Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| I have come to the conclusion that he is guilty. | 彼は有罪だという結論に達した。 | |
| Complete agreement between theory and practice is a rare case. | 理論と実際がぴったり一致することはまれである。 | |
| It is beyond the scope of this paper to argue the input theory in detail. | インプット理論について詳しく議論することはこの論文の範囲を超えている。 | |
| We will debate this subject at the meeting. | 私たちは会議でこのテーマについて討論するだろう。 | |
| The argument ended in a fight. | 議論は最後に喧嘩になった。 | |
| The gentleman with his pipe in his mouth is a famous reviewer. | パイプをくわえたその紳士は有名な評論家です。 | |
| Omit needless words! | 君の論文から不必要な語を削除した方がよろしい。 | |
| The impact of Emmet's theory on physics has been widely discussed, but this is not my concern in this paper. | エメット理論が物理学に与えたインパクトについては広く議論されているが、この論文では扱わない。 | |
| We ended this discussion. | この討論を終わりにした。 | |
| I wonder if they don't have meetings anymore where strong words fly and everyone goes at each other tooth and nail. | 侃侃諤諤の議論が飛び交うような会議、といったことは最近はやらないのかね。 | |
| PTAs in various places are discussing school regulations. | 各地のPTAが校則について議論している。 | |
| My sister, a university student, won first prize in the speech contest. | 大学生である姉は、弁論大会で優勝した。 | |
| The teacher illustrated his theory with pictures. | 先生は絵を用いて彼の理論を説明した。 | |
| By way of conclusion he said as follows. | 結論として彼は次のように言った。 | |
| I put off the conclusion. | その結論は後回しにした。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論と実際とは必ずしも一致しない。 | |
| It's no use arguing with him. | 彼と議論しても無駄だ。 | |
| With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology. | このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。 | |
| I had an argument with my sister about whom to invite. | 誰を紹介するかで私は妹と口論となった。 | |
| There is no point arguing about the matter. | その件について議論しても何の役にも立たない。 | |
| I took his part in the discussion. | 私は討論で彼の方を持った。 | |
| I discussed the matter with him. | 私はその問題を彼と論じた。 | |
| Could you enlarge on your new theory? | あなたの新しい理論について詳しく話していただけますか。 | |
| Let's discuss the problem with them. | その問題について彼らと討論しよう。 | |
| They disputed the ownership of the land for years. | 彼らは幾年間も、その土地の所有権について論争した。 | |
| They are discussing the matter at present. | 彼らは今その問題を討論しているところだ。 | |
| The committee met and discussed whom to appoint to the post. | 委員が集まり、誰をそのポストに任命すべきか論じた。 | |
| Although much research has been carried out into the applications of Emmet's theory, little is known about their feasibility. | エメット理論の応用については数多くの研究がなされているが、実際に実行可能かどうかについてはほとんどわかっていない。 | |
| Of course, a license is needed to operate a crane. | クレーンを操縦するのには、勿論、免許が必要です。 | |
| In addition to taking the tests, we have to hand in an essay. | 試験を受けるほかに、私たちは小論文を提出しなければならない。 | |
| Is my paper looked over before submitting? | 提出する前に私の論文に目を通して下さいますか。 | |
| The conclusion rests on a solid basis. | その結論はしっかりした根拠に基づいている。 | |
| Have you decided the subject of your thesis? | 論文のテーマはもう決まったの? | |
| We must appeal to public opinion about the matter. | 私たちはその件について世論に訴えていなければならない。 | |
| If something doesn't make sense, it probably isn't logical. | もしあることが意味を成さなければ、それは多分論理的でないのである。 | |
| I used to debate the problem with her. | 私はよく彼女とその問題を議論したものだ。 | |
| His paper reads like a novel. | 彼の論文は小説のように読める。 | |
| I stand for freedom of speech for everyone. | 私は、あらゆる人の言論の自由に賛成だ。 | |
| He tried to bring the argument to an end. | 彼はその議論を終えようとした。 | |
| His argument is inconsistent with our policy. | 彼の議論はわれわれの方針と矛盾している。 | |
| This is an important theory. | これは大切な理論だ。 | |
| We held a meeting with a view to discussing the problem. | 私たちは、その問題を論じあうために会議を開いた。 | |
| Instead, I will turn to a discussion of the two economic variables I defined a moment ago. | そのかわりに最前定義した二つの経済学的変数に関する議論を行うことにしよう。 | |
| We chose Father as a neutral judge of our disputes. | 私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論と実践は相伴うとは限らない。 | |
| Let's not discuss the matter today. | 今日はそのことは議論しないでおこう。 | |
| In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group. | 例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。 | |
| He stuck with his own theory. | 彼は自分の持論に固執した。 | |
| That dispute has been settled once and for all. | その論争は完全に片が付いた。 | |
| Recent investigations have demonstrated that the application of Emmet's theory is not always without defects. | 最近の研究が証明していることは、エメット理論を適用することが常に欠陥なしとはいえないということである。 | |
| Rest one's theory on facts. | 理論を事実に基づかせる。 | |
| I was led to the conclusion that we made a fatal mistake. | 私は私たちが致命的な誤りを犯したという結論に至った。 | |
| He participated in the debate. | 彼はその討論に参加した。 | |
| I contended against falsehood. | 僕は虚偽を論破しようと論争した。 | |
| There was no objection on the part of the students. | 学生側にはなんの異論もなかった。 | |
| Public opinion obliged him to retire. | 世論のため彼は引退を余儀なくされた。 | |
| Discussion is based upon mutual respect. | 議論は相互の尊敬の念に基づいている。 | |
| The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing. | 第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。 | |
| A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation. | よき理論というものは、観察によればだいたいのところ誤りや不正確であるとされるような多くの予言を生み出すという事実によって特徴づけられる。 | |
| We had words again last night, so today we're not speaking. | 昨晩、再び口論をしたので、今日私達は口をきいていない。 | |
| A neutral country was asked to help settle the dispute. | 中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。 | |
| We sided with him in the controversy. | その論争で我々は彼に味方した。 | |
| His thesis is related to mine. | 彼の卒業論文は私のと関係がある。 | |
| Their argument eventually ended in a draw. | 二人の口論は結局引き分けに終わった。 | |
| The drivers began arguing about who was to blame for the accident. | 運転手たちはその事故でだれが悪いのかについて議論を始めた。 | |
| I lost the thread of his argument. | 私は彼の議論の筋道がわからなくなった。 | |
| This article will affect my thinking. | この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。 | |
| The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic. | 温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。 | |
| From that conclusion the family could be divided into two groups. | その結論からして家は2つのグループに分けられるのであった。 | |
| It is premature to discuss it now. | それを今論議するのはまだ早い。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在、当然のことと思われている。 | |
| Bill is skillful in arguing and debating. | ビルは論争が巧みだ。 | |
| They discuss the matter every day. | 彼らは毎日その問題について議論する。 | |
| This theory will bear examination. | その理論は検討されてもボロは出ないだろう。 | |
| I took it for granted that you would come to my party. | 君は勿論パーティーにくることと私は思っていた。 | |
| Briefly stated, Hobsbawm's thesis is that the history of the twentieth century is that of the decline of civilization. | 簡潔に言うと、ホブボームの論点は20世紀の歴史は文化衰退の歴史であるということだ。 | |
| They were engaged in a heated argument. | 彼らは議論を戦わしていた。 | |
| They opposed Darwin's theory of evolution. | 彼らはダーウィンの進化論に反対した。 | |
| We concluded that mutual aid was essential for attaining the goal. | その目標の達成には相互の援助が不可欠であるとの結論に達した。 | |
| The lawyers argued the case for hours. | 弁護士たちはその事件を何時間も弁論した。 | |
| They are crying down Tom's new theory. | 彼らは、トムの新しい理論をけなしている。 | |
| Further study will prove that the theory is right. | さらに研究すればその理論が正しいことがわかるだろう。 | |
| Their argument seemed endless. | 彼らの議論はいつ終わるかわからなかった。 | |
| This problem has often been remarked upon. | この問題についてはしばしば論じられてきた。 | |
| We took it for granted that she would take part in the speech contest. | 勿論彼女は弁論大会に参加すると思った。 | |
| He will cast me a bone to pick. | 彼は論争すべきことを投げ与えてくるだろう。 | |
| Why did the lawyer lose in the argument? | どうしてその弁護士はその議論で負けたのだろうか。 | |
| Ten years ago his theory would not have been generally accepted. | 10年前だったら、彼の理論も一般的に認められるということはなかったでしょう。 | |
| They still clung to this doctrine. | 彼らはなおもこの理論を固守した。 | |
| Your conclusion is highly arguable. | 君の結論には議論の余地がたくさんある。 | |
| The discussion was heated. | 議論は白熱していた。 | |
| Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former. | 実地は理論と同様に大切であるが、われわれは理論を重んじ、実地を軽んずる傾向がある。 | |
| Political candidates should talk about family values. | 政界の立候補者は家庭の価値について議論すべきだ。 | |
| We had a long discussion as to what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |
| The teacher explained his theory using pictures. | 先生は絵を用いて彼の理論を説明した。 | |
| He debated on the problem with his parents. | 彼はその問題について両親と討論した。 | |
| They argue a lot, but for the most part they get along quite well together. | 口論もよくするけれども、たいていは皆とても仲良くやっている。 | |
| I know better than to quarrel with my brother. | 私は弟と口論するほど馬鹿ではありませんよ。 | |
| At the meeting he said a lot, but his argument did not hold water. | その会合で彼は大いにしゃべったが、彼の議論は筋が通ったものでなかった。 | |
| Let's not make any hasty decisions. Let's sleep on it. | 慌てて結論を出さないでおこう。明日まで待とう。 | |