最高の運が向きますように祈っています。
His book is oriented towards children, but here and there are words that he has never seen before. He doesn't know whether it is just him, or if they are just simply difficult words, but he finds them not worth the effort to look up in a dictionary, so he
One of the important differences between Japanese and Americans is that Japanese tend to choose a safe course in life, while Americans choose to explore and challenge life.