Japan consists of four main islands and many other smaller islands.
日本は4つの主要な島とたくさんの他の小さな島島から成り立っています。
The shareholder's meeting was held.
株主総会が開かれた。
Housewives may well complain about their daily routine.
主婦たちが日々の決まり切った仕事に不満を言うのももっともだ。
She insisted on her innocence.
彼女は自分の潔白を主張した。
But the farmer smiled at him.
しかし、農園主は彼に微笑みかけました。
A priest skillfully drew a picture of a priest on a folding screen.
坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。
I see your point.
あなたの主旨はわかる。
The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.
The criminal robbed the landlord of a hundred thousand dollars and ran away.
犯人は家主から10万ドルを強奪して逃走した。
He has a spirit of tenacity.
彼は粘り強い精神の持ち主だ。
Japan claims the Northern Territories for its own.
日本は北方領土の領有を主張している。
They claimed that he'd killed her.
彼らは彼が彼女を殺したと主張した。
The United States is typical of the democratic countries.
米国は代表的な民主国家である。
He sticks to his principles.
彼は主義を曲げない。
I owe it to my doctor that I am still alive.
私がまだ生きているのは、私の主治医のおかげだ。
The United States is a democracy.
米国は民主国家である。
She protested to me that she had never done such a thing.
彼女は決してそんなことはしていないと私に主張した。
Is he the owner of that car?
彼があの車の持ち主ですか。
A sentence normally has a subject and a verb.
文には普通、主語と動詞がある。
In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo."
日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。
I feel like I'm just getting comfortable with my homemaking chores.
最近主婦業がやっと板についてきたって感じなのよねえ。
They argued that he killed her.
彼らは彼が彼女を殺したと主張した。
The Japanese used to live mainly on rice.
日本人は以前は主に米を主食としていた。
We chose Henry to be the captain of our team.
私たちはヘンリーをチームの主将に選んだ。
In the midst of the dollar falling hard against the Yen and other major Eastern currencies the Chinese Yuan, with China effectively taking a 'dollar peg' policy, has become cheap.
If you heard him talk, you would suppose he was the master of the house.
彼の話を聞けば、彼がその家の主人だと考えてしまうだろう。
Poverty is still the major cause of crime.
貧困は依然として犯罪の主要原因である。
Yoko is the captain of the volleyball team.
洋子はバレーボールの主将です。
They insisted on my attending the meeting.
彼らは私がその会に出席すべきだと主張した。
The main crop of Japan is rice.
日本の主要作物は米である。
He served his master well.
彼は主人によく仕えた。
It is against my principles to borrow money.
お金を借りる事は私の主義に反する。
The Diet is the chief organ of government in Japan.
国会は日本の主要統治機関である。
He has a kind heart.
彼は優しい心の持ち主だ。
I didn't know that depending on which sect they belong to, priests don't necessarily have to shave their head.
宗派によっては、お坊さんは坊主にしなくてもいいんだってね。知らなかったよ。
Washing machines spare housewives a lot of trouble.
洗濯機のおかげで主婦はずいぶん手間が省ける。
Columbus argued that the earth was round.
コロンブスは地球は丸いと主張した。
He thanked the host for the very enjoyable party.
彼は主催者にパーティーがたいへん楽しかったとお礼を言った。
The fundamental problem in arguing with a person who denies global warming is that they use erroneous logic.
温暖化を否定する人と論争すれば、根本的な問題は、その人が非論理的に主張をすることです。
Do you feel equal to meeting your ex-husband?
前のご主人にお会いになる勇気がありますか。
He pleaded self-defense at the trial and went scot-free.
彼は裁判で正当防衛を主張して無罪となった。
The girl made off with her employer's money.
その少女は雇主の金をもって逃げた。
This is a great time-saving gadget for the housewife.
これは主婦の手間を省く便利な器具です。
On the political level the response was the nationalist and fundamentalist revolt of the Maccabees.
政治的レベルにおいて、その反応はマカベー一族の民族主義的、根本主義的反乱であった。
I am writing on behalf of my husband, who is in the hospital.
主人は入院していますので、かわってお便り差し上げます。
The principle theme of the book is the American Revolution.
その本の主題はアメリカ独立戦争である。
In English, a sentence structure is usually Subject Verb Object/Complement.
英語の文構造は大抵、主語、動詞、目的語/補語だ。
These letters, in the main, are from my mother.
これらの手紙は主として母から来たものだ。
The newspaper alleged his involvement in the crime.
その新聞は彼の犯罪への掛かり合いを主張した。
My husband isn't quite the provider he should be.
うちの亭主は甲斐性がない。
When it is seen to have risen too far, the central banks of major countries cooperate to intervene.
上昇しすぎているとみられるときは、主要国の中央銀行が協力して介入に当たります。
When you don't know what to do, ask the host.
あなたがどうしていいかわからないときには、主人にたずねなさい。
You must not lose sight of your main object.
主題を見失ってはいけない。
I don't quite believe it when I hear someone claim they can speak more than five languages fluently.
私は、5つ以上の言語を流暢に話せるという主張には、疑いを持ちます。
She laid her ideas before her chief.
彼女は主任に自分の考えを述べた。
Some Japanese wives are content to leave their husbands alone.
日本の主婦の中には主人に構わずにおいて満足している人もいる。
I hope you'll never turn Communist.
君が共産主義者にならないように希望する。
When the bombs fell on our harbor and tyranny threatened the world, she was there to witness a generation rise to greatness, and a democracy was saved. Yes, we can.
この国の湾に爆弾が落下し、独裁が世界を支配しようとしたとき、時の国民が立ち上がり、偉業を達成し、そして民主主義を救うのをクーパーさんは見ていました。Yes we can。私たちにはできるのです。
He maintained that all occupations should be open to women.
すべての職業は女性に門戸を開かねばならないと彼は主張した。
The owner of the small dog gripped its neck and scolded it.
小さな犬の飼い主は首を捕まえてしかりつけました。
The police will just take the money and probably won't even look for the owner.
警察はその金を取っちゃうだけで、おそらく持ち主なんか探さないよ。
My father's little library consisted chiefly of books on polemic divinity, most of which I read.
父のわずかの蔵書は主に論争神学の本から成り立っていたが、その大半を読んでいた。
Joe insisted on my paying the money.
ジョーは私がそのお金を払うように主張した。
When he gets drunk, he's quite an interesting priest, and he talks about various things.
酔って来ると、随分面白い坊主で、いろんなことをしゃべり出す。
There was a new candidate on the ticket at the Democratic convention.
新しい候補者が、民主党の党大会で公認候補となりました。
John laid claim to the painting.
ジョンはその絵の所有権を主張した。
Everytime her husband looked at me, he almost asked me: "For what purpose have you come here?"
「何しにこんな処へ来なすった」主人は私の顔を見るたんびに、こう訊ねかけたものです。
Opposition leaders say it's possible the Communists could end up in a small minority.
反体制指導者らは、共産主義者が少数野党に転落することもあり得るとしています。
'That' has only the two cases, nominative and objective, and it does not inflect depending on the case.
thatには、主格、目的格の2つしかなく、格による形の変化はない。
Coffee is one of the staples of Brazil.
コーヒーはブラジルの主要産物の一つである。
The play concludes with the hero's death.
その劇は主人公の死で終わる。
No man can serve two masters.
人は二人の主人に従うことはできない。
The purpose of a conclusion is to sum up the main points of the essay.
「結論」の目的は論文の主要な論点を要約することだ。
The main person who caused that financial scandal is the president of ABC investment bank.
その金融不祥事を起こした主な人物は、ABC投資銀行の社長です。
I acted up to my principles.
自分の主義に基づいて行動した。
The basic Japanese diet consists mainly of rice and fish.
日本人は米と魚を主食にしています。
One of the main products of this country is coffee.