There are many uses of the 'present tense' of Japanese grammar which indicate things yet to happen.
国文法の現在形はこれからのことを示す用法が多い。
We encounter similar difficulties when we substitute rectangles for triangles in this configuration.
この構成において、三角形の変わりに長方形を用いても類似の困難が生ずる。
He disappeared without a trace.
彼は跡形もなく姿を消してしまったんだ。
When warm, light, air crosses mountains it rises into the upper atmosphere and does not fall back to the ground. In this, and other, ways wind changes with the terrain.
In the official question collection it is explained as being "passive voice of the present continuous tense".
公式問題集には"受け身の現在進行形"と説明されています。
She has a pretty doll.
彼女は美しい人形を持っている。
The cuneiform alphabet invented by the Sumerians was used by many languages in the ancient Near East.
シュメール人が発明した楔形文字は、古代オリエントの様々な言語で使用された。
I couldn't help laughing at his haircut.
彼の髪形を見て思わず笑ってしまった。
Mother bought a beautiful doll for her.
母は、彼女に美しい人形を買ってやった。
The earth is shaped like a sphere.
地球は球の形をしている。
My bicycle disappeared into thin air.
私の自転車は影も形もなくなっていた。
The reason for this is that we found no variation of those morphemes.
このことの理由は、それらの形態素に変異形がまったく見出されなかったからである。
Yet today only about 15 percent of American families follow this pattern.
だが今日、この形にしたがっているのは、アメリカの家庭ではわずかに15%程度でしかない。
'That' has only the two cases, nominative and objective, and it does not inflect depending on the case.
thatには、主格、目的格の2つしかなく、格による形の変化はない。
Correct the underlined words.
下線を引いた語を正しい形にしなさい。
There were no signs of life on the island.
その島に人がいる形跡はなかった。
Representative democracy is one form of government.
代議民主制は1つの政治形態である。
Music gives sound to fury, shape to joy.
音楽は怒りに音を、喜びに形を与える。
The word "house" evokes the mental image of a rectangular building with a roof and smoking chimney, which may be surrounded by grass and trees and inhabited by a happy family.
It was carved from a piece of pine wood, cut and sanded into the shape of a heart.
それは松の木から切り出して、カットして、ヤスリで磨いてハートの形にしたものです。
My brother gave me a cute doll.
お兄ちゃんがかわいい人形をくれた。
He got four dolls, of which three were made in China.
彼は人形を4つ買ったが3つは中国のものだった。
An infinitive without a 'to' attached is called a bare infinitive.
toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
That is a Japanese doll.
それは日本人形だ。
The girl cherishes a doll given by her aunt.
その女の子は叔母さんからもらった人形を大事にしている。
Her doll was run over by a car.
彼女の人形が車に轢かれた。
It is not known when the Hinamatsuri first started, but the Nagashibina, in its most primitive form, was already being celebrated during the Heian period.