Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Subject closed. その問題はこれで終わり。 I don't want to make an issue of it. そのことは問題にしたくない。 Those agenda items were taken up en bloc for discussion. それらの議題は一括して取り上げられた。 It's a delicate problem. それは慎重を要する問題だ。 Dick tried to solve the problem, in vain. ディックはその問題を解こうとしたがだめだった。 The problem was under discussion. その問題は討議中でした。 No problem at all! 何も問題はない。 Sooner or later, we'll have to tackle the problem in earnest. 早晩私たちはその問題に本気で取組まざるを得ないだろう。 We can get over the problem without difficulty. その問題は難なく克服できる。 Have you already finished your homework? あなたはもう宿題を終えましたか。 My father helped me with my homework. お父さんが宿題を手伝ってくれた。 I gave careful consideration to the problem. 私はその問題を慎重に考察した。 By that, Boeing means that there may also have been other problems, but that an accident could have been avoided if the crew had done their job correctly. その分析によって、ボーイング社は、他にも問題があったかもしれないが、乗務員が彼らの任務を正しくやっていれば、事故を回避することができただろうと、言いたいのである。 My sister will have finished her homework before she goes to Hokkaido. 妹は北海道へ行くまでに宿題をやり終えているだろう。 We use computers to solve problems and to put information in order. 我々は問題解決と情報整理のためにコンピューターを使う。 The importance of this matter cannot be over-emphasized. その問題の重要性をどんなに強調してもしすぎることはない。 I've finished my homework. 私は宿題を終えた。 This problem is too difficult for primary school children to solve. この問題は難しすぎて小学生には解けない。 Europe has addressed energy issues and climate change far more seriously than the United States has. ヨーロッパはエネルギー問題を先送りしてきた、気候の変動はアメリカのよりかなり深刻だ。 It is a matter of life or death. それは命にかかわる問題だ。 It matters little what kind of books one reads, so long as one has sound judgement. しっかりした判断力がありさえすれば、どんな種類の本を読もうとたいした問題ではない。 This problem is akin to the one we had last year. この問題は昨年私達が扱った問題と類似している。 This is how I solved the problem. このようにして私はその問題を解決した。 He had his homework done before supper. 彼は夕食前に宿題を終えていた。 This question is closely related to that one. この問題はあの問題と密接に関連している。 We considered the problem from all angles. われわれはその問題をあらゆる角度から考慮した。 The problem is beyond my grasp. 私にはその問題が理解できない。 You're to do your homework before you watch TV. テレビを見る前に宿題を終えなさい。 All big cities have traffic problems. 全ての大都会は交通問題を抱えている。 She made a few vague comments about the matter. 彼女はその問題について2、3あいまいなコメントをした。 She answered all the questions with assurance. 彼女は全ての問題に自信を持って答えた。 Mary received an award for her composition called "secret love". 「秘めた恋」という題の作文で、メアリーは賞をもらった。 The solution he proposed was completely out of the question. 彼の提案した解決法は問題にならなかった。 Another problem has come up. また困った問題が起こった。 It is vain to argue with them about the problem. 彼らとその問題について議論しても無駄だ。 I took no count of what he said. 彼の言ったことなど問題にしなかった。 She may not have finished her homework. 彼女はまだ宿題を終えていなかったのかもしれない。 You don't have to come up with an unusual topic for your speech. スピーチの際に珍しい話題を出す必要はない。 John tried in vain to solve the problem. ジョンはその問題を解こうとしたが無駄だった。 How do you figure out this problem? どうやってこの問題を解くのですか。 There are many problems to solve. 解決しなければならない問題が多い。 This problem may be solved in a variety of ways. この問題は様々なやり方で解決できるかもしれない。 My memory is blank on the subject. その問題では記憶がぜんぜんない。 He is thinking about the problem. 彼はその問題について考えています。 It is not easy to solve the problem. その問題を解くのは簡単ではない。 It is difficult, if not impossible, to solve this problem. この問題を解くことは、たとえ不可能ではないにしても、むずかしいことだ。 I consulted him about the matter. その問題について彼と相談した。 I'm not familiar with this part of the subject. 僕は問題のこの部分には詳しくない。 That is not much of a problem. それはたいした問題ではない。 I have my own thoughts on that subject. その問題についてはわたしなりの意見があります。 It is not her ability, but her character that is at issue. 問題なのは、彼女の能力ではなくて性格だ。 Sleep problems are called insomnia. 睡眠の問題は不眠症と言います。 To the man who only has a hammer in the toolkit, every problem looks like a nail. 道具箱に金槌しか入っていない者にとっては、あらゆる問題が釘のように見える。 I am confronted with a difficult problem. 私は困難な問題に直面している。 Let's not deviate from the subject. 本題からそれないようにしましょう。 In order words, it is a matter of common sense. 言い換えれば、それは常識の問題である。 The municipal government is at their wits' end concerning the garbage problem. 自治体はゴミ処理問題に頭を抱えている。 Keep off the religious issue when talking with him. 彼と話をするときは宗教問題は口に出すな。 Try to see the problem from her point of view. 彼女の立場からその問題をとらえるようにしなさい。 I have math homework today. 今日は数学の宿題がある。 That question naturally invited discussion. その問題は自然に論議を呼びました。 The problem of radioactive waste remains unresolved. 放射性廃棄物の問題は未解決のままである。 The panelists discussed energy problems. 討論者はエネルギー問題について論じる。 It was easy for him to solve the problem. その問題を解くのは彼にはやさしかった。 The professor solved the problem at last. 教授はついにその問題を解き明かした。 Some 20 issues have been agreed on. 20ほどの問題で意見の一致をみている。 I found the problem was easy. その問題はやってみたらやさしいこと分かった。 I'll solve that problem. その問題は私が解決する。 I will go out after I finish my homework. 宿題を終えたら出かけます。 It was careless of you to forget your homework. 宿題を忘れたのは君が不注意だった。 To see the answer to the question, simply click on the question. 問題の答えを見るには、問題をクリックしてください。 The trouble is that we are short of money. 問題は私たちが金不足であるということです。 The problem is not so much the cost as the time. 問題は費用よりむしろ時間だ。 I've got to do my homework now. 私は今宿題をしなければならない。 Today, I was done with my homework early. 今日は早く宿題を終えました。 The increase of the population is a serious problem. 人口の増加が深刻な問題になっている。 Stopgap measures won't make a dent in drug addiction. その場しのぎの対策では麻薬中毒問題にきりこむことはできないでしょう。 Having done my homework, I watched television. 私は宿題をすませてからテレビを見た。 This matter must be dealt with sooner or later. この問題は遅かれ早かれ片づけねばならない。 I'm facing that problem, myself. 私はその問題に直面している。 I have a lot of homework to do. 宿題がたくさんある。 The question was hotly disputed in the meeting. その問題は会合で激しく論議された。 Are you going to do your homework this afternoon? 今日の午後、あなたは宿題をするつもりですか。 The solution of the problem took me five minutes. その問題を解くのに私は5分かかった。 He explained the matter to me. 彼は私にその問題を説明した。 The only trouble I've ever had was dealing with people who didn't like my personality. 私が抱えた問題は、私のするタイプが気に入らなかった人との関係だけよ。 The assignment was too much for me. その宿題は私の手には負えなかった。 I didn't consider the subject seriously. わたしはその問題を真剣に考えなかった。 There seems to be some genetic problem with this animal. この動物には何か遺伝的な問題があるようだ。 It matters not how long we live, but how. 人間はどのくらい長く生きるかではなくて、いかに生きるか、その生き方が問題である。 Having done my homework, I had a chat with Mum. 宿題をやってしまってから、私はママとおしゃべりをした。 Our teacher gives out a lot of homework. 私たちの先生は、宿題をたくさん出します。 I understand how to solve the problem. わたしはいかにこの問題を解決するかわかっている。 Let's discuss the problem with them. その問題について彼らと討論しよう。 If I may speak from my own experience, the more difficult the problem is the more essential that becomes. 私の経験から言わせていただけるのなら、問題が難しければ難しいほど、それは必要になってきます。 She is familiar with the subject. 彼女はその問題をよく知っている。 It is difficult for me to understand this question. この問題は理解するのが骨だ。 Only a few students understood the matter. ほんの数人の生徒だけがその問題を理解した。 The trouble is that we have no money. 問題はお金がないということです。 The scores are low because the task is cognitively demanding. 課題が多大な認識力を必要とするので、スコアは低い。