Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| Many advantages accrue to society from the freedom of speech. | 言論の自由は社会に多くの利益を授ける。 | |
| His theory is based on careful research. | 彼の理論は入念な調査に基づいている。 | |
| Mary and John quarreled, but made up after a while. | メアリーとジョンは口論したが、しばらくして仲直りした。 | |
| They are crying down Tom's new theory. | 彼らは、トムの新しい理論をけなしている。 | |
| Only after a long dispute did they come to a conclusion. | 長い議論の末ようやく彼らは結論に達した。 | |
| We came to the conclusion that he is a genius. | 私たちは彼は天才だという結論に達した。 | |
| Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan. | 外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。 | |
| On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs. | 現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。 | |
| Any doubts about the validity of this argument are promptly forgotten once we see the data. | この議論の妥当性に関する疑問はデータを見れば雲散霧消する。 | |
| This is the bottom line. | つまり結論をいうとね。 | |
| The judge concluded that the prisoner was innocent. | 裁判官は、その囚人が無罪だと結論をくだした。 | |
| His comments about the book were favorable. | その本についての彼の論評は好意的だった。 | |
| The debate continues into the 1980s and 1990s. | その論争は1980年代と1990年代に続いている。 | |
| The speaker treated the subject very briefly. | 講演者はその問題をきわめて簡潔に論じた。 | |
| A neutral country was asked to help settle the dispute. | 中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。 | |
| Could you enlarge on your new theory? | あなたの新しい理論について詳しく話していただけますか。 | |
| They never meet without quarreling. | 彼等は会えば必ず口論する。 | |
| Today we are going to discuss this problem in terms of morality. | 今日は道徳の観点からこの問題について討論しようと思います。 | |
| We came to the conclusion that he had been right. | 私たちは彼が正しかったという結論に達した。 | |
| Though his argument was convincing, we did not side with him. | 彼の議論は説得力のあるものだったが、私達は彼を支持しなかった。 | |
| Tom and Bill arrived at different conclusions from each other. | トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。 | |
| He avowed himself an atheist. | 彼は自分が無神論者だと告白した。 | |
| This book deals with the new theory of linguistics. | この本は言語学の新しい理論を扱っている。 | |
| So far as I am concerned, there is no objection to the plan. | 私に関する限り、その案に異論はありません。 | |
| Without a passport, leaving a country is out of the question. | パスポートがなければ、出国など論外だ。 | |
| We discussed the problem. | 私たちはその問題について討論した。 | |
| It's clear that our arguments don't overlap at all. | 我々の議論が噛み合わないのは明らかだ。 | |
| We had a long discussion about what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |
| The methodology used in his study is also helpful to us in conducting our research. | 彼の研究で用いられた方法論は、我々の調査を行う際にも役に立つ。 | |
| They were engaged in a heated argument. | 彼らは激論を交わしていた。 | |
| I have to complete a paper on the Japanese economy. | 私は日本経済にに関する論文を仕上げなければならない。 | |
| It´s all very well in theory, but will it work in practice? | 理論は結果だが実際にうまくいくだろうか。 | |
| We had a heated discussion about it. | 私たちはそれについて熱心に議論した。 | |
| They are interested in abstract reasoning. | 彼らは抽象的な推論に興味を持っている。 | |
| We associate the name of Einstein with the theory of relativity. | アインシュタインという名から私達は相対性理論を連想する。 | |
| This scientific article reads like a novel. | この科学論文は小説のように読める。 | |
| A problem suitable for class discussion. | クラス討論にふさわしい問題。 | |
| It's no use arguing with him. | 彼と論議しても無駄だ。 | |
| Such an act will be judged at the bar of public opinion. | そういう行為は世論の裁きを受けるだろう。 | |
| We had words again last night, so today we're not speaking. | 昨晩、再び口論をしたので、今日私達は口をきいていない。 | |
| In order to overcome the data gap, I developed a simple methodology. | データギャップを打開するように簡単な方法論を開発した。 | |
| She was always quarreling with her brothers. | 彼女はいつも兄達と口論していた。 | |
| They went on arguing for hours. | 彼らは何時間も議論しつづけた。 | |
| This meeting is a waste of time. Everybody is just talking in vague theoretical terms. | 皆、空理空論ばかり言って、時間の無駄だよ、この会議は。 | |
| They discuss the matter every day. | 彼らは毎日その問題について議論する。 | |
| I know better than to quarrel with my brother. | 私は弟と口論するほど馬鹿ではありませんよ。 | |
| To tell truth, I find discussions about movies more interesting than movies themselves. | 正直映画より映画論の方が面白い。 | |
| By way of conclusion he said as follows. | 結論として彼は次のように言った。 | |
| His theory is based on fact. | 彼の理論は事実に基づく。 | |
| He is reading a book of literary criticism. | 彼は文学評論の本を読んでいる。 | |
| It's obvious but the connection between people is "words". It is by those words that thoughts are shared and arguments carried out. | あたりまえだが、人と人との接点は「ことば」である。その言葉によって、考えを共有し、議論している。 | |
| They are discussing the matter at present. | 彼らは今その問題を討論しているところだ。 | |
| He argued as follows. | 彼は次のように論じた。 | |
| Of course Darwin, like many of his contemporaries, wished to be seen as following the Newtonian method. | もちろん、ダーウィンは同時代の多くの学者と同様、ニュートンの方法論に従っていると見られることを欲した。 | |
| I am sure of his winning the speech contest. | 私は彼が弁論大会で優勝すると確信している。 | |
| The man lost no time in reading his paper. | その男はすぐに彼の論文を読んだ。 | |
| They came up with a plan after a long discussion. | 長い議論の末、彼らは一つの計画を出した。 | |
| Just as the argument got heated he interposed. | 口論がちょうど激しいときに彼が仲裁に入った。 | |
| His pessimism depressed those around him. | 彼の悲観論は周囲の人々滅入らせた。 | |
| I contended against falsehood. | 僕は虚偽を論破しようと論争した。 | |
| She was beside herself with anger after the argument. | 彼女は口論して怒りで我を忘れた。 | |
| It is not my purpose to investigate the impact of Emmet's theory on biology. | エメット理論が生物学に与えたインパクトに関しては扱わない。 | |
| They concluded that he had told a lie. | 彼らは彼が嘘をついていたという結論を下した。 | |
| The proof of the pudding is in the eating. | 論より証拠。 | |
| They decided to put an end to the discussion. | 彼らは議論をやめることに決めた。 | |
| We came to the conclusion that we should help him. | 我々は彼に力を貸そうという結論になった。 | |
| What led you to this conclusion? | どうしてこんな結論に達したのですか。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文の方が私のよりいい。 | |
| The question excited much controversy. | その問題はいろいろな論争を呼んだ。 | |
| Einstein's theory of relativity is Greek to me. | アインシュタインの相対性理論は俺にはわけわかめだ。 | |
| They discussed the plans for the party. | 彼らはパーティーの計画を論じ合った。 | |
| I argued with them about the matter. | 私はその問題について彼らと議論した。 | |
| I was out of my depth in that debate. | あの討論会では力不足でした。 | |
| He applied this theory to his case. | 彼はこの理論をこの場合にあてはめた。 | |
| I took sides with them in the argument. | 私はその議論で彼らを支持した。 | |
| The bill was passed after a hard fight in the House. | 法案は激しい論争ののち議会を通過した。 | |
| It's difficult to understand his theory. | 彼の理論を理解するのは難しい。 | |
| I refuse to discuss the question. | 私はその問題について論じたくない。 | |
| Science is far more than a collection of facts and methods. | 科学は単に事実と方法論の集積では決してない。 | |
| You have to take your time over your thesis. | 論文は時間をかけて書かなければならない。 | |
| He was floored by my argument. | 彼は私の論議でやり込められた。 | |
| "May I have one as well?" "Yes, certainly. Today's on the company after all." | 「私も頂いていいですか」「ああ、勿論構わないよ、今日は会社持ちだからね」 | |
| Of course I apologised, saying that the first appointment had priority. | 勿論最初の約束優先ということで謝ったわ。 | |
| This article will affect my thinking. | この論文は私の思考に影響を及ぼすだろう。 | |
| It will only mean an endless debate. | それは結局水掛け論だ。 | |
| I've been thinking about marriage a lot, and I think we should just do it. | いつも考えていたわ、そして、結婚した方がいいという結論に達したの。 | |
| Needless to say, fundamental human rights should be respected. | 論じるまでもなく基本的人権は尊重されなければならない。 | |
| We still have enough time to discuss it. | それを議論する時間はまだ十分ある。 | |
| They did not oppose the project because they feared public opinion. | 彼らは世論をおそれてその計画に反対したのではない。 | |
| Freedom of speech is taken as a matter of course. | 言論の自由は当然のことと考えられている。 | |
| How did you arrive at such a conclusion? | どうしてそんな結論に到達したのですか。 | |
| It conforms to the requirements of logic. | それは理論を要求することにしたがっている。 | |
| She tends to get carried away when arguing about that matter. | 彼女はその問題を論じ始めると我を忘れてしまうことがある。 | |
| It is no use arguing with him about it. | その事で彼と議論しても無駄だ。 | |
| I suggest we discuss politics. | 政治について討論しよう。 | |
| Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. | この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 | |
| A long discussion boiled down to a realistic conclusion. | 長い議論は現実的な結論に煮詰まった。 | |
| What do you base your theory on? | 君は君の理論の基礎をどこに置いているのか。 | |
| Have you decided the subject of your thesis? | 論文のテーマはもう決まったの? | |
| Let's forget everything about that conclusion. | 結論を白紙にもどそう。 | |