UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '論'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

She was always quarreling with her parents.彼女はいつも親と口論していました。
You should consider the problem before coming to a decision.その問題は結論を出す前によく考えるべきだ。
For my part, I have no objection.私としては異論はありません。
They concluded that he was lying.彼らは彼が嘘をついていたという結論に達した。
They are always quarrelling in public.彼らはいつも人前で口論ばかりしている。
It will only mean an endless debate.それは結局水掛け論だ。
He has no ability to reason logically at all.彼は論理的思考力が致命的に欠如している。
Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced.彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。
We will discuss the problem with them.我々はその問題を彼らと討論します。
I'd like to hear Tom's opinion at least once before we come to a conclusion.結論を出す前に、一度トムの意見を聞いておきたいな。
The matter of his successor is still under debate.彼の後継者についての問題はまだ論争中だ。
They stopped quarreling when I came in.私が入って行くと彼らは口論するのを止めた。
The committee met and discussed whom to appoint to the post.委員が集まり、誰をそのポストに任命すべきか論じた。
We must appeal to public opinion about the matter.私たちはその件について世論に訴えていなければならない。
It's no use arguing with him.彼と議論しても無駄だ。
Far from refuting the thesis that race is to blame for lower IQ score, Lynn's data actually supports it.IQの低さの原因を人種に求めるという議論を論駁するどころか、リンのデータはそれを事実上補強することになっている。
The methodology used in his study is also helpful to us in conducting our research.彼の研究で用いられた方法論は、我々の調査を行う際にも役に立つ。
In making a decision, I rely not on logic but on instinct.どうするかを決めるときは、論理ではなく本能を当てにする。
There are a number of methodological problems here, not to mention the inaccuracy of some of the results.ここには、結果の不正確さは言うまでもなく、方法論上の問題が数多く存在している。
It is no use arguing with him about it.そのことで彼と論議しても無駄だ。
The conclusion rests on a solid basis.その結論はしっかりした根拠に基づいている。
They were engaged in a heated argument.彼らは議論を戦わしていた。
It was Socrates who laid the foundation of logic.論理学の基礎を作ったのはソクラテスである。
I'll need at least three days to translate that thesis.その論文を翻訳するには少なくとも3日は必要です。
He started an argument for smoking.彼は喫煙に賛成する議論を始めた。
After a heated discussion, a compromise was adopted. Smokers will be allowed to smoke in the smoking corner.激論の後、喫煙者に喫煙コーナーでの喫煙を許す妥協案が生まれた。
Could you enlarge on your new theory?あなたの新しい理論について詳しく話していただけますか。
We had a long discussion about what to do about it.私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。
At the meeting he monopolized the discussion and completely disrupted the proceeding.会議の議論は彼が独走したので混乱した。
PTAs in various places are discussing school regulations.各地のPTAが校則について議論している。
The balance of public opinion remains in his favor.世論は依然として彼に有利に傾いている。
He was floored by my argument.彼は私の論議でやり込められた。
There are many guesses about how language began, but the fact is that no one really knows.言語がどのように始まったのかについてはいくつも推論はあるが、実はだれもあまり知らない。
In this paper I address the question, what is difficult about the intermediary's position in a negotiation?この論文では交渉における仲介者の立場に関する困難点は何かという問題をとりあげる。
Let's discuss the respective merits of the candidates.では候補者たちのそれぞれの長所を論じましょう。
The thesis is finished except for the conclusion.論文は結論を残し、あとは仕上がっている。
Theoretical physics was child's play to Einstein, but he couldn't figure out his income tax.アインシュタインにとって理論物理学は遊びのようなものだったが、そんな彼も税金の計算となるとからきし駄目だった。
His argument is rational.彼の議論は合理的だ。
We discussed the problem freely.その問題を自由に論じた。
I took sides with them in the argument.私はその議論で彼らを支持した。
This theory was founded on a scientific basis.この理論は科学的な基礎の上に立っていた。
I took part in the English speech contest.私はその英語弁論大会に参加しました。
To borrow an argument from Karl Popper, a hypothesis is only of value if it can be tested.カール・ポッパーの議論を借用するなら、仮説は実地に試みられて始めて価値を持つのである。
They are crying down Tom's new theory.彼らは、トムの新しい理論をけなしている。
That young critic is in high demand for a lot of places.あの若い評論家はあちこちで引っ張りだこである。
A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation.よき理論というものは、観察によればだいたいのところ誤りや不正確であるとされるような多くの予言を生み出すという事実によって特徴づけられる。
The plan was being discussed.計画は議論されているところだ。
They still clung to this doctrine.彼らはなおもこの理論を固守した。
Public opinion began to change.世論は変わり始めた。
Theory and practice do not necessarily go together.理論と実践が伴うとは限らない。
His essay was full of original ideas.彼の小論文は独創的な考えに満ち溢れていた。
No atheist worth his salt will try to prove that God does not exist.まともな無神論者は、神の不存在を証明しようとはしない。
I cannot appreciate his logic.彼の論法を認めることはできない。
Although much research has been carried out into the applications of Emmet's theory, little is known about their feasibility.エメット理論の応用については数多くの研究がなされているが、実際に実行可能かどうかについてはほとんどわかっていない。
He is not eager to unveil his main argument.彼は主たる論点を明らかにすることに気乗り薄である。
The dispute was finally settled.論争にやっとけりが付いた。
I cannot but regret the time wasted in this discussion.この議論に費やした時間を後悔せざるをえない。
It's up to you to make the decision.結論を下すのは君の義務です。
She has waded into one controversy after another.彼女は次々と論戦に挑んでいる。
I discussed the matter with her.私はそのことについて彼女と議論した。
It is useless even if I discuss with you.あなたと議論しても無駄だ。
I will discuss the question with you in detail.あなたと詳しくその問題について議論しましょう。
The committee is discussing social welfare.委員会は社会福祉について議論している。
I'd better stay out of that debate as I don't want any trouble.私は困ってしまいたくないので、そんな言論の戦いに参加しなかった方が良いんです。
It conforms to the requirements of logic.それは理論を要求することにしたがっている。
They came up with a plan after a long discussion.長い結論のすえ彼らは1つの計画を出した。
Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century.17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。
The discussion came to a conclusion.討論は結論に達した。
Spinoza was a pantheist.スピノザは汎神論を唱えた。
I cannot follow your theory.私は君の理論についていけない。
His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure.彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。
The question was much discussed.その問題は多いに討論された。
It is important to combine theory with practice.理論を実践と結び付けることが重要である。
Written in plain style, as it is, his paper is easy to read.この通り、平易な文体で書かれているので、彼の論文は読みやすい。
I argued with him about the new plan.私は新しい計画について彼と議論した。
Few people are able to understand his theories.彼の理論を理解出来る人は少ない。
In addition to taking the tests, we have to hand in an essay.試験を受けるほかに、私たちは小論文を提出しなければならない。
He is not kind of person who is open to discussion.彼は議論を聞き入れるような人間ではない。
We should confine the discussion to the question at issue.私たちはその討論を争点となっている問題に限定すべきだ。
Emmet's theory appears repeatedly in these papers.エメット理論はこれらの論文に繰り返し現れている。
Only after a long dispute did they come to a conclusion.長い議論の末ようやく彼らは結論に達した。
It's difficult to understand his theory.彼の理論を理解するのは難しい。
The argument ended in a fight.議論は最後に喧嘩になった。
Freedom of speech is now taken as a matter of course.言論の自由は現在、当然のことと思われている。
Don't dwell too much upon the subject.その問題についてあまり詳しく論じないで下さい。
His bold plan gave rise to much controversy.彼の大胆な計画は大きな論争を巻き起こした。
They came up with a plan after a long discussion.長い議論の末、彼らは一つの計画を出した。
Have you studied Darwin's theory of evolution?ダーウィンの進化論を学びましたか。
We discussed what to do and where to go.私たちはなにをするのかそしてどこに行くのかについて議論した。
The two came to the same conclusion.二人は同じ結論に到達した。
His paper is better than mine.彼の論文の方が私のよりいい。
Mr Johnson insists on his theory.ジョンソン氏は、かれの理論に固執しています。
From that conclusion the family could be divided into two groups.その結論からして家は2つのグループに分けられるのであった。
It is hardly worth discussing.議論する価値は殆どない。
I participated in the discussion.私はその討論に加わった。
We associate Darwin with the theory of evolution.ダーウィンと言えば進化論が連想される。
His proposal started a debate that lasted a year.彼の提案は一年間に渡って議論された。
His paper is better than mine.彼の論文は私の論文より優れている。
I argued with him about it.私は彼とそのことで議論した。
In theory, there is no difference between theory and practice. But, in practice, there is.理論上、理論と実行の間には何の違いもないが、実際上違いはあるものだ。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License