Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| Practice is as important as theory, but we are apt to value the latter and despise the former. | 実地は理論と同様に大切であるが、われわれは理論を重んじ、実地を軽んずる傾向がある。 | |
| The judge concluded that the prisoner was innocent. | 裁判官は、その囚人が無罪だと結論をくだした。 | |
| This problem is too simple, so it is hardly worth discussing. | この問題は簡単すぎるので議論する価値がほとんどない。 | |
| Hotly debated topics: proactive stance against discrimination and school busing. | 論争の多い話題:積極的差別是正措置とバス通学。 | |
| Thus they decided that I was innocent. | そうゆうわけで彼らは私が無実だと結論した。 | |
| This is an important theory. | これは大切な理論だ。 | |
| We came to the conclusion that he should be fired. | 私達は彼を解雇すべきだという結論に達した。 | |
| There was a controversy about the location of the new school. | 新しい学校の建設地については論争があった。 | |
| There is no need to draw a hasty conclusion. | あわてて結論を出す必要はない。 | |
| The gentleman with his pipe in his mouth is a famous reviewer. | パイプをくわえたその紳士は有名な評論家です。 | |
| There is a leap of logic in what he says. | 彼の言うことには理論の飛躍がありすぎる。 | |
| Mr Johnson insists on his theory. | ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。 | |
| They often quarreled with their brothers and husbands over the matter. | そのことで兄弟や夫とよく口論した。 | |
| The discussion the villagers had on the environment was quite lively. | 村の人たちが自然環境に関して話した議論は白熱した。 | |
| Her argument was not built on facts. | 彼女の議論は事実に基づいていなかった。 | |
| The lawyers argued the case for hours. | 弁護士たちはその事件を何時間も弁論した。 | |
| We had a long discussion about what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |
| After three hours of discussion we got nowhere. | 3時間議論したが、我々は話がまとまらなかった。 | |
| Recent investigations have demonstrated that the application of Emmet's theory is not always without defects. | 最近の研究が証明していることは、エメット理論を適用することが常に欠陥なしとはいえないということである。 | |
| When I visited their apartment, the couple was right in the middle of an argument. | 私が彼らのアパートを訪問したとき、夫婦は議論の真っ最中だった。 | |
| Omit needless words! | 君の論文から不必要な語を削除した方がよろしい。 | |
| I took his side in the argument. | その議論で私は彼に味方した。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| His essay gave only a superficial analysis of the problem, so it was a real surprise to him when he got the highest grade in the class. | 彼の評論は問題の表面的な分析結果を取り上げていただけだったのでクラスで最上位の成績を得たことにとても驚いた。 | |
| His thesis leaves nothing to be desired. | 彼の論文は申し分ない。 | |
| He started an argument for smoking. | 彼は喫煙に賛成する議論を始めた。 | |
| Life is the art of drawing sufficient conclusions from insufficient premises. | 人生とは不十分な前提から十分な結論を引き出す技術である。 | |
| Here the authors touch on the central methodological issue. | ここにおいて、著者たちは方法論の中心的な問題に言及している。 | |
| This theory was founded on a scientific basis. | この理論は科学的な基礎の上に立っていた。 | |
| I can't find any holes in his theory. | 彼の理論にはまったく欠陥が見当たらない。 | |
| I took it for granted that you would come to my party. | 君は勿論パーティーにくることと私は思っていた。 | |
| The theory of relativity originated with Einstein. | 相対性理論の創案者はアインシュタインであった。 | |
| Public opinion began to change. | 世論は変わり始めた。 | |
| Some artists are contemptuous of criticism. | 芸術家は時には評論を軽蔑することがある。 | |
| Kilby applied Emmet's theory to his investigation of the referendum held in Greece in 1948. | キルビーは1948年のギリシャ国民投票にエメット理論を適用した。 | |
| He adhered to his own theory. | 彼は自分の持論に固執した。 | |
| Rest one's theory on facts. | 理論を事実に基づかせる。 | |
| The familiar argument against a proposed action that it is premature. | 提案された行動に対するおきまりの時期尚早論。 | |
| He was engaged in a long argument. | 彼は長い論争に引き込まれた。 | |
| Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. | この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 | |
| We took part in the discussion. | 私たちはその議論に参加しました。 | |
| The debate over which consultant to use went on for hours. | どのコンサルタントを使うかと言う議論が何時間も続いた。 | |
| They discussed the problem. | 彼らはその問題を論議した。 | |
| These tell us that he loved to talk and argue about art, politics and life. | それらの資料から私たちには、彼が話し好きで、芸術、政治、そして人生について議論するのが好きだったことがわかっている。 | |
| They will debate the question tomorrow. | 彼らは明日その問題について討論する。 | |
| The question was much discussed. | その問題は多いに討論された。 | |
| Imagine, for the sake of argument, a tribal group in which mother-son incest was countenanced. | 議論のため、母親と息子の近親相姦が黙認されている部族社会を仮定してみよう。 | |
| He sided with the opposition group in the argument. | 彼はその討論で反対派に付いた。 | |
| Our representative argued against the new tax plan. | 我々の代表は新税の計画に異論を唱えた。 | |
| The candidates thoroughly argued the point. | 候補者たちはその論点について徹底的に論じ合った。 | |
| The theory is not accepted yet. | その理論はまだ一般に認められていない。 | |
| I know better than to quarrel with my brother. | 私は弟と口論するほど馬鹿ではありませんよ。 | |
| Needless to say, fundamental human rights should be respected. | 論じるまでもなく基本的人権は尊重されなければならない。 | |
| The article deserves careful study. | その論文は注意深く研究するのに値する。 | |
| "Is the essay ready?" "No, I'm sorry. I haven't finished writing it yet." | 「論文できましたか」「いや、残念ですが、まだ書き終えていません」 | |
| The trend of public opinion is against corporal punishment. | 世論の趨勢は体罰反対の方向である。 | |
| Your argument came across well. | あなたの議論は良く相手に伝わった。 | |
| I constantly quarrel with my wife. | 妻と私はしょっちゅう口論する。 | |
| No one could get the better of him in an argument. | 議論では彼に勝つ者はいなかった。 | |
| The commission concluded that the answer was no. | 委員会は反対という結論を出した。 | |
| Tom and Bill arrived at different conclusions from each other. | トムとビルはそれぞれ独自の結論に達した。 | |
| In the light of these facts, it may be necessary to revise our theory. | こうした事実から考えてみて、私たちの理論を改めることが必要かもしれない。 | |
| The argument ended in a fight. | 議論は最後に喧嘩になった。 | |
| They seemed to be discussing a matter of great importance. | 彼らは非常に重要なことを議論しているようだった。 | |
| There is no point arguing about the matter. | その件について議論しても何の役にも立たない。 | |
| That problem naturally invited debate. | その問題は自然に論議を呼びました。 | |
| That theory is generally accepted. | その理論は広く承認されている。 | |
| He also brought out one more dubious conclusion. | そしてもう一つは疑わしい結論を出した。 | |
| Having considered your proposal, we have decided that we are unable to lower the price. | 貴社のご提案を検討した結果、価格の値下げには応じられないという結論となりました。 | |
| I put off the conclusion. | その結論は後回しにした。 | |
| Her argument was founded on fact. | 彼女は事実に基づいて議論を展開する。 | |
| The committee held a discussion on the problem of education. | 委員会は教育問題について論じている。 | |
| Theoretical physics was child's play to Einstein, but he couldn't figure out his income tax. | アインシュタインにとって理論物理学は遊びのようなものだったが、そんな彼も税金の計算となるとからきし駄目だった。 | |
| The optimist looks into a mirror and becomes more optimistic, the pessimist more pessimistic. | 楽観主義者は鏡をのぞきこんでますます楽天的に、悲観論者はますます悲観的になる。 | |
| A panel of experts discussed the plan. | 専門家の委員達がその案を討論した。 | |
| The experiment confirmed his theory. | その実験で彼の理論は確かめられた。 | |
| This idea is the basis of my argument. | この考えが私の議論の基礎である。 | |
| Science is far more than a collection of facts and methods. | 科学は単に事実と方法論の集積では決してない。 | |
| He is a critic rather than a novelist. | 彼は小説家というよりもむしろ評論家です。 | |
| I tackled him on the problem. | 私はその問題について、彼と議論をたたかわせた。 | |
| What is the basis for the argument? | その議論の根拠は何ですか。 | |
| The theory is too abstract for me. | その理論は私にはちんぷんかんぷんだ。 | |
| By way of conclusion he said as follows. | 結論として彼は次のように言った。 | |
| The man lost no time in reading his paper. | その男はすぐに彼の論文を読んだ。 | |
| A pet theory of mine is that things should be seen from a distance. | 私の持論の一つは、物事は少しはなれたところから見るべきだということである。 | |
| The discussion was heated. | 議論は白熱していた。 | |
| Of course Darwin, like many of his contemporaries, wished to be seen as following the Newtonian method. | もちろん、ダーウィンは同時代の多くの学者と同様、ニュートンの方法論に従っていると見られることを欲した。 | |
| What criterion did you use when you elected this essay as the winner? | この評論を優勝作品に選んだ基準は何ですか。 | |
| He had words with his friend and then struck him. | 彼は友人と口論して、彼を殴った。 | |
| He developed his own theory. | 彼は自分なりの理論を発展させた。 | |
| I'd better stay out of that debate as I don't want any trouble. | 私は困ってしまいたくないので、そんな言論の戦いに参加しなかった方が良いんです。 | |
| They came up with a plan after a long discussion. | 長い議論の末、彼らは一つの計画を出した。 | |
| An oratorical contest will be held next Sunday. | 今度の日曜日に弁論大会が開催される。 | |
| Why did the lawyer lose in the argument? | どうしてその弁護士はその議論で負けたのだろうか。 | |
| He argued as follows. | 彼は次のように論じた。 | |
| He may have argued with his wife, but he can't have hit her. | 彼は奥さんと口論をしたかもしれないが、奥さんを殴ったはずが無い。 | |
| We had a heated discussion about it. | 私たちはそれについて熱心に議論した。 | |
| Let's not argue any more. | もう議論はやめよう。 | |
| The information presented in Kelly's paper on color coordination is seen to be of use in building up an alternative theory. | カラー・コーディネーションに関するケリーの論文に提出された情報は、別の理論を構築するのに有用である。 | |
| We had a long discussion as to what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |