Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
European civilization had its birth in these lands. これらの国々はヨーロッパ文明発祥の地である。 I will answer for his honesty. 彼が正直だと証明します。 Those people appreciate clarity. その人たちは明瞭さをよしとする。 It's self-evident. おのずから明らかである。 It is accepted that we'll have a meeting tomorrow. 明日会合があるということは了承済みだ。 We'll be seeing the sights of Paris about this time tomorrow. 明日の今ごろはパリの市内観光をしているでしょう。 This explanation doesn't mean anything! こんな説明意味ないじゃんっ! I don't understand this confusing grammar question. この文法の説明、ややこしくてよくわからないよ。 Come and see me tomorrow, won't you? 明日遊びにいきませんか。 I explained him the procedures. 彼に手続きを説明した。 We'll be across the border by tomorrow. 明日中には国境を越えます。 This lesson is cancelled tomorrow. この授業は明日休講です。 Nixon tried to stonewall through Watergate by ignoring it, but it didn't work. ニクソンはウォーターゲート事件に関し、黙秘権を行使して無視しようとしたが、結局明るみにでた。 The telephone is among the inventions attributed to Bell. 電話は、ベルのいろいろな発明品の一つである。 The sun was burning in the sky. 太陽は空で明るく輝いていた。 About this time tomorrow, we will be in London. 我々は明日の今ごろはロンドンにいるだろう。 See you tomorrow at the library. 明日、図書館でまたね。 Her account of the incident accords with yours. その事件についての彼女の説明は君の説明と一致する。 My son is busy studying for the examinations tomorrow. 息子は明日の試験のための勉強で忙しい。 She would not disclose the secret. 彼女はどうしても秘密を明かさなかった。 According to the paper, it will snow tomorrow. 新聞によれば明日は雪だそうです。 The rumor turned out false. 噂は誤りであったことが判明した。 Who was this machine invented by? この機械は誰によって発明されましたか。 What greater misfortune is there than to go blind? 失明すること以上に大きな不幸があるだろうか。 What do those lights signify? あの明かりは何を意味しているのですか。 Who invented karaoke? 誰がカラオケを発明したのですか。 They will be fighting for the championship this time tomorrow. 明日の今ごろ、彼らは選手権を目指して戦っているところだろう。 There's going to be a three-mile race tomorrow. 明日3マイル競争が行われる予定です。 "I'm afraid of having eye surgery." "It's no time to be saying that kind of thing. At this rate, you might lose your vision completely." 「目の手術とか怖い」「そんなこと言ってる場合じゃないでしょ。このままじゃ失明するかもしれないんだよ」 A friend's coming over tomorrow. 明日、家に友達が来る。 This book aims to provide an explanation of modern Japanese grammar that is as systematic and as easily understood as possible. この本は、現代日本語の文法をできるだけわかりやすく、体系的に説明しようとする本です。 The light came on suddenly. 明かりがパッとついた。 I can't tell if it will be raining tomorrow. 明日は雨が降っているのかどうかわからない。 I don't have any plans for tomorrow. I'm going to take it easy. 明日の計画は立てていません。気楽にするつもりです。 I'm going to meet Mr. Yamada at the Sakura Hotel tomorrow at 6 p.m. 山田さんとは、明日午後6時にさくらホテルで会うことになっています。 She asked the doctor to come and see her son again the next day. 明日もう一度息子を往診してくれるように、彼女は医師に頼んだ。 How difficult a thing it is, to love, and to be wise, and both at once. 愛する事と、賢明である事と、そしてそれを両立させることの何と難しいことか。 My uncle's on a business trip to Aomori tomorrow. 叔父さんは明日青森に出張です。 The rain stopped and the sky became bright. 雨がやんで空が明るくなった。 It was apparent that he did not understand what I had said. 明らかに彼は私が言ったことを理解していなかった。 I slept with the light off. 私は明かりを消して眠った。 It is one thing to own a library; It is quite another to use it wisely. 蔵書を所有することと、それを賢明に利用することとは別問題である。 I wonder what the weather will be tomorrow. 明日天気はどうなるだろうか。 The girl was friendly with a bright smile. その女の子は明るい笑顔を浮かべて親しげな感じでした。 He explained the process of putting them together. 彼はそれらを組み立てる工程を説明した。 The Romans tried to civilize the ancient Britons. ローマ人は古代ブリトン人の文明化を試みた。 The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts. ロッキード事件とは、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年2 月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件。 Please wake me up at 6 tomorrow morning. 明日の朝6時に起こしてください。 He is always cheerful. 彼はいつも明るい。 The flowers brightened the room. 花で部屋が明るくなった。 If it rains tomorrow, we'll not go there. 明日雨が降れば、私たちはそこへ行かないだろう。 It will have been raining a whole week if it is rainy tomorrow. 明日雨が降れば、丸1週間雨が続くことになる。 The staff at the company tried to cover up the truth, but soon it came to light. その会社の社員は事実を隠そうとしたが、すぐにそれは明らかになった。 I'll call them tomorrow when I come back. 明日帰ったら電話します。 The explanation may be much more complex. その説明は、もっとはるかに複雑なものかもしれない。 I leave for Paris tomorrow. 私は明日パリへ出発します。 Please explain how to get there. どういうふうにしてそこは行くか説明して下さい。 She has a cheerful personality. 彼女の性格は明るい。 The room will be painted tomorrow. その部屋に明日ペンキが塗られるでしょう。 I'll call you up tomorrow morning. 明日の朝電話をします。 The earthquake occurred at dawn. 地震は明けがたに起きた。 Can you give me a geological explanation of lava? 溶岩を地理学的に説明してくれませんか。 Could you elaborate? 説明してください。 If it should rain tomorrow, I will put off my departure till the first fine day. 万一明日雨だったら、次の晴天の日まで出発を延ばします。 I'll come to visit you at your house tomorrow. 明日お宅に伺います。 I will call you tomorrow morning. 明日朝に電話するよ。 He went home while it was still light. 彼は明るいうちに帰宅した。 That fact becomes self evident if you take a look at the relation between this theme and those leading research on it. そのことは、各研究分担者とこのテーマとの関係を瞥見すれば、おのずから明らかとなる。 After a long wait in line, she was told she should get a certified copy of her birth certificate as identification. 列に並んで長い間待たされた後、身分証明として正式な出生証明書が必要だといわれた。 We decorated the Christmas tree with lights. 我が家ではクリスマスツリーを照明で飾りました。 That station will be retired as of tomorrow. その駅は、明日以降から終了します。 The storm hindered us from searching for the missing child. 嵐のため行方不明の子供の捜索ができなかった。 If it rains tomorrow, there will be no excursion. 明日雨が降れば、遠足はありません。 I will do it tomorrow. 明日にやります。 School begins the day after tomorrow. 学校は明後日から始まります。 People were anxious for news of missing relatives. 人々は行方不明の肉親の知らせを気にかけていた。 Rain, rain go away! 明日天気になあれ! Her explanation is by no means satisfactory. 彼女の説明は決して満足のいくものではない。 She has a distinct English accent. 彼女には明らかなイギリスなまりがある。 Brightest flame burns quickest. 最も明るい炎というのは、最も速く燃え尽きるものだ。 His explanation proved to be right after all. 結局、彼の説明が正しいと分かった。 I will ask him about it tomorrow. 明日そのことについて彼にたずねます。 Can you wake me up at 7:00 tomorrow? 明日7時に起こしていただけますか。 The doctor sat up all night with the sick old man. 医者は病気の老人を看病して夜を明かした。 He explained the rules in detail. 彼は規則を詳しく説明した。 You should prepare for tomorrow's lessons. 明日の授業の準備をするべきだ。 The spokesman explained the contents of the treaty to the press. 報道担当官が条約の内容を報道陣に説明した。 The yacht race will take place tomorrow, weather permitting. 天気がよければ、ヨットレースは明日行われる。 I accounted for the failure. 私は失敗の説明をした。 Innovation has something to do with the faculty to notice unusual phenomena. 従来の常識を覆す発明というのは、普通とは違う現象に気づく能力と関係がある。 Any student with an I.D. card has access to the library. 身分証明書を持っている学生なら、誰でも図書館に入ることができる。 See you tomorrow in the library. 明日、図書館でまたね。 The weather forecast says it will be cooler tomorrow. 天気予報では、明日は涼しくなるそうだ。 Tom was smart not to sell his house at that time. あの時家を売らなかったトムは賢明だった。 Come to see me at any time tomorrow afternoon. 明日の午後、いつでもこちらにお越しください。 What time will you arrive tomorrow? 明日は何時に着くの? To persuade somebody that your recommendation is reasonable and wise, you have to give reasons and quote known examples and authorities. 人に自分の勧告が理由のあるものであり、賢明であることを説得するためには、理由を挙げ、知られた例や大家を引用しなければならない。 If it should rain tomorrow afternoon, we will meet in the gym. 万一明日の午後雨が降ったら体育館に集まろう。 During the 19th century, many inventions were developed. 19世紀には多くの発明がなされることになった。 He explained the matter to me. 彼は私にその問題を説明した。