Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
He graduated from Harvard University with honors. 彼は優等でハーバードを卒業した。 They talked about various subjects. 彼等はいろいろな問題について話した。 Don't put me in the same class with them. 俺を奴等と一緒にするな。 These are not first-class carriages. ここは一等車ではありません。 Two second-class tickets to A, please. A市までの2等の切符を2枚ください。 Due to ill-health of the web-manager, loss of motivation and other circumstances I have decided that it is not possible to continue. 管理人体調不良、モチの低下等により継続は不可能と判断しました。 She won first prize in the speech contest. 彼女はスピーチコンテストで1等賞を獲った。 They have cherished the child as their own. 彼等はその子を自分たちの子としてかわいがってきた。 English and mathematics are made much of in senior high schools. 高等学校では英語と数学が重視されている。 The money will probably be split evenly between those two. そのお金は彼ら二人で平等に分けられるでしょう。 They are disappointed with each other. 彼等はお互いに失望を感じている。 Her stern look told the boys that they were in trouble. 彼女のけわしい顔つきは少年達に彼等が苦境にいることを物語っていた。 He did his best; otherwise he would not have won the first prize. 彼は最善を尽くした。さもなければ一等賞は取れなかっただろう。 In a democracy, all citizens have equal rights. 民主国家では全ての国民は平等の権利を持つ。 His great oration was like pearls before swine. 彼の立派な演説も豚に真珠に等しかった。 All men are equal before God. すべての人は神の前では平等である。 Cut the melon into six equal pieces. そのメロンをきって6等分しなさい。 The movement of South Africa can no longer suppress the movement for equality. 南アフリカ政府は、もはや黒人に平等の公民権を求める運動を抑制できない。 They climbed down the tree. 彼等はその木から降りた。 I've won first prize! 1等賞を取ったぞ。 They eagerly supported his new policy. 彼等は熱心に新政策を支持した。 Cut a square in halves. 正方形を2等分せよ。 All men are created equal. 人は平等にできている。 He is what we call an honour student. 彼はいわゆる優等生だ。 They will have arrived at Morioka by noon. 彼等はひるまでには盛岡に到着しているでしょう。 To this extent, it has the characteristics of a great complicated balance between plant life and lower forms of animal life. 天候は、世界の至る所で、植物界と下等動物界の間の複雑な調和状態に影響を与えている。 She boasted of having won the first prize. 彼女は1等をとったことを自慢した。 They awarded her first prize at the flower show. 花の展示会で、彼らは彼女に1等賞を与えた。 It is believed that all men are equal. すべての人間は平等であると信じられている。 There is no reason for you to feel inferior to anyone. あなたはだれにも劣等感を感じる理由はない。 Ken bought a fine wine for his father on his birthday. ケンは父親の誕生日に上等なワインを買った。 Tom's hope was to win first prize. トムの望みは一等賞を取ることだった。 Western thought is consistent. 西欧の思考はすべて等質です。 The key word is equality. その中心的な言葉は「平等」である。 They determined the date for the trip. 彼等は旅行の日取りを決めた。 They went down to the country. 彼等は田舎へ行った。 The first prize may be won by him. 一等賞は彼によって勝ち取られるかもしれません。 They don't have an ear for music. 彼等には音楽を聴く耳がない。 That's an excellent wine. それは上等のワインだ。 Carl cannot have been a model student. カールが優等生だったはずがない。 To my great delight, he won the first prize. 私がたいへんうれしかったことに彼は一等賞をとった。 It is true that he won first prize. 彼が一等賞をとったのは本当です。 He graduated from Cambridge with honors. 彼はケンブリッジ大学を優等で卒業した。 Try as you may, you will never win first prize. どんなにがんばっても君に一等賞はとれない。 Not all men are created equal. すべての人間が平等に創られているわけではない。 He is not a high school student. 彼は高等学校の生徒ではありません。 These conditions amount to refusal. この条件では拒絶に等しい。 When foreign citizens land in Japan, they must apply for landing permission at the air or seaports where they arrive. 外国人が日本に上陸する時は、到着した空港等で上陸許可の申請を行わなければなりません。 Oh, here they come! あっ、彼等が来る。 The second is the affinity with environment. By utilizing natural energy and reducing wastes, we have to make houses which harmonize with ecology. 第二が周辺環境との親和性であり、最小の廃棄物、自然エネルギーの利用等、周辺の生態と調和した住空間を形成することである。 Luckily, I won first prize. 幸運にも私は1等賞を得た。 Me and my colleagues lived in a small 2 room cabin built on the edge of a cliff on the mountain. I say 2 rooms, but besides the entrance, there was a 6 by 2 tatami room. We ate potatoes, dried fish and tofu. Because we were on the top of a cold mountain, 私と、同僚とが、山の崖っぷちに立っている小屋に等しい二間の家ーー二間と云っても、上り口と、その次と、六畳に二畳の家に住んでいた。食べるものは、芋、干魚、豆腐、寒い山の上なので、冬になると芋が凍っている。 Although most of the content and thought has not been dependent on any language, when focusing on Japanese, differences in syntactic structures or the fact that individual words are not written separately and distinctly then requires several points of con 内容や考え方の多くは言語に依存しないものではありますが、単語の分かち書きをしない点や統語構造等の違いから、日本語を対象とする場合、いくつか気をつけなければいけない点があります。 He wanted to be on equal footing with his mother. お母さんと対等になりたかった。 The ages of the two children put together was equivalent to that of their father. 2人の子供の足すと父親の年に等しかった。 She stopped our fighting. 彼女は僕等の喧嘩を制止した。 They did win. 彼等はほんとうに勝ったのです。 They keep numbers of sheep. 彼等はたくさんの羊を飼っている。 Today's class continues with inequalities. Like yesterday try to display the domains in x and y. 今日の授業は連立不等式の続きです。昨日と同じくxとyにする領域で表してみましょう。 They are always hard up for food. 彼等はいつも食べる物に困っている。 Nancy was surprised that Bob won the first prize in the contest. ナンシーはボブがコンテストで1等をとったことに驚いた。 The newcomer carried off the first prize. 新来者が1等賞をさらった。 Is it valid to say that all men are created equal? 人は生まれながらに平等といえるだろうか。 It was Janet that won first prize. 1等賞を得たのはジャネットだった。 This furniture is superior beyond comparison. この家具のほうが比較にならないほど上等である。 She never dreamed that she could win first prize. 1等をとれるなんて彼女は夢にも思わなかった。 All men are equal. 人間は全て平等である。 We are equal in the eyes of the law. すべての人は法の前に平等です。 I am not equal to him in mathematics. 数学では、私は彼には等しくない。 This desk is better than that one. この机はあの机よりも上等です。 Their house is just opposite the bus stop. 彼等の家はバス停のちょうど向こう側にあります。 He was after the first prize. 彼は一等になることを目指していた。 Unemployment in this part of the country is virtually nonexistent. この地域の失業はほぼないに等しい。 Women work on equal terms with men in this firm. この会社では女性は男性と対等の条件で勤務している。 It appears that he will win first prize. 彼は1等賞を取りそうだ。 We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal . . . 我々は、全ての人間は平等につくられたということを、自明の真理であると信じている。 Every piece of reading matter calls for a different kind of reading. すべての読み物が等しく読む価値があるわけではない。 This problem is an equality of k so we first solve the assigned equation for k. この問題はkについての恒等式なので、まず与式を、kについて、解きます。 Children used to look up to their parents; now they are inclined to regard them as equals. 子供達は以前、親を敬っていたが、今では親を自分たちと対等とみなす傾向がある。 They usually shear sheep in spring. 彼等は普通春に羊の毛を刈る。 The hotel has a swimming pool, tennis courts and the like. そのホテルにはプールやテニスコート等がある。 Cutting a cake into equal pieces is rather difficult. ケーキを均等に切り分けるのって、結構難しいんだぞ。 The sole equality on earth is death. この地上で唯一無二の平等は死である。 The woman whom they interviewed yesterday has been given the job. 彼等が昨日面接した女性はその職を与えられた。 I competed with him for the first prize. 私は1等賞を得ようと彼と争った。 Father won first prize in the photo contest and was in high spirits. 父は写真コンテストで一等賞を獲得し意気揚々としていた。 It was heroic of them to oppose the enemy. 彼等が敵に向かうとはあっぱれであった。 Your bike is better than mine. 君の自転車は僕の自転車よりも上等です。 3. If you do phone then hang up immediately, without following any instructions given. 3.電話をかけても、アナウンス等に従って操作したりせず、すぐに切ること。 He was in favor of equality for all. 彼は全ての人が平等であることに賛成した。 Your camera is not as excellent as my camera. 君のカメラは私のカメラほど上等ではない。 They shot the film in an actual desert. 彼等は実際の砂漠で映画を撮影した。 They were shoveling the snow away. 彼等はシャベルで除雪していた。 He congratulated his son on being a top prizewinner. 彼は息子が一等賞をとったことを祝った。 Instead of laying off these workers, why don't we just cut their hours? これらの労働者を一時解雇するかわりに、彼等の労働時間を短縮すればよいじゃないか。 He got the first prize. 彼は1等賞を与えられた。 They won't believe me even if I swear it is true. それが真実だと私が誓っても、彼等は私の言うことを信じないだろう。 They added a woman to the committee. 彼等は委員会に女性を一人加えた。 We tried hard to get first prize in the chorus contest. 私たちは合唱コンクールで一等賞をとるために一生懸命がんばった。 Equality is guaranteed by the Constitution. 平等は憲法で守られている。