UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

He avowed himself an atheist.彼は自分が無神論者だと告白した。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実際とは必ずしも一致しない。
Don't pussyfoot around the issue; do we have a problem, or don't we?論点をはぐらかさないでくれよ。問題があるのか、ないのか、はっきりしろよ。
She always looks like she's half-asleep, but once she gets into an argument, she really goes to town.彼女はいつも半分眠っているように見えるが、一度議論を始めると止まるところを知らないぐらい勢いよくやる。
I participated in the discussion.私はその討論に加わった。
I was charmed with it, adopted it, dropped my abrupt contradiction and positive argumentation, and put on the humble inquirer and doubter.私はそれに引き付けられて、それを採用し、ぶっきらぼうな反対や真正面からの議論を止め、謙遜な探究者、懐疑主義者を装った。
Theory without practice will be no use.実行の伴わない理論は何の役にもたたない。
The question "Do records of shougi games have copyright?" has been discussed in many places.将棋の棋譜には著作権があるのか、といったことはいろいろなところで議論されています。
After they argued, they didn't speak to each other for a week.議論した後、彼らは互いに1週間も口をきかなかった。
It was an argument of little substance.ほとんど内容のない議論だった。
The opinion poll was based on a random sample of adults.その世論調査は無作為に選ばれた成人に基づいてなされた。
They did not oppose the project just because they feared public opinion.彼らは世論が怖いからといってその計画に反対したのではない。
Theory and practice should go hand in hand.理論と実際は相伴うべきである。
His argument was far from rational.彼の議論はちっとも合理的ではなかった。
Publication of the article was timed to coincide with the professor's birthday.その論文は教授の誕生日とタイミングが合うように出版された。
On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs.現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。
Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan.外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。
The idea underlies his theory.その考えが彼の理論の基礎となっている。
Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century.17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。
He applied this theory to his case.彼はこの理論をこの場合にあてはめた。
It should be emphasized that Emmet's theory yielded a number of byproducts in the process of application.エメット理論が適用のプロセスにおいて多くの副産物を生み出したことは強調されなければならない。
This meeting is a waste of time. Everybody is just talking in vague theoretical terms.皆、空理空論ばかり言って、時間の無駄だよ、この会議は。
Tom and Bill arrived at the conclusion independently of each other.トムとビルは別々に考えて同じ結論に達した。
Cosby's argument concerns the reliability of the Hette Manuscript.コズビの議論はヘッテ写本の信頼性に関するものである。
A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation.よき理論というものは、観察によればだいたいのところ誤りや不正確であるとされるような多くの予言を生み出すという事実によって特徴づけられる。
Please remind me to turn in the paper tomorrow.明日私が論文を提出するのを忘れないように、念を押してください。
Let's have done with the argument.もう議論はよしましょう。
In theory it is possible, but in practice it is very difficult.理論上はそれは可能だけれど実際にはとても難しい。
We were arguing on different planes to the last.最後まで議論の歯車が噛み合わなかった。
I took his side in the argument.その議論で私は彼に味方した。
Let's discuss the respective merits of the candidates.では候補者たちのそれぞれの長所を論じましょう。
Give me the liberty to know, to utter, and to argue freely according to conscience, above all liberties.すべての自由にもまして、知る自由、語る自由、良心に従い自由に議論する自由を私に与えよ。
This subject should be discussed in detail.この問題は詳しく論じなければならない。
He has a good case against her.彼には彼女に反論する立派な言い分がある。
Citizens are debating about health care at City Hall.市民は市役所で健康管理について議論している。
He illustrated his theory with examples.彼は例を示して自分の理論を説明した。
He quarrels with every person he knows.彼は自分の知人の誰とでも口論する。
The senator remained neutral in the furious controversy.その上院議員は激しい論争において中立の立場を守った。
The teacher concluded that Tom would pass the exam.先生はトムが試験に合格するだろうと結論付けた。
I will not dwell any longer upon this subject.これ以上この問題は論じない。
It was Socrates who laid the foundation of logic.論理学の基礎を作ったのはソクラテスである。
The speaker didn't know his subject, nor did he speak well; in short, he was disappointing.講演者は自分の論題がわかっていなかったし、話もうまくなかった、手短に言うと、彼にはがっかりさせられた。
It will only mean an endless debate.それは結局水掛け論だ。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実践は相伴うとは限らない。
I will discuss the question with you in detail.あなたと詳しくその問題について議論しましょう。
They were engaged in a heated argument.彼らは激論を交わしていた。
The verdict at issue in these discussions is the one brought in the Lander's trial in 1994.これらの議論で問題になっている評決は、1994年のランダー裁判で下されたものである。
In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences.この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。
His theory is based on fact.彼の理論は事実に基づく。
Complete agreement between theory and practice is a rare case.理論と実際がぴったり一致することはまれである。
They liked to argue about political issues.彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。
The argument ended in a fight.議論は最後に喧嘩になった。
We ended this discussion.この討論を終わりにした。
His proposal started a debate that lasted a year.彼の提案は一年間に渡って議論された。
The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying.ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。
Let's have done with the argument.論議を終えましょう。
The speaker's argument was off the point.講演者の議論はまとはずれであった。
She was always quarreling with her brothers.彼女はいつも兄達と口論していた。
In addition to taking the tests, we have to hand in an essay.試験を受けるほかに、私たちは小論文を提出しなければならない。
He was deaf to all arguments.彼は一切の論議に耳を貸さなかった。
The panelists discussed energy problems.討論者はエネルギー問題について論じる。
Your remark is irrelevant to our argument.あなたの発言は私たちの議論には的外れである。
His paper reads like a novel.彼の論文は小説のように読める。
The newspaper reflects public opinion.新聞は世論を反映する。
His paper confronts the question of child abuse in nuclear families.彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。
We will discuss the problem with them.我々はその問題を彼らと討論します。
We had words again last night.私たちはまた昨夜また口論をした。
His paper is better than mine.彼の論文の方が私の論文よりも優れている。
I was involved in a petty argument.私はくだらない議論に巻き込まれた。
"Is the essay ready?" "No, I'm sorry. I haven't finished writing it yet."「論文できましたか」「いや、残念ですが、まだ書き終えていません」
She got so carried away when arguing with her husband that she burst into tears.彼女は夫との口論の際、とても興奮して突然泣きだした。
The theory is based on thorough research.その理論は周到な研究に基づいている。
It's difficult to understand his theory.彼の理論を理解するのは難しい。
The argument will not hold.その議論は成りたたない。
He didn't participate in the discussion.彼はその議論に参加しなかった。
This problem can not be discussed here for lack of time.この問題は時間がないためにこの場では討論できない。
His proposal is completely out of the question.彼の提案は全く論外だ。
We had a heated discussion about it.私たちはそれについて熱心に議論した。
For my part, I have no objection.私としては異論はありません。
I had the fortune to win the first prize in the speech contest.私は幸いにもその弁論大会で優勝した。
I discussed the matter with him.私はその問題を彼と論じた。
We associate Darwin with the theory of evolution.ダーウィンと言えば進化論が連想される。
I discussed the problem with my friends.私はその問題について、友人と議論した。
The new theory is too abstract for ordinary people.その新しい理論は一般人には難しすぎる。
The three-day discussion was worthwhile.三日間の議論はそれだけの価値があった。
In theory, there is no difference between theory and practice. But, in practice, there is.理論上、理論と実行の間には何の違いもないが、実際上違いはあるものだ。
Theory and practice do not necessarily go together.理論では実際とは必ずしも一致しない。
In making a decision, I rely not on logic but on instinct.どうするかを決めるときは、論理ではなく本能を当てにする。
It is difficult for a theory to survive such a test.理論がそのような試練にたえて生き残るのは難しい。
His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure.彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。
The general opinion is against the war.一般の世論は戦争に反対である。
We debated the problem.我々はその問題を討論した。
His paper is superior to mine.彼の論文の方が私の論文よりも優れている。
There was much argument against the bill.その法案には反対の議論が多かった。
Further study will prove that the theory is right.さらに研究すればその理論が正しいことがわかるだろう。
Have you finished writing your thesis?論文を書き終えましたか。
My sister, a university student, won first prize in the speech contest.大学生である姉は、弁論大会で優勝した。
I've been thinking about marriage a lot, and I think we should just do it.いつも考えていたわ、そして、結婚した方がいいという結論に達したの。
Of course, a license is needed to operate a crane.クレーンを操縦するのには、勿論、免許が必要です。
His essay gave only a superficial analysis of the problem, so it was a real surprise to him when he got the highest grade in the class.彼の評論は問題の表面的な分析結果を取り上げていただけだったのでクラスで最上位の成績を得たことにとても驚いた。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License