Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Worry affected his health. 気苦労が彼の体に響いた。 I had a hard time getting to the airport. 空港に行くのに苦労した。 Hi Mr Ant, keeping up the good work today as well. Here's a sugar cube. アリさん、今日もご苦労さんだよ。はい、角砂糖あげるよ。 Every one wants to live free from care. だれでも苦労の無い生活を望んでいる。 What with overwork and poor meals, she fell ill. 過労や粗末な食事の為に、彼女は病気になった。 The workers were proud of their work. 労働者たちは仕事にたいする誇りを持っていた。 He fainted with hunger and fatigue, but came to after a while. 彼は空腹と疲労で気を失ったが、しばらくして意識を取り戻した。 She didn't have much difficulty finding out the answer to the problem. 彼女は問題の解答を見つけ出すのにあまり苦労しなかった。 The average skilled workers now earn over $10,000 a year. 現在平均的熟練労働者は1年に一万ドル以上稼ぐ。 We should not use foreign workers as a buffer for Japan's economic slowdown. 外国人労働者は日本経済のバッファーであってはならない。 Management has threatened to lock out the workforce if they do not accept the proposed changes. 経営側は、労働側が、提案された変更点を受け入れないなら工場閉鎖すると、脅している。 If the sky falls we shall catch larks. 取り越し苦労はするな。 We negotiated with the president about our working hours. 我々は就労時間について社長と交渉した。 This kind of music is something that older people have difficulty understanding. この種の音楽は年輩の人たちが理解するのに苦労するものだ。 Wages vary in relation to the age of the worker. 給料は労働者の年齢との関連で異なってくる。 The workers asked for an increase in pay. 労働者達は賃上げを要求した。 Most workers belong to unions. 労働者の大半は組合に属している。 Japan's changing economic policy is tied up with the labor shortage. 日本の一定しない経済政策は労働力不足と深く関わっています。 I had a hard time finding his house. 彼の家を見つけるのに苦労した。 Suffering is the price of all good things in the world. 世の中のよいものはすべて苦労しなければ手に入らない。 Efficient machinery replaced manual labor. 効率的な機械が肉体労働に取って代わった。 Many of the workers died of hunger. 労働者の多くは飢えで死んだ。 Not only career-minded women have desire to work. しかし、そういうエリート的な女性だけが、就労意欲を持っているわけではない。 Do you have problems understanding what women and children say to you? 女性や子どもがあなたに言うことを理解するのに苦労したりしますか。 The rich have trouble as well as the poor. 金持ちも貧しい人と同様に苦労がある。 Many workers were laid off at that plant. その工場では多くの労働者が解雇された。 It stands to reason that workers are paid. 労働者が給料をもらうのは当然だ。 A working man should be paid in proportion to his skill, not his age. 労働者には、その年齢にではなく、その持っている技術に比例して、給料が支払われるべきだ。 His troubles led him to drink. 彼は気苦労があって酒を飲んでしまった。 Do you intend to throw away in one instant what our family has painstakingly built up? 一族が苦労して積み上げてきたものを、お前は一瞬で反故にするつもりか。 The workman, as a rule, works eight hours a day. 労働者は、概して1日に8時間働く。 He had a hard time making himself understood at the meeting. 彼は会議で自分の考えをわかってもらうのに苦労した。 The severity of such marks can reveal whether or not any of these people were habitually engaged in hard labor. そのような痕跡がくっきりと残っているかどうかによって、これらの人々がいつも重労働に従事していたかどうかがわかる。 I had a hard time making both ends meet. 私は収支を合わすのに苦労しました。 I cannot but feel anxious about the health of these women workers. 私はこの女性労働者達の健康について心配しないわけには行けない。 They guaranteed regular employment to their workers. 彼らは労働者に常時雇用を保証した。 This job involves lots of hard work. この仕事は大変な労力を必要とする。 Suddenly, 100 workers were laid off. 突然百人もの労働者が解雇された。 You should work hard while you are young. 若いうちは苦労すべきだ。 The workman, as a rule, works eight hours a day. 労働者は一般に1日に8時間働く。 It is only when you have your own children that you realize the trouble of parenthood. 自分の子供を持ってはじめて親の苦労がわかる。 Computers will save you much time and energy when you deal with figures and graphs. コンピューターを使えば数字やグラフを扱うときに多くの時間と労力が省ける。 Hanson is wrong when he states international economic developments led to great migrations of labour in the seventeenth century. 17世紀に国際経済論の発展が労働力の大移動を導いたとハンセンが述べているが、これは誤りである。 Some children learn languages easily and others with difficulty. 言語を楽に習得してしまう子供もいれば、苦労してやっと学び覚える子供もいる。 Jim was afraid of physical labor. ジムは肉体労働がいやになった。 She took the trouble to find a home for them. 彼女は彼らのために労をいとわず家を見つけてやった。 Returnees have trouble getting used to life in Japan. 帰国者たちは日本の生活に慣れるのに苦労している。 Today pilot fatigue seems more likely. 今日では(金属疲労よりも)パイロットの疲労の方がずっと多いようだ。 When I was in England, I had great difficulty trouble in speaking English. イギリスにいる時、英語を話すのにとても苦労した。 Japanese children brought up overseas sometimes face great difficulty in adjusting themselves to Japanese schools after returning, even though they have a perfect command of Japanese. 海外で育つ日本人の子供の場合、日本語が完璧にできる場合ですら、帰国後日本の学校に適応するのに大変苦労することが時々ある。 Tom often has trouble choosing what clothes to wear. トムはしょっちゅう着る服を選ぶのに苦労している。 He's suffering from the effects of overwork. 彼は過労の結果病気になっている。 I'm patching things up for your mistake so it's only natural that I get a reward appropriate to my labours. 田中さんのミスを僕がフォローするんだから、労働に見合った報酬を受け取るのは当然だ。 When it comes to my child, the trouble never ends. 子供のことでは苦労が絶えない。 He has employed ten workers. 彼は10人の労働者を雇った。 The reformed Labour Standards Act will be in force from Jan 1st 2004. 平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。 Transportation workers staged a walkout to protest pay cuts. 交通機関の労働者は賃金カットに抗議して、ストに突入しました。 Respect is due to the proletariat. 労働者階級には敬意を払うべきである。 With hunger and fatigue, the dog died at last. 空腹やら疲労やらで、その犬はとうとう死んだ。 The workers took pride in their work. 労働者たちは仕事にたいする誇りを持っていた。 I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat. 私が提供できるのは血と労苦と涙と汗のみであります。 They had trouble finding the place. 彼らはその場所を見つけ出すのに苦労した。 Many factory workers consider themselves just an average Joe. 工場労働者の多くは自分のことを平凡な人間だと思っている。 As a result of always being hungry and fatigued, that dog finally died. 空腹やら疲労やらで、その犬はとうとう死んだ。 He is tired from overwork. 彼は過労のために疲れている。 They worked out the system with much thought and labor. 彼らはその体系を大変な思索と労力を費やして仕上げた。 Ladies and Gentlemen, thanks to your untiring efforts our hideout is finally complete!! 諸君らのたゆまぬ努力と労働によって、ついに我らがアジトが完成した!! He found it difficult to solve the problem. 彼はその問題を解くのに苦労した。 He took pains to write this song. 彼は苦労してこの歌を書いた。 In this way they are too tired to be frightening. このようにして、親父は過労のため、恐ろしいものではなくなっている。 Crashes in the early days of commercial jets tended to be caused by technical faults, such as metal fatigue in the airframe or engines. 初期のジェット旅客機の墜落事故は機体とエンジンの金属疲労のような技術的欠陥が原因で起こることが多かった。 She was worn out from overwork. 彼女は過労でくたくたになっていた。 The new company rule was unfair to older workers. 新しい社則は年配の労働者達には不公平だった。 The miners went on strike for a wage increase. 鉱山労働者が賃上げを要求してストに突入した。 These workmen are constructing a road. この労働者達は道路を建設している。 For a day, I had been overworking myself. そのころ私は数日にわたり過労が続いていた。 No cross, no crown. 苦労なしに栄光はない。 They had trouble finding the place. 彼らはその場所を見つけだすのに苦労した。 Management tried to appease labor by offering them a bonus. 経営者側は労働者側にボーナスを出すと言って譲歩しようとした。 Cares and worries were pervasive in her mind. 苦労や心配が彼女の心を一杯にしていた。 Workers are taking a financial beating in the employment crisis. 雇用危機の中で労働者は金銭的打撃を受けています。 Argument continues about the "White collar exemption" that exempts specific white collar workers from the "8 hours in 1 day, 40 hours a week," working hours fixed by the Labour Standards Act. 「1日8時間、週40時間」という労働基準法が定める労働時間の規制を特定のホワイトカラーだけ除外する「ホワイトカラー・エグゼンプション」の議論が進んでいる。 They labored like slaves. 彼らは奴隷のように労働した。 Tom's father died from karoshi five years ago. トムの父親は5年前に過労死した。 I had difficulty in having it repaired. それを修理してもらうのに苦労した。 The machine will save you much time and labor. その機械で、あなたは多くの時間と労力を節約できます。 The workers are on strike. 労働者達はストライキ中です。 They will organize a labor union. 彼らは労働組合を組織するだろう。 Tom often has trouble remembering things. トムはしばしば物を覚えるのに苦労する。 It was very hard for me to find your flat. 君のマンションを探すのには苦労したよ。 Hard work has made Japan what it is today. 勤労によって日本は今日の日本になった。 My mother is not accustomed to hard work. 私の母は重労働には慣れていない。 The factory has dismissed some three hundred workers. その工場はおよそ300人の労働者を一時解雇した。 "I'd rather get the sack than not join the labour union," said the disgruntled worker. 「労働組合に加わらないくらいなら、くびになるほうがいい」と不満をいだいている労働者はいった。 The laborers are murmuring against their working conditions. 労働者は労働条件に不平をこぼしている。 It's a hassle to take the husks off of chestnuts. 栗の皮をむく作業に一苦労した。 I went through a lot of difficulties in Mexico because I couldn't understand Spanish at all. 私はスペイン語がまったく理解できなかったのでメキシコで大変な苦労を経験した。 Mother is having trouble making ends meet. 母は、赤字を出さずに暮らしを立てるのに苦労しています。 This attitude, the Protestant work ethic, still influences Americans today. 新教徒の労働観であるこの考え方は依然、今日のアメリカ人にも影響を与えている。 In labor negotiation union leaders play an important role. 労働交渉では組合の指導者が重要な役割を果たす。