Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| You have to take your time over your thesis. | 論文は時間をかけて書かなければならない。 | |
| He applied this theory to his case. | 彼はこの理論をこの場合にあてはめた。 | |
| I meant to have finished writing the paper. | 私は論文を書き終えるつもりであったのだが。 | |
| We took part in the discussion. | 私たちはその議論に参加しました。 | |
| He is absorbed in the study of the Fuzzy Theory. | 彼はファジィ理論の研究に没頭しています。 | |
| U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations. | アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。 | |
| A new argument was presented. | 新たな議論が提起された。 | |
| We chose Father as a neutral judge of our disputes. | 私たちは私たちの論争の公平な判定者としておとうさんを選んだ。 | |
| Briefly stated, Hobsbawm's thesis is that the history of the twentieth century is that of the decline of civilization. | 簡潔に言うと、ホブボームの論点は20世紀の歴史は文化衰退の歴史であるということだ。 | |
| We sided with him in the controversy. | その論争で我々は彼に味方した。 | |
| The theory is not accepted. | その理論は一般に認められていない。 | |
| A long discussion boiled down to a realistic conclusion. | 長い議論は現実的な結論に煮詰まった。 | |
| Theory and practice should go hand in hand. | 理論と実際は相伴うべきである。 | |
| A pet theory of mine is that things should be seen from a distance. | 私の持論の一つは、物事は少しはなれたところから見るべきだということである。 | |
| The explanation below was achieved by comparing and contrasting a variety of different theories. | 以下の説明は多くの異なる理論を比較的対照することによって得られたものである。 | |
| His solution turned out to be a complete mistake. | 彼の結論は完全な間違いであることが明らかになった。 | |
| Obviously we will help but please remember that what decides it in the end is your zeal. | 私たちは勿論サポートしますが最後に決めるのは貴方の熱意だということを覚えていてください。 | |
| Heed public opinion. | 与論に聞け。 | |
| There is no need to draw a hasty conclusion. | 急いで結論を出す必要はない。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在、当然のことと思われている。 | |
| They will debate the question tomorrow. | 彼らは明日その問題について討論する。 | |
| Though his argument was convincing, we did not side with him. | 彼の議論は説得力のあるものだったが、私達は彼を支持しなかった。 | |
| It is difficult to understand his theory. | 彼の理論を理解するのは難しい。 | |
| This book deals with the new theory of linguistics. | この本は言語学の新しい理論を扱っている。 | |
| Please remind me to turn in the paper. | 私が論文を出し忘れないよう念を押してください。 | |
| His doctoral thesis must be submitted to the professor by the end of the month. | 彼は博士論文を月末までに教授に提出しなければならない。 | |
| Let's carry on the discussion. | 議論を続けましょう。 | |
| Kilby applied Emmet's theory to his investigation of the referendum held in Greece in 1948. | キルビーは1948年のギリシャ国民投票にエメット理論を適用した。 | |
| Let's proceed with the items on the agenda. | 議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。 | |
| This theory was first proposed by this 28 years old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| Don't pussyfoot around the issue; do we have a problem, or don't we? | 論点をはぐらかさないでくれよ。問題があるのか、ないのか、はっきりしろよ。 | |
| She was gaping at their quarrel. | 彼女は彼らの口論を茫然と見つめていた。 | |
| Instead, I will turn to a discussion of the two economic variables I defined a moment ago. | そのかわりに最前定義した二つの経済学的変数に関する議論を行うことにしよう。 | |
| The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay. | 「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。 | |
| The committee met and discussed whom to appoint to the post. | 委員が集まり、誰をそのポストに任命すべきか論じた。 | |
| Imagine, for the sake of argument, a tribal group in which mother-son incest was countenanced. | 議論のため、母親と息子の近親相姦が黙認されている部族社会を仮定してみよう。 | |
| I feel it unfortunate that there is little of this kind of humble attitude amongst Japanese debaters. | 日本の論者にはこういう謙遜な態度が少ないのが残念だと思います。 | |
| The results will not contradict the theory. | 結果は理論に矛盾しないだろう。 | |
| It's necessary to discuss the problem without delay. | 早急にこの問題について議論する必要がある。 | |
| They still clung to this doctrine. | 彼らはなおもこの理論を固守した。 | |
| He didn't participate in the discussion. | 彼はその議論に参加しなかった。 | |
| You must not jump to conclusions. | すぐに結論に飛びついてはいけない。 | |
| We had a long discussion about what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |
| We discussed the plan yesterday. | わたしたちは昨日その計画について議論した。 | |
| All the arguments pointed in the same direction. | 議論はみな同じ方向に向いた。 | |
| It is no use arguing with her. | 彼女と議論をしても無駄だ。 | |
| It is probable that she will win the speech contest. | おそらく彼女はその弁論大会で優勝するだろう。 | |
| He had words with his employer and was fired. | 彼は雇い主と口論して首になった。 | |
| This theory originated with a twenty-eight year old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| Before we examine Emmet's theory, we must clarify the concept of 'internal symmetry.' | エメット理論を検討する前に、「内部シンメトリー」という概念を明確にしておかなければならない。 | |
| The tide of public opinion is turning against sexism. | 世論の流れは性差別反対の方に向かっている。 | |
| I came to the conclusion that something was wrong. | 私は、なにかおかしいという結論に達した。 | |
| His view is quite logical. | 彼の意見はたいへん論理的である。 | |
| They amplified their argument by new facts. | 彼らは新事実によって議論を発展させた。 | |
| We carried on the discussion till late at night. | 我々は夜遅くまで議論を続行した。 | |
| He just brushed aside any objections to the proposal. | 彼は提案に対するいかなる反論もただ排除した。 | |
| The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying. | ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。 | |
| Let's end this debate. | 論議を終えましょう。 | |
| His theory deserves consideration. | 彼の理論は一考に値する。 | |
| At the meeting he monopolized the discussion and completely disrupted the proceeding. | 会議の議論は彼が独走したので混乱した。 | |
| He is a critic rather than a novelist. | 彼は小説家というよりもむしろ評論家です。 | |
| Einstein's theories contributed greatly to modern science. | アインシュタインの理論は現代の科学に大いに貢献した。 | |
| He stuck with his own theory. | 彼は自分の持論に固執した。 | |
| Our representative argued against the new tax plan. | 我々の代表は新税の計画に異論を唱えた。 | |
| We came to the conclusion that he should be fired. | 彼を首にすべきだと言う結論に達した。 | |
| There's no need for us to argue about this. | 我々がこのことについて議論する必要はない。 | |
| After they argued, they didn't speak to each other for a week. | 議論した後、彼らは互いに1週間も口をきかなかった。 | |
| A great number of students battled for freedom of speech. | 多くの学生が言論の自由を求めて戦ってきた。 | |
| There are a lot of people who say, "it says this in Koujien," and use that dictionary as the only grounds for their argument. | 「広辞苑にこう書いてあります」と言って、広辞苑を唯一の拠り所に論陣を張る人がよくいる。 | |
| The student took to heart the judge's critical comments on his speech. | その学生は、自分の弁論に対して審査員が批判的に述べたことをひどく気にした。 | |
| Statesmen should take public opinion into account. | 政治家は世論を考慮に入れなければならない。 | |
| She argues just for the sake of arguing. | 彼女は単に議論のために論じる。 | |
| I move that we continue the discussion. | 討論を継続することを動議します。 | |
| His paper is superior to mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| I have to complete a paper on the Japanese economy. | 日本経済に関する論文を1つ仕上げなくてはならない。 | |
| We associate Darwin with the theory of evolution. | 我々はダーウィンといえば進化論を想像する。 | |
| His paper was, on the whole, satisfactory. | 彼の論文は全体的にみて満足のいくものでした。 | |
| We came to the conclusion that we should support the movement. | 私たちは私たちがその運動を支援すべきだという結論に達した。 | |
| The argument presented in Doyle's study was first published as a white paper on drug-related crimes. | ドイルの研究で提出されている議論は、最初、麻薬に関連する犯罪に関する白書として出版されたものである。 | |
| Just as the argument got heated he interposed. | 口論がちょうど激しいときに彼が仲裁に入った。 | |
| They discussed the problem. | 彼らはその問題を論議した。 | |
| I stand for freedom of speech for everyone. | 私は、あらゆる人の言論の自由に賛成だ。 | |
| We discussed the matter. | 我々はその問題について議論した。 | |
| She rebutted his argument. | 彼女は彼の議論に反ばくした。 | |
| The teacher explained his theory using pictures. | 先生は絵を用いて彼の理論を説明した。 | |
| His essay was concise and to the point. | 彼の小論文は簡潔で要点をきちんと押さえていた。 | |
| She has waded into one controversy after another. | 彼女は次々と論戦に挑んでいる。 | |
| They are always arguing about money. | 彼らはいつもお金のことで議論している。 | |
| His essay is rubbish. | 彼の小論はばかげた物だ。 | |
| The speaker treated the subject very briefly. | 講演者はその問題をきわめて簡潔に論じた。 | |
| Mary and John quarreled, but made up after a while. | メアリーとジョンは口論したが、しばらくして仲直りした。 | |
| There is considerable optimism that the economy will improve. | 経済が好転するだろうという楽観論がかなりある。 | |
| What is significant in this argument is that his theory can identify those phenomena. | この議論で重要な点は、彼の理論がそれらの現象を特定することができるということである。 | |
| Let's forget everything about that conclusion. | 結論を白紙にもどそう。 | |
| Tom and Bill arrived at the conclusion independently of each other. | トムとビルは別々に考えて同じ結論に達した。 | |
| The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it. | 先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。 | |
| A neutral country was asked to help settle the dispute. | 中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。 | |
| Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former. | 実地は理論と同様に大切であるが、われわれは理論を重んじ、実地を軽んずる傾向がある。 | |
| We took it for granted that she would take part in the speech contest. | 勿論彼女は弁論大会に参加すると思った。 | |
| This political problem gave rise to hot discussions. | この政治的問題は激しい議論を巻き起こした。 | |