Health advocates have pushed for laws restricting work-place smoking.
健康擁護論者は職場での喫煙を制限する法律を強く要求してきた。
Spinoza was a pantheist.
スピノザは汎神論を唱えた。
This data is immaterial to the argument.
このデータはその議論にとって重要だ。
That paper of his deal with environmental problems.
彼のその論文は環境問題を扱っている。
The interpretation of this data, however, is very much in dispute.
しかしながら、これらのデータの解釈は大いに議論の対象となっている。
I was involved in a petty argument.
私はくだらない議論に巻き込まれた。
This theory holds in everything.
この理論は全てに当てはまる。
I put off the conclusion.
その結論は後回しにした。
He is second to none when it comes to debating.
議論をすることとなると、彼は誰にも負けない。
A long discussion boiled down to a realistic conclusion.
長い議論は現実的な結論に煮詰まった。
The matter of his successor is still under debate.
彼の後継者についての問題はまだ論争中だ。
No atheist worth his salt will try to prove that God does not exist.
まともな無神論者は、神の不存在を証明しようとはしない。
Before we examine Emmet's theory, we must clarify the concept of 'internal symmetry.'
エメット理論を検討する前に、「内部シンメトリー」という概念を明確にしておかなければならない。
Did you take part in the discussion yesterday?
昨日の議論には参加しましたか。
Let's put a stop to this discussion.
この論議はやめようではないか。
They are crying down Tom's new theory.
彼らは、トムの新しい理論をけなしている。
There's no need for us to argue about this.
我々がこのことについて議論する必要はない。
That kind of talk leads to arguments.
そういった話をしていると議論になってしまう。
But this claim is emphatically not the one that Dennett is making.
しかし、この主張は、デネットが論じているものとは違うということを強調しておきたい。
Our top priority is to settle this dispute once and for all, so we are ready to meet them halfway.
我々の最優先事項はこの論争にきっぱりと決着を付ける事だ。そのためには相手側との妥協も覚悟している。
They liked to argue about political issues.
彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。
I turned in my paper yesterday.
私は昨日論文を提出した。
It's a good paper, apart from a few spelling mistakes.
つづり字の間違いが少しあることを除いてはそれはよい論文だ。
I accommodate statistics to theory.
統計の数字を理論とつじつまの合うように変える。
We discussed the plan yesterday.
わたしたちは昨日その計画について議論した。
With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology.
このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。
He is on the varsity in tennis and in debating.
彼はテニスと弁論の代表チームの一員である。
He applied his theory to some cases.
彼は自分の理論をいくつかの場合に適用した。
Have you decided on the subject of your thesis?
卒論のテーマは決めましたか。
Let's proceed with the items on the agenda.
議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。
That problem naturally invited discussion.
その問題は自然に論議を呼びました。
The eloquent scholar readily participated in the debate.
雄弁なその学者は快く討論に参加してくれた。
The discussion came to a conclusion.
討論は結論に達した。
We had a heated discussion about it.
私たちはそれについて熱心に議論した。
She pretended to be asleep during the debate.
彼女は論争の間眠っているふりをした。
At the meeting he said a lot, but his argument did not hold water.
その会合で彼は大いにしゃべったが、彼の議論は筋が通ったものでなかった。
She got so carried away when arguing with her husband that she burst into tears.
彼女は夫との口論の際、とても興奮して突然泣きだした。
Theory and practice do not always go together.
理論と実践は常に両立するとは限らない。
Although an increase of unmarried mothers is needed in order to escape the declining birth rate for some reason public opinion in Japan is avoiding this argument.
少子化からの脱却には、非婚マザーの増大が必須なのに、日本の世論はなぜかこの議論を避けている。
The essential points of my argument have been expressed in the preceding pages.
議論の重要なポイントはこれまでに述べてきたとおりである。
There were a lot of opinions, pro and con, on this question.
この問題に対して可否の論が色々とあった。
His essay is better than mine.
彼の論文は私の論文より優れている。
They never talk but they quarrel.
話をするとすぐに口論になる。
Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former.
実地は理論と同様に大切であるが、われわれは理論を重んじ、実地を軽んずる傾向がある。
It's necessary to discuss the problem without delay.
早急にこの問題について議論する必要がある。
Sometimes, one of the politicians can be seen trying to keep the audience's opinions under control during televised debates.
時々、政治家の一人がテレビの討論会に出て傍聴者の意見を押さえつけようとする場面をみる。
I'm an agnostic.
私は不可知論者です。
I was led to the conclusion that we made a fatal mistake.
私は私たちが致命的な誤りを犯したという結論に至った。
There are a lot of people who say, "it says this in Koujien," and use that dictionary as the only grounds for their argument.
「広辞苑にこう書いてあります」と言って、広辞苑を唯一の拠り所に論陣を張る人がよくいる。
We had words again last night, so today we're not speaking.
昨晩、再び口論をしたので、今日私達は口をきいていない。
He became more and more famous as a critic.
彼は評論家として次第に有名になった。
We still have enough time to discuss it.
それを議論する時間はまだ十分ある。
His paper is better than mine.
彼の論文は私の論文より優れている。
We came to the conclusion that the ideology was behind the times.
私たちの達した結論は、その政治思想は時代遅れであるということだった。
Public feeling against air pollution has at last became vocal.