Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
It seems, from books, that the colonizers and adventurers went sailing off to a new fine life, a new country, opportunities, and so forth. 本を読んでみると、植民者や冒険家が新たな素晴らしい生活、新たな国やチャンスなどに向かって船出していったようである。 Our teacher told us that we should do our best. 先生は私たちに最善を尽くしなさいと言った。 We tend to slack off after many hours of hard work. 長時間一生懸命仕事をした後はどうしてもだらけてくる。 My dream is to lead a quiet life in the country. 私の夢は、田舎で静かな生活を送ることだ。 Ken, who is a graduate student, went to the United States last year. 大学院生のケンは去年アメリカに行った。 Trees do not grow on prairies. 大草原には木が生えない。 He's a university student. 彼は大学生です。 Don't see life in terms of money. 人生を金銭の立場から見ては行けない。 My refusing to eat meat occasioned an inconvenience, and I was frequently chided for my singularity. 私が肉を食べようとしないことは不都合が生じ、私は自分の風変わりのためにたびたび叱られた。 How many students are there in your class? あなたのクラスには何人の生徒がいますか。 My mother is a psychology teacher. 私の母は心理学の先生である。 Tom was born premature. トムは未熟児で生まれた。 No one survived the plane crash. 飛行機事故で生き残った者はなかった。 Mr Jones teaches us English conversation. ジョーンズ先生が私たちに英会話を教えてくれます。 That old man is, so to speak, a walking dictionary. その老人は言わば生き字引だ。 The student insulted the teacher. その学生は教師を侮辱した。 Those whom he lived with respected him. 彼と一緒に生活している人たちは、彼を尊敬していた。 Each student received his diploma in turn. 学生は各々順番に卒業証書を受け取った。 We took offense at the student's attitude. 私達は、その学生の態度に腹を立てた。 The village in which he was born is far from here. 彼が生まれた村はここから遠い。 Whenever I needed money as a college student, my parents always came through. わたしが大学生の時お金が必要になると、いつも両親は無理をしてでも何とかしてくれた。 I'm from Fukuoka in Kyushu. 私は九州の福岡の生まれです。 Single people enjoy more freedom to do what they want and enjoy living a less restricted social life. したいことの出来る自由がもっとあり、制限のあまりない社会生活を楽しむことが出来る。 People say that life is short. 人生ははかないよ、とひとは言う。 There can be no joy in that idle life. そんな怠惰な生活に喜びはありえない。 The automobile has changed our life. 自動車は私たちの生活を変えた。 There is, perhaps, not one of our natural passions so hard to subdue as vanity. おそらく、人間の持って生まれた感情の中で、虚栄心ほど抑えにくいものはないだろう。 He said under oath that his birthplace is Italy. 彼は出生地は確かにイタリアだと誓った。 He was confounded at the sight of the teacher. 先生の姿を見て彼は仰天してしまった。 The number of students who use their holidays to travel abroad is increasing. 休暇を利用して海外旅行をする学生がますます増えている。 I don't think any more students want to come. 学生達の中で来たいと思う者はもうこれ以上はいないと思う。 If he had worked hard at that time, he would have succeeded. あの時もし一生懸命働いていたら、彼は成功していたことだろう。 When did the world come into being? 世界はいつ誕生したのだろうか。 There were quite a few students absent from class today. 今日授業を欠席した学生は多かった。 This book says that elephants live to be over 100 years old. 象は100歳生きるとこの本には書いてある。 There is no sign of life on Mars. 火星には生物の形跡はない。 Production of rice has decreased. 米の生産高は減ってきた。 The adventures I read about are absent from my life. 私の読んだ冒険談は実生活とは縁遠い。 I have often met Mr Sasaki at the station. 私は駅でしばしば佐々木先生に会ったことがある。 It was the happiest time of my life. 人生最高の時だった。 We should respect the basic human rights of others much more their lives. 私たちは他人の基本的な人権を尊重すべきであり、まして他人の生命は当然である。 The teacher treated all the students fairly. 先生は生徒全員を公平にあつかった。 I was born and raised in Tokyo. 私は東京生まれの東京育ちです。 Do you know where he was born? 彼がどこで生まれたか知っていますか。 Social order does not come from nature. It is founded on customs. 社会の秩序は自然から生じたものではない。社会の秩序は慣習の上に基礎付けられている。 Our teacher called our names in turn. 先生は私たちを順番に指名した。 If you mate a horse with an ass you will get a mule. 馬とロバを交配させるとラバが生まれる。 The teacher pointed out the pupil's mistakes. 先生はその生徒の間違いを指摘した。 The dragon is an imaginary creature. 竜は想像上の生物である。 Love is a great contradiction. You cannot live without it but at the same time you will be hurt by it. 恋とは巨大な矛盾であります。それなくしては生きられず、しかもそれによって傷つく。 Yeast makes dough rise. イースト菌がパン生地を膨らます。 The baby was named Richard after his grandfather. 生まれた子は祖父の名をとってリチャードと名づけられた。 The teacher controls the class, usually standing in front of the students and lecturing to them during the lesson. 先生はクラスを掌握しており、ふつうは、クラスの前に立って、授業の間じゅう生徒に講義をしています。 He is still alive. 彼はまだ生きている。 Science has brought about many changes in our lives. 科学は私たちの生活にたくさんの変化を引き起こした。 As you can see, I'm still alive, and that's the main thing. My father, too, says that's what's most important. ご覧のように私はまだ生きているし、それがいちばん大事なことだと父も言っている。 The organization plays a principal role in wildlife conservation. その団体は野生動物の保護において、最も重要な役割を果たしている。 They are struggling to survive in business. 彼らはビジネスの世界で生き延びようと奮闘している。 Mike is in the second year of high school and Ann is too. マイクは高校二年生でアンも同学年だ。 It is impudent of you to jest at him. 彼をからかうなんて生意気だ。 I was born in 1979. 私は1979年に生まれた。 There were many guests - most of them were our teacher's classmates and friends. お客様がたくさんいます。その中で先生のクラスメートと友達が多いです。 The teacher was very fair when she marked our exams. 先生は我々の試験を採点する時とても公正だった。 All the students are studying English. すべての学生が英語を勉強している。 She was even more surprised when she heard Miss Baker say, "Excuse me, but may I change places with you?" 女子学生はベイカーさんの言った、「すいませんが、場所をかわってもらえませんか」という言葉を聞いて、さらに驚いた。 The headmaster will present the winners their prize. 校長先生は勝った人達に賞を贈るでしょう。 Any student of this school must learn one more foreign language besides English. この学校の生徒はみな、英語のほかに、もう一つ外国語を学ばなければなりません。 He who loves not wine, woman and songs, remains a fool his whole life long. 酒、女、歌を愛さない者は、一生ばかな人生を送る。 It was the biggest mistake of my life. 生涯で一番の間違いです。 Your teachers always speak well of your work. 先生方はいつも君の作品を誉めるよ。 Tom remained single his whole life. トムさんは一生独身のまま人生を暮した。 Don't make fun of the new student! 新入生をからかってはいけません。 I was scolded by the teacher for being late. 遅刻して先生にしかられた。 He was sitting surrounded by the students. 彼は生徒達に囲まれて座っていた。 I inquired at the school only to find there was no student by the name of Yamada. その学校に問い合わせたら、山田という生徒はいなかった。 What do you think of the new teacher? 新しい先生についてどう思いますか。 I studied mathematics under Dr. Brown. ブラウン先生のもとで数学を学びました。 I will do the shopping for her birthday. 彼女の誕生日のための買い物をしてこよう。 The Japanese public bathhouse was once used as a center of social life in one's neighborhood. 日本の公衆浴場はかつては自分の住む近くの社交生活の中心として使われていた。 Our aim is that, when planning classes, we know how to select stimulating material for the students and how to put it into use. 目標は授業設計をするときの、学生の思考を触発するメディア教材の選択および活用方法について理解することである。 If it were not for air, we could not live on the earth. 空気が無ければ、我々は地球上で生きられないだろう。 The students held the male student down and cut his hair with a pair of scissors. 生徒たちは男子生徒を押さえつけ、はさみで髪を切った。 She likes to eat fresh raw vegetables. 彼女は好んで新鮮な生野菜を食べます。 Compare your answers with the teacher's. 君の答えを先生のと比較せよ。 Kozue has never given way to despair in her life. こずえさんは生まれて以来絶望に屈することはなかった。 The girl, who had her head on the boy's shoulder, looked around in surprise. 若い男の肩に頭をつけていた女子学生は、驚いてあたりを見まわした。 Science builds our lifestyle. 科学が我々の生活様式を作り上げる。 The students parted into three groups. 生徒たちは3つのグループに分かれた。 He worked hard. 一生懸命働いた。 The couple led a happy life. その夫婦は幸福な生活を送った。 He asked his teacher several questions. 彼は先生にいくつか質問をした。 He is kind by nature. 彼は生まれつき温厚だ。 The only useful answers are those that raise new questions. 有意義な回答とは、新たな疑問を生むようなそれである。 We thought some students would come, but there was nobody the classroom. 私たちは何人かの生徒が来るだろうと思っていたが、教室にはだれ一人いなかった。 Tom lives in a fantasy world. トムは空想の世界に生きている。 The other day I went fishing for the first time in my life. こないだ生まれて初めて釣りに行った。 A student was run over by a car on Basin Street. 1人の生徒がベイスン通りで車にひかれた。 She was born just a generation past slavery; a time when there were no cars on the road or planes in the sky; when someone like her couldn't vote for two reasons — because she was a woman and because of the color of her skin. 彼女は奴隷制終了のちょうど一世代後に生まれました。時は道に車もなく、そらに飛行機もなく時代です。その時彼女のような人は二つの理由で投票できませんでした。つまり、彼女が女性であったことと彼女の肌の色からです。 What a good teacher Mr Hirayama is! 何と平山先生は良い先生でしょう。 Like breeds like. 同類は同類を生む。