The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '識'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
The girl came around when we threw water on her face.
その少女は、我々が彼女の顔に水をかけると、意識を取り戻した。
You can identify children's voices without any problem.
子供の声はたやすく識別できる。
His knowledge of English is poor.
彼の英語の知識は貧弱である。
He regained consciousness in the hospital.
彼は病院で意識を回復した。
He has character as well as knowledge.
彼は知識はもちろん人格も備えている。
Indeed, some writers do not think the relation of brain to consciousness is a causal relation in the first place.
確かに、脳と意識の関係はもともと因果関係ではないのだと考える学者もいる。
My eyes have become less appreciative of colors.
私の目は色が識別しにくくなってきた。
He has only a superficial knowledge of the subject.
彼はそのことについては表面的な知識しかない。
He acquired some knowledge about Ben.
彼はベンについていくらかの知識を得た。
What is it that satisfies your aesthetic sense?
あなたの美意識を満足させるものは何ですか?
Don't hesitate to ask for information.
知識を求めるのにためらってはいけない。
He is a man with profound learning.
彼は深遠な学識を備えた人だ。
The only useful knowledge is that which teaches us how to seek what is good and avoid what is evil.
唯一の有益な知識とは、よいものを捜し求め、悪いものを避ける方法をわれわれに教える知識である。
Capital-intensive industries are not necessarily knowledge-intensive industries.
資本集約産業は必ずしも知識集約産業ではない。
He extended the knowledge of biochemistry.
彼は生化学の知識を深めた。
As a rule of thumb, you should plan on one pound of beef for every two guests.
ごく常識的には、客2人に対して牛肉1ポンドを用意すべきだろうね。
The traveler fainted from hunger, but soon he came to.
その旅行者は空腹のため気絶したが、すぐに意識が戻った。
It is true he is a learned man, but he lacks common sense.
なるほど彼には学識があるが、常識に欠ける。
Tom found Mary lying unconscious on the kitchen floor.
トムは台所の床で意識を失って倒れているメアリーを発見した。
It was I who found her. She'd lost consciousness so I carried her to the infirmary.
見つけたのは僕です。意識を喪っていたので、保健室に運びました。
The pupils absorbed all the knowledge the teacher gave them.
生徒たちは教師の与える知識をすべて吸収した。
He is superior in learning to me.
彼は私より学識が優れている。
There was a sign saying, "Keep off the grass."
「芝生に入らないで下さい」という標識があった。
He was conscious of her presence.
彼は彼女の存在を意識した。
I have some acquaintance with chemistry.
化学には少し知識があります。
He has knowledge and experience as well.
彼は知識も経験も持っている。
He has some knowledge of editing.
彼は多少編集の知識がある。
The sign indicates the location of the escalator.
標識はエスカレーターの位置を示している。
To do him justice, he is a man of common sense.
彼のことを公平に言うなら、彼は常識のある人だ。
Who that has common sense can believe it?
常識のある人なら、一体誰がそんなことを信じようか。
It is not always easy to separate right from wrong.
正邪を識別することは必ずしもやさしいことではない。
She fainted in the store and found herself in the first aid room when she came to.
店で気絶して意識を取り戻した時彼女は応急処置室にいた。
He has been unconscious for three days.
彼は三日間無意識の状態だ。
Who that has common sense can believe such a thing?
常識のある者なら、だれがそんなことを信じられようか。
The English scholar is not conscious of his lack of common sense.
その英語学者は自分の意識不足を認識していない。
Mr Ito is a highly educated man.
伊藤さんはたいへん学識のある人です。
He felt a sharp pain.
彼は鋭い痛みを意識していた。
She put on high airs with her learning, and she was not popular.
彼女は学識を鼻にかけていたので人気がなかった。
She had no rule of thumb about it, but she got it right every time.
彼女はそのことに関して何の予備知識もなかったのに、いつもきちんと理解した。
I think that Japanese students are very good at gathering knowledge.
日本の学生は知識を蓄積する事は大変得意だ。
The scientist explained the strange phenomena in the light of recent scientific knowledge.
その科学者は、最新の科学知識に照らしてその奇妙な現象を説明した。
First hold crime-prevention firmly in mind! Before going out, lock the doors!
まずは防犯意識をしっかり持ちましょう! 出かける前には戸締りを!
A man of sense would be ashamed of such behavior.
常識のある人だったらそんな行為は恥ずかしいと思うだろう。
To the eye of an artist, this is valuable, I hear.
芸術家の眼識によると、これは価値があるそうだ。
His boss has a good opinion of his knowledge of computers.
彼の上役は彼のコンピューターに関する知識を評価している。
Didn't you disregard a stop sign?
停止標識を無視しませんでしたか。
Such things as the textbook controversy, lack of recognition of historical events, and the prime minister's worshipping at the Yasukuni Shrine have caused discord with China.
教科書問題や歴史認識、靖国神社への首相の参拝などで、日中関係に波風が立っている。
You have knowledge and experience as well.
君には知識があり、また経験もある。
He went to Britain to deepen his knowledge of the culture.
彼は英国文化についての知識を深めるために英国へ行った。
He has a superficial knowledge of navigation.
彼は航海については表面的な知識しか持っていない。
I think she was conscious of being stared at by many boys.
彼女は大勢の少年たちに凝視されているのを意識していたと思う。
Knowledge without common sense counts for nothing.
常識を知識は何の役にも立たない。
He has only a superficial knowledge of the subject.
彼はその問題に関して、表面的な知識しか持っていない。
It has become common practise to employ foreigners working abroad from Asian countries as maids.
アジア諸国などから出稼ぎにきた外国人をメイドとして使うのが常識のようになっている。
Her consciousness grew fainter as death approached.
彼女の意識は死が近づくにつれて次第にかすかになっていった。
His knowledge of French is poor.
彼のフランス語の知識は未熟だ。
The cold air revived Tom.
ひんやりした空気のせいで、トムは意識を回復した。
The runner had reached the halfway mark.
走者は中間標識のところに達していた。
He lacks common sense.
彼には常識が欠けている。
He put on airs with his learning.
彼は学識を鼻にかけていた。
It's common knowledge that the earth turns on its axis.
地球が自転しているのは常識だ。
The boxer finally recovered consciousness, ten minutes after he had been knocked out.
そのボクサーは倒されて10分後にようやく意識が回復した。
She was conscious of being stared at by a stranger.
彼女は見知らぬ人にじっと見つめられていることを意識していた。
He that increases knowledge increases sorrows.
知識を増す者は悲哀を増す。
The scores are low because the task is cognitively demanding.
課題が多大な認識力を必要とするので、スコアは低い。
Germans are very environmentally conscious.
ドイツ人は環境に対する意識が非常に高い。
Among other things, he has an eye for good pictures.
とりわけ、彼は名画の鑑識眼がある。
It is most important to emphasize that none of these processes are conscious.
これらのプロセスのどれも意識されていないということを強調することがもっとも重要である。
One time, I went to the atelier of a painter I had just met in the middle of the night. It was a dark room in an attic.
You shouldn't speak when the teacher is speaking. It's common sense.
先生が話している途中で、話しては行けないはずだよ。常識だよ。
True, she knows a lot about cooking, but she's not a good cook.
なるほど彼女は料理の知識は豊富だが、料理は上手ではない。
He has transferred all his knowledge to his son.
彼は息子にすべての知識を与えた。
To have doubts about oneself is the first sign of intelligence.
自分自身に疑問を持つことは良識の第一歩だ。
He has knowledge and experience as well.
彼には知識があり、また経験もある。
A sensible person wouldn't speak to you like that.
良識のある人ならそんな風に君に話しかけないだろう。
She has little knowledge of science.
彼女は少ししか科学の知識がない。
He is proud of his scholarship.
学識を自慢している。
Today's trivia corner! Today it's about the origin of Calpis.
今日の豆知識コーナー! 今日は「カルピス」の由来について。
A passenger fainted, but the stewardess brought him round.
乗客の一人が気を失ったが、客室乗務員が意識を回復させた。
Tom found Mary lying unconscious on the kitchen floor.
トムはキッチンの床で意識を失って倒れているメアリーを見つけた。
He has various knowledge.
彼はいろんな知識を持っている。
I don't have much knowledge of physics.
私の物理の知識は貧弱です。
With every increase of scientific knowledge, man's power for evil is increased in the same proportion as his power for good.
科学的知識の増加とともに、人間の悪を行う力は、善を行う力に比例して増えてきた。
I expect you realised that without being conscious of it.
ちゃんと意識しないで気付いていたのでしょう。
He is a man of profound knowledge.
彼は深い学識のある人だ。
No one can approach him in wideness of knowledge.
博識の点で彼に及ぶものはいない。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.
A little knowledge of Spanish will go a long way toward making your trip to Mexico enjoyable.
スペイン語の知識が少しあれば、あなたのメキシコ旅行を楽しくする上で大いに役立つでしょう。
The main reason is that the subjects were totally unaware of the possibility of shortcuts.
その主な理由は、被験者たちが近道の可能性をまったく意識していなかったことである。
Knowledge is like manure, it's only good when spread.
知識というものは肥料と同じで、広まってこそ良いのである。
Experience will teach you common sense.
経験を積めば君にも常識がわかるだろう。
The unconscious person feels no pain, but for the family and friends it can be a long and painful experience.
意識不明の人は痛みを感じませんが、その家族や友人にとっては、長く、つらい経験になりうるでしょう。
Who, that has common sense, would do such a thing?
常識のある人で誰がそんな事をするだろうか。
His broad interests bring him broad views on everything.
彼の多様な興味が何事にも広い見識を彼にもたらします。
And so, knowledge from the past, mixed up with assumptions about that knowledge, which may be more or less appropriate, is used to augment information provided by the senses.