UltraMan7

Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences


Example sentences including '主'

Heads Up These sentences are mainly from the Tanaka Corpus and Tatoeaba project. Read more

Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken. Text to speech functionality by Responsive Voice

In particular it is customary for actual examples of use of the harmonic mean generally cover "average speed," and explain no further than that.特に、調和平均の実際の使用例としては、「平均速度」が主に取り上げられ、説明がそこで終わってしまうのが通例である。
USSR stands for Union of Soviet Socialist Republics.USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。
Kate has been given an opportunity to play a major role in a movie.ケイトは映画で主役を演じる機会を与えられました。
If you heard him talk, you would suppose he was the master of the house.彼の話を聞けば、彼がその家の主人だと考えてしまうだろう。
The exhortation "Don't quote Wikipedia" was included in the Asahi newspaper of yesterday or the day before.「ウィキペディアを引用するな」という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。
Biologists assert the losses are severe.生物学者は、損失は深刻だと主張している。
His primary reason for going out was to see Patty.彼が出かける主要な理由はパティに会うことだった。
Democracy encourages freedom.民主主義は自由を積極的に認める。
My husband likes to have a drink in the evening. He drinks 6 or more bottles of sparkling wine and 5 or 6 bottles of warm sake. Sometimes he has a day where he doesn't drink, but it has never lasted for more than two days.主人は晩酌が楽しみなので、発泡酒を6缶以上は空けていますし、日本酒の燗が5本も6本も空いていて、たまに休肝日ということで飲まない日もあるのですが2日以上続いたことはありません。
The scientist maintained that the theory should be tested through experiments.科学者はその理論は実験によって検証されるべきだと主張した。
One of the advantages of living in a democracy is that one is permitted to say whatever he thinks.民主主義国家に住む利点の一つは、自分が考えていることを何でもいうことが許されることである。
That runs against my principles.それは私の主義に反する。
He claimed that he had discovered a new comet.彼は新しい彗星を発見したと主張した。
The main diet in Japan is rice.日本では米が主食です。
If you can translate the subject and object then after that it isn't so difficult.主体・客体さえ訳せればあとはそこまで難しくないです。
He was mainly interested in the origin of the universe and evolution.彼は、主として、宇宙の起源と進化に興味を持っていた。
The precious results of democracy are the apple of the people's eye and the people will fight to maintain these ideals.民主主義の貴重な成果は国民にとって、非常に大切なものである。だから国民はこの民主主義の理念を維持するために戦う。
The teacher may say nothing, grading the students on how much they participate, what they add to the discussion, and their leadership of it.先生は何も言わずに、生徒がどのぐらい参加するか、議論に何を付け加えるか、さらには、生徒が議論の主導権をとるかどうかに関して、評価をつけたりします。
At the dinner party he insisted on my making a speech.晩餐会で彼は私に挨拶するように主張した。
He did a check on the quality.彼は主要点を点検した。
If we pay the rent to the landlady, we won't have any money for food; we are between the devil and the deep blue sea.家主に家賃を払えば、食物を買う金がなくなる。進退きわまったというところだ。
Everytime her husband looked at me, he almost asked me: "For what purpose have you come here?"「何しにこんな処へ来なすった」主人は私の顔を見るたんびに、こう訊ねかけたものです。
As I will not be a slave, so I will not be a master.私は奴隷になろうと思わないと同じように、奴隷の主人になろうとも思わない。
I went all the way to see my doctor, only to find him absent.私ははるばる主治医に診てもらいに行ったが、彼はいなかった。
She has a clean heart.彼女は汚れの無い心の持ち主です。
The sovereign completely recovered from his illness.君主は病気から完全に回復した。
The Democrats bought space on commercial television for the campaign.民主党は選挙運動のために民放テレビの放送枠を買いました。
Literature reflects human activity as carried on by the best minds.文学は、もっともすぐれた精神の持ち主による人間活動の反映である。
In a democracy, all citizens have equal rights.民主主義国家では、すべての国民が平等な権利を持つ。
From this standpoint history can be divided into two main epochs.この見地から歴史は2つの主要な時期に分けられる。
He abandoned socialism.彼は社会主義から転向した。
He remains loyal to his principles.彼は自己の主義に忠実でいる。
The landlord barked at his servants.宿の主人は召使い達にがなりたてた。
The number of Japanese who live on bread has increased.パンを主食にする日本人の数は増えた。
The GOP accused the Democrats of pork barrel politics.共和党は民主党の地方人気とり補助金政策を非難しました。
Washing machines spare housewives a lot of trouble.洗濯機のおかげで主婦はずいぶん手間が省ける。
In America 'rebate' is widely recognized, generally as an incentive where makers give back directly to consumers.米国において「リベート」は、主にメーカーが消費者に直接提供するインセンティブ手段として広く認識されている。
His writing is very subjective.彼の文章はとても主観的だ。
Taro insisted that he was right.太郎は自分の言い分が正しいと主張した。
I would hate to become just a housewife.ただの主婦にはなりたくありません。
Diligence was the principal factor in his remarkable promotion.勤勉さが彼の素晴らしい昇進の主要因だった。
Carelessness is his principle feature.軽率さが彼の主な特徴である。
In many countries, the main reason that people come to big cities is because of work.多くの国で人々が都市にやってくる主な理由は、仕事のためである。
The Lockheed scandal is a worldwide corruption scandal involving the major American plane manufacturer Lockheed. It came to light in February 1976 and revolved mainly around the acceptance of passenger plane contracts.ロッキード事件とは、アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年2 月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件。
It is true that Aristotle distinguishes the tyrant from the king by the fact that the former governs in his own interest, and the latter only for the good of his subjects; but it would follow from Aristotle's distinction that, from the very beginning of tアリストテレスが暴君と君主を区別するのに、前者は自らの利益のために統治を行い、後者は臣民のために統治を行うという事実をもってしたのは本当である。しかしながらアリストテレスの区分によれば、有史以来この世界にはただの一人も君主が存在したことはないということになる。
They insisted on my attending the meeting.彼らは私がその会に出席すべきだと主張した。
The politician claimed to oppose the conclusion.その政治家はその主張に反対すると主張した。
It was very difficult to understand the subject of his lecture.彼の講演の主題を理解するのは難しかった。
Individual freedom is the soul of democracy.民主主義の生命は個人の自由にある。
He argues that the administration must look for alternative sources of revenue.政府は別の歳入源を探さなければいけない、と彼は主張している。
He is a person who never cuts corners.彼は完璧主義者だ。
It is a pity that a man of your ability should remain unknown to the world.あなたほどの才能の持ち主が世間に知られずにいるのは惜しいことです。
Flour is the main ingredient in cakes.小麦粉はケーキの主な材料だ。
Nationalism is not to be confused with patriotism.国家主義と愛国心とを混同してはならない。
A priest skillfully drew a picture of a priest on a folding screen.坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた。
What are the main products of this country?この国の主要な産物は何ですか。
Spain is the host country for the Olympics in 1992.スペインは1992年のオリンピックの主催国です。
My success was mainly due to your help.私が成功したのは主にあなたの助力であった。
U.S.S.R. stands for the Union of Soviet Socialist Republics.USSRはソビエト社会主義共和国連邦を表しています。
A housewife has many domestic duties.主婦は家庭の仕事がたくさんある。
To all those who have wondered if America's beacon still burns as bright: Tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democracアメリカの光がまだ輝きとして燃えているどうかを疑う人へ、今夜、我々の国の真の強さは軍隊の力や富の規模からではなく、民主主義、自由、機会、不屈の希望といった我々の理想への揺るぎない力から来るともう一度証明した。
The band played for the visiting monarch.楽隊が滞在中の君主のために演奏した。
Their nationalism was one cause of the war.彼らの民族主義がその戦争の原因の一つだった。
What were the chief events of last year?昨年の主な出来事は何でしたか。
Critics are just crying wolf about protectionism.評論家たちは、保護貿易主義について人騒がせのうそを言っています。
The servants tried to carry out their master's order.お手伝いさんたちは主人の命令を実行しようと努めた。
Article 6. The president shall preside at all meetings.第6条議長は全会議を主宰するものとする。
What is the main purpose of this plan?この計画の主な目的はなんですか。
How about shaving your head instead? I think it would look good on you.いっそのこと丸坊主にしてみたらどう?よく似合うと思うよ。
The relative pronoun 'that' has two states, a nominative case and objective case, but there is no possessive case.関係代名詞のthatは、主格、目的格の2つであり、所有格はありません。
Forming an information infrastructure, the real impact of the information highway is an expectation of new economic development due to a shift from a tangible hardware-industry to brain-oriented software-industry.「情報スーパーハイウェイ」の真のインパクトは、情報インフラの構築により経済が従来のハードやモノづくり中心の実体経済から知識、情報、ソフトを主体とした経済に移行し、そこから生まれる新しい産業や経済活動にある。
You must not lose sight of your main object.あなたは自分の主要な目的を見失っては行けない。
A protagonist as plain and ordinary as him is rare indeed.彼ほど平々凡々たる主人公は珍しい。
The hero died at the end of the book.主人公は、本の最後で死んだ。
In 508BC, the ruler of Athens, Cleisthenes established ostracism to prevent the appearance of a tyrant.紀元前508年にアテネの指導者となったクレイステネスは、僭主の出現を防止するために陶片追放の制度を始めた。
The fact that educated Americans in general no longer share understandable background knowledge is a chief cause of their inability to communicate effectively.教養のある、一般のアメリカ人はもはや理解しあえる素養を共有していないという事実が、彼らが効果的に意志疎通できない主な理由なのである。
My father insisted I should go to see the place.私の父は、私がその場所を見に行くようにと主張した。
The problem of faith brings us to the Thirties and the Western love-affair with communism.信仰の問題を考えると、30年代、および西欧の共産主義との恋愛ということに向かわざるをえない。
The main islands of Japan are Hokkaido, Shikoku, Honshu and Kyushu.日本の主要な島は、北海道、四国、本州、九州です。
He wrote to me to the effect that he would visit me.彼は私を訪れるという主旨の手紙をくれた。
We elected her captain of our team.私たちは彼女をチームの主将に選んだ。
Mary has a strong personality.メアリーは強烈な個性の持ち主だ。
No man can serve two masters.二人の主人には仕えられない。
We accept all major credit cards.主なクレジットカードは全てご利用いただけます。
He affirmed himself to be innocent.彼は自分が無実だと主張した。
Day in, day out the dog went to the station to wait for its master.来る日も来る日もその犬は主人を迎えに駅へ行った。
The landlord won't permit him to paint the door red.家主は彼がドアを赤く塗ることを許してくれない。
John laid claim to the painting.ジョンはその絵の所有権を主張した。
He laid claim to the land.彼はその土地の所有権を主張した。
The audience consisted mainly of students.聴衆は主に学生からなっていた。
His main interest is in history.彼の主な興味は史学にある。
Curses, like chickens, come home to roost.のろいはのろい主に返る。
My sister played the leading character.私の妹が主役を演じた。
She insisted on her innocence.彼女は自分の無罪を主張した。
The hero, as a child, suffered from parental neglect.主人公は、子供の頃、親にほったらかしにされて苦しんだ。
All things considered, and it's just my opinion but, I think that the value of a present changes depending on how much thought is put into it.いろいろ考えてみると私の主観ですが、プレゼントはどれだけ気持ちがこめられているかで価値がかわってくるのだと思います。
The worried housewife heard the telephone ring and quickly picked up the receiver.あれこれ苛々している主婦は、電話が鳴るとすぐさま受話器を取った。
The women in our country are different from the women from other countries. Many think that it's acceptable for women to have children and devote themselves to them entirely; and, towards their husband, to simply uphold their duty and protect their chasti一体、わが国の婦人は、外国婦人などと違い、子供を持つと、その精魂をその方にばかり傾けて、亭主というものに対しては、ただ義理的に操ばかりを守っていたらいいという考えのものが多い。
Give the book back to the owner.その本を持ち主に返しなさい。
The Japanese live mainly on rice.日本人は主に米を食べる。
ResponsiveVoice used under Non-Commercial License