UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

Children will grow even if you leave them alone.子供は放っておいても育つものだ。
The farmers are forced to produce the crops in the greenhouse.農家の人々は温室で作物を育てざるを得ないのです。
He learned how to raise cattle.彼は牛の飼育の仕方を知った。
I got a quick glimpse of Takanohana as he hurriedly left the gymnasium.私は貴乃花が急いで体育館を出てくる時、彼をちらっと見た。
On the whole, the pomato plants are growing well this year.今年のポマトの生育はおしなべて良好です。
Lifelong education means perpetual retraining.生涯教育は絶え間ない再訓練を意味する。
For centuries foreign language teaching focused on reading and writing.何世紀にも、読み書きに焦点を絞る語学教育である。
The appropriation is pin-money; it wouldn't be enough even to build a gym, much less build the administration building.割当て金は僅かなものだ。体育館を建てるにも足らないだろう。ましてや、本部を建てるのに、足りるわけがない。
She was brought up by her grandmother.彼女はおばあちゃんによって育てられた。
It was announced that the athletic meet would be put off.体育祭が延期になると発表された。
I grew up in this small town.私はこの小さな町で育った。
Tom was homeschooled.トムはホームスクーリングで育った。
Tom grows tomatoes in his garden.トムは庭でトマトを育てている。
She was educated by her grandfather.彼女は祖父に教育された。
He was educated at a public school.彼はパブリックスクールで教育された。
One of the great superstitions about education is that learning is the result of teaching.教育に関する大きな迷信の一つは子供は人から教えてもらうことによって学ぶということである。
Budget items that received priority are education, social security and other fields that are closely related to people's lives.重点の置かれた予算項目は教育、社会保障、そのほかの生活関連分野である。
How many kinds of vegetables do you grow in your garden?あなたの菜園では何種類の野菜を育てているのですか。
Children should grow up carefree.子どもはのびのび育つべきだ。
The key to raising every soldier into a great warrior is in strengthening training.すべての兵士を一騎当千のつわものに育てるカギは訓練を強化することである。
Examinations play a large part in education.教育において試験が大きな役割を果たしている。
Marine plants grow on the sea bed.海の植物は海底に付着して育つ。
Health-Sports Day is the second Monday of October. That day is for sports and to foster a sound mind and body.体育の日は10月の第2月曜日です。スポーツに親しみ、健康な心身を培かう。
Condors have never bred in zoos.コンドルは動物園では決して育たない。
He was bought up by his strong willed sister.彼は男まさりの姉に育てられた。
The educational system is now under review.今教育制度が見直されています。
American children grow up hearing those words.アメリカの子供たちはそれらの言葉を聞きながら育つ。
This bud of love, by summer’s ripening breath, may prove a beauteous flower when next we meet.この恋の莟は皐月の風に育てられて、又逢うまでには美しゅう咲くであろう。
This is the house in which I was born and brought up.これが私が生まれ育った家です。
The government has been reforming education.政府は教育を改革している。
Where in Australia did you grow up?オーストラリアのどこで育ったのですか。
Religious education is prohibited at a public school.公立学校では宗教教育が禁止されている。
We grew up within our family circle.我々は家族の輪の中で育った。
You can't get a tree to grow on bad soil.土壌が悪いと木は育てられない。
She has a good command of English though she was brought up in Japan.彼女は日本で育ったにもかかわらず、英語を自由に使いこなす。
Nature is a good mother.親はなくとも。子は育つ。
They are better educated, healthier and wealthier than their parents' generation was at their age.彼らは、親の世代が彼らの年齢だった頃よりも十分に教育を受けているし、より健康で裕福でもある。
Educational reforms still have a long way to go.教育の改革はまだまだこれからだ。
We are banking on fine weather for the sports day.私たちは体育の日に好天を期待している。
The firm publishes educational books.その会社は教育的な本を出版する。
They think it is necessary to study the school system and educational environment of Japan.彼らは、日本の学校制度と教育環境を学ぶことが必要だと考えている。
He doesn't know the cares of raising children.彼は子育ての苦労を知らない。
People in such countries, especially the ASEAN countries, believe that the secret of Japan's remarkable economic growth is education.そのような国々、中でもアセアン諸国(東南アジア諸国連合)の人々は、日本のめざましい経済発展の秘密は教育であると信じている。
The educational system in Japan was influenced by that in the USA日本の教育制度は戦後アメリカのそれの影響を受けた。
She was brought up by her grandfather.彼女はおじいさんに育てられた。
I was born and brought up in Tokyo.私は東京生まれの東京育ちです。
By obtaining advanced technology from Japan, those countries also plan to provide people with a technical education.これらの国はまた、進んだ科学技術を日本から得ることによって、国民に技術教育を施すことも計画している。
Examinations interfere with the real meaning of education.試験は教育の本当の意味を妨げる。
Kevin was brought up by his aunt in the country.ケビンはいなかの叔母の手で育てられた。
Smaller classes mean a higher standard of education, and that's what we want for our kids.クラスの人数が減るということは、教育水準が高まるということであり、それこそ、我々が子供たちのために求めていることなのです。
It is essential that every child have the same educational opportunities.あらゆる子供が同じ教育の機会を持つことが絶対に必要だ。
He grows tomatoes in his garden.彼は菜園でトマトを育てている。
I have fifteen hundred cows.私は1500頭の牛を飼育している。
She devoted her life to education.彼女は一生を教育に捧げた。
He chose education for his career.彼は教育を生涯の仕事に選んだ。
She is well brought up.彼女は育ちがよい。
He breeds cattle for market.彼は市場に出す牛を育てている。
He gave his children a good education.彼は子供たちに立派な教育を受けさせた。
He wants to equip his son with a good education.彼は息子に十分な教育を身につけさせたいと思っている。
He entered the national high school boxing championship competition.彼は全国高等学校総合体育大会ボクシング競技大会に参加しました。
Raising a child demands patience.子供を育てるには忍耐が必要です。
Some animals will not breed when kept in cages.檻で飼育されると繁殖しない動物もいる。
As children are known to emulate the values of adults, it is often pointed out such "education mamas" instill a warped sense of values in their children.どこの国でも、何時の時代でも、子供は親の価値観を見習って育つものである。いわゆる「教育ママ」の教育に対する考え方が、子供を精神的にいびつに育ててしまっていると指摘する声もある。
Sheep are raised for their wool and meat.羊は毛と肉を取るために育てられています。
Modern civilization rests on a foundation of science and education.現代文明は科学と教育の基盤の上に成り立っている。
The baby showed a normal development.その赤ん坊は正常な発育を示した。
I grew up eating Japanese food.私は和食で育った。
He was raised in the States, but his mother tongue is Japanese.彼は合衆国で育ったが、母語は日本語です。
The cold weather slowed the growth of the rice plants.寒波が稲の発育を遅らせた。
He grew a variety of crops.彼はいろいろな作物を育てていた。
He was born in Ohio but brought up in Texas.彼は生まれはオハイオだが育ったのはテキサスだ。
Rearing a child calls for perseverance.子供を育てるには忍耐が必要です。
Education does not consist simply in learning a lot of facts.教育は単に多くの事実を学ぶことにあるわけでない。
My uncle has made me what I am.叔父が今日の私を育ててくれた。
My mother worked hard in order to rear us.母は私たちを育てるために一生懸命働いた。
She has received a good education.彼女は立派な教育を受けた。
He is proud of having been educated in Paris.彼はパリで教育を受けたことを自慢している。
This is a movie which combines education with entertainment.この映画は教育と娯楽をかねている。
My mother worked hard in order to raise us.母は私たちを育てるために一生懸命働いた。
The higher the ratio of children to parents, the harder it is to bring up the children.親に対する子どもの比率が大きくなればなるほど子どもを育てるのは難しくなる。
He was born so poor that he received hardly any school education.彼は貧しい家に生まれたので、学校教育もほとんど受けなかった。
He took great pains in educating his children.彼は子供の教育に非常に骨を折った。
They must be educated enough so that they will make a wise choice.彼らは賢明な選択が出来るように充分な教育を受けていなければならない。
Education is one of the most essential aspects of life.教育は生活において最も必要不可欠な要素の一つ。
His nephew was brought up to be modest and considerate.彼の甥は謙虚で思いやりのある人になるように育てられた。
One's view is determined by his education, sex, class and age.人の考え方は、その人の教育や、性別、階級、年齢などによって決定されるものだ。
We have to bring our teaching methods up to date.われわれは教育の方法を時代に対応しなければならない。
Milk nourishes a baby.ミルクは赤ん坊を育てる。
He received a good education.彼は立派な教育を受けた。
Cookie was raised by Kate.クッキーはケイトによって育てられた。
The first item is a motion proposed by the Education Committee.最初の議題は、教育委員会によって提出された動議です。
And at times when I became discouraged with trying to reconcile working and bringing up children, it was my husband who helped to maintain my determination.そして時折私が仕事と育児を両立させようという試みにくじけそうになったとき、私の決意を支える助けになったのは夫だった。
They grow flowers in the garden.彼らは庭で花を育てている。
Our personnel are very highly educated.わが社の社員はかなり高度な教育を受けている。
He regards so-called compulsory education as useless.彼は、いわゆる義務教育は役に立たない物だと考えている。
Well sports day is over too, next the midterms ...体育祭も終わったし、次は中間テストかあ。
Some young people today are none the wiser for their university education.今日の若者の中には、大学教育を受けながら少しも賢くないものがいる。
What do you think about Japan's educational system?日本の教育制度についてどう思いますか。
In his speech he dwelt on the importance of education.彼は演説の中で教育の重要性を長々と述べた。
For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange.したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License