Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| They faced the danger bravely. | 彼らは勇敢にその危機に立ち向かった。 | |
| We can see a big mountain over there. | 向こうに大きな山が見えます。 | |
| Business is, to a large extent, improving. | 景気はかなり上向きである。 | |
| "Pretty gem, isn't it?" Not knowing if it was a suitable subject or not, but anyway I tried to get her interest that way. | 「きれいな宝石ですね」、適当な話題かどうかわからないが、とりあえずそう水を向けてみた。 | |
| I'll leave Tokyo for Osaka tonight. | 私は今晩東京を出発して大阪に向かいます。 | |
| The party set out for Kobe. | 一行は神戸へ向けて出発しました。 | |
| The typhoon moved in a westerly direction. | 台風は西の方向に移動した。 | |
| During his year of study abroad, Tom's French improved rapidly. | 1年間の留学でトムのフランス語力は飛躍的に向上した。 | |
| He doesn't seem to be heading for the town. | 彼は街に向かっているのではないようだ。 | |
| If you'd like to continue to improve your swimming, just keep on practicing every day. | これからもあなたの泳ぎを向上させたいのなら、毎日練習を続けることです。 | |
| Financial experts don't know what to make of this trend. | 財政の専門家たちは最近の動向をどう判断してよいのかわからないのです。 | |
| It was an unfavorable day for baseball. | その日は野球に向かない天候だった。 | |
| Attention should be paid to even the smallest detail of the report. | その報告書はどんな小さな点にも関心を向けるべきだ。 | |
| He has a tendency toward exaggeration. | 彼は何でも大げさに言う傾向がある。 | |
| Let's look ahead to the next century. | 次の世紀に向け将来の計画を立てよう。 | |
| I was walking to the station then. | 私はそのとき駅に向かって歩いていた。 | |
| May I direct your attention to this? | このことに皆さんの注意を向けていただけませんか。 | |
| The visitor sat across from me. | 客は私の真向かいに座っていた。 | |
| In nostalgic moments we may tend to think of childhood as a time of almost unbroken happiness. | 郷愁にふける時、私達は子供時代をこの上なく幸福な時期と考える傾向があるかもしれない。 | |
| They'll be attacked if they carelessly express an original viewpoint, so they only report on the safe options. | 下手に独自の方向性を出すと、攻撃されてしまうから、安全パイの報道しかしない。 | |
| He lay on his back with his eyes closed. | 彼は眼を閉じて、仰向けに寝ていた。 | |
| The drift of the current is to the south. | 潮の流れは南の方向に向かっている。 | |
| We are always aiming at improving in the quality of service. | 我々は常にサービスの向上を目指している。 | |
| Face adversity with courage. | 勇気を持って逆境に立ち向かう。 | |
| I'm not cut out for gambling. Maybe I'm just unlucky, but working for my pay is more of a sure thing. | 私は、ギャンブルには向いてないと思う。そういう運がないというか、働いて稼いだ方が確実だし。 | |
| The teacher and I sat face to face. | 先生と私は向かい合って座っていた。 | |
| This dictionary is well adapted for beginners. | この辞書はきわめて初心者向きである。 | |
| The dog seems to be getting better. | その犬は快方に向かいつつあるらしい。 | |
| The movie is X-rated. | その映画は成人向きだ。 | |
| The phrase "make a bee line for" expresses the look of how a bee heads straight for food with speed and energy. | 「ねこまっしぐら」というのは、飼い猫がエサに向かってまいしんする様子を表している。 | |
| Banks are cutting lending to industrial borrowers. | 銀行は産業向け貸出を減らしている。 | |
| He addressed himself to the reporters. | 彼はレポーターたちに向かって語った。 | |
| Rwandan rebels are pushing their offensive south as fighting continues in the capital Kigali. | 首都キガリで戦闘が続く中、ルワンダの反政府勢力は南に向かって攻勢を強めています。 | |
| She is in good circumstances with a large fortune. | 彼女は莫大な財産を持っていて暮らし向きがよい。 | |
| It's going to be six dollars because it's international. | 海外向けなので6ドルになる。 | |
| More and more people are rushing to make use of the interactive nature of the medium. | ますます多くの人が、その媒体の双方向的な性質を利用しようと躍起になっている。 | |
| Turn your face this way. | 顔をこちらへ向けなさい。 | |
| "How far are you going?" "I'm heading for Chicago." | 「どこまで行かれるのですか」「私はシカゴに向かっています」 | |
| The soldier aimed his gun at the man. | 兵士はその男に銃を向けた。 | |
| We tend to welcome only proofs of what we already know. | 既に知っていることを証明してくれるものしか受け入れたがらない傾向が私たちにはあるのである。 | |
| This textbook is intended for foreign students. | この教科書は外国人学生向けのものである。 | |
| Don't look back cause you know what you might see. | 振り向くなよ、なにが見えるかは見当つくんだから。 | |
| He stood with his back to the wall. | 彼は背を壁に向けて立っていた。 | |
| He took his way to the country. | 彼は田舎の方へ向かった。 | |
| Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals. | 子供達は以前、親を敬っていたが、今では親を自分たちと対等とみなす傾向がある。 | |
| Her house is across the river. | 彼女の家は川の向こう側にある。 | |
| Way off in the distance she could see the lights of the city. | ずっと向こうの遠いところに町の明かりが見えました。 | |
| She made for the car right away. | 彼女は直ちに車の方へ向かった。 | |
| Since the sun had set, we all headed home. | 日が沈んだので私たちはみんな家へ向かった。 | |
| She was tempted to come with me. | 彼女は私のお供をするように仕向けられた。 | |
| The soldier refused to fire his rifle at the enemy. | その兵士は敵に向けてライフル銃を発射する事を拒否した。 | |
| In my opinion he is not fit for the work. | ぼくは意見では彼のその仕事には向いていない。 | |
| This history book is written for high school students. | この歴史の本は高校生向けに書かれている。 | |
| His house is beyond the hill. | 彼の家は丘の向こうにある。 | |
| We have to be ready not only for a straightforward test of strength, but also for a struggle in which every strategy comes into play. | いつも真っ向勝負だけでなく、たまには虚虚実実の駆け引きとやらもやってみたいよね。 | |
| Certain parts of the show have been toned down to make it suitable for a family audience. | 番組の一部は家庭向きにすこし刺激を和らげられた。 | |
| They will sail for Bombay next Monday. | 彼らは来週の月曜日にボンベイに向けて船出する。 | |
| It is difficult to peg the direction of interest deregulation. | 金利自由化の方向性を一定するのはむずかしいことです。 | |
| The discussion produced a great deal of noise, but no forward motion. | 議論が空回りして一向に発展しなかった。 | |
| We looked, but saw nothing. | 目を向けてみたが何も目に入らなかった。 | |
| Intended for children, the book entertains grown-ups. | 子供向けに書かれているが、この本は大人も楽しませる。 | |
| There's a trend these days towards small families. | 最近は小家族化の傾向がある。 | |
| According to a study, big women are more prone to have twins. | ある研究によれば、大柄な女性は双子を生む傾向がより強い。 | |
| Seen close-up, things have a way of showing their defects, their innate ugliness. | 間近から見ると、ものごとはその欠点や本来備わる醜さを露わにする傾向がある。 | |
| He seems not to be cut out for teaching. | 彼は先生に向いてないように見える。 | |
| Mr Brown left for England on May 15. | ブラウン氏は5月15日にイギリスへ向けて出発した。 | |
| Philosophers tend to have little contact with the outside world. | 哲学者は世間とあまり交渉を持たない傾向がある。 | |
| Every time you read a book, you will be the better for it. | あなたは本を読むたびに一層向上するだろう。 | |
| The soldiers advanced toward the town. | 兵士は町へ向かって前進した。 | |
| Whenever you may call on him, you will find him at his desk. | いつ彼のところに行っても、彼は机に向かっているだろう。 | |
| The management tended to be too concerned about short-term improvement of the bottom line to have any long-term design for the future. | 経営陣は収益の短期的改善に気を取られすぎて、長期的な将来計画に気が回らない傾向があった。 | |
| The teacher and I sat down face to face. | 先生と私は向かい合って座った。 | |
| There's a hotel across the street. | その通りの向こう側にホテルがある。 | |
| If you face north, the east is on your right. | 北を向くと、東は右側になる。 | |
| The headwind blew against the sail. | 向かい風が帆に吹きつけた。 | |
| He leaves for New York next week. | 彼は来週ニューヨークへ向かって出発する。 | |
| He lay on his back. | 彼は仰向けに寝ていた。 | |
| This dictionary is adapted for high school students. | この辞書は高校生向きに作られている。 | |
| He is outgoing. | 彼は外向的だ。 | |
| He tends to get angry when he does not have his own way. | 彼は自分の思い通りにならないと腹を立てる傾向がある。 | |
| He is better suited to a job as a teacher is. | 彼は教師のほうが向いている。 | |
| He lied to my face. | 彼は私に面と向かって嘘をついた。 | |
| The world's population tends to increase. | 世界の人口は増加する傾向にある。 | |
| I'm going off to Vancouver next week to see my sister. | 私は姉のところに遊びに行くために来週ヴァンクーヴァーに向けて出発する。 | |
| I'll send someone up to help you now. | 今、誰か係りの者を差し向けます。 | |
| He started from Tokyo for Osaka by car. | 彼は車で東京を出発し大阪へ向かった。 | |
| Turning around, Jesus saw them following and asked, ‘What do you want?’ | イエスは振り向き、彼らがついてくるのを見て言われた、「何か願いがあるのか」。 | |
| He tends to do everything to excess. | 彼は何でもやりすぎる傾向がある。 | |
| I think she will do for a teacher. | 彼女は先生に向いていると思う。 | |
| Get away! | 向こうへ行け! | |
| Whenever you may call on him, you will find him at his desk. | いつ彼を訪問しても、彼は机に向かっているでしょう。 | |
| They say the landlord used to be well off. | その大家は以前は暮らし向きがよかったそうだ。 | |
| Who is sitting at the other end of the table? | テーブルの向こうの端に座っているのは誰ですか。 | |
| He is studying at his desk. | 彼は机に向かって勉強している。 | |
| His house is across from mine. | 彼の家は私の家と向き合っている。 | |
| If I could only turn my back. | 背を向けることしかできないならば。 | |
| He leaves Osaka for Tokyo at ten. | 10時に東京に向けて大阪を出発する。 | |
| Her condition is taking a turn for the better after the operation. | 手術後、彼女の容態は快方に向かっている。 | |
| He laid on his back. | 彼は仰向けになった。 | |
| She is better off than she was when I met her last. | 彼女は今では、私がこの前会ったときより暮らし向きがよい。 | |