Of course, a license is needed to operate a crane.
クレーンを操縦するのには、勿論、免許が必要です。
This meeting is a waste of time. Everybody is just talking in vague theoretical terms.
皆、空理空論ばかり言って、時間の無駄だよ、この会議は。
I participated in that English specch contest.
私はその英語弁論大会に参加しました。
Our top priority is to settle this dispute once and for all, so we are ready to meet them halfway.
我々の最優先事項はこの論争にきっぱりと決着を付ける事だ。そのためには相手側との妥協も覚悟している。
The major result from recent investigations of Emmet's theory has been that it can be applied to biochemistry as well.
エメット理論が生化学にも適用できるということか、最近の研究の主要な成果である。
He sided with the opposition group in the argument.
彼はその討論で反対派に付いた。
To my knowledge, there are no good books on the theory.
私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。
Having discussed the new project for three hours, we concluded that Andrew's plan was the best.
その新しい企画について3時間話し合って、私たちはアンドリューの計画が一番だという結論に達した。
He drew his conclusions based on that survey.
彼はその調査から結論を引き出した。
He will cast me a bone to pick.
彼は論争すべきことを投げ与えてくるだろう。
As for the theoretical side, Peterson's claim is pertinent to our discussion.
理論的側面については、ピーターソンの主張は我々の議論に直接関係がある。
They often quarreled with their brothers and husbands over the matter.
そのことで兄弟や夫とよく口論した。
It's no use arguing with him.
彼と論議しても無駄だ。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.
この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。
They didn't oppose the project just because they feared public opinion.
彼らは世論が恐いからと言ってその計画に反対したのではない。
This statement-of-purpose essay has no consistency in how the points are laid out and gives a distracted impression.
この志望理由書は、論旨の展開に一貫性が無く、散漫な印象です。
The thesis is finished except for the conclusion.
論文は結論を残し、あとは仕上がっている。
He is second to none when it comes to debating.
彼は討論となると誰にも劣らない。
His paper confronts the question of child abuse in nuclear families.
彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。
You should turn in your paper by next Saturday.
あなたは、来週の土曜日までに論文を提出すべきです。
He never gets into argument without losing his temper.
彼は議論になるときまってかんしゃくを起こす。
They came up with a plan after a long discussion.
長い議論の末、彼らは一つの計画を出した。
Public feeling against air pollution has at last became vocal.
大気汚染に対しての世論がついにやかましくなった。
The speaker illustrated the theory with examples.
話し手は例を用いてその理論を説明した。
We took it for granted that she would take part in the speech contest.
勿論彼女は弁論大会に参加すると思った。
They will debate the question tomorrow.
彼らは明日その問題について討論する。
He's observed on the relationship between the two countries.
彼は二国間について論評した。
That dispute has been settled once and for all.
その論争は完全に片付けた。
The teacher wrote a short comment on each student's paper.
先生は生徒一人一人の論文に短い論評を書いた。
Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan.
外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。
I don't mind your groping in the dark for a solution, but I wish you'd come to a decision.
暗中模索も良いけれど、そろそろ結論を出してくれないかね。
His paper is superior to mine.
彼の論文の方が私の論文よりも優れている。
They opposed Darwin's theory of evolution.
彼らはダーウィンの進化論に反対した。
The question excited much controversy.
その問題はいろいろな論争を呼んだ。
We have to conclude that the policy is a failure.
その政策は失敗であると結論を下さなければならない。
His proposal started a debate that lasted a year.
彼の提案は一年間に渡って議論された。
We will discuss the problem with them.
我々はその問題を彼らと討論します。
There are a lot of people who say, "it says this in Koujien," and use that dictionary as the only grounds for their argument.
「広辞苑にこう書いてあります」と言って、広辞苑を唯一の拠り所に論陣を張る人がよくいる。
A discussion of the proposal seems to be in order.
その議論に関する討論は合法であるようだ。
In this paper I limit the discussion to Emmet's 'dyad' style in his works from 1995.
この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。
I move that we continue the discussion.
討論を継続することを動議します。
The theory is generally accepted.
その理論は広く承認されている。
He participated in the debate.
彼はその討論に参加した。
I contended against falsehood.
僕は虚偽を論破しようと論争した。
Public opinion counts for much.
世論は非常に重要である。
I grasped the entire structure of his argument.
私は彼の議論の全体像を把握した。
The teacher illustrated his theory with pictures.
先生は絵を用いて彼の理論を説明した。
The theory is too abstract for me.
その理論は私にはちんぷんかんぷんだ。
They argued the new bill for hours.
彼らはその新税法案を何時間も論じた。
His theory was absolutely unrealistic.
彼の理論は、全く現実的ではなかった。
I will not dwell any longer upon this subject.
これ以上この問題は論じない。
There was no objection on the part of the students.
学生側にはなんの異論もなかった。
The data in her paper serves to further our purpose.
彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。
Although an increase of unmarried mothers is needed in order to escape the declining birth rate for some reason public opinion in Japan is avoiding this argument.