Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
It matters not how long we live, but how. 人間はどのくらい長く生きるかではなくて、いかに生きるか、その生き方が問題である。 He has no right to interfere in our family affairs. 彼は私たちの家族の問題に干渉する権利はない。 As the centuries went by and England became more crowded, the people found their food supply a great problem. 何世代も過ぎて、そしてイギリスに人が増えてくると、人々は食糧の供給が大きな問題であることがわかった。 Many child psychologists think that parents should play with their children more often and give them problems to think about. 児童心理学者の中には、親はもっと子供と遊んでやり、考えさせる問題を与えてやるべきだ、と考える人が多い。 For even as we celebrate tonight, we know the challenges that tomorrow will bring are the greatest of our lifetime — two wars, a planet in peril, the worst financial crisis in a century. 我々が今夜、祝ったとしても、我々は明日にある課題-二つの戦争、危機的状況にある地球、100年で最悪の金融危機-が人生の中でもっとも大きなものだと私たちは知っている。 He exerted himself to solve the problem. 彼はその問題を解こうと努力した。 Please turn over these papers and explain the matter to me in detail. この書類をめくってその問題を私に詳細に説明して下さい。 Students discussed the problem of brain death for a long time. 学生たちは脳死の問題について長々と議論した。 He has the subject at his fingertips. 彼はその問題に精通している。 The resolution to the problem was close at hand. その問題の解明はすぐそこだった。 Have you finished your homework yet? 君はもう宿題をし終えたのですか。 It is difficult for him to solve the problem. 彼がその問題を解決するのはむずかしい。 We tried to figure out the problem our professor had given us, but it seemed confusing. 私たちは教授の示した問題を解こうと試みたが、とても面倒な問いに思えた。 Basic to the argument is the assumption that the rules in question are present in the language. この議論の根底には、問題としている規則が言語に存在するという仮説がある。 We must deal with this problem right away. すぐにこの問題に手を打たなければならない。 The two countries came to a political settlement over this dispute. この問題は両国間で政治的解決を見た。 I have nothing particular to mention with regard to the affair. この問題については私が特に述べることがない。 Just tell me what you know about the problem. その問題について知っていることを私に話して。 This is the core of the problem. これがその問題の核心である。 His proposal is out of the question. 彼の意見は問題外だ。 They made a great effort to settle the problem. 彼らはその問題を解決するために大変努力した。 In the first section of this review I raise the question of how brain processes cause our conscious experiences. この論評の最初のセクションでは、脳のプロセスがどのように我々の意識経験を引き起こすかという問題を提起する。 According to a survey, three in five people today are indifferent to foreign affairs. ある調査によると、今日では5人中3人が外交問題には無関心のようだ。 The problems of air and water pollution will be intensified by the growth of inhabitants. 大気と水質の汚染の問題は住民の増加によってひどくなるだろう。 Therein lies the problem. そこに問題がある。 Beth was asked by her lazy boyfriend to do his history homework. ベスは怠け者の彼氏に、歴史の宿題をやってくれと頼まれました。 I found the problem was easy. その問題はやってみたらやさしいこと分かった。 Do you care who helps us? 誰が私達を助けるかなんて問題? I solved that problem by myself. 私は自分でその問題を解決した。 That gives me a headache! その問題には頭が痛い。 I had trouble with this question. この問題は分からなかった。 For my summer homework, I'll try to create a big object with milk cartons. 夏休みの宿題は、牛乳パックで何か大きなものを作ろうと思うんだ。 I don't feel like doing my math homework now. 今は数学の宿題をする気がしない。 I attempted to solve the problem. 私はその問題を解こうとした。 For better or worse, all we can do is leave the matter in his hands. よかれあしかれ、この問題は彼に委せるほかはない。 That topic is too intimate to share with casual acquaintances. たまたま知り合った人達と話すにしてその話題は立ち入りすぎている。 It is not easy to solve the problem. その問題を解くのは簡単ではない。 We will discuss the problem with them. 我々はその問題を彼らと討論します。 What sort of current affairs appear in the civil service examination? どういった時事が公務員試験で出題されるのか。 The independent candidate took the abortion issue off his platform. その無所属候補者は中絶問題を公約からはずしました。 A perfect knowledge of a few writers and a few subjects is more valuable than a superficial one of a great many. 少数の作家と少数の主題についての完全な知識のほうが、多数の作家と主題についての表面的な知識よりも価値がある。 We should approach this problem from different angles. 我々はこの問題には様々な角度から取りかかるべきだ。 You need not have helped my son with his homework. 君は私の息子の宿題を手伝ってやらなくてもよかったのに。 He came up with an answer to our problem. 彼は私達の問題の答えをみつけた。 The speaker wandered away from the subject. 講師は本題から脱線してしまった。 My homework was finally finished. 私はやっと宿題が終わった。 Why do humans laugh? That's quite a difficult problem. 何故、人間は笑うのかという問題、これは、なか/\むつかしい問題であります。 The smart boy could solve all the difficult problems with great ease. その頭の良い男の子は、難しい問題をすべて非常にたやすくとくことができた。 Noise is the most serious problem for those who live around the airports. 騒音は空港の周辺に住んでいる人々にとって最も深刻な問題である。 We'll have to talk this matter over in the near future. 私たちは近い将来、この問題を話し合わなくてはならないでしょう。 He's racking his brains about how to deal with the matter. その問題の処理に彼は頭を抱え込んでいる。 Let's proceed with the items on the agenda. 議題に上っている項目(の議論)を続けましょう。 Please classify these books by subject. これらの本を主題別に分類してください。 They discussed the matter at large. 彼らはその問題を詳細に論じた。 The biggest problem of the hour is unemployment. 当面の最大問題は失業である。 I'm busy with my homework. 宿題で忙しい。 We think it possible for him to solve the problem. 彼はその問題を解けると思います。 The problem is important on that account. その問題はその理由で重要なのだ。 The matter should be tried in public. その問題は公にしてさばかれるべきだ。 Students generally like a teacher who understands their problems. 生徒たちは一般に自分たちの問題を理解してくれる教師が好きだ。 This is a matter of supreme importance. これは最重要問題だ。 It is a moral question. それは道徳上の問題だ。 It was careless of you to forget your homework. 宿題を忘れたのは君が不注意だった。 Although the unemployment problem can't be ignored, the environment problem is also very important. 失業問題もさることながら、環境問題も大切だ。 We're thoroughly prepared for the millennium bug. 我が社は、2000年問題への対応は万全です。 How are you getting along with your study? 宿題はどれくらいはかどっていますか。 Many countries are having difficulties in the economic sphere. 多くの国々が経済の分野で困難な諸問題を抱えている。 He is the doctor about whom I talked yesterday. 彼はきのう私が課題にした医者です。 You must bring home to her the importance of the matter. その問題の重要性を徹底的に彼女に自覚させなければなりません。 I will be doing my homework. 私は宿題をします。 It's a problem. 問題だなあ。 My brother helped me to do my assignment. 兄は、私が宿題をするのを手伝ってくれた。 Tom has a big problem. トムは大きな問題を抱えている。 With respect to this question, there are three problems. この問題に関して、3つの問題がある。 Today's agenda concerns the re-election of the student council. If anybody wishes to stand as a candidate, please raise your hand. 今日の議題は生徒会の改選についてです。誰か立候補したい人がいたら手を挙げてください。 That adds a new dimension to our problem. そのことが我々が抱える問題に新しい面を加える。 What you say does not bear on our problem. あなたのいう事は私たちの問題とは関係がない。 I finally found the solution to the problem. 私はついにその問題の解答を見出した。 There is little harmony in international affairs nowadays. 最近では国際問題ではほとんど一致することがない。 He solved all the problems. 彼はすべての問題を解いた。 Problems are expected in their expedition. 彼らの探検には問題が予想される。 Dr. Smith is the most knowledgeable expert in that subject. スミス博士はその問題に関してはだれよりも詳しい。 The question is whether he will come on time. 問題なのは彼が時間通りに来るかどうかだ。 The environment was the focus of student council activities. 環境問題が私たちの学生評議会活動の中心だった。 As far as I know, there is nothing wrong with his plan. 私の知る限り、彼の計画にはなんら問題はない。 Will you help me with my homework? 宿題を手伝ってくれませんか。 Science has not solved all the problems of life. 科学が人生のすべての問題を解決してきたとは限りません。 We insist that during the next three days you make decisions which are fair to all generations and which show an active concern for the environment. 私たちは、これから3日の間に、皆さんがすべての人たちに公平で、環境問題に積極的な配慮を示す決定をするよう要求いたします。 I understand how to solve the problem. わたしはどのようにこの問題を解くかわかる。 Why did you choose that particular subject? なぜその題を選んだのか。 Tom finished his homework, so he went to bed. 宿題が終わったので、トムは床についた。 I don't know whether she believed me or not but in any case it seems she doesn't automatically dismiss talk of the supernatural. 信じていたかどうかはともかく、超常的な話題に拒絶反応があるということはないようだ。 The problem is beyond my power. その問題は私の手には負えません。 My homework remains to be done. 私の宿題はまだ終わっていない。 Students generally like a teacher who understands their problems. 学生は、概して自分たちの抱えている問題を理解してくれる教師が好きだ。 He has no small talk. 彼は話題の乏しい人だ。 We have to clear up the problem first. まずその問題を解決しなくてはならない。 It is imperative that we should encourage participatory forms of decision-making. 参加型の意思決定様式を奨励することが緊急課題である。 It took him two hours to finish his homework. 彼は宿題を終えるのに2時間かかった。 Have you finished your homework yet? 宿題はもう終わったのですか。