Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| It is a moral question. | それは道徳上の問題だ。 | |
| The question is who will make the decision. | 問題は誰が決定を下すかということだ。 | |
| The question is whether she can be trusted. | 問題は彼女が信用できるかどうかということである。 | |
| We consulted them about the problem. | 私たちはその問題を彼らと協議した。 | |
| Environmental problems call for quick action. | 環境問題は早急な行動を必要としている。 | |
| He leaves his homework half-finished. | 彼は宿題を半分しかやらない。 | |
| The resolution to the problem was close at hand. | その問題の解明はすぐそこだった。 | |
| Racial problems are often the cause of social unrest. | 人種問題はしばしば社会不安のもとになる。 | |
| I was tired from doing my homework. | 私は宿題をして疲れました。 | |
| Are you aware of any problems? | 何か問題に気がついたの? | |
| We can solve this problem easily. | 私達はこの問題を楽に解けます。 | |
| I tried to change the subject. | 私は話題を変えようとした。 | |
| The problem is complicated by his personality. | この問題は彼の性格と複雑にからんでいる。 | |
| It may help to look at the problem from another angle. | 別の角度から問題を見ると役に立つかもしれない。 | |
| There are many problems for them to deal with. | 彼らが対処すべき問題がたくさんある。 | |
| The problem is outside my field. | その問題は私の専門外だ。 | |
| Are you done with your homework yet? | 宿題はもう終わりましたか。 | |
| It took me half an hour to work out this problem. | 私はこの問題を解くのに30分かかった。 | |
| I am familiar with this subject. | 私はこの問題をよく知っている。 | |
| This question is one of great importance. | この問題は非常に重要なものだ。 | |
| He turned the problem over in his mind for three days before he did anything about it. | その問題について手を打つ前に彼は3日間じっくり考えた。 | |
| We were surprised at the ease with which he solved the problem. | 彼がその問題をやすやすと解いたのに驚いた。 | |
| This problem, however, should be considered more carefully. | しかしながら、この問題はもっと注意深く考えて見るべきだ。 | |
| The problem was beyond my reach. | その問題は私の力の及ぶところではなかった。 | |
| These problems are important to me. | これらの問題は私にとって重要だ。 | |
| Have you finished your homework yet? | 君はもう宿題をみな済ませましたか。 | |
| The research cast new light on the issue. | その研究は問題に新たな光を投げかけた。 | |
| The point is that mother is not very hard on the child. | 問題はその子供が甘やかされすぎていたということだ。 | |
| How to live is an important question for young people. | いかに生きるべきかは、青年にとって重要な問題である。 | |
| Institutionally, a major restraint is the copyright problem. | 制度的に大きな枷となるのは、著作権の問題である。 | |
| It was very important to her which was the more beautiful of the two. | 2つのうちどちらが美しいかが彼女にとっては大問題だった。 | |
| If you are having temporary financial problems and it is the cause of your outstanding account, let us know about it. | もしも一時的な財政上の問題でお支払いが遅れているのでしたら、私どもにご連絡ください。 | |
| I refuse to discuss the question. | 私はその問題について論じたくない。 | |
| The boy can solve any problem in arithmetic. | その子は算数ならどんな問題でも解ける。 | |
| The leader of our party met with the other leaders and talked about the problem. | 我が党の党首は他の党首達と会見し、その問題について話をした。 | |
| We shouldn't leave the matter unsettled. | その問題をうやむやにしておくことはできない。 | |
| Teachers stimulate the students' interest, have them think, ask questions, and debate among themselves. | 教師は学生の興味を高め、彼ら同士の間で考えさせ、問題を出し合い、議論させる。 | |
| As time went on, people grew more and more concerned about the matter. | 時が経つにつれて、人々はますますその問題が気掛かりになった。 | |
| She was depressed by all her problems. | 彼女は自身の抱えている問題で落ち込んでいた。 | |
| It took him two hours to finish his homework. | 彼は宿題を終えるのに2時間かかった。 | |
| She kindly helped me with my homework. | 彼女は親切にも私の宿題を手伝ってくれた。 | |
| He consulted with some of the staff on the matter. | 彼はその問題について幹部の何人かと協議した。 | |
| These questions can be answered quite simply. | これらの問題はきわめて簡単に答えられる。 | |
| Whether the news is true or false makes little difference. | その知らせが本当か嘘かはほとんど問題ではない。 | |
| With respect to this question, there are three problems. | この問題に関して、3つの問題がある。 | |
| These problems have arisen as the result of your carelessness. | これらの問題はあなたの不注意の結果生じた。 | |
| Today we are going to discuss this problem in terms of morality. | きょう私たちは道徳の点から、この問題について話し合うつもりだ。 | |
| We discussed the problem freely. | その問題を自由に論じた。 | |
| The panelists discussed energy problems. | 討論者はエネルギー問題について論じる。 | |
| The problem defies solution. | その問題はどうしても解けない。 | |
| We should confine the discussion to the question at issue. | 私たちはその討論を争点となっている問題に限定すべきだ。 | |
| I must think over the matter before giving my answer. | 私は回答をする前にその問題をじっくり考えねばならない。 | |
| You'd be amazed how often Tom doesn't do his homework. | トムがどれだけ宿題をやっていないかを知ったら、君もびっくりするだろうよ。 | |
| You are supposed to hand in the homework by the end of the week. | 今週の終わりまでに宿題を提出してください。 | |
| Language is a fundamental problem of international marriage. | 言葉は国際結婚がかかえている基本的な問題である。 | |
| Mr Yamada gives us a lot of homework every day. | 山田先生は私たちに毎日たくさんの宿題を出す。 | |
| She has done her homework. | 彼女は宿題をやり終えている。 | |
| History presents us with many different answers to each question. | 歴史はそれぞれの問題にいくつもの異なった答えを私たちに与える。 | |
| We must see the matter in its proper perspective. | 私たちは正しい見方でその問題を見なくてはならない。 | |
| His thesis doesn't make sense. To begin with, its theme is obscure. | 彼の論文は意味不明。第一、主題が曖昧だ。 | |
| Have you already finished your homework? | もう宿題を終えましたか。 | |
| Why do humans smile? This is a very difficult question to answer. | なぜ、人間は笑うのかという問題、これは、なかなかむずかしい問題であります。 | |
| When I returned home, my brother had done his homework. | 私が帰宅したときには、弟は宿題を済ませていた。 | |
| He tried to solve the problem, only to fail. | 彼はその問題を解決しようとしたが、失敗した。 | |
| I have read a good many books to discover what the authorities had to say that made the matter a little plainer. | その問題をもう少しわかりやすくしてくれる、どんなことを権威者が述べているのか知ろうと、私はとてもたくさんの本を読んできた。 | |
| I can't think of any solution to this problem. | この問題に対する解決策が全然思いつかない。 | |
| Examinations pose a big problem. | 試験は大きな問題を提起する。 | |
| The phenomenon of interest is in itself, a most interesting subject. | 興味という現象はそれ自体、きわめて興味深い問題である。 | |
| That question is under discussion. | その問題は審議中です。 | |
| I'll check further into the matter. | その問題をさらに調査しよう。 | |
| No one forgot their assignment, did they? | だれも宿題を忘れませんでしたね。 | |
| We should do justice to both sides on that issue. | その問題に関して両方の立場を公平に扱うべきだ。 | |
| Our teacher gives out a lot of homework. | 私たちの先生は、宿題をたくさん出します。 | |
| No problem at all! | 何も問題はない。 | |
| I will catch up on my homework tonight. | 私は今夜、宿題のおくれを取り戻すつもりだ。 | |
| The key question is not what can I gain but what do I have to lose. | 鍵となる問題は何を得ることができるかではなく、何を失わなければならないかである。 | |
| The room was all messed up. | 部屋は散らかり放題だった。 | |
| I don't know what to do about this difficult problem. | 私はこの難しい問題をどう処理するべきかわからない。 | |
| Who can best handle the problem? | 誰がその問題をうまく取り扱えるだろう。 | |
| The problem is how we cope with the present difficulties. | 問題はいかにして我々が現在の困難を切り抜けるかである。 | |
| I was doing my homework then. | 私はその時宿題をしていた。 | |
| The problem is that we don't have enough money. | 問題は我々が十分なお金を持っていないことだ。 | |
| It is one thing to make a plan and quite another to carry it out. | 計画をたてることとそれを実行する事は別問題です。 | |
| His proposal was out of the question. | 彼の提案は全く問題にならなかった。 | |
| You missed two assignments; you will have to make them up at once. | あなたは研究課題を二つ落とした、すぐにやり直さなければならない。 | |
| So far as this matter is concerned, I am completely satisfied. | その問題に関する限り、私は大満足です。 | |
| We should consider the problem from a child's point of view. | 私たちはその問題を子供の視点から考慮すべきである。 | |
| What kinds of changes are needed to address these problems? | これらの問題に対処するにはどのような変更が必要ですか。 | |
| There is no problem that we have to solve. | 私たちが解決しなければならない問題は一つもありません。 | |
| At his final exam, Bob was really put through the wringer; the test covered everything that was in the course. | 最終試験でボブは全くひどい目にあった。出題範囲が講義の全てにわたっていたのだ。 | |
| Nothing is the matter with the car. It's just that you are a bad driver. | 車には何の問題もない。ただ、君の運転が下手なだけだ。 | |
| We debated the problem. | 我々はその問題を討論した。 | |
| I discussed the matter with him. | 私はその問題を彼と論じた。 | |
| I had trouble with this question. | この問題は分からなかった。 | |
| Leave the matter to me. I'll see to it. | その問題は私に任せて下さい。私がそれを引き受けます。 | |
| She may not have finished her homework. | 彼女はまだ宿題を終えていなかったのかもしれない。 | |
| In respect of this question, there are three opinions. | この問題に関しては3つの意見がある。 | |
| How can you be so indifferent to your wife's trouble? | 奥さんの問題にどうしてそう無関心でいられるのか。 | |
| Today's land problems are the product of years of neglect by successive governments. | 今日の土地問題は歴代の政府の無策によるものである。 | |
| It is imperative that we should encourage participatory forms of decision-making. | 参加型の意思決定様式を奨励することが緊急課題である。 | |