Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I correspond with many friends in Canada. 私はカナダにいる多くの友人と文通しています。 Please read the text below. 以下の文章を読んで下さい Most of my paperbacks are in covers so you don't know what they are until you open them. うちの文庫本のほとんどにはカバーをしているので、開かないとそれがなにであるかわからない。 Do you have anything else to order? ほかに何か追加注文がありますか。 I'll order that later. あとで注文します。 Literature teaches us about humanity. 文学は私たちに人間性について教えてくれる。 The meaning of this sentence is obscure. その文の意味は不明瞭だ。 He explained the literal meaning of the phrase. 彼はその句の文字どおりの意味を説明した。 I could do nothing but stare stupidly at the printed page. 私は本に書かれた文字をぼうっと見ているだけだった。 Have you finished ordering? ご注文はお済みですか? Be more careful. You often leave out some letter or other. 注意しなさい。君はよく何かの文字を抜かすよ。 Correct the following sentences. 次の文の誤りを直しなさい。 We complained about the poor service. 私たちはお粗末なサービスに文句を言った。 You should treat this information in the main body of the text, not in the notes. この情報は注釈ではなく本文で扱うべきだ。 Before adding a new sentence, please check that your sentence brings new vocabulary by searching the keywords. 新しい文を追加するまえに、その文によって当サイトに新しい語彙がもたらされるかどうか、キーワード検索してご確認ください。 I canvassed the whole town for orders. 私は注文を取りに町中を回った。 ERROR: No message body! ERROR:本文がありません! Let's add ambiguous sentences more often. もっと普通に曖昧な文上げろよ。 A capital letter is used at the beginning of a sentence. 文頭には大文字が使われる。 Reading literary criticism is very helpful to understanding literature. 文学批評を読むことは文学を理解するのにとても役立つ。 His essay was full of original ideas. 彼の小論文は独創的な考えに満ち溢れていた。 For quantities of 20 or more, we can allow you a special discount of 10% on the prices quoted. 20以上の注文につきましては、見積りより10%引きの特別価格でご提供します。 The English of this composition is too good. この英作文はよくできすぎている。 There doesn't seem any difference of meaning between the two constructions. 2つの構文には意味の違いは何も無いようだ。 People will complain of heavy taxes. 人々は、重税に文句を言うものだ。 He finished the beer and ordered another. 彼はそのビールを飲んでしまうともう一杯注文した。 The meaning of a word is determined by the context where it is used. 単語の意味はそれが使われている文脈で決まる。 They destroyed the native civilization. 彼らは元々あった文明を破壊した。 For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange. したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。 I say "should", because theses written in the present tense are still seen around and about. 「すべき」というのは、現在形で書かれている論文も散見されるからです。 Shame cultures are concerned with reputation. 恥の文化は評判に関心を持つ。 His composition is by far the best of all. 彼の作文は断然一番よい。 The information presented in Kelly's paper on color coordination is seen to be of use in building up an alternative theory. カラー・コーディネーションに関するケリーの論文に提出された情報は、別の理論を構築するのに有用である。 If we place an order for more than 20 units, would you reduce the price? 20ユニット以上注文したら、値引きしていただけますか。 He has a bad style. 彼のは悪文だ。 His paper is far from satisfactory. 彼の論文には決して満足出来ない。 The first word of every sentence should be capitalized. 文の最初の語はすべて大文字ではじめなければならない。 Why is it important to know about a company’s culture? どうして企業文化を知ることが大切なのでしょうか? Your composition is correct, as far as grammar is concerned. 文法に関する限り、あなたの作文には誤りはありません。 A mailbag from a single sender addressed to one recipient, as the name suggests, is for delivering a bag of printed matter. 同一差出人から同一受取人に宛てて郵袋という、文字通り袋に印刷物を入れて郵送します。 He is very knowledgeable about French literature. 彼はフランス文学に精通している。 Europeans tried to civilize the tribe. ヨーロッパ人たちはその種族を文明化しようと努めた。 I ordered two hamburgers. ハンバーガーを二個注文した。 I ordered two hamburgers. ハンバーガーを二つ注文した。 It is beyond the scope of this paper to argue the input theory in detail. インプット理論について詳しく議論することはこの論文の範囲を超えている。 Why don't we order pizza? ピザを注文しない? The English alphabet has 26 letters. 英語のアルファベットには26文字ある。 Could someone make an example sentence using the German word "Beispiel"? どなたか Beispiel という言葉を使ったドイツ語の例文を作っていただけないでしょうか? Today's young literary enthusiasts are afraid of becoming sentimental. This may be because it is a way that one's heart may be hurt. 今の文学青年はセンチメンタルになることを怖れている。これも傷つけられるのを怖れる一種のさもしい心のあらわれかも知れない。 The "subject" is the person or object to carry out the action in the sentence. Transformed to Japanese it would be the part that end in "wa" or "ga". 「主部」とは、文の中の動作をする人・物で、日本語に直した場合に「~は」「~が」になる部分です。 Anastrophe, by switching around words, has the effect of emphasizing text. 倒置法は言葉の前後を入れ替えることにより文章を強調する効果があります。 I was dressed up as a girl at the school festival. 僕は文化祭で女装した。 She went to Italy in order to study literature. 彼女は文学研究するつもりでイタリアへ行った。 The early bird catches the worm. 早起きは三文の徳。 Early to bed and early to rise, makes a man healthy, wealthy and wise. 早起きは三文の徳。 One third of the population of that country cannot read. その国の人口の3分の1は文盲である。 When I was a student, I was the worst at composition. 俺学校時代作文本当苦手だった。 My father studies astronomy, or the science of stars. 父は天文学、つまり星に関する学問を研究している。 The corrected sentence was just what he wanted to say. 訂正された文は彼がまさに言いたいと思っていたものであった。 I can't make out the meaning of this sentence. 私はこの文の意味が理解できない。 What is difficult about Japanese is how characters are used in its writing system. 日本語の難しい点は文字を使った表記の仕方です。 We must try to preserve the remains of ancient civilizations. われわれは古代文明の遺跡を保存する努力をしなければならない。 The essay treats of the progress of cancer research. この論文はがん研究の進歩について書いてある。 You must begin a sentence with a capital letter. 文章は大文字で書き始めなくてはならない。 Don't make a fuss. ゴチャゴチャ文句を言いなさんな。 He sat up late last night working on the documents. 彼は昨夜その文書を調べながら夜更かしした。 His ideas never earned him a dime. 彼の思いつきは一文にもなったことがない。 The progress of civilization is very rapid. 文明の進歩がとても速い。 The pen is mightier than the sword. 文は武に勝る。 I don't have any money. 文無しなんだ。 How long did the Maya culture flourish? マヤ文明はどのくらいの間に繁栄したのだろうか。 I don't know who has the highest authority in Japanese grammar. 日本語文法の最高権威が誰なのか知らない。 Tell me when you'd like to order. ご注文がお決まりになりましたら、お呼びください。 Why don't you take your time in finishing your paper? 論文はゆっくり仕上げてはどうですか。 The teacher wrote English sentences on the blackboard. 先生は黒板に英語の文を書いた。 She is well versed in Spanish literature. 彼女はスペイン文学に明るいです。 She grounded her students thoroughly in English grammar. 彼女は学生に英文法の基礎を十分に教え込んだ。 This sentence doesn't make sense. この文章は意味を成さない。 She is a woman of great literary ability. 彼女は大変文才のある女性だ。 She corresponds regularly with her pen pal in Australia. 彼女はオーストラリアのペンパルと定期的に文通している。 Compare the copy with the original. 書き写したものを原文と比較せよ。 An effective writer is one who knows what sort of words should be employed in any specific context. 特定の文脈でどんな語を使うべきか知っている人は語の有効な使用者である。 Every citizen has the right to health and to a life that meets the minimum cultural standards. すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 She first came into contact with Japanese culture last year. 彼女は昨年始めて日本文化に触れた。 I majored in American literature at college. 私は大学ではアメリカ文学を専攻した。 Written words, carrier pigeons, the telegraph, and many other devices carried ideas faster and faster from man to man. 文字、伝書鳩、電信、その他多くの方法で、情報はますます速く人から人へと伝えられるようになった。 I will try to translate more sentences into German. もっと文をドイツ語に翻訳してみよう。 Astronomy is by no means a new science. 天文学は決して新しい科学ではない。 In the 6th century, the Anglo-Saxons adopted Roman characters. 6世紀にアングロ・サクソン族はローマ文字を採用した。 I ordered two hamburgers. ハンバーグを2個注文した。 Tom's translation is too focused on the rhythm of English translation, and ignores the nuances of the original. トムの訳は、英語としてのリズムを意識しすぎて、原文のニュアンスをないがしろにしている。 Do you have any recommendations for something to read on Aozora Bunko? 青空文庫におすすめとかない? I want to get a fix on local culture. 私はこの地域の文化を味わいたいの。 He is well read in English literature. 彼は英文学に明るい。 Don't run on your sentences with commas. コンマで文を次々につないではいけない。 Imagination is the root of all civilization. 想像力は、すべての文明の根本である。 I ordered this swimsuit from France. 私はこの水着をフランスに注文した。 This sentence is in the present perfect. 'have' is not a verb, but an auxiliary verb. この文は現在完了形です。haveは動詞ではなく、助動詞。 Your composition is far from perfect. あなたの作文は決して完全ではない。 She is a perfect dream. 彼女は文句なしの美人だ。