True, she knows a lot about cooking, but she's not a good cook.
なるほど彼女は料理の知識は豊富だが、料理は上手ではない。
This kind of specialized knowledge has very little to do with daily life.
この種の専門知識は日常生活とはほとんど関係がない。
He went to Britain to deepen his knowledge of the culture.
彼は英国文化についての知識を深めるために英国へ行った。
I don't know much about computers.
私はコンピューターについてあまり知識がない。
The traveler fainted from hunger, but soon he came to.
その旅行者は空腹のため気絶したが、すぐに意識が戻った。
They have no sense of sin.
彼らには罪の意識がない。
A man of common sense would never do such a thing.
常識のある人ならば、このようなことは決してしないだろう。
He has transmitted all his knowledge to his son.
彼は息子にすべての知識を伝えた。
He has gleaned knowledge from various books.
彼はいろいろな本から知識を拾い集めた。
In the end, "feminity" is something that a woman is naturally furnished with, there is no need to make any effort to show it, and it's a quality such that even if one were to make conscious efforts to hide it, it would lead to nothing.
Knowledge in itself is not an end, but a means to an end: to live a full and humane life.
知識そのものは目的ではなく、充実した人間らしい生活を送るという目的のための手段である。
In point of learning he is superior to all his friends.
学識の点で彼は彼の友人のだれよりも上です。
Scientists have been discovering new drugs, so there is always hope for the unconscious person.
科学者達は新薬を発見し続けていますから、意識不明の人にも希望は常にあるのです。
Developing political awareness takes time.
政治意識を持つようになるには時間がかかる。
Hastily acquired knowledge was not enough to solve the problem.
にわか仕込みの知識ではその問題は解けなかった。
A passenger fainted, but the stewardess brought him round.
乗客の一人が気を失ったが、客室乗務員が意識を回復させた。
She is lacking in common sense.
彼女には常識が欠けている。
I doubt your good sense.
あなたの良識を疑います。
He has knowledge, and experience as well.
あの人には知識も経験もある。
He tried to parade his knowledge.
彼は知識をひけらかそうとした。
Man is a conscious being.
人は意識のある生き物だ。
Mary is in want of common sense.
メアリーには常識が欠けている。
He has very little, if any, knowledge about art.
彼は芸術に関しては、あるとしてもほんの少しの知識しかない。
The sign says that the police will take your car away if you park it here.
その標識には、ここに車をとめると、警察が持っていくと書いてある。
It's much less usual for a person to be politically aware than to be politically active.
政治的に活発な人より、政治意識にちゃんと目覚めている人のほうがずっと少ない。
She is unconscious.
彼女は意識がありません。
He put on airs with his learning.
彼は学識を鼻にかけていた。
Scientific knowledge has greatly advanced since the 16th century.
科学的知識は16世紀以来大いに進歩してきた。
He has experience as well as knowledge.
彼は知識ばかりでなく経験もある。
Experience will teach you common sense.
経験を積めば君にも常識がわかるだろう。
The journey greatly added to his store of knowledge.
その旅行で彼の知識は大いに増えた。
The boxer finally recovered consciousness, ten minutes after he had been knocked out.
そのボクサーは倒されて10分後にようやく意識が回復した。
He is a man of great knowledge, that is to say, a walking dictionary.
彼は非常に知識のある人、すなわち生き字引である。
The world did not recognize him.
世界は彼を認識していなかった。
He has only a superficial knowledge of Japanese.
彼は日本語のうわべだけの知識しかない。
He put on high airs with his learning, and he was not popular.
彼は学識を鼻にかけていたので人気が無かった。
He prides himself on his learning.
彼は学識を自慢している。
Sometimes machines can make an unconscious person breathe for years.
ときには、機械によって意識不明の人が何年間も呼吸し続けることもあります。
As great a scientist as he is, he lacks common sense.
彼は偉大な科学者だが、常識がない。
It is one thing to acquire knowledge; it is quite another to apply it.
知識を得るのと、その知識を用いるのとは全く別のことである。
The space shuttle informs us about the earth, too.
スペースシャトルは地球についても私たちに知識を与えてくれる。
He has no common sense.
彼は常識がない。
Some consider language as a form of knowledge.
言語を知識の一形態と考える人もいる。
Information is not knowledge, knowledge is not wisdom, wisdom is not truth, truth is not beauty, beauty is not love, love is not music, music is the best.
The gap in perspective between man and woman on home management.
家庭運営に関する男女の意識のずれ。
He is a person with good sense.
彼は良識ある人です。
He was apt to boast of his knowledge.
彼は学識を自慢しがちであった。
In China, there is a large number of characters, so the goal of the character simplification was to replace the complex traditional characters with easy to remember simplified characters and increase the literacy rate.
Such things as the textbook controversy, lack of recognition of historical events, and the prime minister's worshipping at the Yasukuni Shrine have caused discord with China.
教科書問題や歴史認識、靖国神社への首相の参拝などで、日中関係に波風が立っている。
She had no rule of thumb about it, but she got it right every time.
彼女はそのことに関して何の予備知識もなかったのに、いつもきちんと理解した。
As a rule, not only in humans, but also in animals, "sexual display" occurs, consciously or unconsciously, towards individuals of the opposite sex.
凡そ人間に限らず、あらゆる動物は、異性に対つて、意識的無意識的に、「性的示威」を行ふものである。
Capital-intensive industries are not necessarily knowledge-intensive industries.
資本集約産業は必ずしも知識集約産業ではない。
I acknowledged that I want to do strange things.
私は自分が変なことをしたいのだと認識した。
She fainted in the store and found herself in the first aid room when she came to.
店で気絶して意識を取り戻した時彼女は応急処置室にいた。
Who that has common sense can believe it?
常識のある人なら、一体誰がそんなことを信じようか。
It requires a good taste to study art.
芸術の研究には立派な鑑識力が必要だ。
A problem of whose importance we are fully aware.
われわれがその重要性を十分に意識している問題。
His extensive knowledge surprises me.
彼の博識には驚く。
Germans are very environmentally conscious.
ドイツ人は環境に対する意識が非常に高い。
He has a keen awareness of the problem.
彼は明敏な問題意識をもっている。
It's true that she knows a lot about cooking, but she isn't a good cook.
なるほど彼女は料理の知識は豊富だが、料理は上手ではない。
They are superior to us in learning.
彼らは私達よりも学識が優れている。
I lost consciousness.
意識を失いました。
He was unconscious for several days.
彼は数日間意識不明であった。
He is in a rage to know.
彼は知識欲が旺盛である。
His boss has a good opinion of his knowledge of computers.
彼の上役は彼のコンピューターに関する認識を評価している。
Knowledge is power without doubt.
知識は疑いもなく力である。
Does he have general common sense?
一般常識を持っていますか。
The scores are low because the task is cognitively demanding.
課題が多大な認識力を必要とするので、スコアは低い。
He always parades his knowledge of English.
彼はいつも英語の知識をひけらかす。
They fixed the sign to the wall.
彼らはその標識を壁に取り付けた。
In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers.