University education is designed to expand your knowledge.
大学教育は知識を広げるためのものだ。
The scientist explained the strange phenomena in the light of recent scientific knowledge.
その科学者は、最新の科学知識に照らしてその奇妙な現象を説明した。
His knowledge of geography is poor.
彼の地理学の知識は乏しい。
There may be microscopes involved, bringing us ever closer to the heart of the matter; but even microbiology is objective, adding to knowledge by putting space between an object and its observer.
The teacher was surprised at the extent of his knowledge.
先生は彼の知識の広さに驚いた。
It has become common practise to employ foreigners working abroad from Asian countries as maids.
アジア諸国などから出稼ぎにきた外国人をメイドとして使うのが常識のようになっている。
All knowledge is not good.
全ての知識がよい物とは言えない。
We should have been fully aware of this risk all along.
最初からその危険を十分認識しておくべきだった。
The perception of beauty is a moral test.
美の認識は倫理の検査となり得る。
Does he have general common sense?
一般常識を持っていますか。
Though commonsense is necessary for everyone, it is not always easily acquired.
常識は誰にも必要なものであるが、それを身につけるのは必ずしも容易ではない。
Beyond the novel we come to works whose avowed aim is information.
小説の次には、知識を与えることを目的とする作品がある。
When there was despair in the dust bowl and depression across the land, she saw a nation conquer fear itself with a New Deal, new jobs, a new sense of common purpose. Yes, we can.
アメリカの大草原に絶望が吹き荒れ、大恐慌が国を覆ったとき、クーパーさんは「新しい契約(ニュー・ディール)」と新しい仕事と新しく共有する目的意識によって、国全体が恐怖そのものを克服する様を目撃しました。Yes we can。私たちにはできるのです。
Developing political awareness takes time.
政治意識の涵養には時間を要する。
His broad interests bring him broad views on everything.
彼の多様な興味が何事にも広い見識を彼にもたらします。
He has given us useful knowledge.
彼は私たちな有益な知識を与えてくれた。
Innovation has something to do with the faculty to notice unusual phenomena.
従来の常識を覆す発明というのは、普通とは違う現象に気づく能力と関係がある。
She put on high airs with her learning, and she was not popular.
彼女は学識を鼻にかけていたので人気がなかった。
A man of sense wouldn't speak to you like that.
良識のある人ならそんな風に君に話しかけないだろう。
Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.
常識とは、18歳までに身に付けた偏見の編集である。
The sign indicates the way to go.
その標識は進む方向を示している。
The traveler fainted from hunger, but soon he came to.
その旅行者は空腹のため気絶したが、すぐに意識が戻った。
He identifies colors and shapes.
色や形が識別できる。
She fainted but came to after a few minutes.
彼女は気を失ったが、数分後に意識を取り戻した。
In order words, it is a matter of common sense.
言い換えれば、それは常識の問題である。
He didn't see the stop sign and almost hit the child crossing the street.
His intelligence and experience enabled him to deal with the trouble.
知識と経験によって、彼はそのトラブルを処理することができた。
When I was in Paris, I became acquainted with two or three painters, and I went to visit their atelier from time to time. I was always fascinated by their method of work and their way of life.