Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
| He told me that he had lost his textbook the previous morning. | 彼はその前の朝に教科書をなくしたと私に語った。 | |
| Please attach a certificate of quality. | 品質証明書を添付してください。 | |
| Please refrain from posts that might encourage conflict. | サイトの空気を悪くする書き込みを控えてください。 | |
| Not having heard from him, I wrote to him again. | 何も便りがなかったので、私はもう1度彼に手紙を書いた。 | |
| He wants to get a new dictionary. | 彼は新しい辞書を買いたいと思っています。 | |
| When he started the book, Hawking was unable to write by hand at all. | ホーキングは、その本の執筆を始めたとき、手で書くことがまったくできなかった。 | |
| My father used to write letters that quoted from Shakespeare. | 父はシェイクスピアを引用した手紙を書いていた。 | |
| He is engaged upon a new novel. | 彼は新しい小説を書いている。 | |
| Please look up the first train to London in the railway guide. | 鉄道案内書でロンドン行きの始発列車の時刻を調べてください。 | |
| It isn't easy to write a love letter in English. | 英語でラブレターを書くのは、やさしくない。 | |
| Everybody in that company is either a vice-president or a senior vice-president; they're all chiefs and no Indians. | あの会社はみんなお偉いさんの肩書きばかりで、船頭多くて船進まずだ。 | |
| This is a story written in easy English. | これは平易な英語でかかれた書物です。 | |
| The difficulty with biography is that it is partly record and partly art. | 伝記を書くことが難しいのは、それが半ば記録であり、半ば芸術であるからだ。 | |
| No matter who it was that wrote this book, he's very clever. | この本を書いたのが誰であろうとも、その人はとても利口だ。 | |
| Shakespeare wrote both tragedy and comedy. | シェークスピアは喜劇も悲劇も書いた。 | |
| Whose dictionary is this? | これは誰の辞書ですか。 | |
| She can write a letter in English. | 彼女は英語で手紙を書くことができます。 | |
| He recommended this dictionary to me. | 彼は私にこの辞書を推薦してくれた。 | |
| She goes to the bookstore once a week. | 彼女は週に1度その書店に行く。 | |
| He told the bookstore keeper that he would come there again to buy the book that afternoon. | 彼は書店の主人に、今日の午後もう一度ここへ来てこの本を買いますと言った。 | |
| You never read a book without being the better for it. | 良書を読めば、必ずそれだけ賢くなる。 | |
| Sometimes reading took up half his time. | 時には読書が彼の時間の半分を占めた。 | |
| I need a Japanese-English dictionary. | 私は和英辞書が必要だ。 | |
| She always writes to her mother every week. | 彼女は毎週必ず母親に手紙を書く。 | |
| He had his secretary make another copy. | 彼は秘書にコピーをもう1枚とらせた。 | |
| He engaged a new secretary. | 彼は新しい秘書を雇った。 | |
| I stared at papers all day today and now I'm tired. | 今日は一日中書類とにらめっこで疲れちゃったよ。 | |
| We checked the document again. | その書類をもう一度調べた。 | |
| Many poets write about the beauties of nature. | 多くの詩人が自然の美しさについて書いている。 | |
| He can't possibly write the letter by himself. | 彼が自分で手紙を書くはずがない。 | |
| Reading books is my hobby. | 趣味は読書です。 | |
| I sometimes write to my mother. | 私はときどき母に手紙を書きます。 | |
| He told me that he had no time to read books. | 彼は私に読書する時間がないと言いました。 | |
| Give me something to write with. | なにか書くものをくれ。 | |
| This is the picture that Mary painted. | これはメアリーの書いた絵です。 | |
| You may make use of his library. | 君は彼の蔵書を利用して良い。 | |
| In the case of not agreeing to the conditions of the usage consent contract, promptly return the unopened media package to ABC for a full refund. | 使用許諾契約書の条項に同意されない場合は、未開封のメディアパッケージを速やかにABC社に返送していただければ、商品代金を全額払い戻し致します。 | |
| The message reads as follows. | 伝言は次のように書いてある。 | |
| He will be writing a letter. | 彼は手紙を書いているでしょう。 | |
| You must be careful when you write answers in a test. | 試験で答えを書くときは注意しなければならない。 | |
| He was completely engrossed in the book. | 彼は読書にひたりきっていた。 | |
| I like reading books. | 私は読書が好きです。 | |
| Please ask whether they have this book at the library. | この本が図書館にあるかどうか問い合わせて下さい。 | |
| I wrote down his phone number so I wouldn't forget it. | 私は彼の電話番号を忘れないように書き留めておいた。 | |
| Could I have the bill, please? | 勘定書を持ってきてくれ。 | |
| Having been written in haste, his letter was hard to read. | 急いで書かれたので、彼の手紙は読みづらかった。 | |
| He finished sorting the papers. | 彼は書類の分類を終えた。 | |
| If you have a medical certificate, bring it. | もし診断書があったらお待ちください。 | |
| She began writing a report at eight, finishing it at twelve. | 彼女は8時にレポートを書き始め、12時に書き終えた。 | |
| My dictionary doesn't have the word "Impossible". | 私の辞書に「不可能」という言葉は載っていない。 | |
| I wrote down her address so as not to forget it. | 忘れないように彼女の住所を書き留めた。 | |
| The teacher suggested that we go to the library to study. | 先生は図書館へ行って勉強するよう提案した。 | |
| He wrote a prompt answer to my letter. | 彼は私の手紙にすぐさま返事を書いてくれた。 | |
| He cheated on the test by copying his friend's answers. | 彼は友人の答案を書き写してその試験でカンニングをした。 | |
| Write it down before you forget it. | 忘れないうちにそれを書き付けておきなさい。 | |
| He was sitting in the library when I saw him. | 私が彼を見た時、彼は図書館に座っていました。 | |
| Because it is written in simple English even a child can understand it. | やさしい英語で書かれているのでその話は子供にでも理解できる。 | |
| Written, as it is, in easy English, the book is easy to read. | このとおり平易な英語で書かれているのでその本は読みやすい。 | |
| I wrote a letter to my parents at home. | 私は故郷の両親に手紙を書いた。 | |
| We can derive pleasure from books. | 私たちは、書物から楽しみを得ることができる。 | |
| I would very much appreciate receiving a copy of the book. | 同書を一部ご寄贈いただければ幸いに存じます。 | |
| Reading is not less necessary to our mind than food is to our body. | 食物が我々の身体にとって必要であるのにまさるとも劣らず、読書は精神にとって必要である。 | |
| My grandfather is very fond of reading. | 私の祖父は読書が大好きだ。 | |
| We have asked you repeatedly to settle your outstanding account for the invoice No.1111. | 私どもは、再三にわたり未払いになっている請求書1111のお支払いをしていただくようにお願いしてまいりました。 | |
| This is a good dictionary for high school students. | この辞書は高校生向けにいい。 | |
| This door leads to the study. | このドアは書斎に通じている。 | |
| I don't have a stamp collection, but I have a Japanese postcard collection that I could use as an excuse to invite him. | 私は切手のコレクションを持ってないけど、日本の葉書きのコレクションを持っている。それを口実として、彼を私の家に誘うことができると思う。 | |
| If you need a dictionary, I'll lend you an old one that I have. | 辞書が必要なら、私の古い辞書を貸してあげよう。 | |
| Finally, Susan cuts her mother short, promises to write, and hangs up. | ようやくスーザンは母親の話を切り上げ、手紙を書くと約束し、電話を切る。 | |
| Attached is my monthly report. | 月間報告書を添付します。 | |
| This book is written in simple English, so it's easy to read. | やさしい英語で書かれているので、この本は読みやすい。 | |
| She sometimes has her sister write her term papers. | 彼女はときどき妹にレポートを書かせる。 | |
| She writes to her son every so often. | 彼女は時々息子に手紙を書く。 | |
| He was kind enough to show me the way to the library. | 彼は親切にも私に図書館へ行く道を教えてくれた。 | |
| "Did he write a letter yesterday?" "Yes, he did." | 「彼は昨日手紙を書きましたか」「はい」 | |
| I've got to finish this essay by tomorrow. | 私はあしたまでにこの作文を書き上げなければならない。 | |
| He promised that he would write to me once in a while. | 彼はときどき私に手紙を書くことを約束した。 | |
| I received a letter written in English. | 私は英語で書かれた手紙をうけとった。 | |
| Any student with an I.D. card has access to the library. | 身分証明書を持っている学生なら、誰でも図書館に入ることができる。 | |
| Right now I'm reading a book that has been written in English about French grammar. | 今は英語で書かれた、フランス語文法の本を読んでる。 | |
| We consider public libraries a legitimate citizen's right. | 我々は公立図書館を持つことを市民の当然の権利と考えている。 | |
| I want something with which to write. | 何か書くものが欲しい。 | |
| The weak point of this book is that it's less than persuasive when the married author recommends not being married. | 本書の欠点は、既婚者である著者が非婚をすすめても、説得力を欠く事である。 | |
| He wrote this book at the age of twenty. | 彼は二十歳のときにこの本を書いた。 | |
| The check, please. | 勘定書をお願いします。 | |
| He had to let his secretary go because she got married. | 秘書が結婚するというので、彼は彼女を手放さなければならなかった。 | |
| He resumed reading after lunch. | 彼は昼食後また読書を始めた。 | |
| Reading will guide us to the rich world of wonder. | 読書は驚異にみちたゆたかな世界へみちびいてくれる。 | |
| Can you recommend a good dictionary to me? | オススメの辞書教えてくれない? | |
| I want a guide to Chicago. | 私はシカゴの案内書が欲しい。 | |
| I know you worked very hard on it, but still I'm not satisfied with your report. | 一生懸命やったというのはわかるが、それでも僕は君の報告書に満足ではない。 | |
| Where do we get the textbooks? | 教科書はどうしたらいいんでしょうか。 | |
| I hear that she's Mr. Smith's secretary. | 彼女はスミス氏の秘書だそうだ。 | |
| She would cite from the Bible. | 彼女はよく聖書から引用したものだ。 | |
| This bond is null and void. | この証書は完全に無効である。 | |
| He hit on a rare old book. | 彼は珍しい古書を見つけた。 | |
| Since I didn't receive a reply, I wrote to her again. | 返事がなかったので、私は彼女に再度手紙を書いた。 | |
| All the citizens of the city have access to the city library. | 市民は誰でも市の図書館を利用することができる。 | |
| It says in the Bible, "Man shall not live on bread alone." | 人はパンのみにて生きるにあらず、と聖書に書いてある。 | |
| To my knowledge, there are no good books on the theory. | 私が知る限りでは、その理論に関するよい書物はない。 | |