Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| His comment was concise and to the point. | 彼の評論は簡潔で要点を押さえたものだった。 | |
| His paper is superior to mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| I can't follow the course of your argument. | 私は君の議論の筋道を追っていけない。 | |
| I grasped the entire structure of his argument. | 私は彼の議論の全体像を把握した。 | |
| That question naturally invited debate. | その問題は自然に論議を呼びました。 | |
| The theory of relativity originated with Einstein. | 相対性理論の創案者はアインシュタインであった。 | |
| We took it for granted that she would take part in the speech contest. | 勿論彼女は弁論大会に参加すると思った。 | |
| He can't speak English, much less French. | 彼は英語を話せない。ましてやフランス語は論外だ。 | |
| We had a long discussion as to what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |
| The argument ended in a fight. | 議論は最後に喧嘩になった。 | |
| This theory holds in everything. | この理論は全てに当てはまる。 | |
| It's obvious but the connection between people is "words". It is by those words that thoughts are shared and arguments carried out. | あたりまえだが、人と人との接点は「ことば」である。その言葉によって、考えを共有し、議論している。 | |
| The theory of evolution is beyond the reach of my imagination. | 進化論は私の想像できる範囲を超えている。 | |
| His paper confronts the question of child abuse in nuclear families. | 彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。 | |
| At first he did not realize that he had won the speech contest. | はじめ彼は自分が弁論大会で優勝した事が分からなかった。 | |
| This book deals with the new theory of linguistics. | この本は言語学の新しい理論を扱っている。 | |
| In a sense, I am turning around the argument made by David Riesman in The Lonely Crowd. | 私の議論はある意味では、『孤独な群集』でデビュド・リースマンが行った議論を変形したものである。 | |
| His essay is better than mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| We came to the conclusion that he is a genius. | 私たちは彼は天才だという結論に達した。 | |
| His argument was aside from the point. | 彼の議論は問題点から外れていた。 | |
| Of course I apologised, saying that the first appointment had priority. | 勿論最初の約束優先ということで謝ったわ。 | |
| I refuse to discuss the question. | 私はその問題について論じたくない。 | |
| The speaker illustrated the theory with examples. | 話し手は例を用いてその理論を説明した。 | |
| I discussed the matter with her. | 私はそのことについて彼女と議論した。 | |
| I think that he is in the right in this dispute. | この議論では彼の言い分が正しいと思う。 | |
| A panel of experts discussed the plan. | 専門家の委員達がその案を討論した。 | |
| The student took to heart the judge's critical comments on his speech. | その学生は、自分の弁論に対して審査員が批判的に述べたことをひどく気にした。 | |
| That dispute has been settled once and for all. | その論争は完全に片が付いた。 | |
| Let's not argue for the sake of arguing. | 議論のために議論をするのはよそう。 | |
| I have to complete a paper on the Japanese economy. | 私は日本経済にに関する論文を仕上げなければならない。 | |
| It's no use arguing with him. | 彼と論議しても無駄だ。 | |
| The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic. | 温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。 | |
| That dispute has been settled once and for all. | その論争は完全に片付けた。 | |
| The discussion went on till late at night. | 討論は夜遅くまで続いた。 | |
| I don't know what Tom is planning to do. | トムが何を目論んでいるのか分からない。 | |
| The brothers had a hot dispute on her marriage. | 兄弟達は彼女の結婚について激論を交わしました。 | |
| We took part in the discussion. | 私たちはその議論に参加しました。 | |
| You'd better avoid discussion of religion and politics. | 宗教と政治について論じ合うことは避けたほうがよい。 | |
| It is out of the question to digest his theory. | 彼の理論を理解することは問題外だ。 | |
| Then an argument developed between some of John's disciples and a certain Jew about purification. | それで、ヨハネの弟子達が、あるユダヤ人が清めについて議論した。 | |
| Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan. | 外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。 | |
| This question must be discussed separately from that one. | これはその問題とは切り離して議論すべきである。 | |
| The commission concluded that the answer was no. | 委員会は反対という結論を出した。 | |
| Though his argument was convincing, we did not side with him. | 彼の議論は説得力のあるものだったが、私達は彼を支持しなかった。 | |
| I constantly quarrel with my wife. | 妻と私はしょっちゅう口論する。 | |
| They are always arguing about money. | 彼らはいつもお金のことで議論している。 | |
| This scientific article reads like a novel. | この科学論文は小説のように読める。 | |
| He speaks French, not to speak of English. | 彼は英語は無論のこと、フランス語も話します。 | |
| After we had tea, we began the discussion. | お茶を飲んでから議論を始めた。 | |
| The historical thesis can be summarized by saying that Darwinism has undergone three stages of evolution. | 歴史的論点は、ダーウィニズムが3つの進展段階を得ているということで要約できよう。 | |
| "May I have one as well?" "Yes, certainly. Today's on the company after all." | 「私も頂いていいですか」「ああ、勿論構わないよ、今日は会社持ちだからね」 | |
| U.S. revisionists take a hard-line approach to Japanese relations. | アメリカの修正論主義者は日本との関係について強硬な態度をとっています。 | |
| In addition to taking the tests, we have to hand in an essay. | 試験を受けるほかに、私たちは小論文を提出しなければならない。 | |
| We sided with him in the controversy. | その論争で我々は彼に味方した。 | |
| I stand for freedom of speech for everyone. | 私はあらゆる言論の自由に賛成だ。 | |
| Having discussed the new project for three hours, we concluded that Andrew's plan was the best. | その新しい企画について3時間話し合って、私たちはアンドリューの計画が一番だという結論に達した。 | |
| Why did the lawyer lose in the argument? | どうしてその弁護士はその議論で負けたのだろうか。 | |
| The debate continues into the 1980s and 1990s. | その議論は1980年代と1990年代に続いている。 | |
| Sometimes, one of the politicians can be seen trying to keep the audience's opinions under control during televised debates. | 時々、政治家の一人がテレビの討論会に出て傍聴者の意見を押さえつけようとする場面をみる。 | |
| Thus they decided that I was innocent. | そうゆうわけで彼らは私が無実だと結論した。 | |
| We discussed the problem. | 私たちはその問題について討論した。 | |
| We should confine the discussion to the question at issue. | 私たちはその討論を争点となっている問題に限定すべきだ。 | |
| Hotly debated topics: proactive stance against discrimination and school busing. | 論争の多い話題:積極的差別是正措置とバス通学。 | |
| Just as the argument got heated he interposed. | 口論がちょうど激しいときに彼が仲裁に入った。 | |
| The essay treats of the progress of cancer research. | この論文はがん研究の進歩について書いてある。 | |
| It is a literary work confronting the class problem of a consumer society. | 階層問題に対する、消費社会論の著である。 | |
| Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. | この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 | |
| His theory is based on careful research. | 彼の理論は入念な調査に基づいている。 | |
| The third point to make is that Emmet attempted to harmonize his theory with the reality of designing. | 第3の問題点は、エメットが自分の理論とデザインの現実の融合を図ったということである。 | |
| Before we examine Emmet's theory, we must clarify the concept of 'internal symmetry.' | エメット理論を検討する前に、「内部シンメトリー」という概念を明確にしておかなければならない。 | |
| The scientific truth of evolution is so overwhelmingly established, that it is virtually impossible to refute. | 進化という科学的真理が反対しようもないほど確証されもので、実質的に論駁できない。 | |
| There is no point arguing about the matter. | その件について議論しても何の役にも立たない。 | |
| From that conclusion the family could be divided into two groups. | その結論からして家は2つのグループに分けられるのであった。 | |
| Stop arguing about money. | お金のことで口論するのはやめろ。 | |
| Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced. | 彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。 | |
| He illustrated the theory with facts. | 彼はその理論を事実によって説明した。 | |
| He was deaf to all arguments. | 彼は一切の論議に耳を貸さなかった。 | |
| The drivers began arguing about who was to blame for the accident. | 運転手たちはその事故でだれが悪いのかについて議論を始めた。 | |
| His argument was most convincing. | 彼の議論にはとても説得力があった。 | |
| Today we are going to discuss this problem in terms of morality. | 今日は道徳の観点からこの問題について討論しようと思います。 | |
| You can't apply this theory to this case. | この場合、この理論をあてはめることはできません。 | |
| In this paper I limit the discussion to Emmet's 'dyad' style in his works from 1995. | この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。 | |
| His argument was far from rational. | 彼の議論はちっとも合理的ではなかった。 | |
| She has waded into one controversy after another. | 彼女は次々と論戦に挑んでいる。 | |
| Pentagon officials won't say when the problem turned up and refused to discuss details about the flight. | 国防総省関係者は、異常がいつ発生したかについては口を閉ざしており、飛行の詳細についても論評をさけました。 | |
| She felt quite worn out after arguing with friends. | 彼女は友達と論争して全く疲れきっていた。 | |
| It is premature to discuss it now. | それを今論議するのはまだ早い。 | |
| The second argument deals with the naturalization of foreign workers in Japan. | 2番目の議論は日本の外国人労働者の帰化に関するものである。 | |
| It took us three hours to come to a conclusion. | その結論に達するのに3時間かかった。 | |
| They grew warm over the debate. | 彼らは議論して興奮した。 | |
| They argue a lot, but for the most part they get along quite well together. | 口論もよくするけれども、たいていは皆とても仲良くやっている。 | |
| The article's tone was one of pessimism. | 記事の論調は一種の悲観論だった。 | |
| I can't follow Tom's logic. | トムの論理にはついていけない。 | |
| They came to the conclusion that the ship must have sunk. | 彼らはその船が沈んでしまったのに違いないという結論に達した。 | |
| It's no use arguing with him. | 彼と議論しても無駄だ。 | |
| I lost the thread of his argument. | 私は彼の議論の筋道がわからなくなった。 | |
| In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group. | 例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。 | |
| The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying. | ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。 | |
| She was always quarreling with her parents. | 彼女はいつも親と口論していました。 | |
| We discussed the problem at length. | 私達はその問題を詳しく論じた。 | |