Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| He was deaf to all arguments. | 彼は一切の論議に耳を貸さなかった。 | |
| I can't find any holes in his theory. | 彼の理論にはまったく欠陥が見当たらない。 | |
| Perry is mistaken in thinking that Emmet's theory was constructed without reference to Newtonian physics. | ペリーはエメット理論がニュートン物理学とは無関係に構築されたと考えているが、それは誤っている。 | |
| The quarrel ended in their coming to blows. | 口論のはて取っ組み合いを始めた。 | |
| He was engaged in a long argument. | 彼は長い論争に引き込まれた。 | |
| This theory was first proposed by this 28 years old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| The conclusion was formed on the basis of these facts. | その結論はこれらの事実を基にしてだされた。 | |
| He never gets into argument without losing his temper. | 彼は議論になるときまってかんしゃくを起こす。 | |
| The scientific truth of evolution is so overwhelmingly established, that it is virtually impossible to refute. | 進化という科学的真理が反対しようもないほど確証されもので、実質的に論駁できない。 | |
| The student submitted a paper to an English-language journal, and the result was "conditional acceptance". | 学生が英文論文誌に論文を投稿して、「条件付採録」になっています。 | |
| But this claim is emphatically not the one that Dennett is making. | しかし、この主張は、デネットが論じているものとは違うということを強調しておきたい。 | |
| It is out of the question to digest his theory. | 彼の理論を理解することは問題外だ。 | |
| The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay. | 「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。 | |
| He applied his theory to his case. | 彼は彼の理論をこの場合にあてた。 | |
| Rest one's theory on facts. | 理論を事実に基づかせる。 | |
| The opinion poll was based on a random sample of adults. | その世論調査は無作為に選ばれた成人に基づいてなされた。 | |
| And soon after I procured Xenophon's Memorable Things of Socrates, in which there are many instances of the same method. | その後まもなく私はクセノフォンの「ソクラテスの思い出」を手に入れたが、この中にはそれと同じ論法の実例がたくさんある。 | |
| It´s all very well in theory, but will it work in practice? | 理論は結果だが実際にうまくいくだろうか。 | |
| In order to overcome the data gap, I developed a simple methodology. | データギャップを打開するように簡単な方法論を開発した。 | |
| Theoretically, I'm doing math. | 理論的には、私は数学をしている。 | |
| The argument has no force. | その議論には、全く説得力がない。 | |
| The end of which there were two little sketches of rhetoric and logic, the latter finishing with a specimen of a dispute in the Socratic method. | その巻末には修辞学と論理学の技法についての2編の短い大要があり、後者はソクラテス式論争方の見本で結ばれていた。 | |
| Our top priority is to settle this dispute once and for all, so we are ready to meet them halfway. | 我々の最優先事項はこの論争にきっぱりと決着を付ける事だ。そのためには相手側との妥協も覚悟している。 | |
| Cosby's argument concerns the reliability of the Hette Manuscript. | コズビの議論はヘッテ写本の信頼性に関するものである。 | |
| Mr Johnson insists on his theory. | ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。 | |
| The second argument deals with the naturalization of foreign workers in Japan. | 2番目の議論は日本の外国人労働者の帰化に関するものである。 | |
| Tom and Bill arrived at the conclusion independently of each other. | トムとビルは別々に考えて同じ結論に達した。 | |
| Let's not discuss the matter today. | 今日はそのことは議論しないでおこう。 | |
| Freedom of speech was tightly restricted. | 言論の自由は厳しく制限されていた。 | |
| Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century. | 17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。 | |
| The argument will not hold. | その議論は成りたたない。 | |
| I came to the conclusion that I had been deceived. | 私はだまされていたのだという結論に達した。 | |
| This is an argument material to the question in hand. | これは当面の問題にとって大事な論拠だ。 | |
| They never meet without quarreling. | 彼等は会えば必ず口論する。 | |
| He lectured us about his pet theories again. | 彼はまた持論についてトクトクと話をした。 | |
| Let's discuss the problem with them. | その問題について彼らと討論しよう。 | |
| Briefly stated, Hobsbawm's thesis is that the history of the twentieth century is that of the decline of civilization. | 簡潔に言うと、ホブボームの論点は20世紀の歴史は文化衰退の歴史であるということだ。 | |
| She has waded into one controversy after another. | 彼女は次々と論戦に挑んでいる。 | |
| There's no need for us to argue about this. | 我々がこのことについて議論する必要はない。 | |
| Health advocates have pushed for laws restricting work-place smoking. | 健康擁護論者は職場での喫煙を制限する法律を強く要求してきた。 | |
| Instead, I will turn to a discussion of the two economic variables I defined a moment ago. | そのかわりに最前定義した二つの経済学的変数に関する議論を行うことにしよう。 | |
| This theory is true of Japan. | この理論は日本にあてはまる。 | |
| The discussion was heated. | 議論は白熱していた。 | |
| They went on arguing for hours. | 彼らは何時間も議論しつづけた。 | |
| His paper is superior to mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| The speaker's argument was off the point. | 講演者の議論はまとはずれであった。 | |
| Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. | この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 | |
| The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying. | ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。 | |
| This theory originated with a twenty-eight year old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| Women will have the last word. | 議論では女には勝てぬ。 | |
| His essay was full of original ideas. | 彼の小論文は独創的な考えに満ち溢れていた。 | |
| The argument ended in a fight. | 論議は最後に喧嘩になった。 | |
| The movie received mixed reviews. | その映画には賛否両論が出た。 | |
| It is a literary work confronting the class problem of a consumer society. | 階層問題に対する、消費社会論の著である。 | |
| I took his part in the discussion. | 私は討論で彼の方を持った。 | |
| Now that pessimism prevails, the executive will abandon the project. | 悲観論が優勢なのだから、経営者はその計画を断念するだろう。 | |
| That paper of his deal with environmental problems. | 彼のその論文は環境問題を扱っている。 | |
| I don't know what Tom is planning to do. | トムが何を目論んでいるのか分からない。 | |
| They disputed the ownership of the land for years. | 彼らは幾年間も、その土地の所有権について論争した。 | |
| The debate continues into the 1980s and 1990s. | その論争は1980年代と1990年代に続いている。 | |
| In the light of these facts, it may be necessary to revise our theory. | こうした事実から考えてみて、私たちの理論を改めることが必要かもしれない。 | |
| We discussed the new plan yesterday. | 私たちはきのう新しい計画について議論した。 | |
| The conclusion rests on a solid basis. | その結論はしっかりした根拠に基づいている。 | |
| We discussed the plan yesterday. | わたしたちは昨日その計画について議論した。 | |
| To tell truth, I find discussions about movies more interesting than movies themselves. | 正直映画より映画論の方が面白い。 | |
| It's no use arguing with him. | 彼と議論しても無駄だ。 | |
| Having discussed the new project for three hours, we concluded that Andrew's plan was the best. | その新しい企画について3時間話し合って、私たちはアンドリューの計画が一番だという結論に達した。 | |
| They didn't oppose the project just because they feared public opinion. | 彼らは世論が恐いからと言ってその計画に反対したのではない。 | |
| He can speak French, and obviously English. | 彼はフランス語を話せる、ましてや英語は無論のことだ。 | |
| Their argument seemed endless. | 彼らの議論はいつ終わるかわからなかった。 | |
| Their hypothesis is that these strategies may come into conflict with Emmet's theory. | これらのストラテジーがエメット理論と抵触するかもしれないというのが、彼らの仮説である。 | |
| They discussed the subject of the offender of the meaning of life. | 彼らは人生の意味という主題について討論した。 | |
| In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences. | この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。 | |
| She argues just for the sake of arguing. | 彼女は単に議論のために論じる。 | |
| His theory is difficult to understand. | 彼の理論は難解だ。 | |
| The idea underlies his theory. | その考えが彼の理論の基礎となっている。 | |
| I will discuss the question with you in detail. | あなたと詳しくその問題について議論しましょう。 | |
| The speaker illustrated the theory with examples. | 話し手は例を用いてその理論を説明した。 | |
| The methodology used in his study is also helpful to us in conducting our research. | 彼の研究で用いられた方法論は、我々の調査を行う際にも役に立つ。 | |
| We have to conclude that the policy is a failure. | その政策は失敗であると結論を下さなければならない。 | |
| The article deserves careful study. | その論文は注意深く研究するのに値する。 | |
| If your essay is on the short side, you can always pad it out with a few quotations. | もし論文の量が不足したら、引用文で水増ししておけばいい。 | |
| This data is for my thesis. | このデータは私の論文のためのものだ。 | |
| Tom and Bill arrived at different conclusions from each other. | トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。 | |
| What do you conclude from that? | あなたはそれからどんな結論を下しますか。 | |
| I didn't go into details. | 詳細には論じなかった。 | |
| He knows better than to argue with her. | 彼は彼女と論議するほどばかではない。 | |
| As for the theoretical side, Peterson's claim is pertinent to our discussion. | 理論的側面については、ピーターソンの主張は我々の議論に直接関係がある。 | |
| His thesis is related to mine. | 彼の卒業論文は私のと関係がある。 | |
| We disputed for hours about what to write. | 何を書くべきか私たちは何時間も論争した。 | |
| It is difficult to understand his theory. | 彼の理論を理解するのは難しい。 | |
| This theme should be treated in more detail. | このテーマはもっと詳細に論じられるべきだ。 | |
| After three hours of discussion we got nowhere. | 3時間議論したが、我々は話がまとまらなかった。 | |
| The verdict at issue in these discussions is the one brought in the Lander's trial in 1994. | これらの議論で問題になっている評決は、1994年のランダー裁判で下されたものである。 | |
| I put off the conclusion. | その結論は後回しにした。 | |
| The jury's guilty verdict gave rise to widespread debate. | 陪審団による有罪評決が大論争の引き金となった。 | |
| We couldn't understand her logic. | 私たちは彼女の論理が理解できなかった。 | |
| I would like to make a few remarks before turning to a close examination of the theory. | 理論をより詳しく吟味する前に、いくつかの指摘をしておきたい。 | |
| It is difficult for a theory to survive such a test. | 理論がそのような試練にたえて生き残るのは難しい。 | |
| In the discussion the accent was on unemployment. | 討論での重点は失業問題であった。 | |