Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
If I knew the answer to the question, I would tell you. その質問の答えを知ってたら、君に教えるのだけれど。 We were surprised at the ease with which he solved the problem. われわれは、彼がその問題を解いた容易さに驚いた。 I have doubts about the success of their plan. 彼らの計画が成功するかどうか疑問に思っている。 I'll give you five minutes to work out this problem. この問題を5分で解いてください。 We debated the problem. 我々はその問題を討論した。 The situation has evolved into a more complex problem. 事態はさらに複雑な問題に発展した。 Although the unemployment problem can't be ignored, the environment problem is also very important. 失業問題もさることながら、環境問題も大切だ。 The Minister had to face a barrage of questions from the press. 大臣は新聞記者たちからの矢継ぎ早の質問に直面しなくてはならなかった。 She didn't know what to do with the problem. 彼女はその問題をどう扱うべきかわからなかった。 She finished her exercises in the given time. 彼女は与えられた時間で練習問題を終えた。 They are matters which we need to discuss. それらは話し合いを必要とする問題だ。 The question is this: who called her on the phone? 問題はこうなるのだ.つまり誰が彼女に電話をかけたかだ。 Let's leave the problem until tomorrow. その問題は明日まで延ばそう。 This revision of Darwin's ideas came under fire from academic positions. ダーウィンの考えをこのように改訂したことは学問的立場からの攻撃対象となった。 The question is whether he will agree with us. 問題は彼が私たちに同意するかどうかである。 I asked him a question. 私は彼に質問を尋ねた。 If you want to ask a question, please put your hand up. 質問がしたければ手を挙げてください。 Ask the teacher when you have a question. 質問があるときは、先生に聞きなさい。 Nobody answered my question. 誰も私の疑問に答えてくれなかった。 She asked us several questions. 彼女は私たちにいくつか質問をした。 They rarely spoke of the labour problem at their workplace. 彼女たちの口から職場の労働問題が出てくることはほとんどなかった。 The office staff worked quickly and efficiently to resolve the problem. 事務所の職員は迅速かつ効率的に働いて、その問題を解決した。 I don't see that there's any particular problem here, is there? 別になんの問題もないじゃないですか。 I cannot silently overlook this problem. 僕はその問題を黙って見過ごすわけにはいかない。 The point is whether I accept or refuse. 問題は私が受諾するか拒絶するかである。 How did you solve the problem? あなたはどのようにしてその問題を解いたのですか。 He exerted himself to solve the problem. 彼はその問題を解こうと努力した。 It is clever of her to solve such a difficult problem. そんな難しい問題を解くなんて彼女は利口だね。 This doesn't concern me. 僕はこの問題と関係ない。 Just answer the question. とにかく質問に答えなさい。 It was impossible for me to answer this question. 僕がこの質問に答えるのは不可能だった。 He solved the problem by himself. 彼はその問題を一人で解決した。 We debated on the question of world population. 我々は世界の人口問題を討議した。 The problem was beyond my reach. その問題は私の力の及ぶところではなかった。 I have no knowledge of that question. ぼくはその問題については全然知らない。 The problem is not settled yet. その問題はまだ解決されていない。 Not a few pupils could solve the problem. その問題を解けた生徒は少なからずいた。 I asked her a difficult question. 私は彼女に難しい質問をした。 Singapore has one big problem. シンガポールは1つの大きな問題を抱えています。 I'll keep the matter in mind. 私はその問題を覚えておこう。 When I visited their apartment, the couple was right in the middle of an argument. 私が彼らのアパートを訪問したとき、夫婦は議論の真っ最中だった。 This problem is difficult to solve. この問題を解くのは難しい。 This problem is too simple. この問題は単純すぎる。 We considered the problem from all angles. われわれはその問題をあらゆる角度から考慮した。 The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing. 第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。 Let's approach this problem from a different aspect. この問題を別の面から取り組んでみよう。 Can you solve this problem? あなたにこの問題が解けますか? The increase of the population is a serious problem. 人口の増加が深刻な問題になっている。 A little learning is a dangerous thing. 少しばかりの学問は危険なもの。 Whether she agrees or not is the question. 彼女が賛成するかどうかが問題だ。 I am familiar with the way he asks questions. 私は彼の質問の仕方をよく知っている。 But the robot made trouble. しかし、ロボットが問題を起こした。 Firstly, it is a matter of justice. 第一に、それは正義の問題である。 Kids these days think that any issue in life can be resolved as easily as restarting a computer game. 今の子供たちは人生におけるどのような問題でもリセットできると思っている。 I think it natural that you should take the matter into consideration. あなたがその問題を考慮に入れるのは当然だと思います。 The problem about "the instrumentality of mankind" is being looked into by the committee. 人類補完についての問題は今委員会で検討されています。 Company attorneys are working around the clock to complete the merger. 企業の顧問弁護士団は合併手続きを完了するために、24時間通しで働いています。 Please ask whether they have this book at the library. この本が図書館にあるかどうか問い合わせて下さい。 I have a few questions. Would it be OK if I asked them? 少し質問があるのですが、よろしいですか? I doubt if he'll come to school today. 彼は今日学校にくるかどうか疑問だ。 As a rule, I prefer people who deal with matters of this kind directly with those involved. 概していえば、この種の問題では直接人々と関わる人が好きだ。 No one knew how to answer the question. 誰もその問いにどう答えたら良いかわからなかった。 She was out when I called. 私が訪問した時彼女は留守だった。 Many child psychologists think that parents should play with their children more often and give them problems to think about. 児童心理学者の中には、親はもっと子供と遊んでやり、考えさせる問題を与えてやるべきだ、と考える人が多い。 I was asked a question in my turn. 今度は私が質問された。 That's my affair. それは私の問題だ。 Politics is the science of how who gets what, when and why. 政治学とは、誰が、いかにして、何を、何時そして何故、手に入れるかについての学問である。 Therein lies the problem. そこに問題がある。 The solution of the problem took me five minutes. その問題を解くのに私は5分かかった。 It is easy for him to answer this question. 彼がこの質問に答えることは容易です。 He made a thorough analysis of the problem. 彼はその問題を徹底的に分析した。 Will you make a list of issues to discuss? 話し合う問題のリストを作って下さい。 We now turn to a different problem. さて別の問題に入ります。 I had doubts. 私は疑問を持った。 I've got a question. 質問があります。 Don't ask such hard questions. そんな難しい質問をするな。 The President refused to answer the question. 大統領はその質問に答えることを拒否した。 In the case of patient death during the course of medical treatment, even if there is medical error present, it is not automatically legally considered to be an "unusual death." 医療行為により患者が死亡している場合、その医療行為に過失があれば、過失の程度を問わず、直ちに「異状死」に法的に該当しない。 If you don't want to put on sunscreen, that's your problem. Just don't come complaining to me when you get a sunburn. 日焼け止めを塗りたくないならそれは君の問題だからいいけれど、でも日焼けしたからって僕に不満を言うのは止めてくれよ。 I asked him a question. 私は彼に質問をした。 At first sight, the question seemed easy. 一見したところ、その問題は易しそうにみえた。 We discussed the problem far into the night. 我々は夜更けまでその問題について議論した。 The point is that we don't know what is happening around us. 問題は僕たちが状況をまったく知らないということだ。 It's a problem. 問題だなあ。 The answer to this question is wrong. この問いに対する答は間違っている。 She will without a doubt visit England this summer. 彼女はこの夏イギリスを訪問するにちがいない。 She promised to look into the matter immediately. その問題をすぐ調べると彼女は約束した。 A man of responsibility, he didn't leave the matter alone. 彼は責任感の強い男で、その問題を放っておかなかった。 He was confused by a sudden question. 唐突な質問に彼は泡を食った。 A madman is not accountable for his actions. 人間は狂っていれば行動の責任は問われない。 He and I discussed the waste problem in terms of recycling. 彼と私はごみ問題の再利用の点から話し合った。 A woman visited us while you were sleeping. あなたが寝ている間に訪問された女性がいました。 That place is worth visiting at least once. その場所は少なくとも一度は訪問する価値がある。 There can be no doubt whatever about it. それについては全く疑問の余地はない。 It's a point of honor with me to tell the truth. 真実を述べるのは私の名誉に関わる問題だ。 Thank you for the time you spent with me during my visit to Atlanta. アトランタ訪問の際には、お時間をさいていただき、ありがとうございました。 Tom wanted to ask questions, but he didn't. トムは質問をしたかったが、しなかった。 Air pollution is a serious problem in this country. 大気汚染はこの国の深刻な問題だ。 We won't take up the problem. その問題は取り上げません。 Gauss had an innate talent for mathematical problems. ガウスには数学的な問題を考える生まれついた才能があった。