UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '識'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

He has experience as well as knowledge.彼は知識だけでなく経験も豊かである。
He has given us useful knowledge.彼は私たちな有益な知識を与えてくれた。
They are superior to us in learning.彼らは私達よりも学識が優れている。
He told her firmly to realize how serious her condition was.彼は彼女の容態がどんなに悪いか認識するようきっぱりと言った。
One time, I went to the atelier of a painter I had just met in the middle of the night. It was a dark room in an attic.私はある時、初めて識り合ひになつた画家に伴はれて、深夜そのアトリエにはひつたことがある。屋根裏の薄暗い部屋である。
A passenger fainted, but the stewardess brought him around.1人の乗客が気を失ったが、スチュワーデスが彼の意識を回復させた。
No matter how learned one may be, he or she cannot be called a good person unless he or she has a sound mind.いかに学識があっても、健全な精神がなければ立派な人とは言えない。
You have knowledge and experience as well.君には知識があり、また経験もある。
A man of learning is not always a man of sense.学者が必ずしも良識のある人とはいえない。
It was I who found her. She'd lost consciousness so I carried her to the infirmary.見つけたのは僕です。意識を喪っていたので、保健室に運びました。
The world did not recognize him.世界は彼を認識していなかった。
He felt a sharp pain.彼は鋭い痛みを意識していた。
This cuisine is seasoned to evoke the esprit of Paris.このお料理は、パリのエスプリを意識して、味付けしてみました。
We are fully aware of the importance of the situation.私たちは状況の重大さを十分に認識しています。
Knowledge has been passed down to subsequent generation.知識はその次の世代へと次々に伝えられてきた。
He has only a superficial knowledge of Japanese.彼は日本語のうわべだけの知識しかない。
Her consciousness grew fainter as death approached.彼女の意識は死が近づくにつれて次第にかすかになっていった。
With this as background I turn now to an account of the present state of evolutionary biology.このことを背景知識として、ここで進化論生物学の現状についての考察に移ろう。
A baby has no knowledge of good and evil.赤ん坊には善悪が認識出来ない。
I must read many books to add to my knowledge.知識を増やすためにたくさん本を読まなければならない。
The girl fainted, but she came to when we threw water on her face.その少女は気絶したが、我々が顔に水をかけたら意識が戻った。
The child has advanced in his knowledge.その子の知識は進歩した。
The boy fainted, but he came to when we threw water on his face.その少年は気を失ったが、我々が彼の顔に水をかけると、意識を取り戻した。
It's much less usual for a person to be politically aware than to be politically active.政治的に活発な人より、政治意識にちゃんと目覚めている人のほうがずっと少ない。
Tom found Mary lying unconscious on the kitchen floor.トムは台所の床で意識を失って倒れているメアリーを発見した。
Knowledge is power without doubt.知識は疑いもなく力である。
It's common knowledge that the earth turns on its axis.地球が自転しているのは常識だ。
My mother blacked out on seeing the scene of the accident.母は事故の現場を見て意識を失った。
His great learning has at last been recognized.彼の偉大な学識はついに認められた。
He always parades his knowledge of English.彼はいつも英語の知識をひけらかす。
In order words, it is a matter of common sense.言い換えれば、それは常識の問題である。
He was aware of a sharp pain.彼は鋭い痛みを意識していた。
The scores are low because the task is cognitively demanding.課題が多大な認識力を必要とするので、スコアは低い。
And so, knowledge from the past, mixed up with assumptions about that knowledge, which may be more or less appropriate, is used to augment information provided by the senses.それで、過去の知識が、その知識に関するだいたい適切と思われる想定と混ざり合って、五感によって提供される情報を増大させるために利用されるのである。
My knowledge of German is poor.私のドイツ語の知識は貧弱です。
He is a man of profound knowledge.彼は深い学識のある人だ。
He has a superficial knowledge of navigation.彼は航海については表面的な知識しか持っていない。
It has become common practise to employ foreigners working abroad from Asian countries as maids.アジア諸国などから出稼ぎにきた外国人をメイドとして使うのが常識のようになっている。
Man prides himself on the increase in his knowledge.人間は、知識が増えることを誇りとする。
It is true he is a learned man, but he lacks common sense.なるほど彼には学識があるが、常識に欠ける。
Knowledge is not an end in itself.知識そのものは目的ではない。
His knowledge of art is poor.彼の美術の知識は貧弱だ。
He doesn't have any common sense.彼は非常識だ。
They brought her round with brandy.ブランディを飲ましてその女の子の意識を回復させた。
In point of learning he is superior to all his friends.学識の点で彼は彼の友人のだれよりも上です。
He is known for his scholarship.彼はその学識で知られている。
Hastily acquired knowledge was not enough to solve the problem.にわか仕込みの知識ではその問題は解けなかった。
She has an eye for the beautiful.彼女は美に対する鑑識眼を持っている。
Mary is in want of common sense.メアリーには常識が欠けている。
The scientist explained the strange phenomena in the light of recent scientific knowledge.その科学者は、最新の科学知識に照らしてその奇妙な現象を説明した。
It's my belief that knowledge is power.知識は力なりというのは私の信念だ。
A person with common sense would never do this kind of thing.常識のある人ならば、このようなことは決してしないだろう。
He has not yet recovered consciousness.彼はまだ意識を回復していない。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.「情報スーパーハイウェイ」の真のインパクトは、情報インフラの構築により経済が従来のハードやモノづくり中心の実体経済から知識、情報、ソフトを主体とした経済に移行し、そこから生まれる新しい産業や経済活動にある。
He is a man of great knowledge, that is to say, a walking dictionary.彼は非常に知識のある人、すなわち生き字引である。
He has knowledge and experience as well.彼は知識も経験も持っている。
He fainted with hunger and fatigue, but came to after a while.彼は空腹と疲労で気を失ったが、しばらくして意識を取り戻した。
He has a keen awareness of the problem.彼は明敏な問題意識をもっている。
They had little information about geography.彼らは地理に関する知識をほとんど持っていなかった。
His boss has a good opinion of his knowledge of computers.彼の上役は彼のコンピューターに関する知識を評価している。
Though commonsense is necessary for everyone, it is not always easily acquired.常識は誰にも必要なものであるが、それを身につけるのは必ずしも容易ではない。
He has only a superficial knowledge of the matter.彼はその事柄について表面的な知識しかない。
Scientists have been discovering new drugs, so there is always hope for the unconscious person.科学者達は新薬を発見し続けていますから、意識不明の人にも希望は常にあるのです。
It requires a good taste to study art.芸術の研究には立派な鑑識力が必要だ。
Investigators are trying to pin down the cause of today's fire.鑑識班は今日の火事の原因を特定しようとしている。
Little by little our knowledge of English increases.少しずつ私たちの英語の知識は増えていくものです。
He likes to posture as an intellectual.彼は知識人ぶるのが好きだ。
He that increases knowledge increases sorrows.知識を増す者は悲哀を増す。
I acknowledged that I want to do strange things.私は自分が変なことをしたいのだと認識した。
He is a man of great knowledge, that is to say, a walking dictionary.彼はすごい知識を持った人です。すなわち、生き字引です。
Beyond the novel we come to works whose avowed aim is information.小説の次には、知識を与えることを目的とする作品がある。
A man of common sense would never do such a thing.常識のある人ならば、このようなことは決してしないだろう。
He has a well of knowledge.彼は知識の宝庫だ。
She has little knowledge of physics.彼女には物理の知識がほとんどない。
A little knowledge of Spanish will go a long way toward making your trip to Mexico enjoyable.スペイン語の知識が少しあれば、あなたのメキシコ旅行を楽しくする上で大いに役立つでしょう。
He has given us useful knowledge.彼は私たちに有益な知識を示してくれた。
He has some acquaintance with the government people.彼は政府の高官に多少面識がある。
What are the marks that distinguish the cultured man?洗練され教養のある人を区別する標識はなんであろう。
According to the newspaper, the boy was knocked unconscious and lay on his back with his eyes closed.新聞によれば、少年はなぐられて意識を失い、目を閉じてあお向けに倒れていた。
We are always conscious of the signs.私たちはそれらの徴候を常に意識している。
He is well read in English literature.彼はイギリス文学についての知識が豊富である。
This is international common sense, the great principle of resource management.これは世界の常識であり、資源管理の大原則だ。
Wise men talk about ideas, intellectuals about facts, and the ordinary man talks about what he eats.賢者は思想を語り知識人は事実を語る。凡人が語るのは食べ物だ。
The space shuttle informs us about the earth, too.スペースシャトルは地球についても私たちに知識を与えてくれる。
Secondly, the literacy rate in Europe of that time was low.第二に、当時のヨーロッパの識字率が低かったことだ。
Developing political awareness takes time.政治的意識を持つようになるには時間がかかる。
It takes time to develop political awareness.政治意識を育むには時間がかかる。
The sign indicates the way to go.その標識は進む方向を示している。
Many runners passed out in the heat.暑さで多くのランナーが意識を失った。
The traveler fainted from hunger, but soon he came to.その旅行者は空腹のため気絶したが、すぐに意識が戻った。
Great scholar as he is, he is lacking in common sense.偉大な学者ではあるが、彼は常識に欠けている。
You can identify children's voices without any problem.子供の声はたやすく識別することが出来ます。
She is unconscious.彼女は意識を失っています。
It is true he is young, but he has much good sense.なるほど彼は若いが、良識に富んでいる。
Unconsciously my mom took hold of the chair.お母さんは無意識に椅子をつかんだ。
Many times, a hen-pecked husband doesn't know his problems until he talks to a happy bachelor.女房の尻にしかれている亭主は、幸せな独り者に話してはじめて、自分の問題を認識することがたびたびだ。
He is a learned man.彼は学識ある人だ。
Knowledge can only be obtained by study.知識は学習によってのみ習得することができる。
Today's trivia corner! Today it's about the origin of Calpis.今日の豆知識コーナー! 今日は「カルピス」の由来について。
Knowledge is power.知識は力なり。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License