Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
This highway saves us a lot of time. この主要道路のお陰でずいぶん時間が節約できる。 There is no scientific basis for these claims. これらの主張には科学的な根拠がない。 The city took the initiative in the pollution suit. 市当局は公害訴訟で主導権をとった。 Death is the great leveler. 死は偉大な平等主義者である。 I am writing on behalf of my husband, who is in the hospital. 主人は入院していますので、かわってお便り差し上げます。 The president urged employees to act on their initiative. 社長が社員の主体的な取り組みを促した。 He is really a Hercules. 彼は実際ヘラクレスのような力の持ち主だ。 Beth argued that Sally was only pretending to be innocent. サリーはやっていないふりをしているだけだと、ベスは主張しました。 The boss controls his men at will. 主任は部下を意のままに支配している。 The villagers are occupied mainly with fishing. 村人たちは主として漁業に従事している。 I would hate to become just a housewife. ただの主婦にはなりたくありません。 The accused maintained his innocence. 被告は無実を主張した。 The main feature of this scheme is still ambiguous. この計画の主要な特徴はまだ曖昧です。 The Abe Cabinet is a coalition Cabinet where the Liberal Democratic Party and New Komei Party form the government. 安倍内閣は、自由民主党、公明党を与党とする連立内閣である。 My primary concern is your safety. 私の主たる関心事はあなたの身の安全なのです。 We elected him captain of our team. 私達は彼を主将に選んだ。 He has a strong mind. 彼は強い心の持ち主だ。 He thanked his host for a most enjoyable party. 彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。 America likes to claim that it is a "classless" society. アメリカは自国が「階級の無い」社会であると主張したがる。 The content of his speech is not relevant to the subject. 彼の話の内容は主題と一致していない。 He makes out that he has a right to say so. 彼はそう言う権利があると主張している。 The democrat endeavored to accomplish his aim by himself. その民主主義者は、自分の目指すことを達成させようと一人で努力した。 Who's the naughty boy that broke the window? 窓ガラスを割ったいたずら坊主はだれだ? By summit, do you mean the Group of Eight? サミットって、主要国首脳会議のことなんですか? She applied to the chief for a vacation. 彼女は主任に休暇を申し出た。 He contends that nuclear weapons are necessary for national defense. 彼は核兵器は国防のために必要だと主張している。 The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic. 温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。 The prime minister appointed them to key Cabinet posts. 首相は彼らを内閣の主要ポストに任命した。 They insisted on my making use of this opportunity. 彼らは私がこの機会を利用するように主張した。 A conservative is not always a reactionary. 保守主義の人が必ずしも反動主義者とは限らない。 The dog followed its master, wagging its tail. 犬は尻尾を振って、主人を追いました。 The company's analysis shows that in over 60% of all accidents in the past ten years, the behavior of the flight crew was the dominant cause. ボーイング社の分析は過去10年間のあらゆる事故の60%以上が乗務員の行動が主要な原因だったことを示している。 However, a new type of humor, which stems largely from America, has recently come into fashion. しかし、最近新しいタイプのユーモアが流行してきている。これは主にアメリカで生まれたものである。 He pleaded self-defense at the trial and went scot-free. 彼は裁判で正当防衛を主張して無罪となった。 The owner of the small dog gripped its neck and scolded it. 小さな犬の飼い主は首を捕まえてしかりつけました。 Furthermore, no distinction shall be made on the basis of the political, jurisdictional or international status of the country or territory to which a person belongs, whether it be independent, trust, non-self-governing or under any other limitation of so さらに、個人の属する国又は地域が独立国であると、信託統治地域であると、非自治地域であると、又は他のなんらかの主権制限の下にあるとを問わず、その国又は地域の政治上、管轄上又は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。 We believe in democracy. 我々は民主主義をよいと思う。 "I want to be a farmer", said Pip. 農園主になりたいなあ。とピップが言いました。 Democracy is one form of government. 民主主義は政治形態の一つである。 In particular it is customary for actual examples of use of the harmonic mean generally cover "average speed," and explain no further than that. 特に、調和平均の実際の使用例としては、「平均速度」が主に取り上げられ、説明がそこで終わってしまうのが通例である。 Tom believes that men should rule over women. トムは男尊女卑思想の持ち主だ。 Democracy will be victorious in the long run. けっきょく、民主主義が勝利を得るだろう。 A housewife should be economical. 主婦は節約に努めるべきである。 My success was mainly due to your help. 私が成功したのは主にあなたの援助のためであった。 'Verb' refers to the predicate verb. Predicate verbs change their form depending on the subject and the time expressed. 動詞は述語動詞のことです。述語動詞は、主語や表す時によって形を変えます。 My father made it a principle to keep early hours. 私の父は早寝早起きを主義としていた。 She has such a kind heart. 彼女はなんと優しい心の持ち主なのだろう。 She is a lady of business acumen. 彼女は鋭い商才の持ち主だ。 I didn't know that depending on which sect they belong to, priests don't necessarily have to shave their head. 宗派によっては、お坊さんは坊主にしなくてもいいんだってね。知らなかったよ。 I acted up to my principles. 自分の主義に基づいて行動した。 In a section that is separated from mainstream of Jews and orthodox school, apocalyptic has achieved success in typical movements. ユダヤ正統派の主流から外れた部分においては、黙示録はある種の運動に対して、より成功を収めたのである。 In a democracy, all citizens have equal rights. 民主主義国家では、すべての国民が平等な権利を持つ。 I met her a long time after graduation, and she had totally become a housewife. 卒業して久しぶりに彼女に会ったが彼女は全く主婦になりきっていた。 They are loyal to their master. 彼らは雇い主に忠実だ。 They made me captain. 彼らは私を主将にした。 The boss bawled me out. 主人に大目玉を食った。 Japan consists of four main islands. 日本は四つの主な島から成り立っている。 She still alleges innocence. 彼女は今でも無実を主張している。 To those who seek peace and security. We support you. And to all those who have wondered if America's beacon still burns as bright, tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our w 平和と安全を求める人たちにお伝えします。私たちはみなさんを支援します。そしてアメリカと言う希望の灯はかつてのように輝いているのかと、それを疑っていたすべての人たちに告げます。私たちは今夜この夜、再び証明しました。この国の力とは、もてる武器の威力からくるのでもなく、もてる富の巨大さからくるのでもない。この国の力とは、民主主義、自由、機会、そして不屈の希望という私たちの理想がおのずと内包する、その揺るぎない力を源にしているのだと。 The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it. 先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。 He is a man of great capacity but of little ability. 彼は偉大な才能の持ち主だが、やり手ではない。 Some people claim that there are no more heroes in the Western world. 西洋社会にはもうヒーローはいないと主張するものもいる。 The servants tried to carry out their master's order. 召使い達は主人の命令を実行しようとした。 USSR stands for Union of Soviet Socialist Republics. USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。 The lord held absolute power over his subjects. その君主は臣民に対して絶対の支配権を持っていた。 You should live up to your principles. 君は自分の主義に従って行動すべきである。 Citizens of the United States generally feel a responsibility for the democratic society supported by them. 合衆国の国民は自分たちが支えている民主社会に対し一般的には責任感を抱いている。 She looks very young as against her husband. 彼女はご主人に比べてとても若く見えます。 Then the guest of honor opens them and expresses his or her appreciation. 次には、主賓がそれらを開き、品定めをするのである。 I started a new blog. I'll do my best not to be one of those people who blogs a lot right at the start and then quits blogging. 新しくブログを始めた。三日坊主にならないようがんばるぞ! He affirmed himself to be innocent. 彼は自分が無実だと主張した。 It cannot plausibly be argued that behaviour of such complexity derives entirely from instinct. そのような複雑な行動が本能のみに由来するという主張はとうてい成り立たない。 Carelessness is his principle feature. 軽率さが彼の主な特徴である。 Women no longer are satisfied with their traditional role of housewife, and are seeking recognition of needs in the workplace. 女性はもはや、伝統的な専業主婦の役割に満足せずに、仕事場での彼女たちの必要性を認識してもらいたいと思っている。 You must not lose sight of your main object. 主要な目的を見失ってはならない。 The host entertained us at the party. 主人はパーティーで私達をもてなしてくれた。 They claimed credit for tax reduction. 彼らは減税は自分たちの功績だと主張した。 I cannot help but be concerned about the commercialism of Hollywood movies. 私はハリウッド映画の商業主義に懸念を抱かずにはいられない。 They substantiated their claim by producing dated receipts. 彼らは日付のついた領収書をみせて自分たちの主張を立証した。 He maintained that his theory was true of this case. 彼は彼の理論がこの場合にあてはまると主張した。 We usually have our main meal of the day in the evening. 私たちはたいてい1日の主な食事を晩にとります。 Another half hour, and our master will be back here. もう30分すれば、主人がここに戻ってまいります。 Biologists assert the losses are severe. 生物学者は、損失は深刻だと主張している。 The landlord won't permit him to paint the door red. 家主は彼がドアを赤く塗ることを許してくれない。 The boss seemed to frown on my method. 主人は私のやり方に眉をひそめたようだった。 He stands for democracy. 彼は民主主義を支持している。 Tom is an extremist. トムは過激な思想の持ち主だ。 The basic Japanese diet consists mainly of rice and fish. 日本人は米と魚を主食にしています。 As I will not be a slave, so I will not be a master. 私は奴隷になろうと思わないと同じように、奴隷の主人になろうとも思わない。 What were the chief events of 1990? 1990年の主な出来事は何でしたか。 Individual freedom is the soul of democracy. 民主主義の生命は個人の自由にある。 Even if the performance is good, I still say we drop the project. たとえその興行がうまくいくとしても、その計画をやめることを主張します。 John claimed that the dishonest salesman had tricked him into buying a useless piece of machinery. ジョンは、その誠実でないセールスマンが、彼をだまして無用な機械を買わせたと主張した。 In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo." 日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。 He had an unpleasant screechy voice. 彼は不快な甲高い声の持ち主だ。 The shopkeeper urged me to buy it. 店主は私にそれを買うようしきりに勧めた。 Yoko is the captain of the volleyball team. 洋子はバレーボールの主将です。 Democracy encourages freedom. 民主主義は自由を積極的に認める。 She has a tender heart. 彼女は優しい心の持ち主だ。 We live in a democratic society. 私たちは民主主義の社会に住んでいます。