UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '向'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

By mistake I boarded a train going in the opposite direction.間違って反対方向の電車に乗った。
She turned around and smiled.彼女は振り向いてほほえんだ。
She left France for America.彼女はフランスを去り、アメリカに向かった。
He would sit in the sun doing nothing.彼はよく何もせずに日向ぼっこをしていた。
I talk to God but the sky is empty.神に向かって話しかけてみてもそこにあるのは空虚のみ。
The girl sitting over there is Nancy.向こうに、すわっている少女はナンシーです。
He has a tendency to be pessimistic.彼は悲観する傾向がある。
He has a natural bent for music.彼は生まれつき音楽に向いている。
He tends to tell lies.彼はうそをつく傾向にある。
You're really handy, aren't you? Don't you think you'd make a good house-husband?アンタ本当に器用ねっ。主夫とか向いてるんじゃない?
The dog seems to be getting better.その犬は快方に向かいつつあるらしい。
Flashing lights transmit messages between ships and to motorists along city streets.懐中電灯は、船舶同士とか、街の通りを走っている自動車に向けて合図を伝える。
He's given to going overboard every time he gets a new idea.何か新しい考えを思いつくたびに、彼は前後の見境もなくそれを実行する傾向がある。
He went on a voyage to America.彼はアメリカに向かって航海にでた。
On the wall there was a big picture of Sir Anthony at the piano.壁には、ピアノに向かって座っているアンソニー卿の大きな写真がかかっていました。
Take a seat over against her.彼女の向い側の席をとりなさい。
There is no way out of the siege except to take the bull by the horns and let God judge the outcome.勇敢に難局に立ち向かい、その結果は神の審判にまつほかは、包囲から逃れる方法はない。
The headwind blew against the sail.向かい風が帆に吹きつけた。
He is inclined to get mad.彼はカッとなる傾向がある。
Reading improves the mind.読書は知性を向上させる。
I will pick you up after work.仕事終わったら向かいに来ます。
The management tended to be too concerned about short-term improvement of the bottom line to have any long-term design for the future.経営陣は収益の短期的改善に気を取られすぎて、長期的な将来計画に気が回らない傾向があった。
The man whom you see over there is my uncle.向こうに見える人が私のおじです。
He sometimes makes me feel strange when we meet each other face to face.彼は面と向かって会うと、時々私を不思議な気持ちにさせる。
Statistics indicate that our living standards have risen.統計は我々の生活水準が向上したことを示している。
This book is suitable for beginners.この本は初心者向きである。
Written as it is in plain English, the book is suitable for beginners.このとおりやさしい英語で書かれているので、その本は初心者向きである。
Nancy greeted me with a nod from across the street.ナンシーは通りの向こうから私に会釈した。
He is better off than before.彼は以前より暮し向きがよい。
Does the soil suit vegetables?その土地は野菜栽培に向いていますか。
Each man has his own field of work.人にはそれぞれ向き不向きがある。
He laid on his back.彼は仰向けになった。
At last, they met face to face.ついに彼らは面と向かい合った。
The goals were placed at the opposite ends of the town.ゴールは町のはずれに向かい合うように置かれていたのです。
The boy over there is his brother.向こうにいる少年は彼の弟です。
The soldiers proceeded to the frontier with caution.兵士たちは警戒しながら国境へ向かった。
They live in the house opposite to ours.あの人たちは私たちの家の真向いの家に住んでいる。
The mountain whose top you can see over there is Mt. Fuji.向こうに頂上が見えるのが富士山だ。
Travel by train has been on the decrease.列車の旅は減る傾向にある。
We saw a small island beyond.向こうに小さな島がみえた。
I made my way to the luggage office to collect the suitcase I had left there.私は預けたスーツケースを取りに手荷物保管所へと向かって行った。
It is hard to adapt this story for children.この小説を子供向きに書き改めるのは難しい。
You have no sense of direction.君は方向音痴だ。
Our policy is to build for the future, not the past.過去ではなく、未来に向けて取り組むのが当社の方針です。
Don't look back cause you know what you might see.振り向くなよ、なにが見えるかは見当つくんだから。
The teacher and I sat down face to face.先生と私は向かい合って座った。
Opposite the park there is a beautiful river.公園の向こう側にきれいな川がある。
This showy dress isn't appropriate for me.この派手な服は私には向きません。
He kicked the dog which ran at him.彼は自分に向かって走ってきた犬を蹴った。
He left Tokyo for Europe.彼は東京を発ってヨーロッパへ向かった。
Turn to the left.左を向いてください。
The army was advancing in the wrong direction.軍隊は違う方向に進んでいた。
She left Tokyo for New York yesterday.彼女は昨日東京を発ってニューヨークへ向かった。
The phrase "make a bee line for" expresses the look of how a bee heads straight for food with speed and energy.「ねこまっしぐら」というのは、飼い猫がエサに向かってまいしんする様子を表している。
Whenever you may call on him, you will find him at his desk.いつ彼のところに行っても、彼は机に向かっているだろう。
I know the man sitting over there.私は向こうにすわっている人を知っている。
Business is at last beginning to pick up.景気はやっと上向き始めた。
The house is opposite the church. You can't miss it.その家は教会の向かいだから見落とすはずはない。
Tom is not cut out to be a teacher.トムは教師には向いていない。
He is getting better quickly.彼は目に見えて快方に向っている。
He was lying on his back, looking at the sky.彼は仰向けに寝て、空を見ていた。
As soon as the bell rang, Tom headed for the door.ベルが鳴るとすぐにトムはドアに向かった。
They confronted each other across the table.彼らはテーブルをはさんで向かい合った。
The young men of Japan are apt to jump on the bandwagon.日本の若者は流行に乗る傾向があります。
Go away!向こうへ行け!
The train headed for the station.電車は駅に向かっていた。
The post office is half a mile away.郵便局は半マイル向こうにある。
The dog turned its head this way and that.その犬はあちらこちらに頭を向けた。
A mother tends to hold her baby on the left.母親は赤ん坊を左胸に抱く傾向がある。
He made for the light he saw in the distance.彼は遠くに見えた明かりに向かって進んだ。
Will you go across to the baker's and buy some bread?向かいのパン屋へ行ってパンを買ってきて。
"How far are you going?" "I'm heading for Chicago."「どこまで行かれるのですか」「私はシカゴに向かっています」
Many Americans are uncomfortable with silence, and they tend to regard silence in a conversation as a signal that they need to start talking.沈黙を不気味に感じるアメリカ人は多く、会話中に沈黙が起こると、それを話し始めなければならない合図だと考える傾向がある。
My seven-year-old niece said to her brother, I'll tell on you.7歳になる私の姪は彼女の兄に向かって、「言いつけるよ」と言った。
Once divorced from key questions of national culture and identity, comparative literature loses its way.国家の文化とアイデンティティという枢要な問題から切り離された時点で、比較文化はその方向性を失う。
The farm is three miles beyond the river.農場は川の3マイル向こうにある。
Rides in the cars are for kids.乗り物は子供向けである。
In foreign countries, especially in Western countries, students are encouraged to express and develop themselves as individuals.外国、特に西洋の諸国では、学生は個人として自己を表明したり完成させるようにし向けられる。
Tom is on his way to the airport.トムは空港へ向かう途中だ。
The ship will set sail for Hong Kong tomorrow at 3 p.m.その船は明日午後3時に香港へ向けて出帆する。
Written as it is in easy style, the book is for beginners.易しく書かれているので、その本は初心者向きだ。
She is now better off than when she was young.彼女は若い頃より今は暮らし向きがよい。
The house whose roof you can see over there is ours.向こうに屋根の見えている家は私たちの家です。
The world's population tends to increase.世界の人口は増加する傾向にある。
They embarked at Southampton for New York.彼らはサザンプトンで乗船してニューヨークへ向かった。
I think that I'm not academically oriented.僕は学問には向いていないと思うんだ。
There is a cottage beyond the bridge.橋の向こうに小屋がある。
I saw a man coming toward me.私に向かってやって来る人が見えた。
In daredevil car races, there are moments when the drivers place themselves between the devil and the deep blue sea, trying to take the lead.向こう見ずなカーレースでは、リードをうばおうとして、かえってにっちもさっちも行かなくなる時がある。
To my thinking, business is improving.私の考えでは、景気は上向きになります。
Shouting at your computer will not help.コンピュータに向かって喚いても、何も解決しないよ。
We ran out of gas on the way to the theater.劇場に向かう途中でガス欠になった。
Chopin sits at the piano and begins to play.ショパンはピアノに向かってすわり、ひき始める。
He turned his mind to it.彼は注意力をその方向に向けた。
Can you see anything over there?向こうに何か見えますか。
In a past-oriented society, people dwell on the past and on tradition.過去を志向する社会では、人々は過去と伝統にいつまでもこだわり続ける。
Tom has memorised so many kanji that he can read books for primary school children.トマさんは小学生向けの本が読めるぐらい漢字をたくさん覚えています。
He lives up there, up on that mountain.彼は向こうの上、あの山の上に住んでいます。
She gets lost really easily. She's got no sense of direction.彼女、方向音痴だから、すぐに道に迷っちゃうんだ。
I'm not fit for physical labor.私は肉体労働には向いていない。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License