Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| A parent or teacher should bring home to children the pleasure of reading. | 親か先生が子供に読書の楽しみを十分にわからせなければならない。 | |
| Distrust of the Social Insurance Agency and the Ministry of Health, Labour and Welfare just keeps getting stronger. | 社会保険庁や厚生労働省への不信感は募る一方である。 | |
| If it were not for water, no living things could live. | 水がなければ、生物は生きられないだろう。 | |
| Some people believe in eternal life after death. | 死後の永遠の生命を信じている人もいる。 | |
| Sir, do we have to write in ink? | 先生、ペン書きにするのでしょうか。 | |
| Nothing is lost for asking. | 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。 | |
| Sometimes a verb is derived from a noun and sometimes it is the other way around. | 名詞から動詞が派生していることもあれば、その逆のこともある。 | |
| His stock with the students has soared. | 学生間では彼の株が急に上がった。 | |
| Tom's planning something special for Mary's birthday. | トムはメアリーの誕生日に何か特別なことを計画している。 | |
| She earns her living by teaching. | 彼女は教えることで生計を立てている。 | |
| The teacher can't have said such a thing. | 先生がそんなことを言ったはずがない。 | |
| The rookie breathed new life into the team. | その新人はチームに新たな生気を吹き込んだ。 | |
| If it were not for water, we could not live. | もし水がなければ、私達は生きていけないだろう。 | |
| The only reason for the existence of a novel is that it does attempt to represent life. | 小説は存在の唯一の理由は小説が人生を表現しようと真剣に試みる点にある。 | |
| The baby weighed seven pounds at birth. | その赤ん坊は生まれた時体重は七ポンドでした。 | |
| If he studied hard, he would pass the test. | 一生懸命勉強するなら、彼はテストに合格するだろうに。 | |
| The battle was won at the price of many lives. | 多くの生命を犠牲にして戦いは勝った。 | |
| The teacher assigned us ten problems for homework. | 先生は私達に宿題として10題の問題を割り当てた。 | |
| Patterns of married life are changing a lot. | 結婚生活の型は大いに変わりつつある。 | |
| He is by nature an artist. | 彼は生まれながらの芸術家である。 | |
| Jane liked to make believe she was a teacher. | ジェーンは先生の真似をするのが好きだった。 | |
| Those who have never thought about the value of life should not study medicine. | 生命の尊さを考えた事のない人は医学を志すべきではない。 | |
| With respect to pronunciation, he was the best of all the students. | 発音に関しては、彼は全生徒のうちで一番だった。 | |
| What's your impression, doctor? | どんな感じですか先生? | |
| We know that just being born with a good mind is not enough. | 我々は、善良な精神を持って生まれただけでは十分ではないのを知っている。 | |
| "It was worth the two-hour wait." "Yeah! I'll cherish this signature for a lifetime." | 「2時間待った甲斐があったね」「うん! このサイン、一生の宝物にする」 | |
| The teacher taught them that the earth is round. | 先生は彼らに地球は丸いと教えた。 | |
| Yamashita is stuck with no way out. His well-thought-out project was rejected and the books he worked really hard on aren't selling. | 必死で考えた企画は却下、一生懸命作った本は売れない。山下さんは八方塞がりの状態に陥っている。 | |
| Then Hawking wanted to finish his degree, work at Cambridge, and keep on living. | その後、ホーキングは、学位を取り、ケンブリッジで研究を行い、生き続けたいと思った。 | |
| She says her life is monotonous. | 彼女は生活が単調だという。 | |
| My father bought me a digital watch for birthday present. | 父は誕生日のお祝いに、私にデジタル時計を買ってくれました。 | |
| I'm going to mow the lawn tomorrow, weather permitting. | 天気がよければ、明日芝生を刈ろう。 | |
| The teacher pointed out the pupil's mistakes. | 先生はその生徒の間違いを指摘した。 | |
| Those who buy this comic book in our store are mostly junior high school students. | 私たちの店でこの漫画の本を買う人は、ほとんどが中学生です。 | |
| The teacher called the roll. | 先生は出欠を取った。 | |
| I was born in Osaka, but brought up in Tokyo. | 私は大坂生まれですが、東京で育ちました。 | |
| I was a high school student at that time. | 当時私は高校生でした。 | |
| Fortunately, my son quickly adjusted to life in his new school. | 幸いなことに、息子は新しい学校での生活にすぐに慣れた。 | |
| He lived a hard life. | 彼は辛い人生を送った。 | |
| It was on my mind so much that I unthinkingly asked the pupil in front of me. | 気になってならない俺は思わず、目の前の学生に聞いてしまった。 | |
| He is a very nice student. | 彼は大変立派な学生です。 | |
| He is leading a fast life. | 彼はだらしない生活をしている。 | |
| Many a student has failed the test. | 多くの学生が試験に落ちた。 | |
| Students took the lead in the campaign against pollution. | 学生たちが公害反対運動の先頭に立った。 | |
| The teacher of German looked like a German woman. | ドイツ語の先生はドイツ人の女性のように見えた。 | |
| Generally speaking, women live longer than men by almost ten years. | 一般的に言えば、女性は男性よりほぼ10年長生きする。 | |
| He is my only living relative. | 彼は私の生きているただ一人の親類だ。 | |
| I'm just living from day to day. | その日その日を生き抜くのがやっとだ。 | |
| She explained about this goods hard. | 彼女は一生懸命この商品の説明をした。 | |
| The pupils began to read all together. | 生徒たちは声をそろえて読み始めた。 | |
| This is the life. | 人生、こうでなくちゃ! | |
| I'm an eleventh grader. | 私は高校2年生だ。 | |
| His life spanned nearly a century. | 彼の生涯はほぼ1世紀にわたった。 | |
| Few students attended the meeting. | 会議に出席した生徒が少なかった。 | |
| He is popular with the students. | 彼は生徒の間で人気がある。 | |
| He has begun to enjoy country life. | 彼は田舎の生活を楽しむようになった。 | |
| My teacher's word often come back to me. | 先生の言葉がしばしば思い出される。 | |
| I was born in 1972. | 私は1972年に生まれました。 | |
| The company produces soy sauce and other food products. | 同社は醤油その他の食品を生産する。 | |
| I don't know what to buy him for his birthday. | 彼の誕生日に何を買えばいいのかわからない。 | |
| You cannot make a good mark without working hard. | 一生懸命に勉強しなければ決して良い成績はとれない。 | |
| I studied English very hard every day, but I did not learn a lot. | 毎日一生懸命に英語を勉強したが、あまり身につかなかった。 | |
| The class accepted the new teacher. | クラスのみんなは新任の先生を快く迎えた。 | |
| She studied hard in order not to fail the entrance exam. | 入学試験に落ちないように、彼女は一生懸命に勉強した。 | |
| Some students are not interested in Japanese history. | 日本史に興味のない生徒もいる。 | |
| The grass is always greener on the other side of the fence. | 垣根の向こう側の芝生はいつも緑が濃い。 | |
| Why has the birthrate declined so sharply? | どうして出生率がそんなに急激に減ったのだろうか。 | |
| The company is struggling for survival. | 会社は生き残りを賭けて奮闘している。 | |
| Our math teacher drew a circle on the blackboard. | 私たちの数学の先生は黒板に円を描いた。 | |
| I met my teacher on the way. | 途中で先生に出会った。 | |
| Life has its limits and no matter how I live, I want there to be courage and hope sent to future generations as in, "The Way He Lived." | 限りある人生であり、どうせ生きるならば、「あのひとのいきたように」と、後世の人に希望と勇気をおくる人生でありたい。 | |
| It is easy to consider man unique among living organisms. | 生物の中で人類が独特であると考えるのはたやすい。 | |
| Our teacher began singing a song well. | 私たちの先生は上手に歌をうたい始めた。 | |
| Tom knows that Mary doesn't like raw eggs. | トムはメアリーが生卵を嫌いなのを知っている。 | |
| She is endowed with a talent for music. | 彼女は生まれつき音楽の才能に恵まれている。 | |
| He is being harassed by a flood of questions from his students. | 彼は生徒の質問責めに困っているところだ。 | |
| Nothing can come of nothing. | 無から有は生じ得ない。 | |
| That he survived was remarkable. | 彼が生き残ったということは注目することだ。 | |
| Our class consists of thirty students. | 私達のクラスは30人の生徒から成る。 | |
| My menstrual cramps have been horrible lately. | 最近生理痛がひどいんだ。 | |
| My period is regular. | 生理は規則正しくあります。 | |
| If it is useful for improving your life, it cannot be done too soon. | それが君の生活をよくするのに役立つなら、いくら早くとりかかっても早すぎることはないよ。 | |
| We use the same classroom for two different groups of students each day. | 毎日同じ教室を2つの異なった生徒達の集団で使っているのです。 | |
| I know some students in that school. | 私はその学校の何人かの学生を知っている。 | |
| Not a few students came to the concert last Saturday. | 先週の土曜日には少なからぬ学生がコンサートにきた。 | |
| Elephants are the largest land animals alive today. | 今日(こんにち)象は現存する最も大きい陸生動物である。 | |
| The pilots were among the 79 survivors consisting of passengers and crew. | 乗客、乗員合わせて79名の生存者の中に操縦士が含まれていた。 | |
| Make your students read books that make them think more. | 学生にもっと考えさせるような本を読ませなさい。 | |
| Both you and I are students. | あなたも私も学生です。 | |
| They hate him because he gives them a mountain of homework. | 学生達は彼が山のような宿題を出すので大嫌いである。 | |
| My sister is a junior at Kobe College. | 私の妹は神戸女学院の3回生です。 | |
| There are 35 students in this class. | このクラスには35人の生徒がいます。 | |
| He was born in a small town in Italy. | 彼はイタリアの小さな町で生まれた。 | |
| The amount of paper produced by a country is closely related to its cultural standards. | 一国で生産され消費される紙の量は、その国の文化水準と密接な関係がある。 | |
| The teacher called the students in alphabetical order. | 先生は生徒の名前をアルファベット順に呼んだ。 | |
| We must learn to live together as brothers, or we will perish together as fools. | 私たちは兄弟として共に生きることを知らねばならない。さもなくば、愚か者として共に滅びるであろう。 | |
| All the students of the university have access to the university library. | その大学の学生は皆、大学の図書館を自由に利用できる。 | |
| Miss Tanaka! You are living with gentlemen house mates! Please refrain from being pantless! | 田中さん!殿方と共同生活してるのよ!ノーパンは慎みなさい! | |
| This child is teething now. | この子は今歯が生えかけているところです。 | |
| If I were a foreigner, I probably couldn't eat raw fish. | 私が外国人なら、生魚を食べることはできないだろう。 | |