A passenger fainted, but the stewardess brought him around.
1人の乗客が気を失ったが、スチュワーデスが彼の意識を回復させた。
No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind.
いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。
You have knowledge and experience as well.
君には知識があり、また経験もある。
A man of learning is not always a man of sense.
学者が必ずしも良識のある人とはいえない。
It was I who found her. She'd lost consciousness so I carried her to the infirmary.
見つけたのは僕です。意識を喪っていたので、保健室に運びました。
The world did not recognize him.
世界は彼を認識していなかった。
He felt a sharp pain.
彼は鋭い痛みを意識していた。
This cuisine is seasoned to evoke the esprit of Paris.
このお料理は、パリのエスプリを意識して、味付けしてみました。
We are fully aware of the importance of the situation.
私たちは状況の重大さを十分に認識しています。
Knowledge has been passed down to subsequent generation.
知識はその次の世代へと次々に伝えられてきた。
He has only a superficial knowledge of Japanese.
彼は日本語のうわべだけの知識しかない。
Her consciousness grew fainter as death approached.
彼女の意識は死が近づくにつれて次第にかすかになっていった。
With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology.
このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。
A baby has no knowledge of good and evil.
赤ん坊には善悪が認識出来ない。
I must read many books to add to my knowledge.
知識を増やすためにたくさん本を読まなければならない。
The girl fainted, but she came to when we threw water on her face.
その少女は気絶したが、我々が顔に水をかけたら意識が戻った。
The child has advanced in his knowledge.
その子の知識は進歩した。
The boy fainted, but he came to when we threw water on his face.
その少年は気を失ったが、我々が彼の顔に水をかけると、意識を取り戻した。
It's much less usual for a person to be politically aware than to be politically active.
政治的に活発な人より、政治意識にちゃんと目覚めている人のほうがずっと少ない。
Tom found Mary lying unconscious on the kitchen floor.
トムは台所の床で意識を失って倒れているメアリーを発見した。
Knowledge is power without doubt.
知識は疑いもなく力である。
It's common knowledge that the earth turns on its axis.
地球が自転しているのは常識だ。
My mother blacked out on seeing the scene of the accident.
母は事故の現場を見て意識を失った。
His great learning has at last been recognized.
彼の偉大な学識はついに認められた。
He always parades his knowledge of English.
彼はいつも英語の知識をひけらかす。
In order words, it is a matter of common sense.
言い換えれば、それは常識の問題である。
He was aware of a sharp pain.
彼は鋭い痛みを意識していた。
The scores are low because the task is cognitively demanding.
課題が多大な認識力を必要とするので、スコアは低い。
And so, knowledge from the past, mixed up with assumptions about that knowledge, which may be more or less appropriate, is used to augment information provided by the senses.
It has become common practise to employ foreigners working abroad from Asian countries as maids.
アジア諸国などから出稼ぎにきた外国人をメイドとして使うのが常識のようになっている。
Man prides himself on the increase in his knowledge.
人間は、知識が増えることを誇りとする。
It is true he is a learned man, but he lacks common sense.
なるほど彼には学識があるが、常識に欠ける。
Knowledge is not an end in itself.
知識そのものは目的ではない。
His knowledge of art is poor.
彼の美術の知識は貧弱だ。
He doesn't have any common sense.
彼は非常識だ。
They brought her round with brandy.
ブランディを飲ましてその女の子の意識を回復させた。
In point of learning he is superior to all his friends.
学識の点で彼は彼の友人のだれよりも上です。
He is known for his scholarship.
彼はその学識で知られている。
Hastily acquired knowledge was not enough to solve the problem.
にわか仕込みの知識ではその問題は解けなかった。
She has an eye for the beautiful.
彼女は美に対する鑑識眼を持っている。
Mary is in want of common sense.
メアリーには常識が欠けている。
The scientist explained the strange phenomena in the light of recent scientific knowledge.
その科学者は、最新の科学知識に照らしてその奇妙な現象を説明した。
It's my belief that knowledge is power.
知識は力なりというのは私の信念だ。
A person with common sense would never do this kind of thing.
常識のある人ならば、このようなことは決してしないだろう。
He has not yet recovered consciousness.
彼はまだ意識を回復していない。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.