Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| We discussed the problem far into the night. | 我々は夜更けまでその問題について議論した。 | |
| No one could get the better of him in an argument. | 議論では彼に勝つ者はいなかった。 | |
| I have a few essays to write by tomorrow. | 明日までに論文をいくつか書かなければいけない。 | |
| The speaker treated the subject very briefly. | 講演者はその問題をきわめて簡潔に論じた。 | |
| Perry is mistaken in thinking that Emmet's theory was constructed without reference to Newtonian physics. | ペリーはエメット理論がニュートン物理学とは無関係に構築されたと考えているが、それは誤っている。 | |
| "Is the essay ready?" "No, I'm sorry. I haven't finished writing it yet." | 「論文できましたか」「いや、残念ですが、まだ書き終えていません」 | |
| Central to this issue is the problem of modernization. | 論点の中心は、近代化という問題である。 | |
| The general opinion is against the war. | 一般の世論は戦争に反対である。 | |
| The impact of Emmet's theory on physics has been widely discussed, but this is not my concern in this paper. | エメット理論が物理学に与えたインパクトについては広く議論されているが、この論文では扱わない。 | |
| His argument was far from rational. | 彼の議論はちっとも合理的ではなかった。 | |
| In my social studies class, for example, there are often discussions that include the teacher as another member of the group. | 例えば、社会科の授業では、先生がメンバーの一人になって、議論がされることがしばしばあります。 | |
| Let's proceed with the items on the agenda. | 議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。 | |
| The discussion went on till late at night. | 討論は夜遅くまで続いた。 | |
| They discussed the matter at large. | 彼らはその問題を詳細に論じた。 | |
| My comment sparked off an argument in the group. | 私の意見がそのグループでの議論のきっかけになった。 | |
| This movement is like a forum or platform from which feminists speak out on women's issues. | この運動は、フェミニストたちが女性問題について論じるための話の広場ないし演壇のようなものである。 | |
| The essay treats of the progress of cancer research. | この論文はがん研究の進歩について書いてある。 | |
| Did you listen to the Parliamentary debate? | 国会討論の放送を聞きましたか。 | |
| Only in philosophy can you use a circular argument and get praised for it. | 循環論法すれば賞賛を浴るのは哲学だけです。 | |
| The lawyers argued the case for hours. | 弁護士たちはその事件を何時間も弁論した。 | |
| They are always arguing about money. | 彼らはいつもお金のことで議論している。 | |
| His comment was concise and to the point. | 彼の評論は簡潔で要点を押さえたものだった。 | |
| The conclusion rests on a solid basis. | その結論はしっかりした根拠に基づいている。 | |
| His theory is based on fact. | 彼の理論は事実に基づく。 | |
| The second argument deals with the naturalization of foreign workers in Japan. | 2番目の議論は日本の外国人労働者の帰化に関するものである。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論では実際とは必ずしも一致しない。 | |
| We came to the conclusion that the ideology was behind the times. | 私たちの達した結論は、その政治思想は時代遅れであるということだった。 | |
| We used to discuss politics far into the night. | 私達はよく夜更けまで政治について議論したものだ。 | |
| The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay. | 「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。 | |
| It is important to combine theory with practice. | 理論を実践と結び付けることが重要である。 | |
| Public opinion was strongly in favor of the project. | 世論はその計画を強く支持した。 | |
| The end of which there were two little sketches of rhetoric and logic, the latter finishing with a specimen of a dispute in the Socratic method. | その巻末には修辞学と論理学の技法についての2編の短い大要があり、後者はソクラテス式論争方の見本で結ばれていた。 | |
| Here the authors touch on the central methodological issue. | ここにおいて、著者たちは方法論の中心的な問題に言及している。 | |
| He had words with his employer and was fired. | 彼は雇い主と口論して首になった。 | |
| Practice must go hand in hand with theory. | 実行は理論と並んでいかなければならない。 | |
| I've made a first draft of my thesis. | 私は論文の1回目の下書きをした。 | |
| Let's have done with the argument. | もう議論はよしましょう。 | |
| Their argument seemed endless. | 彼らの議論はいつ終わるかわからなかった。 | |
| He knows French, much more English. | 彼はフランス語を知っている。英語は勿論のことだ。 | |
| Even though what he said was sound, I still wasn't completely convinced. | 彼の言葉は正論だったが、僕は心のどこかで引っかかりを感じていた。 | |
| He wrote a paper on the subject. | 彼はその問題について論文を書いた。 | |
| We discussed the matter. | 我々はその問題について議論した。 | |
| His essay is better than mine. | 彼の論文の方が私の論文よりも優れている。 | |
| I cannot follow his logic. | 彼の論理にはついていけない。 | |
| Far from refuting the thesis that race is to blame for lower IQ score, Lynn's data actually supports it. | IQの低さの原因を人種に求めるという議論を論駁するどころか、リンのデータはそれを事実上補強することになっている。 | |
| I took sides with them in the argument. | 私はその議論で彼らを支持した。 | |
| They entered into a heated discussion. | 彼らは激しい議論を始めた。 | |
| He quarrels with every person he knows. | 彼は自分の知人の誰とでも口論する。 | |
| A more plausible proposal is the one Leech presented in conjunction with Emmet's theory. | リーチがエメット理論との関連で提供した提案のほうがより妥当なものである。 | |
| Tom doesn't believe in evolution. | トムは進化論を信じていない。 | |
| His doctoral thesis must be submitted to the professor by the end of the month. | 彼は博士論文を月末までに教授に提出しなければならない。 | |
| Freedom of speech is restricted in some countries. | 言論の自由が制限されている国もある。 | |
| We held a meeting with a view to discussing the problem. | 私たちは、その問題を論じあうために会議を開いた。 | |
| I discussed the matter with him. | 私はその問題を彼と論じた。 | |
| Let's discuss the problem with them. | その問題について彼らと討論しよう。 | |
| It's not a suitable topic for discussion. | それは討論に適切な論題ではない。 | |
| The theory is based on thorough research. | その理論は周到な研究に基づいている。 | |
| The three-day discussion was worthwhile. | 三日間の議論はそれだけの価値があった。 | |
| Is my paper looked over before submitting? | 提出する前に私の論文に目を通して下さいますか。 | |
| I was wary of showing my intention. | 私は自分の目論見を漏らさないように用心した。 | |
| My argument is indebted in a number of places to the aesthetic theories of Adorno, Horkheimer and others. | 議論の多くの個所で、アドルノ、ホルクハイマーらの美学論に恩恵を受けている。 | |
| How did you arrive at this conclusion? | どのようにしてこの結論に達したのですか。 | |
| I cannot follow your logic. | 私は君の論理についていけない。 | |
| We can decide that this phenomenon is not related to either pollutant. | この現象は、いずれの汚染物質とも無関係であると結論づけることができる。 | |
| From this we can derive the argument that major population shifts are not the result of economic change. | このことから、大規模な人口移動は経済変化の結果ではないという議論を導くことができる。 | |
| That question naturally invited debate. | その問題は自然に論議を呼びました。 | |
| Theory and practice do not necessarily go together. | 理論と実際とは必ずしも一致しない。 | |
| There is a leap of logic in what he says. | 彼の言うことには理論の飛躍がありすぎる。 | |
| I constantly quarrel with my wife. | 妻と私はしょっちゅう口論する。 | |
| His theory is widely accepted as valid. | 彼の理論は妥当なものとして広く認められている。 | |
| Your conclusion is highly arguable. | 君の結論には議論の余地がたくさんある。 | |
| The judge concluded that the prisoner was innocent. | 裁判官は、その囚人が無罪だと結論をくだした。 | |
| Public feeling against air pollution has at last became vocal. | 大気汚染に対しての世論がついにやかましくなった。 | |
| Though his argument was convincing, we did not side with him. | 彼の議論は説得力のあるものだったが、私達は彼を支持しなかった。 | |
| His paper confronts the question of child abuse in nuclear families. | 彼の論文は核家族における幼児虐待という問題に対処しようとするものである。 | |
| To my knowledge, there are no good books on the theory. | 私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。 | |
| In this paper I limit the discussion to Emmet's 'dyad' style in his works from 1995. | この論文ではエメットの1995年の作品に現れているダイアド・スタイルについてのみ議論する。 | |
| I think that he is in the right in this dispute. | この議論では彼の言い分が正しいと思う。 | |
| His paper is better than mine. | 彼の論文は私の論文より優れている。 | |
| I move that we continue the discussion. | 討論を継続することを動議します。 | |
| I disputed with him about world peace for an hour. | 彼と一時間も世界平和について論争した。 | |
| Einstein's theory of relativity is Greek to me. | アインシュタインの相対性理論は俺にはわけわかめだ。 | |
| Let's put a stop to this discussion. | この論議はやめようではないか。 | |
| In the light of these facts, it may be necessary to revise our theory. | こうした事実から考えてみて、私たちの理論を改めることが必要かもしれない。 | |
| He developed his own theory. | 彼は自分なりの理論を発展させた。 | |
| I have my own theory. | 私には持論があります。 | |
| Why don't you take your time in finishing your paper? | 論文はゆっくり仕上げてはどうですか。 | |
| Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century. | 17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。 | |
| I took it for granted that you would come to my party. | 君は勿論パーティーにくることと私は思っていた。 | |
| I cannot appreciate his logic. | 彼の論法を認めることはできない。 | |
| They debated closing the school. | 彼らはその学校の閉鎖について討論した。 | |
| This theory will bear examination. | その理論は検討されてもボロは出ないだろう。 | |
| We had a long discussion about what to do about it. | 私たちはそれをどうしたらよいかについて長い議論をした。 | |
| At first he did not realize that he had won the speech contest. | はじめ彼は自分が弁論大会で優勝した事が分からなかった。 | |
| His comments about the book were favorable. | その本についての彼の論評は好意的だった。 | |
| In making a decision, I rely not on logic but on instinct. | どうするかを決めるときは、論理ではなく本能を当てにする。 | |
| Einstein's theories contributed greatly to modern science. | アインシュタインの理論は現代の科学に大いに貢献した。 | |
| They liked to argue about political issues. | 彼らは政治上の問題について議論するのが好きだった。 | |
| Man alone has the ability to reason. | 人間だけに論理的思考力がある。 | |
| He lectured us about his pet theories again. | 彼はまた持論についてトクトクと話をした。 | |