Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He was trained as a lawyer. 彼は法律家になる教育を受けた。 It is the audience which really determines both the matter and manner of every broadcast. 全ての放送の内容も方法も、実際に決定するのは聴取者である。 Same-sex marriage is legal here. この州では同性婚は合法だ。 She came up with a good way of making money by using the Internet. 彼女はインターネットで稼ぐよい方法を思いついた。 Her composition was entirely free from grammatical errors. 彼女の作文は全く文法的誤りがなかった。 You have to abide by the laws. あなたは法に従わなくてはならない。 The best way to know what a country is like is to go and see it with your own eyes. ある国を知る最良の方法は、行って、自分の目で見ることだ。 Pepperberg hoped that a similar system would help Alex grasp the meaning of words, not just their sounds. ペパーバーグは同じような方法を用いることによって、アレックスが、単に言葉の音だけでなく、意味も把握するのに役立つと期待した。 The government should do away with these regulations. 政府はこれらの法規を廃止すべきである。 The widespread application of administrative guidance is considered to be a uniquely Japanese practice in which bureaucrats exert authority, without any legal backing, telling the private sector what to do and what not to do. 行政指導が広範囲に用いられることは、日本特有のやり方だと考えられている。これにより、官僚は民間に対して、ああしろ、こうしろ、ああするな、こうするな、という強い権限を法律の裏づけなしに行使することができる。 I admire his aristocratic manners. 彼の貴族的な作法には感心する。 To obey the laws is everyone's duty. 法律に従うことは皆の義務だ。 When will the law go into force? いつその法律は施行されますか。 The court declared him innocent on the charge of murder. 法廷は彼のその殺人容疑について無罪とした。 The law is still in effect. その法律はまだ有効である。 There are 10 types of people in the world: those who understand binary, and those who don't. 世の中には10種類の人間がいる。二進法が分かる者と分からない者だ。 I'll show you how to separate gold from sand. 砂から金を分離採集する方法をあなたにお見せしましょう。 Not every student studying law can be a lawyer. 法学を学んでいる学生が皆法律家になれるというわけではない。 He measured all his shelves. 彼は全ての棚の寸法を測った。 The law needs to be amended. その法律は改正されるべきだ。 This method has no application to the case. この方法はこの場合には当てはまらない。 As an Englishman, he is particularly sensitive to the differences between English and American usage. 英国人なので、彼はとりわけイギリス語法とアメリカ語法の違いに敏感である。 Travel is one of the better forms of education. 旅はよりよい教育法の一つである。 Had he been there, he would have told you to mind your manners. 彼がそこにいたならば、彼はあなたに行儀作法に気をつけるように言っただろうに。 The school adopted the new method of teaching English. 学校は新しい英語教授法を採用した。 Strictly speaking, this sentence is not grammatical. 厳密にいうと、この文は文法的には間違いである。 Organic cultivation is a method of growing plants (grains, vegetables, fruit, etc.) without using agricultural chemicals. 無農薬栽培とは、農薬を使わずに穀物、野菜、果物などの植物を栽培する方法です。 And soon after I procured Xenophon's Memorable Things of Socrates, in which there are many instances of the same method. その後まもなく私はクセノフォンの「ソクラテスの思い出」を手に入れたが、この中にはそれと同じ論法の実例がたくさんある。 Please let us know if we can be of help in other ways. もしも別の方法でお手伝いできることがありましたら、ご連絡ください。 They may properly claim the protection of the law. 彼らが法律の保護を求めるのは当然だ。 This law shall have effect in Japan. この法律は日本において有効とすべし。 Several people have been accused of breaking the law. 何人かの人が、法律を犯したとして告訴された。 You can get to her house in a variety of different ways. 彼女の家にはいろいろ違った方法で行ける。 It is very important to keep the law. 法律を守る事はとても大切である。 This style of cooking is peculiar to China. この調理法は中国独特のものだ。 Medical innovations are the best way to relieve us from sufferings. 医学の革新は苦痛から私たちを取り除く最良の方法です。 I am not one of those who go in for dieting. 私は食事療法をするような人間ではない。 To talk during a concert is rude. コンサートの最中に喋るのは無作法である。 You are not to break the law. 法律を犯してはいけない。 We should tell children how to protect themselves. 自分を守る方法を子供たちに教えるべきだ。 The law is useless if it's too watered down. 法律というものはあれこれと手加減し過ぎると何の役にも立たなくなる。 Our constitution was drawn up under American guidance. 私たちの憲法はアメリカの指導下に作成された。 What payment options are available? どのような支払方法がありますか。 It's necessary to take correct measurements when you are tailoring a suit. スーツをつくる時は正確に寸法を測る必要があります。 If you're not prepared to take the trouble to learn how to train a dog, don't get one. 苦労しても犬の訓練方法を身につけたいという気持ちがなければ、犬を飼ってはいけない。 Practice is the only way to master foreign languages. 練習は、外国語に熟達する唯一の方法だ。 The reformed Labour Standards Act will be in force from Jan 1st 2004. 平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。 His teaching method is both good and bad. 彼の教育法には、良い面と悪い面の両方ある。 I hope that Japan will abide by Article 9 of her Constitution. 私は日本が憲法第9条を守ることを希望します。 Several of them are opposed to the bill. 彼らのうち数人がその法案に反対である。 The government is looking for ways to monitor online chatter about political issues and correct what it perceives as misinformation. 政府は、政治問題に関するネット上の会話を監視し、誤った情報と判断した場合にそれを訂正する方法を模索している。 The law will be effective from the 1st of April. その法律は4月1日から実施される。 There must be a defect in the experimental method. 実験方法に欠陥があるに違いない。 It is bad manners to make noises at table. 食事中に音を立てるのは不作法だ。 The new laws sowed the seeds of revolution. 新しい法律が革命の起こるもとになった。 I got the grammar lesson without difficulty. 文法の授業が難しくなった。 A good citizen obeys the laws. 善良な市民は法律に従う。 It is bad manners to visit late at night. 夜遅く人を訪問するのは無作法だ。 They defied the laws of the king. 彼らは王様の作った法律に反抗した。 It is illegal to copy from books without the author's permission. 著者の許可なしに本をコピーすることは違法です。 The set of real numbers is closed under addition. 実数の集合は加法について閉じている。 She put him under a spell. 彼女は彼に魔法をかけた。 He found an unexpected way to deal with the problem. 彼はその問題に対処するための意外な方法を見出した。 The government is bringing in a new bill on this matter. 政府はこの問題に関して新しい法案を提出している。 According to my experience, it takes one year to master French grammar. 私の経験によればフランス語の文法を修得するのに1年はかかる。 Finally, in 1314, these games had become so violent and dangerous that King Edward II made a law. ついに1314年には、この競技はとても乱暴で危険なものとなっていたので、エドワード二世は法律を制定したのです。 They adopted a new method of teaching English in that school. あの学校では新しい英語教授法を採用した。 The scientist tried to discover Nature's laws. その科学者は自然の法則を発見しようとした。 These measurements conform to the blueprints. これらの寸法は設計図に一致する。 But as civilizations grew more complex, better methods of communication were needed. しかし文明が一層複雑になってくると、よりよい伝達方法が必要になってきた。 The law prescribes certain penalties for this offence. この犯罪に対して法律はある罰則が規定されている。 Is this legal? これは合法ですか? Instead of giving the money, that is the normal coin of the realm, which is the phrase that everyone used then, they would give them a token, and this token might be metal, might be wood, might be cardboard. 通貨、すなわち、当時だれもが用いていた言い方に従えば、通常の王国法貨を与える代わりに、雇い主は従業員に代用貨幣をあたえていました。そして、この代用貨幣は金属だったり、木だったり、厚紙だったりしました。 In legal documents, difficult words and phrases are often used. 法律文書では難しい言葉や語句がよく使用される。 Grammar is very complicated. 文法は非常に煩雑だ。 Things like grammars that can be called absolutely correct do not exist anywhere. 絶対的に正しいと言える語法などどこにも存在しない。 It's very rude of you to say a thing like that. そんな事を言うとは、あなたは無作法だ。 The only solution is for her to give up the plan. ただ一つの解決法は彼女が計画をあきらめる事だ。 There are many uses of the 'present tense' of Japanese grammar which indicate things yet to happen. 国文法の現在形はこれからのことを示す用法が多い。 Even people who don't believe in the Catholic church venerate the Pope as a symbolic leader. カトリックを信じていない人々でさえ象徴的指導者として法王を敬っている。 It is our duty to obey the law. 法に従うのは我々の義務だ。 The clerk was dismissed on the grounds of her rude manners. その店員は無作法が理由で解雇された。 He is so impolite that everyone hates him. 彼はとても不作法なのでみなが嫌っている。 And, above all, I will ask you to join in the work of remaking this nation, the only way it's been done in America for 221 years — block by block, brick by brick, calloused hand by calloused hand. そして、とりわ、この国の再建に加わるように尋ねよう、221年間アメリカにおいて行われたきた唯一の方法-硬くなった手で一つずつブロックを積み上げ、レンガを積み上げるように。 Although I really hate grammar, it's useful. 文法は、私の大嫌いなものですが、ためになります。 A discussion of the proposal seems to be in order. その議論に関する討論は合法であるようだ。 A qilin with a king too has no limit on its lifespan, but this illness alone admits of no remedy. 王を得た麒麟もまた寿命を持たない生き物だが、この病ばかりは治癒の方法がない。 The chief pronounced that the technique was inadequate. 所長はその方法は不適当だと断言した。 It is bad manners to speak with your mouth full. 口に物をほおばってしゃべるのは不作法だ。 They are filibustering to prevent the bill from passing. 彼らは法案の通過を阻止しようと、合法的な議事妨害をしています。 I know that if we discuss it, we can find a solution that will satisfy both of us. 一度話し合いをすれば、お互いに満足のいく解決方法を見つけられると思います。 His methods are not scientific. 彼の方法は科学的ではない。 A strange man trespassed on my property. 変な男が私の地所に不法に侵入してきた。 There was much argument against the bill. その法案には反対の議論が多かった。 Is there no alternative to what you propose? 君の提案することのほかに方法はないのか。 In Japan, people become legally of age at twenty. 日本では、法的には20歳で成人になる。 He's behind the times in his methods. 彼の方法は時代遅れだ。 I don't think this is a good approach to biology. これは生物の学習法としてはあまりよくないと思う。 There are still some dry states in the U.S. アメリカでは禁酒法が実施されている州がまだいくつかある。 I can't bear his rudeness. 彼の無作法には我慢ならない。