In the past I used to vote the Democratic ticket, but from now on I'll climb on the Republicans' bandwagon.
今までは民主党に投票したものだが、これからは共和党に乗り換えるつもりだ。
We chaired the meeting democratically.
我々は民主的にその会議を運営した。
What is the principle reason for going to school?
学校に行く主な理由は何ですか。
The singer has a beautiful voice.
その歌手は美声の持ち主だ。
They were not able to respect their new lord.
彼らは新領主を尊敬できなかった。
Scientists deal mainly with physical matters.
科学者は主として物質の問題を取り扱う。
Today's housewives do nothing but complain of high prices.
今日主婦たちは高い物価に愚痴ばかりこぼしている。
The dog knew its master.
その犬は主人を知っていた。
A conservative is not always a reactionary.
保守主義の人が必ずしも反動主義者とは限らない。
The prosperity of a nation largely rests to its young men.
国家の繁栄は主としてその青年にかかっている。
Mary has as attractive a personality as her sister.
メアリーは、姉さんと同じように魅力的な人柄の持ち主である。
Both sons pretended to the throne.
息子は二人とも王位継承権があると主張した。
Joe insisted on my paying the money.
ジョーは私がそのお金を払うように主張した。
Oddly enough, he insisted on his innocence.
奇妙な話だが、彼は自分の無罪を主張した。
Jack's adventures are more amazing than those of the hero in many thrillers.
ジャックの冒険は、多くのスリラー物の主人公の冒険よりも素晴らしい。
A spectre is haunting Europe — the spectre of communism.
一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という妖怪が。
That doesn't accord with my principle.
それは私の主義に合わない。
Beth argued that Sally was only pretending to be innocent.
サリーはやっていないふりをしているだけだと、ベスは主張しました。
Live up to one's principles.
主義を貫く。
Please give my best regards to your husband.
ご主人によろしくお伝え下さい。
A student should not lose sight of his own identity.
学生は自分の主体性を見失ってはならない。
The English sovereign is generally said to reign but not rule.
英国の君主は君臨するが統治しないと一般に言われる。
He argued that the new policy was bound to drive the economy into recession.
その新しい政策はきっと景気を後退させる、と彼は強く主張した。
The passengers on board were mostly Japanese.
乗船客は主に日本人だった。
The employer imposed a heavy task on them.
その雇い主は彼らにきびしい仕事を課した。
Many housewives make good use of frozen food.
冷凍食品をじょうずに利用している主婦が多い。
The dog rebelled against his master.
イヌは飼い主に反抗した。
The servants tried to carry out their master's order.
お手伝いさんたちは主人の命令を実行しようと努めた。
The Lord is my shepherd, I shall not want.
主はわたしの牧者であって、わたしには乏しいことがない。
Their nationalism was one cause of the war.
彼らの民族主義がその戦争の原因の一つだった。
They claimed credit for tax reduction.
彼らは減税は自分たちの功績だと主張した。
The baker is a good man.
そのパン屋の主人はいい人です。
"Are you being attended to?" asked the shopkeeper.
店主は私に「御用は承っておりますか」と尋ねた。
My primary concern is your safety.
私の主たる関心事はあなたの身の安全なのです。
They insisted on my paying the money.
彼らは私がそのお金を払うべきだと主張した。
Whatever happens, I'll stick to my principles to the bitter end.
何が怒ろうとも、私は最後まで、私の主義を守るつもりだ。
But this claim is emphatically not the one that Dennett is making.
しかし、この主張は、デネットが論じているものとは違うということを強調しておきたい。
The grocer managed to convince his customers of his honesty.
食料雑貨店の主人は自分の誠実さをお客に何とか説得した。
Her insistence was right. She did not need to feel ashamed.
彼女の主張は正しかった。彼女が肩身の狭い思いをする必要などなかったのだ。
Deer were once the main game.
鹿は昔猟の獲物の主たるものだった。
It's against my rules to compromise.
妥協するのは私の主義に反している。
The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.