Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He speaks French, not to speak of English. 彼は英語は無論のこと、フランス語も話します。 Many advantages accrue to society from the freedom of speech. 言論の自由は社会に多くの利益を授ける。 He debated on the problem with his parents. 彼はその問題について両親と討論した。 The two came to the same conclusion. 二人は同じ結論に到達した。 They never meet without quarreling. 彼等は会えば必ず口論する。 Theory and practice do not necessarily go together. 理論と実際とは必ずしも一致しない。 I think I have a theory about that. 私にそれに関する理論をもっていると思う。 Public opinion plays a vital in the political realm. 世論は政治の領域で重要な役割を演ずる。 We discussed the matter far into the night. 私たちは夜遅くまでその問題について討論した。 In addition to taking the tests, we have to hand in an essay. 試験を受けるほかに、私たちは小論文を提出しなければならない。 The Greeks made theoretical models of geometry. ギリシャ人たちは幾何学の理論的原形を作った。 We will discuss that later. その課題に関しては、あとで議論しよう。 His theory was totally impractical. 彼の理論は、全く現実的ではなかった。 A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation. よき理論というものは、観察によればだいたいのところ誤りや不正確であるとされるような多くの予言を生み出すという事実によって特徴づけられる。 We were unable to follow his logic. 我々は彼の論理についてゆけなかった。 This theme should be treated in more detail. このテーマはもっと詳細に論じられるべきだ。 Theory is quite useless unless it works in practice. 実際にうまくいかなければ理論は全く役に立たない。 We held a meeting with a view to discussing the problem. 私たちは、その問題を論じあうために会議を開いた。 Nowadays freedom of speech is taken as a matter of course. 今日では言論の自由は当然のことと考えられている。 He argued for our forming the alliance with that nation. 彼は我が国がその国と同盟を結ぶのに賛成すべきだと論じた。 Here, I'll confine this discussion to why many foreigners enjoy sumo. ここでは私は議論を、なぜ相撲の好きな外国人が多いか、に限定したい。 His bold plan gave rise to much controversy. 彼の大胆な計画は大きな論争を巻き起こした。 They were engaged in a heated argument. 彼らは激論を交わしていた。 She felt quite worn out after arguing with friends. 彼女は友達と論争して全く疲れきっていた。 We associate the name of Einstein with the theory of relativity. アインシュタインという名から私達は相対性理論を連想する。 A discussion of the proposal seems to be in order. その議論に関する討論は合法であるようだ。 I find no logic in his argument. 彼の議論には筋道が無い。 Of course, a license is needed to operate a crane. クレーンを操縦するのには、勿論、免許が必要です。 Of course Darwin, like many of his contemporaries, wished to be seen as following the Newtonian method. もちろん、ダーウィンは同時代の多くの学者と同様、ニュートンの方法論に従っていると見られることを欲した。 Let's not argue for the sake of arguing. 議論のために議論をするのはよそう。 We discussed the matter. 我々はその問題について議論した。 The theory of evolution surpasses the scope of my imagination. 進化論は私の想像できる範囲を超えている。 The panelists discussed energy problems. 討論者はエネルギー問題について論じる。 They never talk but they quarrel. 話をするとすぐに口論になる。 It will only mean an endless debate. それは結局水掛け論だ。 He illustrated the theory with facts. 彼はその理論を事実によって説明した。 Give me the liberty to know, to utter, and to argue freely according to conscience, above all liberties. すべての自由にもまして、知る自由、語る自由、良心に従い自由に議論する自由を私に与えよ。 Students discussed the problem of brain death for a long time. 学生たちは脳死の問題について長々と議論した。 What criterion did you use when you elected this essay as the winner? この評論を優勝作品に選んだ基準は何ですか。 He maintained that his theory was true of this case. 彼は彼の理論がこの場合にあてはまると主張した。 Without a passport, leaving a country is out of the question. パスポートがなければ、出国など論外だ。 I took sides with them in the argument. 私はその議論で彼らを支持した。 In a sense, I am turning around the argument made by David Riesman in The Lonely Crowd. 私の議論はある意味では、『孤独な群集』でデビュド・リースマンが行った議論を変形したものである。 The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it. 先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。 We were arguing on different planes to the last. 最後まで議論の歯車が噛み合わなかった。 Her argument was not based on facts. 彼女の議論は事実に基づいていなかった。 We discussed the matter at large. 我々はその問題を詳細に論じた。 I would like to consider the implications we can draw from the application of Emmet's theory to chemistry. 化学にエメット理論を応用する事の意味を考察したい。 The data to be discussed below was collected in the following way. 以下で議論されるデータは次の方法で収集された。 When I visited their apartment, the couple was right in the middle of an argument. 私が彼らのアパートを訪問したとき、夫婦は議論の真っ最中だった。 They went on arguing for hours. 彼らは何時間も議論しつづけた。 It's no use arguing with him. 彼と論議しても無駄だ。 I'm an agnostic. 私は不可知論者です。 Theory and practice do not necessarily go together. 理論と実践は相伴うとは限らない。 We have to submit an essay by Wednesday. 水曜日までに小論文を提出しなくてはなりません。 The man lost no time in reading his paper. その男はすぐに彼の論文を読んだ。 This theory is true of Japan. この理論は日本にあてはまる。 Here the authors touch on the central methodological issue. ここにおいて、著者たちは方法論の中心的な問題に言及している。 Mary and John quarreled, but made up after a while. メアリーとジョンは口論したが、しばらくして仲直りした。 I was out of my depth in that debate. あの討論会では力不足でした。 This is an important theory. これは大切な理論だ。 It is impossible to get him to understand the new theory. その新しい理論を彼に理解させるのは不可能だ。 It´s all very well in theory, but will it work in practice? 理論は結果だが実際にうまくいくだろうか。 Few scientists understand the theory of relativity. 相対性理論を理解する科学者は少ない。 We had a very vigorous debate. 私たちはとても活発な討論をした。 Did you listen to the Parliamentary debate? 国会討論の放送を聞きましたか。 She contributed an article to the newspaper. 彼女は新聞に論文を寄稿した。 They discussed the plans for the party. 彼らはパーティーの計画を論じ合った。 We've come to the conclusion that this is a true story. 我々はこの話は実話だという結論に達した。 The teacher illustrated his theory with pictures. 先生は絵を用いて彼の理論を説明した。 It is difficult to understand his theory. 彼の理論を理解するのは難しい。 The second argument deals with the naturalization of foreign workers in Japan. 2番目の議論は日本の外国人労働者の帰化に関するものである。 His argument is more radical than yours. 君の議論に比べて彼の議論はもっと急進的だ。 The irreligious scoffed at the bishop's interpretation. 無神論者が司教の説明をあざけった。 The eloquent scholar readily participated in the debate. 雄弁なその学者は快く討論に参加してくれた。 A problem suitable for class discussion. クラス討論にふさわしい問題。 They were engaged in a heated argument. 彼らは議論を戦わしていた。 I'll need at least three days to translate that thesis. その論文を翻訳するには少なくとも3日は必要です。 There was a controversy about the location of the new school. 新しい学校の建設地については論争があった。 He's observed on the relationship between the two countries. 彼は二国間について論評した。 He remained dumb during this discussion. この討論中彼は何も言わずに黙っていた。 It is difficult for a theory to survive such a test. 理論がそのような試練にたえて生き残るのは難しい。 This theory originated with a twenty-eight year old physicist. その理論は28才の物理学者が初めて提唱した。 That theory isn't generally accepted. その理論は一般に認められていない。 Freedom of speech was restricted in this country. この国では言論の自由が制限されていた。 Most studies, however, have not focused on the influence Emmet's theory had on computer graphics. しかし、ほとんどの研究はエメットの理論がコンピューター・グラフィックに与えた影響については焦点を当てていない。 Freedom of speech is now taken as a matter of course. 言論の自由は現在、当然のことと思われている。 People are taking sides on the abortion issue. 中絶問題で議論が二分しています。 Although an increase of unmarried mothers is needed in order to escape the declining birth rate for some reason public opinion in Japan is avoiding this argument. 少子化からの脱却には、非婚マザーの増大が必須なのに、日本の世論はなぜかこの議論を避けている。 Critics are just crying wolf about protectionism. 評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。 I'm not interested in apologetics. 護教論には興味ないんだ。 The conclusion was formed on the basis of these facts. その結論はこれらの事実を基にしてだされた。 Complete agreement between theory and practice is a rare case. 理論と実際がぴったり一致することはまれである。 Einstein's theory of relativity is Greek to me. アインシュタインの相対性理論は私にはちんぷんかんぷんだ。 If something doesn't make sense, it probably isn't logical. もしあることが意味を成さなければ、それは多分論理的でないのである。 Public feeling against air pollution has at last became vocal. 大気汚染に対しての世論がついにやかましくなった。 A quarrel estranged one boy from the other. 2人の少年は口論がもとで不和になった。 I don't mind your groping in the dark for a solution, but I wish you'd come to a decision. 暗中模索も良いけれど、そろそろ結論を出してくれないかね。 It is probable that she will win the speech contest. おそらく彼女はその弁論大会で優勝するだろう。 It is no use trying to argue with him. 彼と議論しようとしても無駄だ。