Click on the speaker icons to hear the Japanese spoken.
Text to speech functionality by Responsive Voice
Proper diet and exercise are both important for health. 適切なダイエットと運動はともに健康にとって重要だ。 It is good for the health to take moderate exercise. 適度の運動をするのは健康に良い。 To survive, the polar bear must keep its body at the right temperature and store enough energy to last between meals that could be a few days or a few months apart. 北極熊は、生きていくために体を適温に保ち、数日か数ヶ月もあくかもしれない食事の間持ちこたえられるだけの十分なエネルギーを蓄えねばならない。 Your answer is to the point. 君の答えは適切である。 People often live comfortably in the suburbs. 郊外での生活は快適であることが多い。 I do not feel myself equal to the task. 自分がそのしごとに適任であるとは思いません。 I'm thinking about which college might be best for me. どの大学が私にもっとも適しているかよく考えているところです。 Modern technology has made our lives more comfortable. 現在の科学技術のおかげで私たちの生活は快適になった。 He couldn't adapt to new circumstances. 彼は新しい環境に適応できなかった。 The questionnaire form was distributed properly. アンケート用紙が適当に配られた。 Our house is nice, but I still miss the old one. 私たちの家は快適ですが、やっぱり前の家がなつかしい。 They vote in secret, may seek public office, and may demand the removal of public officials who behave improperly. 彼らは秘密に投票し、公職をめざしてもよいし、また不適切な行為をする公職老の免職を要求してもよい。 That rule holds good in this particular case. その規則はこの場合には適用される。 The house was pleasant to live in. その家は住むのに快適だった。 This rule cannot be applied in every case. この法則はすべての場合に適用されるとは限らない。 Taking moderate exercise will do you good. 適度に運動すると体によいであろう。 He is the last man that is suited for the job. 彼はその仕事にまったく適していない人だ。 He is no less qualified for the job than she is. 彼は彼女に劣らずその仕事に適している。 The nurses must see to the comfort of their patients. 看護婦は患者の快適さに配慮しなくてはいけない。 He tried to adapt himself to his new surroundings. 彼は新しい環境に適応しようと努力した。 Moderate exercise will do you good. 適度の運動は体に良い。 I thought his remarks very apropos. 彼の意見は適切だと思った。 It's nice to drive on a smooth road. なめらかな道路を運転するのは快適です。 This kind of case is amenable to statistical treatment. この種の事例は統計的処理が適応できる。 He drinks a moderate amount of coffee. 彼は適度な量のコーヒーを飲む。 She is a natural to play the part of Juliet. 彼女はジュリエットの役を演じるのに適任だ。 He applied his theory to some cases. 彼は自分の理論をいくつかの場合に適用した。 Taking moderate exercise is good for the health. 適度な運動することは体によい。 We are indirectly dependent upon the labour of others for all the necessities and comforts of our lives. われわれは、生活に必要なものや生活を快適にするものをすべて他人の労働に間接的に依存している。 Here's a comfortable chair you can sit in. あなたが座れる快適な椅子がここにあります。 Stockings should be of the proper size. 靴下は適当な大きさのものがよい。 He lived a rich and comfortable life in the country. 彼は田舎で裕福で快適な生活を送った。 To make up for his unpleasant experiences in the hospital, Tom drank a little more than he should have. 病院で不愉快な思いをしている分を取り戻そうと思って、トムは自分の適量より少し多めにお酒を飲んだ。 This is the very best method. これが最適な方法だ。 My room faces south, which makes it sunny and very comfortable. 私の部屋は南向きなので、日がよく当たって非常に快適である。 If you want to do good work, you should use the proper tools. よい仕事をしたければ、適切な道具を使うべきだ。 He laughed loudly, which behavior seemed inappropriate. 彼は大声で笑ったが、その振る舞いは不適切に思えた。 Fill the blanks with suitable words. 適当な語で空所を満たせ。 From children to the elderly, sensible exercise has a good effect on the body. 子どもから高齢者まで適度な運動は体にとってよい効果をもたらす。 The machine broke because he had not looked after it properly. その機械は、彼が適切に管理してこなかったので壊れた。 As I don't have the software that matches the attachment, I cannot open the file. Please resend it in another format. 添付ファイルに適応したソフトウエアを持っていないので、ファイルを開けません。別のファイル形式で再送して下さい。 It's hard to find a suitable translation. 適当な訳を見つけるのが難しい。 He adapted his plan to the new situation. 彼は計画を新しい状況に適応させた。 This is a good exercise to help you lose weight. これはあなたがやせるのに役立つ適切な運動です。 Judging by what everyone says about him, I think he is just the right man for the post. 彼についてみんなの話から判断すると、私は彼こそその役職に最適だと思う。 It occurred to me that he was the right man. 彼こそ適任者であるという考えがふと心に浮かんだ。 That plane makes use of new technology. その航空機には新技術が適用されている。 This is a very nice fireplace. これはたいそう快適な暖炉ですね。 You must adapt to a variety of conditions. 君は様々な状況に適応しなければならない。 This water is good to drink. この水は飲むのに適している。 Recent investigations have demonstrated that the application of Emmet's theory is not always without defects. 最近の研究が証明していることは、エメット理論を適用することが常に欠陥なしとはいえないということである。 Her grief was too acute for tears. 彼女の悲しさはあまりに適切で涙もでなかった。 Tom is the right boy for the job. トムはその仕事に適した少年だ。 It was such a pleasant day that we went for a walk. とても快適な日だったので、私たちは散歩に出かけた。 He cannot speak well that cannot hold his tongue. 自分の舌を自制することのできない者は適切に語ることができない。 He is not equal to the important job. 彼はあの大切な仕事には不適格だ。 I will tell it to him at the proper time. 適当なときに彼にそれを言いましょう。 If you want it done well, I'm your man. うまくそれをやらせたいと思うなら私こそその適任者です。 As yardsticks to measure the effectiveness of information retrieval there exist those called 'recall ratio' and 'precision ratio'. 情報検索の効率を測る尺度として、再現率と適合率というものがある。 Teenagers must adapt to today's harsh realities. 10代の若者達は今日の厳しい現実に適応しなければならない。 To compensate for his unpleasant experiences in hospital, Tom drank a little more than was good for him. 病院で不愉快な思いをしている分を取り戻そうと思って、トムは自分の適量より少し多めにお酒を飲んだ。 You can't apply this rule to every case. あなたはこの規制をすべての場合に適用するわけにはいかない。 The rule doesn't apply in this case. その規制はこのケースには適用されない。 The chief pronounced that the technique was inadequate. 所長はその方法は不適当だと断言した。 It goes without saying that autumn is the best season for taking long walks in the country. 秋は田舎をゆっくり歩くのに最適の季節であることは言うまでもない。 "Performed" is the right word. 「行った」というのが適切な言葉だ。 The water is not fit to drink. その水は飲むのに不適当だ。 Then he went back over it to make sure it was right. それから、それが適切であることを確認するために再度見直した。 I don't think she is fit for the job. 彼女はその仕事に適していないと私は思う。 I am uncertain as to whether I am the right person for the job. 自分がその仕事に適任であるかに関しては確信が持てない。 This rule can be applied to any case. この規則はどのような場合にも適用できる。 I really enjoy the climate. 気候は快適です。 The trains are inconvenient and uncomfortable; in addition, they never run on time. その電車は不便だし快適でもない。その上、時間どおりに走ることが決してない。 This tax is applied to all private-sector enterprises. 今度の税金は全ての民間企業に適用される。 By opening my mouth at the wrong time, I'm always putting myself and my pals behind the eight ball. 不適当な時に、口を開いては私は自分自身と自分の親しい友達をいつも危険な立場においている。 He is adequate to the job. その仕事に彼は適任だ。 Moderate exercise stimulates the circulation of the blood. 適度な運動は血行をよくする。 He suits a ballplayer mentally, too, physically, too. 彼は肉体的にも精神的にも野球選手に適している。 Modern technology has made our lives more comfortable. 現代の科学技術のおかげで私たちの生活は快適になった。 This house is very comfortable to live in. この家は住むには快適だ。 He lives comfortably. 彼は快適に過ごしている。 He is adequate to the job. 彼はその仕事に適している。 Written in simple English, this book is suitable for beginners. やさしい英語で書いてあるので、この本は初心者に適している。 My grandfather does moderate exercise every morning, which is why he is strong and healthy. 祖父は毎朝適度の運動をしているので丈夫です。 This sees English as a system obeying miles of grammar and sentence structure which have to be learned in detail and applied rigorously. これは英語を、詳細に学習され厳密に適用されるべき文法と文構造の規則に従う体系とみなしている。 Tom is the proper boy for the job. トムはその仕事に適した少年だ。 Such an alert man as he couldn't have failed to adapt himself to the new situation. 彼のような機敏な男ならば、その新たな状況に適応できなかったはずがないだろう。 Please review the contents and provide any appropriate feedback. 内容をご覧になり、適切なご意見をいただければ幸いです。 You were so nice to me, and I had a really pleasant trip. Thanks so much. あなたの親切のおかげで快適な旅ができ、とても感謝しています。 It's not easy to pick out the best actors for this play. この劇に最適の役者を選び出すのは簡単ではない。 This easy chair is quite comfortable. この安楽いすは非常に快適だ。 When he left the navy, he found it hard to adjust to life ashore. 彼は海軍を退役してみると陸上の生活に適応するのが難しいことがわかった。 However a suitable level of stress is actually a necessary thing for your body's health. しかし、実は適度なストレスは、身体の健康にとって必要なものとなっています。 She always adapted to new circumstances. 彼女はいつも新しい環境に適応した。 Modern technology has made our lives more comfortable. 現代科学技術は私たちの生活をより快適にしてくれている。 The proposed method is applied to three simulated case studies. 提案された手法を、三通りの仮想ケーススタディに適用します。 Moderate exercise will refresh both mind and body. 適度な運動をすれば、心身共に爽やかになれますよ。 Our office is very comfortable with air conditioning. 私たちの職場はエアコンがあってとても快適だ。 Moderate exercise will do you good. 適度な運動はあなたの体によいだろう。 You should take the appropriate measures at the appropriate time. 適切なときに適切な措置を講ずるべきです。