The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '果'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Those two experiments yielded similar results.
その二つの実験は類似の結果を出した。
Everything comes to those who wait.
果報は寝て待て。
He eats nothing else but fruit.
彼は果物のほかなにもたべない。
We have used up the coal.
私達は石炭を使い果たしてしまった。
He realized his wishes.
彼は念願を果たした。
Strictly speaking, the tomato is not a vegetable. It's a fruit.
厳密に言えば、トマトは野菜ではない。果物である。
This invention was the result of years of patient experiment.
この発明は数年間の忍耐強い実験の結果であった。
Many people were left homeless as a result of the earthquake.
地震の結果、大勢の人が家をなくした。
They stole apples from my orchard.
彼らは私の果実園からりんごを盗んだ。
How did it come out?
結果はどうなりましたか。
He was perplexed at the unexpected result.
彼は予想外の結果にまごついた。
What was the outcome of the election?
選挙の結果はどうでしたか。
The tomato is a vegetable, not a fruit.
トマトは野菜で、果物ではない。
Let me know your exam results.
私に試験の結果を知らせてください。
He faithfully discharged his duty.
彼は忠実に自分の義務を果たした。
Beth had to work very hard, and now she is hungry and exhausted.
ベスはとても一生懸命勉強しなくてはならなかったので、今、お腹が空いて疲れ果てています。
It produced strange visual effects.
それは奇妙な視覚効果を産み出した。
What happened in consequence?
その結果何が起こったのか。
It´s all very well in theory, but will it work in practice?
理論は結果だが実際にうまくいくだろうか。
Hiroshi is worn out with worry since he lost the only copy of the book he needed for his report.
ひろしは困り果てているのよ。レポートを書くのに必要な一冊しかない本をなくしてしまったの。
The results will be back in a week.
1週間以内に検査の結果が出ます。
He discharged his duties.
彼は義務を果たした。
I'll let you know the result as soon as it is made public.
結果が公表され次第お知らせします。
The results fell short of my expectations.
その結果は私の期待にはほど遠かった。
The result will satisfy him.
その結果は彼を満足させるだろう。
Whenever Googling, I always love finding what I am not looking for.
グーグルで何かを検索するたびに、探してもいない結果が見つかるのが好き。
He achieved his aim at last.
彼はついに目的を果たした。
He was in despair when he spent the last of his money.
最後のお金を使い果たして彼は絶望していた。
What results do you anticipate?
あなたはどんな結果を予想していますか。
When our class performed a play, I took charge of stage effects.
我々のクラスが劇を上演した時、私は舞台効果を受け持った。
The result of his action still remains to be seen.
彼の行動の結果がどうなるかは後になってみないとわからない。
Hatreds never cease by hatreds in this world.
怨みは怨みによって果たされず。
Although it was a popular movie, Out of Africa was more of a coffee-table movie than anything else.
「愛と哀しみの果て」は俗受けしたけど何といっても映像のきれいな映画だった。
His efforts in studying have paid off and his grades are improving by leaps and bounds.
勉強の成果が出て、成績がぐんぐん伸びた。
The results will not contradict the theory.
結果は理論に矛盾しないだろう。
He eats nothing more than fruit.
彼は果物しか食べない。
He ran out of money.
彼はお金を使い果たした。
Effectively dealing with competition is an important part of life.
競争に効果的に対処するのは、人生の重要な部分である。
War bankrupted the nation's resources and manpower.
戦争が国の資源と労働力を使い果たしてしまった。
I was exhausted after running the race.
レースの後、疲れ果てた。
Many people don't realize that antibiotics are ineffective against viruses.
抗生物質がウイルス性疾患に対して効果がないということはあまり知られていない。
Reading will bear you richer fruit.
読書はより豊かな成果をもたらすでしょう。
Unexpected results were announced.
意外な結果が発表された。
The fact that educated Americans in general no longer share understandable background knowledge is a chief cause of their inability to communicate effectively.
After much debate, we decided to spend our holidays in Spain.
我々はずいぶん議論した結果スペインで休暇を過ごすことにした。
Lemon is a sour fruit.
レモンはすっぱい果物だ。
He is unsatisfied with the result.
彼はその結果に決して満足していない。
We have a wide choice of fruits at the supermarket.
そのスーパーではいろいろな種類の果物が選べる。
It is best that he should do his duty.
彼が義務を果たすのが一番良い。
Is a tomato a fruit or a vegetable?
トマトは果物ですか、それとも野菜ですか。
Corporate earnings for the first quarter were disappointing.
第一四半期の企業収益は失望的な結果だった。
He is cursed with idle sons.
彼には何の因果か怠け者の息子がいる。
Mary felt happy when she learned the results of the election.
メアリーは選挙の結果を知ったとき、嬉しく思った。
The result is a continual search for food in a changing environment.
その結果、変化する環境の中で、絶えず獲物を探し続けなければならないのである。
Finding a solution that worked was a process of trial and error.
解決策が功を奏したのは試行錯誤の結果だった。
The result of the examination fell short of our expectations.
その試験の結果は我々の期待に添わなかった。
It would be ridiculous to spend all their money.
自分たちのお金を全部使い果たすなんてばかげている。
Your cough is the consequence of smoking.
きみのせきはタバコを吸う結果だよ。
Not one of the girl's teachers could account for her poor examination results.
その少女の先生は誰一人として、どうして彼女の試験の結果が悪かったのか説明できなかった。
I felt bad, so I was admitted into the hospital. However, it turned out that there was nothing really wrong with me.
気分が悪くて入院したが結果的にはたいしたことはなかった。
Good fruit is scarce in winter, and costs a lot.
良質の果物が冬には不足し、値段も高くなる。
I don't understand a thing about that result.
私は、その結果についてまったく分かりません。
The table was loaded with fruit.
食卓には果物がどっさりのせてあった。
The result was far from being satisfactory to her.
彼女はその結果に全然満足出来なかった。
Everyone was silent as the teacher was announcing the results of the examination.
先生が試験の結果を発表しているとき、みんなは沈黙していた。
The election gave the party a role in the government.
選挙の結果その党は政権の一角を占めた。
These answers confuse cause with consequence.
これらの回答は、原因と結果をはき違えている。
You should carry out your promises.
約束はきちんと果たすべきだ。
You should eat a variety of fresh fruits and vegetables.
種類に富んだ新鮮な果物と野菜を食べるべきです。
The old castle lay in ruins.
その古城は荒れ果てたままになっていた。
This farm yields enough fruit to meet our needs.
この農園は我々の必要を満たすだけの果実を産出する。
At any rate, I did my duty.
とにかく義務だけは果たした。
Anastrophe, by switching around words, has the effect of emphasizing text.
倒置法は言葉の前後を入れ替えることにより文章を強調する効果があります。
I saw something white flying in the sky, so that I came to believe in angels.
私は白い物が空を飛んでいるのを見て、その結果、天使の存在を信じるようになった。
He did his duty at the cost of his health.
彼は健康を犠牲にしても自分の務めを果たした。
It is the attitude of the subjects that controls the outcome of the experiment.
その実験の結果をコントロールするのは被験者の態度である。
The papers found lots of monkey business when they investigated the Recruit scandal.
マスコミがリクルート事件を調査した結果数多くの汚職が明るみに出た。
Surely, in the present-day society, we might as well consider it natural that consumption plays an important role in the life of man and is closely related to his well-being and happiness.