Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| Properly used, certain poisons will prove beneficial. | 正しく使用されると、ある毒物は有用だとわかるだろう。 | |
| Tom thinks he can trust Mary not to do something stupid. | メアリーは馬鹿なことをしないと信用できるとトムは思っている。 | |
| We made the most of the opportunity. | 私たちはその好機を最大に利用した。 | |
| Tom got worried when he learned about the medicine's side effects. | トムは薬の副作用の説明を聞いて不安になった。 | |
| In such a case, restraints in fiscal policy must be brought into play. | そのような時は、財政政策の抑制が活用されなければならない。 | |
| Apart from the cost, it will take long to build the bridge. | 費用は別として、その橋を築くには長い時間がかかるだろう。 | |
| The nuclear ship was built at a considerable expense. | その原子力船はかなりの費用をかけて建造された。 | |
| Time's up. Please pass in your exams. | 時間です。あなたのテスト(用紙)を渡してください。 | |
| Tom lost his credibility. | トムは信用を失った。 | |
| I often make use of the library to study. | 私は勉強するのによく図書館を利用します。 | |
| My father often goes to America on business. | 父は商用でアメリカに行くことが多い。 | |
| Dinner will be ready by this time you have finished your work. | あなたが仕事を終える頃までには夕食の用意はできているでしょう。 | |
| You had better avail yourself of this opportunity. | 君はこの機会を利用する方がよい。 | |
| This general rule refers only to children. | この原則は子供にのみ適用される。 | |
| John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery. | ジョンは、その誠実でないセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。 | |
| She trusted me. | 彼女は私を信用してくれた。 | |
| We spend piles of money on the things we don't really use. | 私達はたくさんの金を実際には使用しないものに使う。 | |
| Smith argues that no international laws can be applied to this case. | スミスはこの事例にはどのような国際法も適用できないと論じている。 | |
| I bought three apples and two bunches of grapes for dessert at the market. | 私は市場でリンゴを3個にブドウを二房、デザート用に買った。 | |
| From the standpoint of ecology, Antarctica should be reserved solely for research, not for tourism or for commercial exploration. | エコロジーの視点からいうと、南極は観光や商業的な探索ではなく、研究のみに利用されるべきである。 | |
| My mother is preparing supper. | 母は夕食の用意をしているところです。 | |
| The site is used for military purposes. | その敷地は軍事上の目的で利用されている。 | |
| For example, vervet monkeys learn to use a certain call in the presence of circling eagles, who prey on the monkeys. | 例えばベルベットモンキーは、輪を描いて飛ぶワシがいるとある種の呼びかけを用いるようになる。ワシはサルを捕食するのだ。 | |
| A pinch hitter was brought into action in the last inning. | 最終回にピンチヒッターが起用された。 | |
| He made the most of the chance. | 彼はその機会を最大限に活用した。 | |
| I canceled my appointment because of urgent business. | 急用ができたので約束をキャンセルした。 | |
| She is making use of you. | 彼女はあなたを利用しているのです。 | |
| It is certain that one important criterion for employment is having 'leadership'. | ひとつの重要な採用基準に「リーダーシップ」があることは間違いないです。 | |
| This is a two-seater sofa using stain-resistant artificial leather. | 汚れに強い合成皮革を使用した2人掛けのソファです。 | |
| Credit is the amount or sum placed at a person's disposal by a bank; a loan of money. | クレジットとは銀行によって自由に使えることが許されている金額、すなわち信用供与、ローンです。 | |
| I trust Richard; he is a man of his word. | 私はリチャードを信用する。彼は約束を守る人間だから。 | |
| It is desirable that atomic energy should be used for peaceful purposes. | 原子力は平和目的に利用されることが望ましい。 | |
| We can't trust him because he often tells lies. | 彼はよく嘘をつくから、信用出来ない。 | |
| You should try to make the most of your opportunities. | チャンスを最大限に活用してみるべきだ。 | |
| Proverbs are still very popular in America. | 諺はアメリカでは依然として人々の間でよく用いられている。 | |
| Can the matter wait till tomorrow? | その用件は明日まで待てますか。 | |
| She is awkward. | 彼女は不器用である。 | |
| The question is whether he can be trusted. | 問題は彼が信用できるかどうかということである。 | |
| Did you want anything else? | 他にご用は。 | |
| Success in life lies in diligence and vigilance. | 人生で成功の道は勤勉と用心深さにある。 | |
| Mom spread the table. | 母は食卓に食事の用意をした。 | |
| I'm sorry, I have another engagement. | 悪いけどほかに用事があるの。 | |
| I tried thinking about why it was that I didn't trust him. | 何が原因で彼を信用していないのだろうと考えてみた。 | |
| She is looking for a job where she can make use of her foreign language ability. | 彼女は自分の外国語の力を利用できる仕事を探している。 | |
| "Trust me," he said. | 「信用して」と彼は言った。 | |
| He took little time getting ready to go out. | 彼は外出の用意をするのにほとんど時間がかからなかった。 | |
| I am using this term in Emmet's sense to refer to the psychological rules of language use. | 私はこの用語をエメットの言う意味、つまり言語使用の心理学的な規則という意味で使っている。 | |
| The mission took the direct route by air to the boundary. | 使節団は空路を利用して国境までの最短距離を行った。 | |
| If you want to join the club, you must first fill in this application form. | 当クラブに入会をご希望でしたら、先ずこの申し込み用紙に必要事項を書き入れて下さい。 | |
| We encounter similar difficulties when we substitute rectangles for triangles in this configuration. | この構成において、三角形の変わりに長方形を用いても類似の困難が生ずる。 | |
| Iron is a useful metal. | 鉄は有用な金属元素である。 | |
| Their furniture was chosen for utility rather than style. | 彼らの家具はデザインよりむしろ実用性の観点から選ばれていた。 | |
| The car is ready. | 車は用意してあります。 | |
| The salesman demonstrated how to use the machine. | セールスマンはその機械の使用方法を実演してみせた。 | |
| The problem with our plan is not so much the cost as it is the time required. | 我々の計画の問題点は費用というよりもそれにかかる時間だ。 | |
| The story was adapted for the movie. | その物語は映画用に脚色された。 | |
| He looks so young for his age that he passes for a college student. | 彼は年の割に若く見えるので、大学生として通用します。 | |
| Hurry up and set the table for dinner. | 急いで食卓の用意をしなさい。 | |
| When the antecedent is this, that, these or those it is usual to use 'which'. | 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。 | |
| Many salesmen are smooth talkers, so I think you shouldn't trust them much. | 営業マンは口のうまい人が多いから、あまり信用しない方がいいと思うよ。 | |
| It's a matter of cost. | それは費用の問題だ。 | |
| He always takes advantage of the mistakes made by his rivals. | 彼は彼のライバルが犯す誤りをいつも最大限に利用する。 | |
| Tourism generated many new jobs. | 観光事業が多数の新規雇用を創出した。 | |
| I urged Keiko to stop using people for her own convenience. | 私はケイコに他人を利用するのはよすように言った。 | |
| Today's pure mathematics is tomorrow's applied mathematics. | 今日の純粋数学は明日の応用数学。 | |
| I'm sorry, sir, but a jacket and tie are required. | お客様、申し訳ありませんが、上着とネクタイの着用をお願いいたします。 | |
| I can't trust him. | あの人は信用できない。 | |
| The restaurant billed me 250,000 yen for the party. | レストランからパーティーの費用25万円の請求があった。 | |
| In the end, because of the disease, he became unable to walk and had to use a motorized wheelchair to get around. | とうとう、病気のために、彼は歩くことができなくなり、動き回るのに電動の車椅子を用いなければならなくなった。 | |
| I am fortunate enough to have access to an excellent library. | 幸福にも私はすばらしい図書館を利用できる。 | |
| These books are accessible to all members. | これらの本はすべての会員が利用できる。 | |
| I made use of every opportunity to improve my English. | 私はいろいろな機会を利用して英語の上達をはかった。 | |
| He doesn't altogether trust me. | 彼はまったく私を信用しているわけではない。 | |
| The new machine will be in use. | その新しい機械が用いられるようになるだろう。 | |
| We must think about recycling energy. | 私達はエネルギーの再生利用を考えなければならない。 | |
| He went to New York on business. | 彼は商用でニューヨークへ行った。 | |
| He compiled a Japanese folklore anthology for use in schools. | 彼は日本の民話を教科書用に纏めた。 | |
| He who pays the piper calls the tune. | 費用を受け持つ者に決定権がある。 | |
| He makes frequent visits to Japan on business. | 彼は商用でしばしば日本にやってくる。 | |
| We will adopt your method at our school. | 我々の学校ではあなたの方法を採用します。 | |
| The subjects for the experiment were chosen at random. | 実験用の被験者は無作為に選ばれた。 | |
| She's getting breakfast ready. | 朝食の用意をしているところです。 | |
| He left for Tokyo on urgent business by the 7 o'clock express this morning. | 彼は急用のため今朝7時の急行で東京へ出かけた。 | |
| I would like to consider the implications we can draw from the application of Emmet's theory to chemistry. | 化学にエメット理論を応用する事の意味を考察したい。 | |
| They discarded unnecessary things. | 彼らは不用の物は捨てた。 | |
| Tom filled out the application form. | トムはその申込み用紙に記入した。 | |
| His ideas are always practical. | 彼の考えはいつも実用的だ。 | |
| I seize the moment and turn it to my advantage. | 機会を捕らえてそれを有利に利用する。 | |
| He used water colors in short vertical brush-strokes. | 彼は水彩絵具を短くほぼ直角の筆使いで用いた。 | |
| It can be used as a knife. | ナイフとして用いられている。 | |
| They took a sample of my blood at the hospital. | 病院で検査用の血液を採血した。 | |
| You should take advantage of the good weather to paint the fence. | 晴天を利用してフェンスにペンキを塗るほうがいいよ。 | |
| We have decided to adopt your idea. | 君の考えを採用することにした。 | |
| The expense will fall on him. | 費用は彼の負担になるだろう。 | |
| He knows how to make good use of his time. | 彼は時間のじょうずな利用法を心得ている。 | |
| The number of students who use their holidays to travel abroad is increasing. | 休暇を利用して海外旅行をする学生がますます増えている。 | |
| Our aim is that, when planning classes, we know how to select stimulating material for the students and how to put it into use. | 目標は授業設計をするときの、学生の思考を触発するメディア教材の選択および活用方法について理解することである。 | |
| I was charmed with it, adopted it, dropped my abrupt contradiction and positive argumentation, and put on the humble inquirer and doubter. | 私はそれに引き付けられて、それを採用し、ぶっきらぼうな反対や真正面からの議論を止め、謙遜な探究者、懐疑主義者を装った。 | |
| All the citizens of the city have access to the city library. | 市民は誰でも市の図書館を利用することができる。 | |
| We tried to make the most of our chances. | 私たちはチャンスをできるだけ有効に利用しようとした。 | |