Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
I always have difficulty in making myself understood. 私はいつも自分のいうことを相手にわからせるのに苦労する。 Her hair grayed with suffering. 彼女は苦労と心配のあまり髪が白くなった。 We alternated two hours of work and ten minutes of rest. 私たちは2時間の労働と10分の休憩を交互にとった。 The workers took pride in their work. 労働者たちは仕事にたいする誇りを持っていた。 A strike is a mass refusal to work by a body of employees. ストライキとは従業員の集団が一体となって就労を拒否することです。 It's a hassle to take the husks off of chestnuts. 栗の皮をむく作業に一苦労した。 Finding an apartment can be difficult. 部屋探しは苦労する事がある。 I think you'll have very little difficulty in getting a driver's license. 君は運転免許を取るのに苦労すると思う。 Car manufacturing is carried out by computer-programmed robots in place of human workers. 自動車製造は人間の労働者に代わって、コンピューターが組み込まれたロボットによって行われている。 He found it difficult to solve the problem. 彼はその問題を解くのに苦労した。 The laborers are murmuring against their working conditions. 労働者は労働条件に不平をこぼしている。 Japan will need more labor to cope with its declining birthrate. 日本は減少中の出生率に対処するため、労働力がもっと必要になるだろう。 I have seen various difficulties. 私はいろいろ苦労してきた。 The workers were naked to the waist. 労働者たちは腰まで裸だった。 Workers of the world, unite! 万国の労働者よ。団結せよ! We are indirectly dependent upon the labour of others for all the necessities and comforts of our lives. われわれは、生活に必要なものや生活を快適にするものをすべて他人の労働に間接的に依存している。 Cares and worries were pervasive in her mind. 苦労や心配が彼女の心を一杯にしていた。 The severity of such marks can reveal whether or not any of these people were habitually engaged in hard labor. そのような痕跡がくっきりと残っているかどうかによって、これらの人々がいつも重労働に従事していたかどうかがわかる。 I had great difficulty in finding my ticket at the station. 私は駅で切符を探すのに大変苦労した。 The number of days lost through industrial dispute is shown in the table on the facing page. 労働争議によって失われた日数が反対ページの表に示されている。 I had difficulty getting a ticket for the concert. コンサートのとチケットを手に入れるのに苦労した。 Hard work has made Japan what it is today. 勤労によって日本は今日の日本になった。 Productivity has fallen. Accordingly, workers' bonuses will be reduced. 生産力が落ちた。従って労働者のボーナスも少なくなるだろう。 No gain without pains. 苦労なくしてもうけなし。 Mother is having trouble making ends meet. 母は、赤字を出さずに暮らしを立てるのに苦労しています。 Distrust of the Social Insurance Agency and the Ministry of Health, Labour and Welfare just keeps getting stronger. 社会保険庁や厚生労働省への不信感は募る一方である。 I got lost and had a hard time finding my way back to the hotel. 私は道に迷ってホテルにたどり着くのに苦労した。 That was the source of his troubles. それが彼の苦労の種だった。 Service economy is a useful labor that does not produce a tangible commodity. サービス経済は物を生産しないが有益な労働である。 The boy took great pains to solve the quiz. 少年はクイズを解くのにかなり苦労した。 Are you in favor of the workers getting more money? 君はその労働者たちがもっと給料をもらうのに賛成ですか。 Almost all the workers objected to working at night. ほとんど全ての労働者達は夜勤に反対した。 She took the trouble to find a home for them. 彼女は彼らのために労をいとわず家を見つけてやった。 He is tired from overwork. 彼は過労である。 Some companies guarantee their workers a job for life. 会社によって労働者は終身雇用を保証しているところもある。 The rich have trouble as well as the poor. 金持ちも貧しい人と同様に苦労がある。 Bringing up a baby is hard work. 赤ちゃんを育てるのは重労働です。 Many great men went through hardship during their youth. 偉人というものは若い頃に苦労した人が多い。 I'd send my kid out on his own for a while if I were you. A few hard knocks at this point might do him some good. 可愛い子には旅をさせた方がいいのよ。今の内に少しは苦労させた方が本人のためよ。 He had gone there to help garbage workers strike peacefully for better pay and working conditions. 彼は、清掃の仕事に従事する人たちが平和的に賃金と労働条件の改善を要求するストライキをするのを支援するためにそこに行っていた。 I had a hard time trying to talk him out of taking the trip. 彼を説得して旅行を中止させるのに苦労しました。 Most workers get an automatic pay raise every year. たいていの労働者は毎年自動的に昇給する。 He has been exhausted from overwork. 彼は過労で伸びている。 It was very hard for me to find your apartment. 君のマンションを探すのには苦労したよ。 The company has growing pains now. 会社は今、苦労しながら成長している。 Crashes in the early days of commercial jets tended to be caused by technical faults, such as metal fatigue in the airframe or engines. 初期のジェット旅客機の墜落事故は機体とエンジンの金属疲労のような技術的欠陥が原因で起こることが多かった。 Argument continues about the "White collar exemption" that exempts specific white collar workers from the "8 hours in 1 day, 40 hours a week," working hours fixed by the Labour Standards Act. 「1日8時間、週40時間」という労働基準法が定める労働時間の規制を特定のホワイトカラーだけ除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論が進んでいる。 This modern machine dispenses with much hard labor. この新型機械を使えば多くの労力が省ける。 Japan's changing economic policy is tied up with the labor shortage. 日本の一定しない経済政策は労働力不足と深く関わっています。 It was difficult to persuade him to cancel the trip. 彼を説得して旅行を中止させるのに苦労しました。 The function of the machine is to save work. その機械の働きは労働を節約すること。 Fatigue follows a flight to Europe. 飛行機でヨーロッパに行った後は、疲労が残る。 All the trainees share the burden of toil. 全ての研修生はつらい仕事の苦労を分かち合っている。 The strain has begun to tell on his health. 過労が彼の健康にこたえ始めた。 We found it very hard going back to our base camp in the blizzard. 我々は吹雪の中をベースキャンプに戻るのに苦労した。 I had difficulty in solving this problem. この問題を解くのに苦労した。 When the early Protestant immigrants came to this country, they brought the idea that work was the way to God and heaven. 初期の新教徒の移民たちがこの国にやってきたとき、彼らは労働は神と天国に通じる道だという考えを持ってきた。 For a day, I had been overworking myself. そのころ私は数日にわたり過労が続いていた。 Some economists estimate that housewives' services, valued in money, would amount to about 25% of GNP. 経済学者の中には、主婦の労働は、現金に換算すると、GNPの約25パーセントにのぼると見積もる人もいる。 Instead of laying off these workers, why don't we just cut their hours? これらの労働者を一時解雇するかわりに、彼等の労働時間を短縮すればよいじゃないか。 I had a hard time trying to persuade him to cancel the trip. 彼を説得して旅行を中止させるのに苦労しました。 I had difficulty convincing her of the dangers of smoking. 私は彼女にたばこの害を納得させるのに大変苦労した。 A working man should be paid in proportion to his skill, not his age. 労働者には、その年齢にではなく、その持っている技術に比例して、給料が支払われるべきだ。 All my troubles came to nothing. 苦労したのに全て水の泡だった。 Michael had a hard time making ends meet. マイケルは収支を合わせるのに苦労した。 They devised a scheme to make money with little effort. 彼らはほとんど苦労しないで金を稼ぐ計画を考えた。 I had a hard time finding his house. 彼の家を見つけるのに苦労した。 No pain, no gain. 苦労無しには儲けも無い。 The workers union called off their 24-hour strike today. 労働組合は24時間ストを本日中止した。 The workers' demands centered around overtime pay. 労働者側の要求は超過勤務手当のことが中心となった。 The families of the factory workers need schools, hospitals, and stores, so more people come to live in the area to provide these services, and thus a city grows. 工場労働者の家族には学校、病院、店などが必要なので、こうした必要を満たすためにさらに多くの人々がやってくる。かくして、都市が出来てくるのである。 She quit her job because of the low pay and long hours. 彼女は、低賃金と長時間労働が理由で、仕事をやめた。 Do you have problems understanding what women and children say to you? 女性や子どもがあなたに言うことを理解するのに苦労したりしますか。 He fainted with hunger and fatigue, but came to after a while. 彼は空腹と疲労で気を失ったが、しばらくして意識を取り戻した。 He went through a lot when he was younger. 彼は若い頃、結構苦労した。 The workers were laid off for three weeks. 労働者は3週間一時解雇された。 He accumulated his fortune by hard work. 彼は苦労して働いて財産をためた。 They labored over the budget for the fiscal year 1997. 彼らは苦労して1997会計年度の予算を作成した。 Fatigue follows a flight to Europe. ヨーロッパに、行った後は疲労が残る。 It's difficult to peel chestnuts. 栗の皮をむく作業に一苦労した。 Toil and worry caused his health to break down. 苦労と気苦労で彼の健康はそこなわれた。 The labor union called a strike. 労働組合はストを宣言した。 He's suffering from the effects of overwork. 彼は過労の結果病気になっている。 Labor is not merely a necessity but a pleasure. 労働はただ単に必要なものであるばかりか、楽しみでもある。 Her eyes have sunk through overwork. 過労で彼女の目はくぼんでしまった。 They want to better their working conditions. 彼らは労働条件を改善したがっている。 Because of the protracted depression, many workers are unemployed. 長引く不況のために、多くの労働者が失業している。 They worked out the system with much thought and labor. 彼らはその体系を大変な思索と労力を費やして仕上げた。 The strikers called off the strike of their own accord. ストライキをしていた労働者達は、自らストライキを中止した。 This machine saves us a lot of labor. この機械は私たちに多くの労力を省いてくれる。 This job involves lots of hard work. この仕事は大変な労力を必要とする。 The emerging labor shortage is viewed as a sign of economic overheating. 労働力不足の発生は経済の過熱兆候と見られている。 His troubles led him to drink. 彼は気苦労があって酒を飲んでしまった。 "I'd rather get the sack than not join the labour union," said the disgruntled worker. 「労働組合に加わらないくらいなら、くびになるほうがいい」と不満をいだいている労働者はいった。 Workers of all lands, unite! 万国の労働者よ、団結せよ! The influx of foreign workers has caused a serious housing problem in this area. 外国人労働者の流入が、この地域で深刻な住宅難を引き起こした。 Heavy work in youth is quiet rest in old age. 若いときの苦労は買ってでもせよ。 They are demanding shorter working hours. 彼らは労働時間の短縮を要求している。 She took the trouble to meet her friend at the airport. 彼女は労を惜しまず空港へ友人を迎えに行った。 Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century. 17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。