He noted that the problem must be handled carefully.
彼はその問題は慎重に扱わなければならないと述べた。
I object to being treated like a child.
子供扱いはごめんだよ。
This situation requires nice handling.
この事態は慎重な取り扱いを要する。
He is a scholar, and ought to be treated as such.
彼は学者だから、学者として扱うべきだ。
This matter must not be trifled with.
この問題は軽々しく扱ってはならない。
Parents should deal fairly with their children.
親は子供達を公平に扱うべきだ。
He promised that he would treat John as his own son.
彼はジョンを自分の息子として扱うことを約束した。
If you act like a fool, you must be treated as such.
あなたが馬鹿者のように振る舞えば、馬鹿者として扱われる。
Don't treat me like a child.
私を子供のように扱わないで。
Could you bear anyone to treat you like that?
人にそんな扱いを受けて我慢できるか。
What should we do with people who are very sick or hurt and can't get better?
病気やけがの程度が非常に重く、回復の見込みがない人をどのように扱えばいいのでしょうか。
She is a lady and expects to be treated as such.
彼女は貴婦人であり、そのような人として扱われるものと思っている。
The youngster resented being treated as a coward.
その若者は臆病者扱いをされて憤慨した。
She has a wonderful hand with children.
彼女は子供の扱いがうまい。
I don't know how to handle children.
子供の扱いがわからない。
He treats me as a child.
彼は私を子供扱いする。
He is a hard man to deal with.
彼は扱いにくい男だ。
Zoology deals with the study of animal life.
動物学は動物の研究を扱う。
We cannot deal with such a difficult problem.
私たちはこんな難しい問題を扱うことはできない。
Zoology and botany deal with the study of life.
動物学と植物学は生命の研究を取り扱っている。
You can't kick me around any more.
もうこれからは俺を粗末には扱えないぞ。
Life is as a box of matches. Treating it cautiously is foolish, not treating it cautiously is dangerous.
人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わねば危険である。
Be careful handling matches!
マッチを不注意扱ってはいけない。
Arnold is concerned with cases of dual personality.
アーノルドは二重人格の事例を扱っている。
Psychology deals with human emotions.
心理学は人間の感情を扱う。
Bill was careless in handling his pistol.
ビリーはピストルの扱いに不注意だった。
I'm not accustomed to such treatment.
私はこのような扱いには慣れていない。
He accused us of wronging him.
彼は私たちが彼を不当に扱ったと言って私達を非難した。
Treated roughly, the cup has some cracks.
手荒に扱われたので、カップにはいくつかひびが入っている。
She was pleased to be treated as a guest.
客として扱われて、彼女は満足だった。
Few people can run the machine as well as Mr Smith.
スミスさんほどうまくその機械を扱える人はいない。
It all depends how you handle it.
君の扱い方次第だ。
In order to put into application the case of treating Japanese, Masato Hagiwara all by himself wrote an additional chapter 12 for Japan that is not in the original book.