The Ultra Handy Japanese and English Example Sentence Finder
Enter an English word or Japanese characters to find example Japanese and English sentences
Example sentences including '労'
Heads Up
These sentences are mainly from the
Tanaka Corpus and Tatoeaba project.
Read more
Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I had trouble getting a taxi.
タクシーを拾うのに苦労した。
Toil and worry caused his health to break down.
労苦と心配で彼の健康はそこなわれることになった。
Most workers get an automatic pay raise every year.
たいていの労働者は毎年自動的に昇給する。
The laborers formed a human barricade.
労働者たちは人垣を作った。
You'll have a hard time.
苦労するよ。
Part-time workers play an important role in the development of the economy.
パートタイム労働者は経済の発展に重要な役割を演じる。
Many of the workers died of hunger.
労働者の多くは飢えで死んだ。
I had difficulty in making him understand the message in English.
彼に伝言を英語で理解させるのに苦労した。
He had a hard time making himself understood at the meeting.
彼は会議で自分の考えをわかってもらうのに苦労した。
You should work hard while you are young.
若いうちは苦労すべきだ。
Tom's father died from karoshi five years ago.
トムの父親は5年前に過労死した。
This machine saves us a lot of labor.
この機械は私たちに多くの労力を省いてくれる。
Your headache comes from overwork.
あなたの頭痛は過労のせいだ。
I had difficulty in having it repaired.
それを修理してもらうのに苦労した。
She took pains to educate her children.
彼女は子供を教育するのに苦労した。
The employer made a new offer to the workers.
雇い主は労働者に新しい提案をした。
He wasn't given any reward for his service.
彼は労働の報酬をもらわなかった。
Surpassing labour intensive, capital intensive, the age has shifted greatly to knowledge intensive.
労働集約・資本集約を超えて、時代はナレッジ・インテンシブへと大きくシフトしている。
Her hair grayed with suffering.
彼女は苦労と心配のあまり髪が白くなった。
The miners went on strike for a wage increase.
鉱山労働者が賃上げを要求してストに突入した。
It's difficult to peel chestnuts.
栗の皮をむく作業に一苦労した。
With hunger and fatigue, the dog died at last.
空腹やら疲労やらで、その犬はとうとう死んだ。
The new company rule was unfair to older workers.
新しい社則は年配の労働者達には不公平だった。
Workers can go on strike for higher wages, or for better working conditions.
労働者は、給料の値上げやより良い労働条件を求めて、ストライキをすることができる。
I had a hard time making both ends meet.
家計のやりくりに苦労した。
Of course, they are suffering from terrible working conditions such as low wages and arbitrary layoffs, as well as from various forms of discrimination.
They labored over the budget for the fiscal year 1997.
彼らは苦労して1997会計年度の予算を作成した。
The reformed Labour Standards Act will be in force from Jan 1st 2004.
平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。
The workers like to gather in a pub where they can let their hair down.
労働者たちはくつろげる酒場に集まることが好きである。
The function of the machine is to save work.
その機械の働きは労働を節約すること。
I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat.
私が提供できるのは血と労苦と涙と汗のみであります。
All the workers who are lazy must be fired.
怠慢な労働者は全員解雇しなければならない。
Finding an apartment can be difficult.
へ家捜しは苦労することがある。
In England, Labor Day is in May.
英国では労働祭は五月にある。
As a result of always being hungry and fatigued, that dog finally died.
空腹やら疲労やらで、その犬はとうとう死んだ。
Our competitive position is weakened by the rising labor cost.
労働コストの上昇で、我々の競争力は弱まっている。
I cannot but feel anxious about the health of these women workers.
私はこの女性労働者達の健康について心配しないわけには行けない。
He found it difficult to solve the problem.
彼はその問題を解くのに苦労した。
The average skilled workers now earn over $10,000 a year.
現在平均的熟練労働者は1年に一万ドル以上稼ぐ。
Every one wants to live free from care.
だれでも苦労の無い生活を望んでいる。
He had a hard time to disengage himself from the gang.
彼はその仲間から自由になるのに苦労した。
The number of days lost through industrial dispute is shown in the table on the facing page.
労働争議によって失われた日数が反対ページの表に示されている。
I had a hard time trying to persuade him to cancel the trip.
彼を説得して旅行を中止させるのに苦労しました。
Fatigue is the natural result of overwork.
過労は働き過ぎの当然の結果だ。
At first he had difficulty telling one student from another.
最初のうちは彼は学生の顔を見分けるのに苦労した。
That was the source of his troubles.
それが彼の苦労の種だった。
I had a hard time finding his house.
彼の家を見つけるのに苦労した。
Management tried to appease labor by offering them a bonus.
経営者側は労働者側にボーナスを出すと言って譲歩しようとした。
Around that time I was still doing a number of days overtime.
そのころ私は数日にわたり過労が続いていた。
I had difficulty getting a ticket for the concert.
コンサートのチケットを手に入れるのに苦労した。
It goes without saying, but the search ended in vain.
言うまでもないことだが捜索は徒労に終わった。
Finding an apartment can be difficult.
部屋探しは苦労する事がある。
I had difficulty getting a ticket for the concert.
コンサートのとチケットを手に入れるのに苦労した。
Avoid heavy labor It will be better in two weeks.
重労働を避けましょう。2週間で治ります。
We climbed up the mountain, but with difficulty.
我々はその山に登ったが、大変な苦労だった。
No cross, no crown.
苦労なしに栄光はない。
Many workers were laid off at that plant.
その工場では多くの労働者が解雇された。
What with overwork and poor meals, she fell ill.
過労や粗末な食事の為に、彼女は病気になった。
Her eyes have sunk through overwork.
過労で彼女の目はくぼんでしまった。
When I was in England, I had great difficulty trouble in speaking English.
イギリスにいる時、英語を話すのにとても苦労した。
The company employs 500 workers.
その会社は500人の労働者を雇っている。
All my pains went for nothing.
せっかくの苦労もあだになった。
I am never free from worries about my child.
子供のことでは苦労が絶えない。
When it continues raining cats and dogs for a long while, laundrymen have a hard time doing their work.
土砂降りが長く続くと、洗濯屋さんは、仕事がはかどらず苦労する。
I had a hard time getting to the airport.
空港に行くのに苦労した。
The workers were naked to the waist.
労働者たちは腰まで裸だった。
He was more interested in politics than in economics of the labor dispute.
彼はその労働争議の経済的側面より、政治的側面により多くの関心を持っていた。
What with overwork and lack of nourishment, he became very ill.
過労や栄養不足で彼は重病になった。
After losing his job, he went through a very difficult time.
失業した後、彼は大変苦労した。
Respect is due to the proletariat.
労働者階級には敬意を払うべきである。
There is a labor shortage of computer programmers.
コンピューター・プログラマーの労働力が不足している。
All my pains were in vain.
せっかくの苦労が水の泡になった。
Care aged him quickly.
気苦労で彼は急にふけた。
Industrial disputes are still a problem.
労使紛争はいまだに困った問題だ。
Japanese children brought up overseas sometimes face great difficulty in adjusting themselves to Japanese schools after returning, even though they have a perfect command of Japanese.
With 19 cases of death forming over 20% of the whole, the grave reality of overwork-deaths has been thrown into relief.
死亡事例が19件と全体の20%を超えており、過労死の深刻な実態が浮き彫りになった。
Most companies have their own labor unions.
大抵の会社には労働組合がある。
Work is not only important for economic benefits, the salary, but also for social and psychological needs, the feeling of doing something for the good of society.