Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| Emily won first prize in the speech contest. | エミリーは弁論大会で1等賞をとった。 | |
| He became more and more famous as a critic. | 彼は評論家として次第に有名になった。 | |
| I argued with him about the new plan. | 私は新しい計画について彼と議論した。 | |
| They came to the conclusion that the ship must have sunk. | 彼らはその船が沈んでしまったのに違いないという結論に達した。 | |
| At the meeting last night the problem gave rise to heated discussion. | 昨夜の会合では、その問題で議論となった。 | |
| This theory was first proposed by this 28 years old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| Your decision is open to some debate. | 君の決定には多少の議論の余地があるね。 | |
| The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic. | 温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。 | |
| Now that pessimism prevails, the executive will abandon the project. | 悲観論が優勢なのだから、経営者はその計画を断念するだろう。 | |
| His paper is far from satisfactory. | 彼の論文には決して満足出来ない。 | |
| Let's forget everything about that conclusion. | 結論を白紙にもどそう。 | |
| Let's discuss the respective merits of the candidates. | では候補者たちのそれぞれの長所を論じましょう。 | |
| I had him in that discussion. | その議論で彼を論破した。 | |
| I have come to the conclusion that he is guilty. | 彼は有罪だという結論に達した。 | |
| Let's carry on the discussion. | 議論を続けましょう。 | |
| Around his facts the scientist weaves a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance. | 自分が集めた事実をもとにして、科学者は、その事実に意味と秩序と価値を与える論理の模様すなわち理論を織りあげるのである。 | |
| The tide of public opinion is turning against sexism. | 世論の流れは性差別反対の方に向かっている。 | |
| It is no use arguing with such a foolish man. | そんな馬鹿な奴と議論しても無駄だ。 | |
| Obviously we will help but please remember that what decides it in the end is your zeal. | 私たちは勿論サポートしますが最後に決めるのは貴方の熱意だということを覚えていてください。 | |
| The two came to the same conclusion. | 二人は同じ結論に到達した。 | |
| This theory originated with a twenty-eight year old physicist. | その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 | |
| Your suggestion seems irrelevant to our discussion here. | あなたの提案はここの議論とは無関係のように思われます。 | |
| His essay is better than mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| In this paper I limit the discussion to Emmet's 'dyad' style in his works from 1995. | この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。 | |
| His proposal is completely out of the question. | 彼の提案は全く論外だ。 | |
| We still have enough time to discuss it. | それを議論する時間はまだ十分ある。 | |
| They never meet without quarreling. | 彼等は会えば必ず口論する。 | |
| She tends to get carried away when arguing about that matter. | 彼女はその問題を論じ始めると我を忘れてしまうことがある。 | |
| A discussion of the proposal seems to be in order. | その議論に関する討論は合法であるようだ。 | |
| The data in her paper serves to further our purpose. | 彼女の論文中のデータは我々の目的をおし進めるのに役立つ。 | |
| Discussion continued in the Foreign Ministry over social integration and the policy of accepting foreigners in Japan. | 外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論が続いていた。 | |
| Have you finished writing your thesis? | 論文を書き終えましたか。 | |
| There is no objection on my part. | 異論はないです。 | |
| I participated in that English specch contest. | 私はその英語弁論大会に参加しました。 | |
| Thus they decided that I was innocent. | そうゆうわけで彼らは私が無実だと結論した。 | |
| Only in philosophy can you use a circular argument and get praised for it. | 循環論法すれば賞賛を浴るのは哲学だけです。 | |
| Could you enlarge on your new theory? | あなたの新しい理論について詳しく話していただけますか。 | |
| I cannot follow his logic. | 彼の論理にはついていけない。 | |
| I discussed the matter with him. | 私はその問題を彼と論じた。 | |
| If there is no objection, we will close the meeting now. | 異論がなければここで会を閉じることにしよう。 | |
| Theory and practice do not always go together. | 理論と実践は常に両立するとは限らない。 | |
| He started an argument for smoking. | 彼は喫煙に賛成する議論を始めた。 | |
| The discussion came to a conclusion. | 討論は結論に達した。 | |
| He is second to none when it comes to debating. | 彼は討論となると誰にも劣らない。 | |
| I can't follow his logic. | 彼の論理にはついていけない。 | |
| His paper confronts the question of child abuse in nuclear families. | 彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。 | |
| My argument is indebted in a number of places to the aesthetic theories of Adorno, Horkheimer and others. | 議論の多くの個所で、アドルノ、ホルクハイマーらの美学論に恩恵を受けている。 | |
| Let's discuss the problem with them. | その問題について彼らと討論しよう。 | |
| I will not dwell any longer upon this subject. | これ以上この問題は論じない。 | |
| He had words with his friend and then struck him. | 彼は友人と口論して、彼を殴った。 | |
| His paper is superior to mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| Her argument was founded on fact. | 彼女は事実に基づいて議論を展開する。 | |
| We had words again last night. | 私たちはまた昨夜また口論をした。 | |
| I can't follow the course of your argument. | 私は君の議論の筋道を追っていけない。 | |
| I was wary of showing my intention. | 私は自分の目論見を漏らさないように用心した。 | |
| In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group. | 例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。 | |
| His argument was based on facts. | 彼の議論は事実に基づいたものだった。 | |
| Please think it over and let me know your decision. | それについてよく考えて、私に結論を知らせてください。 | |
| She argues just for the sake of arguing. | 彼女は単に議論のために論じる。 | |
| This is an argument material to the question in hand. | これは当面の問題にとって大事な論拠だ。 | |
| Three hours is too short for us to discuss that matter. | われわれがその問題を論じるには、3時間は短すぎます。 | |
| It´s all very well in theory, but will it work in practice? | 理論は結果だが実際にうまくいくだろうか。 | |
| We have to submit an essay by Wednesday. | 水曜日までに小論文を提出しなくてはなりません。 | |
| Tom seems to enjoy provoking arguments. | トムは口論をふっかけるのを楽しんでいるようだ。 | |
| They went on arguing for hours. | 彼らは何時間も議論しつづけた。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論では実際とは必ずしも一致しない。 | |
| On the practical side, the application of Emmet's theory has produced several outstanding designs. | 現実面では、エメット理論の応用によっていくつかの傑出したデザインが生み出されている。 | |
| She always looks like she's half-asleep, but once she gets into an argument, she really goes to town. | 彼女はいつも半分眠っているように見えるが、一度議論を始めると止まるところを知らないぐらい勢いよくやる。 | |
| The theory is generally accepted. | その理論は広く承認されている。 | |
| I have to complete a paper on the Japanese economy. | 日本経済に関する論文を1つ仕上げなくてはならない。 | |
| When I visited their apartment, the couple was right in the middle of an argument. | 私が彼らのアパートを訪問したとき、夫婦は議論の真っ最中だった。 | |
| Above all, logic requires precise definitions. | とりわけ、論理学には正確な定義が要求される。 | |
| There are many guesses about how language began, but the fact is that no one really knows. | 言語がどのように始まったのかについてはいくつも推論はあるが、実はだれもあまり知らない。 | |
| In making a decision, I rely not on logic but on instinct. | どうするかを決めるときは、論理ではなく本能を当てにする。 | |
| They are crying down Tom's new theory. | 彼らは、トムの新しい理論をけなしている。 | |
| It's no use arguing with him. | 彼と議論しても無駄だ。 | |
| There was a heated argument as to who should be appointed chairman. | 誰が議長に任命されるかについて、激しい議論がかわされた。 | |
| What do you conclude from that? | あなたはそれからどんな結論を下しますか。 | |
| His essay was full of original ideas. | 彼の小論文は独創的な考えに満ち溢れていた。 | |
| You must appeal to public opinion to win the election. | 選挙に勝つためには世論に訴えなければならない。 | |
| We associate the name of Einstein with the theory of relativity. | アインシュタインという名から私達は相対性理論を連想する。 | |
| The argument lasted a long time because nobody would admit to being in the wrong. | 誰一人、自分が間違っていることを認めようとしなかったので、議論は延々と続いた。 | |
| Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced. | 彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。 | |
| I had words with the manager of that store, because he refused to refund my money for the TV set that wasn't operating properly. | 私はあの店の主人と口論になった。なぜなら、きちんと動かないテレビの代金を、彼はどうしても返してくれなかったからだ。 | |
| There is no need to draw a hasty conclusion. | あわてて結論を出す必要はない。 | |
| His proposal started a debate that lasted a year. | 彼の提案は一年間に渡って議論された。 | |
| I cannot appreciate his logic. | 彼の論法を認めることはできない。 | |
| The commission concluded that the answer was no. | 委員会は反対という結論を出した。 | |
| He debated on the problem with his parents. | 彼はその問題について両親と討論した。 | |
| There was much argument for and against the bill. | その法案には賛否の議論がたくさんあった。 | |
| At present freedom of speech is taken for granted. | 現在では言論の自由は当然と思われている。 | |
| We came to the conclusion that he should be fired. | 私達は彼を解雇すべきだという結論に達した。 | |
| I came to the conclusion that something was wrong. | 私は、なにかおかしいという結論に達した。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| I'm an agnostic. | 私は不可知論者です。 | |
| I was led to the conclusion that we made a fatal mistake. | 私は私たちが致命的な誤りを犯したという結論に至った。 | |
| He had words with his employer and was fired. | 彼は雇い主と口論して首になった。 | |
| Let's end this debate. | もう議論はよしましょう。 | |
| I'd better stay out of that debate as I don't want any trouble. | 私は困ってしまいたくないので、そんな言論の戦いに参加しなかった方が良いんです。 | |
| It is impossible to get him to understand the new theory. | その新しい理論を彼に理解させるのは不可能だ。 | |