UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '育'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

We have to bring our teaching methods up to date.我々は教育の方法を時代に呼応させなくてはならない。
After his parents' death he was brought up by his aunt.両親の死後、彼は叔母に育てられた。
He grew up in a little village.彼は小さな村で育った。
Yesterday, Tom was injured in a motorbike accident, so he can't attend gym class for the time being.昨日トムはバイクの事故でけがをしたので、しばらく体育の授業には出られません。
Both parents and teachers educate their children.両親と教師の両方が子供を教育する。
Education begins at home.教育は家庭に始まる。
People who want to put out an ezine on education, come this way!教育のメルマガを発行したい方はこちら!
Only a handful of men want to take childcare leave.ほんの一握りの男性しか育児休暇を取りたがらない。
Tom was raised in Boston.トムはボストンで育ちました。
He devoted his life to education.彼は一生を教育に捧げた。
How many kinds of vegetables do you grow in your garden?あなたの菜園では何種類の野菜を育てているのですか。
Education should not be a burden on the parents as well as on the children.教育というものは子供同様親にも重荷となってはいけない。
The mandatory character of schooling is rarely analyzed in the multitude of works dedicated to the study of the various ways to develop within children the desire to learn.学校教育の義務的側面は子どもの学習意欲を改善させる様々な研究の多くの取り組みの中ではめったに分析されない。
This is the chief aim of university education: to train the mind.知能を訓練すること:これが大学教育の主要な目的である。
Health-Sports Day is the second Monday of October. That day is for sports and to foster a sound mind and body.体育の日は10月の第2月曜日です。スポーツに親しみ、健康な心身を培かう。
Japan can thus make a contribution in the fields of culture and education.日本はそうすることによって、文化及び教育の面で貢献することが出来る。
I don't agree with the government's policy on education.私は政府の教育政策には賛成できません。
Child-care leave and time off to care for the aged are needed in order to respond to demographic changes now taking place in Japan.育児休暇や老人介護のための休みも、現在日本で起きている人口構成の変動に対応するために必要となっているのである。
He is a man of birth and breeding.彼は生まれも育ちもいい人だ。
The rice is coming well this year.今年は稲の育ちがいい。
Her ideas on education are very different from mine.彼女の教育についての考えは私とは全く違います。
He breeds cattle and horses.彼は牛と馬を飼育している。
I was brought up by my grandmother.私は祖母に養育された。
She was born and brought up on the backstreets.彼女は下町で生まれ育った。
There was a cherry tree growing in the garden.桜の木が庭で育っていた。
The appropriation is pin-money; it wouldn't be enough even to build a gym, much less build the administration building.割当て金は僅かなものだ。体育館を建てるにも足らないだろう。ましてや、本部を建てるのに、足りるわけがない。
Travel is one of the better forms of education.旅はよりよい教育法の一つである。
He entered the national high school boxing championship competition.彼は全国高等学校総合体育大会ボクシング競技大会に参加しました。
They had brought up their sons to stand on their own feet.彼らは息子達が独り立ちできるよう育てた。
The agent built up the young singer.あの若い歌手は、プロダクションが育て上げた。
Education means something more than going to school.教育とはただ学校に行くだけではなくそれ以上のことを意味する。
He was brought up by his uncle.彼はおじに育てられた。
My aunt brought up five children.私の叔母は5人の子供を育てた。
He is an American, but as he was born and brought up in Japan, he can speak Japanese quite fluently.彼はアメリカ人だが、日本で生まれ育ってきたので、とても流ちょうに日本語を話すことができる。
The poor educational policy is a detriment to Japan.お寒い教育政策は日本のガンだ。
This is a movie which combines education with entertainment.この映画は教育と娯楽をかねている。
It was announced that the athletic meet would be put off.体育祭が延期になると発表された。
"Was there a girl in the gym?" "Yes, there is."「体育館に女の子がいませんか」「はい、います」
Women, then, are only children of a larger growth.それじゃ女は大きく育った子供に過ぎない。
Could you please pick Shigemi up for me at the day-care center?しげみちゃんを保育園に迎えに行ってもらえる?
I took these statistics from a government white paper on education.私はこれらの統計数値を政府の教育白書から借りた。
Education is a critical element.教育は重大な要素である。
One's view is determined by his education, sex, class and age.人の考え方は、その人の教育や、性別、階級、年齢などによって決定されるものだ。
He has the advantage of a good education.彼は立派な教育を受けたという強みがある。
The goal of education is not wealth or status, but personal development.教育の目標は、富や地位ではなく人格の形成にある。
People are more educated now than they used to be.現在人々はかつてより以上に教育を受けている。
He was educated at a public school.彼はパブリックスクールで教育された。
Education doesn't consist of learning a lot of facts.教育とは多くの事柄を覚えることにあるのではない。
My education has made me what I am.教育のおかげで私は今日のようになった。
I was born and raised in Boston.私はボストンで生まれ育った。
Now let's return to the main problem of education.さて例の教育に関しての本題に戻るとしよう。
An orphan at three, he was brought up by a distant relative.3歳のとき孤児になったので、彼は遠い親戚に育てられた。
For all his city ways, he is a country boy at heart.彼は都会人の作法を身につけているけれども根は田舎育ちだ。
She was well brought up by her parents.彼女は両親によって立派に育てられた。
I was raised in Tokyo.私は東京で育ちました。
Human beings alone take a very long time to bring up their little ones.人間だけが子供を育てるのに長期間かける。
The picnic was held in the gym on account of the rain.雨のため、ピクニックは体育館で行われた。
Education starts at home.教育は家庭に始まる。
The school gymnasium was enlarged.学校の体育館が拡張された。
Doctors are not as a rule trained in child rearing.医者は概して子供の養育の訓練を受けていない。
She was educated by her grandfather.彼女は祖父に教育された。
The baby's growth is normal for his age.その赤ちゃんの発育はその年齢では標準です。
After her husband's death, she brought up the four children by herself.夫の死後、彼女は4人の子供たちを一人で育てた。
In Japan, moral education is necessary.道徳教育は日本では必要だ。
In his speech he dwelt on the importance of education.彼は演説の中で教育の重要性を長々と述べた。
The data collected in Tyrel's research is of great value both to administrators and to educators.タイレルの調査で収集されたデータは、管理者にとっても教育者にとっても非常に価値の高いものである。
We aren't instilling enough of a volunteer spirit in our young people these days.今の日本には、ボランティア精神を育てる教育が足りない。
He was born in Ohio but brought up in Texas.彼は生まれはオハイオだが育ったのはテキサスだ。
What kinds of plants are you growing in your garden?あなたの菜園では何種類の野菜を育てているのですか。
You will never know what she went through to educate her children.彼女は子供の教育にどんなに苦労したことでしょう。
He has some experience in teaching English.彼は英語教育にいくらか経験がある。
He is a man of education.彼は教育のある人だ。
He found it difficult to live on his student grant.彼は教育奨学金でやって行くのは困難なことがわかった。
They are the next to be on duty for taking care of the rabbits.次の兎の飼育当番は彼らです。
The National Center for Education Information says a predicted teacher shortage won't pan out because teachers who left the profession are returning.全国教育情報センターによれば、退職した教員が復職しているおかげで、予測された教員不足は起こらないだろう、ということです。
He grows rice.彼は稲を育てている。
Though they were poor, they brought up seven children.彼らは貧しかったが、7人の子供を育てた。
In the last analysis, methods don't educate children; people do.ようするに子供を教育するのは方法ではない。人なのだ。
I owe what I am today to education.私が今日あるのは、教育のおかげです。
Since women are taking on more responsibilities at work and in the community, it is said that the number of women with stress from both child-rearing and work is increasing.女性は職場や地域社会でますます重要な責任を担うようになっているので、育児と仕事の両方からストレスを感じている人の数が増えているといわれている。
Education is one of the most essential aspects of life.教育は生活において最も必要不可欠な要素の一つ。
She grew up near the sea, yet she hates swimming.彼女は海の近くで育ったが、泳ぐのが大嫌いだ。
Smaller classes mean a higher standard of education, and that's what we want for our kids.クラスの人数が減るということは、教育水準が高まるということであり、それこそ、我々が子供たちのために求めていることなのです。
He was trained as a lawyer.彼は法律家になる教育を受けた。
He advocates reform in university education.彼は大学教育の改革を主張している。
The educational system is in transition.教育制度は過渡期にある。
She has brought up five children.彼女は5人の子供を育てた。
Education by the parents of their children is important.両親が子供を教育する事は、重要である。
The wheat is coming very well this year.今年は小麦がよく育っている。
Scott received a very strict education.スコットは、非常に厳しい教育を受けた。
Parents are responsible for their children's education.両親は子どもの教育に対して責任がある。
For too long society has placed sole emphasis on children's test results, to the detriment of social discipline.この国では、長い間、試験結果のみを重視した教育を行ってきた。
Lucy was brought up by her grandparents.ルーシーは祖父母に育てられた。
He had the privilege of a private education.彼は個人教育を受ける特権がある。
He was brought up by her grandmother.彼は祖母によって育てられた。
He was educated by her grandfather.彼は彼女のおじいさんに教育された。
Does the amount of rain affect the growth of crops?雨の量が作物の生育に影響するのですか。
Are they in the gym?彼らは体育館にいるのですか。
He doesn't even know the elements of an education.彼は教育のイロハも知らない。
On June 18 at the Niigata city aquarium, 7000 fish died because of a mistake by an employee.新潟市の水族館で6月18日、飼育員の誤りで飼育されていた魚約 7,000匹が大量死した。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License