Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Secondly, the literacy rate in Europe of that time was low. 第二に、当時のヨーロッパの識字率が低かったことだ。 Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry. 「情報スーパーハイウェイ」の真のインパクトは、情報インフラの構築により経済が従来のハードやモノづくり中心の実体経済から知識、情報、ソフトを主体とした経済に移行し、そこから生まれる新しい産業や経済活動にある。 My knowledge of German is poor. 私のドイツ語の知識は貧弱です。 Nobody that has any common sense would think of doing such nonsense. 常識のある人なら誰もそんな馬鹿げたことをしようとは思わないだろう。 It takes time to develop political awareness. 政治意識を育むには時間がかかる。 His knowledge of art is poor. 彼の美術の知識は貧弱だ。 His intelligence and experience enabled him to deal with the trouble. 知識と経験によって、彼はそのトラブルを処理することができた。 The girl fainted, but she came to when we threw water on her face. その少女は気絶したが、我々が顔に水をかけたら意識が戻った。 They had little information about geography. 彼らは地理に関する知識をほとんど持っていなかった。 Mary lacks common sense. メアリーには常識が欠けている。 Beyond the novel we come to works whose avowed aim is information. 小説の次には、知識を与えることを目的とする作品がある。 He has some knowledge of editing. 彼は多少編集の知識がある。 It is true he is a learned man, but he lacks common sense. なるほど彼には学識があるが、常識に欠ける。 He identifies colors and shapes. 色や形が識別できる。 For world peace, therefore, we must develop the consciousness that we are all one people of planet Earth through continual international cultural and economic exchange. したがって、世界平和のためには、私達全てが地球という惑星の住人なのだ、という意識を絶え間ない国際的文化及び経済交流によって育成していかなければならない。 They are equally matched in their knowledge of English. 彼らは英語の知識の点では互角だ。 I am acquainted with Mr Smith. 私はスミス氏と面識がある。 We are fully aware of the importance of the situation. 私たちは状況の重大さを十分に認識しています。 You have knowledge and experience as well. 君には知識があり、また経験もある。 He has knowledge, and experience as well. あの人には知識も経験もある。 It's common knowledge that the earth turns on its axis. 地球が自転しているのは常識だ。 His rudeness was conscious, not accidental. 彼が不作法なのは意識的であって、偶発的ではなかった。 Developing political awareness takes time. 政治意識を育むには時間がかかる。 If we don't obtain an adequate knowledge of their culture, a lot of problems could easily arise. 他の文化について十分な知識を持っていなければ、色々な問題が容易に起こりうる。 Wise men talk about ideas, intellectuals about facts, and the ordinary man talks about what he eats. 賢者は思想を語り知識人は事実を語る。凡人が語るのは食べ物だ。 She fainted but soon came to. 彼女は、気絶したが、すぐに意識を取り戻した。 No one can approach him in wideness of knowledge. 博識の点で彼に及ぶものはいない。 He has a superficial knowledge of navigation. 彼は航海については表面的な知識しか持っていない。 Zeal without knowledge is a runaway horse. 知識のない熱意は暴れ馬のようなもの。 He lacks the merest grain of common sense. 彼は常識が全く欠けている。 The world did not recognize him. 世界は彼を認識していなかった。 He is inferior to me in learning. 彼は私より学識が劣っている。 Knowledge is power, but it is power for evil just as much as for good. 知識は力であるが、それは善を行う力であるのと同時に、それと全く同じ程度に悪を行う力でもある。 My eyes have become less appreciative of colors. 私の目は色が識別しにくくなってきた。 She acquired the knowledge of English. 彼女は英語の知識を習得した。 He has knowledge and experience as well. 彼は知識も経験も持っている。 Man is a conscious being. 人は意識のある生き物だ。 Maybe the impulse was working upon her subconscious. たぶん彼女の潜在意識の中にそういう衝動があったんでしょうね。 He has not only learning but experience. 彼は学識ばかりでなく経験もある。 The traveler fainted from hunger, but soon he came to. その旅行者は空腹のため気絶したが、すぐに意識が戻った。 I think that Japanese students are very good at gathering knowledge. 日本の学生は知識を蓄積する事は大変得意だ。 It is hard, perhaps even impossible, to define normal sensory perception. 正常な感覚的知識を定義するのは困難であるし、おそらく、不可能でさえあるだろう。 He is hurt badly and is unconscious; that is, he can't think, speak, or hear. ひどいけがをして、意識がなくなっています。つまり考えることも、しゃべることも、聞くこともできないのです。 It's quite absurd of you to tell her that sort of thing. あんなことを彼女に言うなんて非常識も甚だしい。 He put on high airs with his learning, and he was not popular. 彼は学識を鼻にかけていたので人気が無かった。 Though commonsense is necessary for everyone, it is not always easily acquired. 常識は誰にも必要なものであるが、それを身につけるのは必ずしも容易ではない。 He is a great scholar, but lacks what is called common sense. 彼は偉大な学者ではあるが、いわゆる常識に欠けている。 I have some acquaintance with chemistry. 化学には少し知識があります。 He that increases knowledge increases sorrows. 知識を増す者は悲哀を増す。 Knowledge of computers is basic to all sciences. コンピューターの知識はすべての科学にとって基本である。 A passenger fainted, but the stewardess brought him around. 1人の乗客が気を失ったが、スチュワーデスが彼の意識を回復させた。 I put great value on your knowledge about it. それについての君の知識をぼくは大きく評価する。 Our knowledge on the problem is rather limited. この問題についての知識はかなりかぎられている。 She has an eye for the beautiful. 彼女は美に対して眼識がある。 When going out to the society, what is the most necessary knowledge? 社会に出た時、一番必要な知識は何だろうか。 The teacher was surprised at the extent of his knowledge. 先生は彼の知識の広さに驚いた。 He has only a superficial knowledge of the matter. 彼はその事柄について表面的な知識しかない。 He lacks common sense. 彼には常識が欠けている。 Some consider language as a form of knowledge. 言語を知識の一形態と考える人もいる。 When he came to, he was lying alone on the hill. 彼は意識を取り戻したとき、丘の上に1人で横たわっていた。 She fainted in the store and found herself in the first aid room when she came to. 店で気絶して意識を取り戻した時彼女は応急処置室にいた。 He is devoid of common sense. 彼は非常識だ。 He was found lying unconscious on the kitchen floor. 彼は台所の床で意識を失って倒れているところを発見された。 He was actuated by community spirit. 彼の行為は共同体意識からのことだった。 It takes time to develop political awareness. 政治意識の涵養には時間を要する。 University education is designed to expand your knowledge. 大学教育は知識を広げるためのものだ。 He prides himself on his learning. 彼は学識を自慢している。 His knowledge of English is poor. 彼の英語の知識は貧弱である。 The sign says "Exit." 標識には、出口と書かれている。 The girl fainted, but she came to when we threw water on her face. その女の子は気を失ったが、私達が彼女の顔に水をかけると、意識を取り戻した。 You shouldn't speak when the teacher is speaking. It's common sense. 先生が話している途中で、話しては行けないはずだよ。常識だよ。 He was so used to that kind of back-room wheeling and dealing that he didn't feel guilty. 彼はこの手のダーティーな手法にはすっかり麻痺していてなんの罪の意識も無かった。 To have doubts about oneself is the first sign of intelligence. 自分自身に疑問を持つことは良識の第一歩だ。 All knowledge is not good. 全ての知識がよい物とは言えない。 Innovation has something to do with the faculty to notice unusual phenomena. 従来の常識を覆す発明というのは、普通とは違う現象に気づく能力と関係がある。 The boy fainted, but he came to when we threw water on his face. その少年は気を失ったが、我々が彼の顔に水をかけると、意識を取り戻した。 Tatoeba: Where we try to be experts in our respective languages and... well, we try. タトエバ:私たちは私たちのそれぞれの言語に有識者であってみる場所…ええと、やってみる。 He had scientific attainments, but he didn't even know it. 学識があるにもかかわらず彼はそれを知らなかった。 The perception of beauty is a moral test. 美の認識は倫理の検査となり得る。 Franklin was known for his common sense. フランクリンは常識があるので有名だった。 A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many. 少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。 He has only a superficial knowledge of the subject. 彼はその問題に関して、表面的な知識しか持っていない。 This kind of specialized knowledge has very little to do with daily life. この種の専門知識は日常生活とはほとんど関係がない。 His extensive knowledge surprises me. 彼の博識には驚く。 No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind. いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。 What is it that satisfies your aesthetic sense? あなたの美意識を満足させるものは何ですか? He has only a superficial knowledge of the subject. 彼はそのことについては表面的な知識しかない。 He has very little, if any, knowledge about art. 彼は芸術に関しては、あるとしてもほんの少しの知識しかない。 It's true that she knows a lot about cooking, but she isn't a good cook. なるほど彼女は料理の知識は豊富だが、料理は上手ではない。 She had no rule of thumb about it, but she got it right every time. 彼女はそのことに関して何の予備知識もなかったのに、いつもきちんと理解した。 According to the newspaper, the boy was knocked unconscious and lay on his back with his eyes closed. 新聞によれば、少年はなぐられて意識を失い、目を閉じてあお向けに倒れていた。 With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology. このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。 Therefore it is important for us to be aware of other forms of politeness. 私たちが意識してほかの礼儀正しさの形をわきまえることが大切である。 Even after I went to bed, I was conscious of the voices in the parlor. 私は床についてからも応接間の人声が意識に会った。 In other words, you should doubt common sense. つまり常識を疑えということだ。 I think that knowledge without common sense counts for nothing. 常識のない知識は全く無意味だ、と私は思う。 Who that has common sense can believe it? 常識のある人なら、一体誰がそんなことを信じようか。 An experiment, I would learn much later, when studying the philosophy of science, had to arise from a real dissatisfaction with existing knowledge. 僕はもっとずっと後に、科学哲学を勉強していたとき、実験というのは既存の知識に対する現実の不満から生じるべきものだということを学んだ。 She is interested in learning new ideas. 彼女は新しい知識を学ぶことに興味がある。 His boss has a good opinion of his knowledge of computers. 彼の上役は彼のコンピューターに関する認識を評価している。