Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay. | 「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。 | |
| He is absorbed in the study of the Fuzzy Theory. | 彼はファジィ理論の研究に没頭しています。 | |
| After we had tea, we began the discussion. | お茶を飲んでから議論を始めた。 | |
| Such an act will be judged at the bar of public opinion. | そういう行為は世論の裁きを受けるだろう。 | |
| There is no need to draw a hasty conclusion. | あわてて結論を出す必要はない。 | |
| He has no ability to reason logically at all. | 彼は論理的思考力が致命的に欠如している。 | |
| They disputed the ownership of the land for years. | 彼らは幾年間も、その土地の所有権について論争した。 | |
| It is out of the question to digest his theory. | 彼の理論を理解することは問題外だ。 | |
| That paper of his deal with environmental problems. | 彼のその論文は環境問題を扱っている。 | |
| In modern times we have gone through two world wars as the end result of international disputes. | 私達が住んでいる現代に入ってから、私達は国際論争の結末として、2度の世界大戦を体験した。 | |
| Public opinion obliged him to retire. | 世論のため彼は引退を余儀なくされた。 | |
| The eloquent scholar readily participated in the debate. | 雄弁なその学者は快く討論に参加してくれた。 | |
| I hope to make clear why I think Emmet's theory, originally introduced in the field of design architecture, is so important in physics. | もともと建築デザインという分野で提案されたエメット理論がなぜ物理学において重要なのかを明らかにしたい。 | |
| He can speak French, and obviously English. | 彼はフランス語を話せる、ましてや英語は無論のことだ。 | |
| The balance of public opinion remains in his favor. | 世論は依然として彼に有利に傾いている。 | |
| We had a long discussion as to what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |
| Among the people of the colonies suffering under Earth's tyranny a force emerges intending to overthrow the status quo through terrorism. | 地球側の圧政に苦しむコロニーの人々の中で、テロによる現状打破を目論む勢力が誕生。 | |
| They opposed Darwin's theory of evolution. | 彼らはダーウィンの進化論に反対した。 | |
| I cannot follow your theory. | 私は君の理論についていけない。 | |
| We've come to the conclusion that this is a true story. | 我々はこの話は実話だという結論に達した。 | |
| Having discussed the new project for three hours, we concluded that Andrew's plan was the best. | その新しい企画について3時間話し合って、私たちはアンドリューの計画が一番だという結論に達した。 | |
| They amplified their argument by new facts. | 彼らは新事実によって議論を発展させた。 | |
| We discussed the plan yesterday. | わたしたちは昨日その計画について議論した。 | |
| The idea underlies his theory. | その考えが彼の理論の基礎となっている。 | |
| The proof of the pudding is in the eating. | 論より証拠。 | |
| In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences. | この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。 | |
| The senator remained neutral in the furious controversy. | その上院議員は激しい論争において中立の立場を守った。 | |
| We have considered your proposal, and we have decided that we are not able to reduce the price. | 貴社のご提案を検討した結果、価格の値下げには応じられないという結論となりました。 | |
| We discussed the problem far into the night. | 我々は夜更けまでその問題について議論した。 | |
| His paper reads like a novel. | 彼の論文は小説のように読める。 | |
| It is no use arguing about it. | それについて議論してもむだだ。 | |
| What led you to this conclusion? | どうしてこんな結論に達したのですか。 | |
| What is significant in this argument is that his theory can identify those phenomena. | この議論で重要な点は、彼の理論がそれらの現象を特定することができるということである。 | |
| His argument was logical. | 彼の論旨は筋が通っている。 | |
| I had an argument with my sister about whom to invite. | 誰を紹介するかで私は妹と口論となった。 | |
| He quarrels with every person he knows. | 彼は自分の知人の誰とでも口論する。 | |
| Public opinion polls are barometers of confidence in the government. | 世論調査は政府の信用度の指標だ。 | |
| Let's debate with each other about the matter. | その問題について論じ合おうじゃないか。 | |
| They are crying down Tom's new theory. | 彼らは、トムの新しい理論をけなしている。 | |
| The debate has been interesting, confusing, and sometimes horrifying. | ここでの討論はおもしろいものでしたし、困惑させるもの、ときにはぞっとする内容のものもありました。 | |
| Freedom of speech is now taken as a matter of course. | 言論の自由は現在、当然のことと思われている。 | |
| The irreligious scoffed at the bishop's interpretation. | 無神論者が司教の説明をあざけった。 | |
| Although the paper was much longer than last year's a few students managed to finish. | 論文は去年のより長かったが、数人の学生はなんとかし上げた。 | |
| If something doesn't make sense, it probably isn't logical. | もしあることが意味を成さなければ、それは多分論理的でないのである。 | |
| We argued with something of the purpose in the life about. | 私たちは人生の目的は何かと徹夜で議論した。 | |
| Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. | この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 | |
| Nowadays freedom of speech is taken as a matter of course. | 今日では言論の自由は当然のことと考えられている。 | |
| "Is the essay ready?" "No, I'm sorry. I haven't finished writing it yet." | 「論文できましたか」「いや、残念ですが、まだ書き終えていません」 | |
| The optimist looks into a mirror and becomes more optimistic, the pessimist more pessimistic. | 楽観主義者は鏡をのぞきこんでますます楽天的に、悲観論者はますます悲観的になる。 | |
| Let's not discuss the matter today. | 今日はそのことは議論しないでおこう。 | |
| There is no point arguing about the matter. | その件について議論しても何の役にも立たない。 | |
| He tried in vain to put an end to their heated discussion. | 彼は彼らの激論を終わらせようとしたが無駄だった。 | |
| It is no use trying to argue with him. | 彼と議論しようとしても無駄だ。 | |
| I had him in that discussion. | その議論で彼を論破した。 | |
| He argued for our forming the alliance with that nation. | 彼は我が国がその国と同盟を結ぶのに賛成すべきだと論じた。 | |
| They did not oppose the project because they feared public opinion. | 彼らは世論をおそれてその計画に反対したのではない。 | |
| Statesmen should take public opinion into account. | 政治家は世論を考慮に入れなければならない。 | |
| They seemed to be discussing a matter of great importance. | 彼らは非常に重要なことを議論しているようだった。 | |
| She is always ready to meet him halfway when she has an argument with him. | 彼女は彼と議論するといつも妥協する。 | |
| That young critic is in high demand for a lot of places. | あの若い評論家はあちこちで引っ張りだこである。 | |
| We carried on the discussion till late at night. | 我々は夜遅くまで議論を続行した。 | |
| He is second to none when it comes to debating. | 議論をすることとなると、彼は誰にも負けない。 | |
| I used to debate the problem with her. | 私はよく彼女とその問題を議論したものだ。 | |
| Just for this once, let's not have an argument. | 今日だけは、議論はよそう。 | |
| They did not oppose the project just because they feared public opinion. | 彼らは世論が怖いからといってその計画に反対したのではない。 | |
| A criticism of literary works this year is in the paper. | 新聞に今年の文学作品に対する論評が載っている。 | |
| Kilby applied Emmet's theory to his investigation of the referendum held in Greece in 1948. | キルビーは1948年のギリシャ国民投票にエメット理論を適用した。 | |
| The question excited much controversy. | その問題はいろいろな論争を呼んだ。 | |
| A neutral country was asked to help settle the dispute. | 中立の国がその論争の解決に貢献する事が求められていた。 | |
| I am writing a study of the French Revolution. | フランス革命についての論文をかいています。 | |
| They are always quarrelling in public. | 彼らはいつも人前で口論ばかりしている。 | |
| Did you take part in the discussion yesterday? | 昨日の議論には参加しましたか。 | |
| His essay gave only a superficial analysis of the problem, so it was a real surprise to him when he got the highest grade in the class. | 彼の評論は問題の表面的な分析結果を取り上げていただけだったのでクラスで最上位の成績を得たことにとても驚いた。 | |
| We debated the problem. | 我々はその問題を討論した。 | |
| Needless to say, fundamental human rights should be respected. | 論じるまでもなく基本的人権は尊重されなければならない。 | |
| Theory and practice should go hand in hand. | 理論と実際は相伴うべきである。 | |
| PTAs in various places are discussing school regulations. | 各地のPTAが校則について議論している。 | |
| Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced. | 彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。 | |
| There were a lot of opinions, pro and con, on this question. | この問題に対して可否の論が色々とあった。 | |
| As for the theoretical side, Peterson's claim is pertinent to our discussion. | 理論的側面については、ピーターソンの主張は我々の議論に直接関係がある。 | |
| They liked to argue about political issues. | 彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。 | |
| The experiment confirmed his theory. | その実験で彼の理論は確かめられた。 | |
| He applied his theory to some cases. | 彼は自分の理論をいくつかの場合に適用した。 | |
| We came to the conclusion that he should be fired. | 彼を首にすべきだと言う結論に達した。 | |
| The explanation below was achieved by comparing and contrasting a variety of different theories. | 以下の説明は多くの異なる理論を比較的対照することによって得られたものである。 | |
| I was wary of showing my intention. | 私は自分の目論見を漏らさないように用心した。 | |
| They discussed the plans for the party. | 彼らはパーティーの計画を論じ合った。 | |
| Stop arguing about money. | お金のことで口論するのはやめろ。 | |
| Public opinion began to change. | 世論は変わり始めた。 | |
| The argument is full of holes. | その議論は穴だらけだ。 | |
| The teacher explained his theory using pictures. | 先生は絵を用いて彼の理論を説明した。 | |
| There was a controversy about the location of the new school. | 新しい学校の建設地については論争があった。 | |
| He will cast me a bone to pick. | 彼は論争すべきことを投げ与えてくるだろう。 | |
| This data is immaterial to the argument. | このデータはその議論にとって重要だ。 | |
| The quarrel ended in their coming to blows. | 口論のはて取っ組み合いを始めた。 | |
| Have you decided the subject of your thesis? | 論文のテーマはもう決まったの? | |
| Why don't we stop arguing over these piddling matters and get to the issues at hand? | 枝葉末節の議論はもうそろそろ止めにして、本筋の話に移りませんか。 | |
| She always looks like she's half-asleep, but once she gets into an argument, she really goes to town. | 彼女はいつも半分眠っているように見えるが、一度議論を始めると止まるところを知らないぐらい勢いよくやる。 | |
| It is useless even if I discuss with you. | あなたと議論しても無駄だ。 | |
| The movie received mixed reviews. | その映画には賛否両論が出た。 | |