Mike and David are always quarreling with each other over trifles.
マイクとデイビッドはいつもつまらないことで口論している。
Most experts think a lot of his theory.
ほとんどの専門家が彼の理論を重視している。
Mr Johnson insists on his theory.
ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。
This theory was first proposed by this 28 years old physicist.
その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。
The compromise which permits a smoker to smoke in the smoking corner was born after heated discussion.
激論の後、喫煙者に喫煙コーナーでの喫煙を許す妥協案が生まれた。
We will discuss the problem with them.
我々はその問題を彼らと討論します。
The speaker's argument was off the point.
講演者の議論はまとはずれであった。
We came to the conclusion that he should be fired.
私達は彼を解雇すべきだという結論に達した。
Her argument was not built on facts.
彼女の議論は事実に基づいていなかった。
Although an increase of unmarried mothers is needed in order to escape the declining birth rate for some reason public opinion in Japan is avoiding this argument.
少子化からの脱却には、非婚マザーの増大が必須なのに、日本の世論はなぜかこの議論を避けている。
There is considerable optimism that the economy will improve.
経済が好転するだろうという楽観論がかなりある。
The teacher explained his theory using pictures.
先生は絵を用いて彼の理論を説明した。
Only after a long dispute did they come to a conclusion.
長い議論の末ようやく彼らは結論に達した。
Just for this once, let's not have an argument.
今日だけは、議論はよそう。
The student took to heart the judge's critical comments on his speech.
その学生は、自分の弁論に対して審査員が批判的に述べたことをひどく気にした。
The question excited much controversy.
その問題はいろいろな論争を呼んだ。
Critics are coming down hard on tightened economic restrictions.
評論家たちは経済規制の強化を激しく非難しています。
He decided on international relations.
彼は国際関係論をやる事に決めた。
It is difficult for a theory to survive such a test.
理論がそのような試練にたえて生き残るのは難しい。
Complete agreement between theory and practice is a rare case.
理論と実際がぴったり一致することはまれである。
They spent hours in argument about the future of Japan.
彼らは日本の将来について議論に数時間を費やした。
Having discussed the new project for three hours, we concluded that Andrew's plan was the best.
その新しい企画について3時間話し合って、私たちはアンドリューの計画が一番だという結論に達した。
In making a decision, I rely not on logic but on instinct.
どうするかを決めるときは、論理ではなく本能を当てにする。
In this paper I limit the discussion to Emmet's 'dyad' style in his works from 1995.
この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。
She felt quite worn out after arguing with friends.
彼女は友達と論争して全く疲れきっていた。
He remained dumb during this discussion.
この討論中彼は何も言わずに黙っていた。
Around his facts the scientist weaves a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance.