Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He tends to get angry if you ask a lot of questions. あまりたくさん質問すると、彼は腹を立てる傾向がある。 I didn't aim my remarks at you. 私の言葉はあなたに向けたものではない。 People have the tendency to speak more loudly when they get excited. 人は興奮すると大声を出す傾向がある。 The boy turned around then. そのとき、少年は振り向いた。 I don't think he is fit for the job. 彼がその仕事に向いているとは思えない。 Can you see anything over there? 向こうに何か見えますか。 Do you think we are better off than we used to be? 昔より暮らし向きは裕福になったと思いますか。 He is not better off because he is poorly paid. 給料が低いので彼は暮らし向きがよくならない。 My house looks to the south. 私のいえは南向きである。 He left for America by air. 彼は空路でアメリカへ向けて出発した。 Business is looking up. 商売の景気が向上している。 He lives in the house the red roof of which you see over there. 彼は、赤い屋根が向こうに見える家に住んでいる。 My grandfather was quite a learned man for his time and place but he just wasn't cut out to be a businessman. 私の祖父は、その時代と場所にしては、非常に学識ある人だったが、実業家になるには全く向いていなかった。 He laid on his back. 彼は仰向けになった。 You aren't cut out for the military because of its rigid discipline. 軍の規律は厳格だから、あなたはそっちの世界には向いていない。 His office is past the bank on your left. 彼の事務所は銀行の向こうの左側にあります。 He made for home. 彼は家に向かった。 Pledge allegiance to the national flag. 国旗に向かって忠誠を誓う。 Who in the world is the fellow over there? 向こうにいるあの男はいったい何者なのだ。 He is on the point of leaving for Canada. 彼はカナダに向かってまさに出発しようとしている。 Both parties took a step towards a solution. 両者は解決に向かって一歩踏み出した。 His opinion inclines towards the conservative. 彼の意見は保守的傾向を帯びている。 Another tendency of many Japanese that bothers foreigners is to make statements that are too general and too broad by using or implying words like "all" and "every". 外国人を悩ますもう一つの、多くの日本人のもつ傾向は、「すべての」「あらゆる」というような言葉を使ったり、仄めかしたりして、あまりにも一般的であり、あまりにも広がりのある表現をする点にある。 The sign indicates the way to go. その標識は進む方向を示している。 He tends to take sides with the weaker party. 彼は弱いグループに味方する傾向がある。 He has started for London. 彼はロンドンへ向かって出発した。 I aimed my gun at the target. 僕は的に向けて銃のねらいを定めた。 Stand face to face. 面と向かい合って立ちなさい。 The post office is half a mile away. 郵便局は半マイル向こうにある。 I left for America at ten o'clock. 私は10時にアメリカに向けて出発した。 The man aimed a gun at the detectives. 男は刑事に銃を向けた。 His shot didn't carry well against the wind. 彼のいちだは向かい風のため、余り伸びなかった。 We rode a boat to the island. 私たちは船でその島へ向かった。 He had his license taken away because of reckless driving. 向こう見ずな運転の為彼は免許を取り上げられた。 The plane is about to take off for Paris. 飛行機はパリに向かってまさに離陸しようとしている。 The man you see over there is my uncle. 向こうに見える人は私の叔父です。 Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals. 子供達は以前、親を敬っていたが、今では親を自分たちと対等とみなす傾向がある。 There is a tendency for Japanese to want to know a certain amount of personal information about someone such as age, position and whether they are married or not, before they feel comfortable talking with a stranger. 日本人には、見知らぬ人と会話を始めてまだくつろいだ気分にならないうちに、相手の、年齢や地位、既婚か未婚かなどの個人的な事柄を知りたがる傾向がある。 Beware of one who praises you to your face. 面と向かって誉める人は用心しなさい。 Your dog always barks at me. あなたの犬はいつも私に向かってほえつく。 When Tom woke up, Mary was on her bike heading over to his house. トムが目を覚ましたとき、メアリーは自転車で彼の家に向かっているところだった。 The dog turned its head this way and that. その犬はあちらこちらに頭を向けた。 His house is on the opposite side of the street. 彼の家はこの通りの向こうにあります。 Once divorced from key questions of national culture and identity, comparative literature loses its way. 国家の文化とアイデンティティという枢要な問題から切り離された時点で、比較文化はその方向性を失う。 Tom is fit to become a businessman. トムは実業家になるのに向いている。 Wait over there. 向こうで待っていてね。 That magazine is aimed at teenagers. その雑誌はティーンエイジャー向けに作られたものだ。 His house is beyond the hill. 彼の家は丘の向こうにある。 Turn back, please. 後ろ向きになってください。 He went back to the drug store, located the machine, poured in the sample and deposited the $10.00. 再び薬局へ出向き、混合物をマシーンに入れ、10ドルを支払う。 Will you go across to the baker's and buy some bread? 向かいのパン屋へ行ってパンを買ってきて。 He lost his sense of direction in the dark woods. 暗い森の中で彼は方向感覚を失った。 The party of pilgrims started for Shikoku. お遍路さんの一行は四国に向かった。 The man you see over there is a famous writer. 向こうに見えるのが有名な作家です。 Children were apt to invent their own games. 子供たちは自分たち自身の遊びを考え出す傾向があった。 Despite the problems of excessive commercialization, etc. the Olympics will go forward into the new century. 肥大化、過度の商業化などの問題も抱えて、五輪は新世紀に向かう。 If you turn around, I'll fasten your dress for you. 体の向きを変えてくれれば、ファスナーを閉めてあげよう。 Their envy was directed toward her beauty. 彼女らの妬みは彼女の美しさに向けられた。 "Where is your house?" "It is over there." 「あなたの家はどこですか」「それは向こうです」 More and more people are rushing to make use of the interactive nature of the medium. ますます多くの人が、その媒体の双方向的な性質を利用しようと躍起になっている。 Newspapers influence the current of time. 新聞は世の動向を左右する。 It was heroic of them to oppose the enemy. 彼等が敵に向かうとはあっぱれであった。 She has gone over to the other side. 彼女は転向した。 In my opinion, he is not fit for the work. 私の意見では、彼はその仕事に向いていない。 He stood with his back to the wall. 彼は背を壁に向けて立っていた。 The wind blows against the sails. 風は帆に向かって吹く。 The boy is over there. その男の子は向こうにいます。 He has made remarkable progress in English. 彼の英語力は著しく向上した。 The ship set sail for Bombay. 船はボンベイに向けて出帆した。 He is badly off, because his book doesn't sell well. 彼は本があまり売れないので暮らし向きが悪い。 The ship vanished over the horizon. 船の姿は水平線の向こうへと見えなくなった。 You must give great writers of the past the most attention in your reading. 本を選ぶときは、まず過去の偉大な作家たちの作品に目を向けるべきだ。 You'll have to try the store across the street. 道の向こう側の店出聞いてみて下さい。 During the Golden Week holidays, many volunteers went to the quake and tsunami-hit areas in Tohoku. ゴールデンウィーク連休中には、多くのボランティアが地震と津波の被害を受けた東北地方へ出向いた。 We can see a big mountain over there. 向こうに大きな山が見えます。 The economy is picking up. 景気は上向きだ。 Look at that koala over there. 向こうにいるあのコアラを見てごらん。 The two politicians met face to face for the first time. その2人の政治家は初めて面と向かって会った。 I hear some guy, presumably a caretaker, going "Rawr, I'm going to eat you!" from the nursery school across the street. 向かいの保育園から、保育士だろう男の声で「ガオー、食べちゃうぞ!」というのが聞こえて来る。 He doesn't turn to that work. 彼はその仕事に向いていない。 The rangers decided to go to the sailor's rescue. レインジャー隊は船員の救助に向かうことを決めた。 I sit in front of a computer screen all day, so I get pretty heavily bombarded by electro-magnetic waves. 一日中コンピューターに向かってるから、結構電磁波。 Grandfather nodded toward me. 祖父は私に向かってうなずいた。 The President made an address to the nation. 大統領は国民に向けて演説した。 The store is just across from my house. その店は私の家のちょうど真向かいです。 Drop me a line when you get there. 向こうに着いたら手紙を下さい。 I don't think I'm cut out for city life. 僕は都会の生活向きに出来ていないと思う。 She is getting better by slow degrees. 彼女は徐々に快方に向かっている。 Women tend to live longer than men. 女性は男性より長生きする傾向がある。 John has a natural bent for tennis. ジョンは生まれつきテニスに向いている。 The sun went down behind the mountains. 太陽は山の向こうへ沈んでいった。 He is well off. 彼は暮し向きが良い。 The job-seeking season is starting earlier each year and it's the mass media that are causing that trend by moving up their job interview schedule. 就職活動の時期は早まる傾向にあり、マスコミ各社の面接がその先頭にたっている。 It's just across the street from the church. ちょうど教会の向かいです。 She follows all the latest trends in fashion. 彼女ははやりの最新の傾向すべてを追いかけている。 He's not cut out for teaching. 彼は先生に向いてない。 The boy ran and ran toward the goal. 少年はゴールに向かって走りまくった。 According to a study, big women are more prone to have twins. ある研究によれば、大柄な女性は双子を生む傾向がより強い。 She was such a beautiful girl that everybody turned to look at her as she passed. 彼女は非常に美人だったので、彼女が通り過ぎると誰でも振り向いたものです。 The man reading a book over there is my father. 向こうで本を読でいる人はわたしの父です。