Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Regard all art critics as useless and dangerous. あらゆる芸術評論家達は無能であり危険な存在である。 That young critic is in high demand for a lot of places. あの若い評論家はあちこちで引っ張りだこである。 Today we are going to discuss this problem in terms of morality. 今日は道徳の観点からこの問題について討論しようと思います。 They grew warm over the debate. 彼らは議論して興奮した。 He presented an argument for the war. 彼は戦争に賛成する議論を述べた。 I meant to have finished writing the paper. 私は論文を書き終えるつもりであったのだが。 We had a long discussion about what to do about it. 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 I'm not good at thinking logically. 論理的に考えるのが苦手。 I grasped the entire structure of his argument. 私は彼の議論の全体像を把握した。 The impact of Emmet's theory on physics has been widely discussed, but this is not my concern in this paper. エメット理論が物理学に与えたインパクトについては広く議論されているが、この論文では扱わない。 I came to the conclusion that I had been deceived. 私はだまされていたのだという結論に達した。 She was always quarreling with her parents. 彼女はいつも親と口論していました。 I contended against falsehood. 僕は虚偽を論破しようと論争した。 Public opinion plays a vital in the political realm. 世論は政治の領域で重要な役割を演ずる。 Public opinion is opposed to the policy. 世論はその政策に反対している。 I would like to make a few remarks before turning to a close examination of the theory. 理論をより詳しく吟味する前に、いくつかの指摘をしておきたい。 We came to the conclusion that he is a genius. 私たちは彼は天才だという結論に達した。 Just as the argument got heated he interposed. 口論がちょうど激しいときに彼が仲裁に入った。 Freedom of speech is now taken as a matter of course. 言論の自由は現在当然のことと思われている。 We couldn't understand her logic. 私たちは彼女の論理が理解できなかった。 Only after a long dispute did they come to a conclusion. 長い議論の末ようやく彼らは結論に達した。 Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former. 実地は理論と同様に大切であるが、われわれは理論を重んじ、実地を軽んずる傾向がある。 There was a controversy about the location of the new school. 新しい学校の建設地については論争があった。 There was no objection on the part of the students. 学生側にはなんの異論もなかった。 I've made a first draft of my thesis. 私は論文の1回目の下書きをした。 This statement-of-purpose essay has no consistency in how the points are laid out and gives a distracted impression. この志望理由書は、論旨の展開に一貫性が無く、散漫な印象です。 I accommodate statistics to theory. 統計の数字を理論とつじつまの合うように変える。 I came to the same decision as you. 私は君と同じ結論に達した。 What do you conclude from that? あなたはそれからどんな結論を下しますか。 Although the paper was much longer than last year's a few students managed to finish. 論文は去年のより長かったが、数人の学生はなんとかし上げた。 Let's debate with each other about the matter. その問題について論じ合おうじゃないか。 A discussion of the proposal seems to be in order. その議論に関する討論は合法であるようだ。 When I visited their apartment, the couple was right in the middle of an argument. 私が彼らのアパートを訪問したとき、夫婦は議論の真っ最中だった。 He never gets into argument without losing his temper. 彼は議論になるときまってかんしゃくを起こす。 Freedom of speech is restricted in some countries. 言論の自由が制限されている国もある。 We discussed what to do and where to go. 私たちは何をしてどこへいくべきかを論じた。 He argued as follows. 彼は次のように論じた。 Some artists are contemptuous of criticism. 芸術家は時には評論を軽蔑することがある。 It is difficult for a theory to survive such a test. 理論がそのような試練にたえて生き残るのは難しい。 This theory will bear examination. その理論は検討されてもボロは出ないだろう。 We came to the conclusion that we should help him. 我々は彼に力を貸そうという結論になった。 Among the people of the colonies suffering under Earth's tyranny a force emerges intending to overthrow the status quo through terrorism. 地球側の圧政に苦しむコロニーの人々の中で、テロによる現状打破を目論む勢力が誕生。 What do you base your theory on? 君は君の理論の基礎をどこに置いているのか。 The argument has no force. その議論には、全く説得力がない。 The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing. 講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。 I cannot follow his logic. 彼の論理にはついていけない。 I participated in that English specch contest. 私はその英語弁論大会に参加しました。 Man alone has the ability to reason. 人間だけに論理的思考力がある。 I took his side in the argument. その議論で私は彼に味方した。 Just for this once, let's not have an argument. 今日だけは、議論はよそう。 He has a good case against her. 彼には彼女に反論する立派な言い分がある。 The first point to be discussed is whether segregation existed in this district. 最初に議論すべき点は、この地域に差別が存在したかどうかということである。 The speaker treated the subject very briefly. 講演者はその問題をきわめて簡潔に論じた。 We took part in the discussion. 私たちはその議論に参加しました。 Your decision is open to some debate. 君の決定には多少の議論の余地があるね。 Have you studied Darwin's theory of evolution? ダーウィンの進化論を学びましたか。 He argued for our forming the alliance with that nation. 彼は我が国がその国と同盟を結ぶのに賛成すべきだと論じた。 I discussed the matter with him. 私は彼とそのことについて議論した。 This data is immaterial to the argument. このデータはその議論にとって重要だ。 It is no use arguing with him about it. そのことで彼と論議しても無駄だ。 Our representative argued against the new tax plan. 我々の代表は新税の計画に異論を唱えた。 His theory is based on fact. 彼の理論は事実に基づく。 And soon after I procured Xenophon's Memorable Things of Socrates, in which there are many instances of the same method. その後まもなく私はクセノフォンの「ソクラテスの思い出」を手に入れたが、この中にはそれと同じ論法の実例がたくさんある。 He speaks French, not to speak of English. 彼は英語は無論のこと、フランス語も話します。 For my part, I have no objection. 私としては異論はありません。 We chose Father as a neutral judge of our disputes. 私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。 The argument ended in a fight. 論議は最後に喧嘩になった。 We wish to quote a part of your paper in our new catalogue. 私どものカタログにあなたの論文の一部を引用させていただきたいと思っています。 Mary and John quarreled, but made up after a while. メアリーとジョンは口論したが、しばらくして仲直りした。 He participated in the debate. 彼はその討論に参加した。 Argument continues about the "White collar exemption" that exempts specific white collar workers from the "8 hours in 1 day, 40 hours a week," working hours fixed by the Labour Standards Act. 「1日8時間、週40時間」という労働基準法が定める労働時間の規制を特定のホワイトカラーだけ除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論が進んでいる。 Mike and David are always quarreling with each other over trifles. マイクとデイビッドはいつもつまらないことで口論している。 The interpretation of this data, however, is very much in dispute. しかしながら、これらのデータの解釈は大いに議論の対象となっている。 At the meeting he monopolized the discussion and completely disrupted the proceeding. 会議の議論は彼が独走したので混乱した。 Did you listen to the Parliamentary debate? 国会討論の放送を聞きましたか。 There was much argument for and against the bill. その法案には賛否の議論がたくさんあった。 His essay is rubbish. 彼の小論はばかげた物だ。 The policeman did not believe my story, and I thought it was no good arguing with him. 警官は私の話を信じてくれず、彼と議論してもダメだと思った。 Science is far more than a collection of facts and methods. 科学は単に事実と方法論の集積では決してない。 The article's tone was one of pessimism. 記事の論調は一種の悲観論だった。 Don't dwell too much upon the subject. その問題についてあまり詳しく論じないで下さい。 This theory is true of Japan. この理論は日本にあてはまる。 He is second to none when it comes to debating. 議論をすることとなると、彼は誰にも負けない。 This meeting is a waste of time. Everybody is just talking in vague theoretical terms. 皆、空理空論ばかり言って、時間の無駄だよ、この会議は。 We discussed the matter far into the night. 私たちは夜遅くまでその問題について討論した。 They amplified their argument by new facts. 彼らは新事実によって議論を発展させた。 After they argued, they didn't speak to each other for a week. 議論した後、彼らは互いに1週間も口をきかなかった。 They liked to argue about political issues. 彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。 He applied this theory to his case. 彼はこの理論をこの場合にあてはめた。 Although our universe is still young, theorists are busy exploring its ultimate fate. われわれの宇宙はまだ生まれて間もないが、理論家たちはその最後の姿を究明することにやっきになっている。 We discussed what to do and where to go. 私たちはなにをするのかそしてどこに行くのかについて議論した。 Let's take advantage of the 'exemption' controversy to reconsider the way we work. 「エグゼンプション」の議論を機に働き方を見直そう。 I constantly quarrel with my wife. 妻と私はしょっちゅう口論する。 Central to this issue is the problem of modernization. 論点の中心は、近代化という問題である。 The historical thesis can be summarized by saying that Darwinism has undergone three stages of evolution. 歴史的論点は、ダーウィニズムが3つの進展段階を得ているということで要約できよう。 Theory and practice should go hand in hand. 理論と実際は相伴うべきである。 He was floored by my argument. 彼は私の論議でやり込められた。 I turned in my paper yesterday. 私は昨日論文を提出した。 I feel it unfortunate that there is little of this kind of humble attitude amongst Japanese debaters. 日本の論者にはこういう謙遜な態度が少ないのが残念だと思います。 I was charmed with it, adopted it, dropped my abrupt contradiction and positive argumentation, and put on the humble inquirer and doubter. 私はそれに引き付けられて、それを採用し、ぶっきらぼうな反対や真正面からの議論を止め、謙遜な探究者、懐疑主義者を装った。